個別相談会で
情報収集・悩み相談しませんか?
テクフリではコーディネーターが
無料でオンライン相談会を実施しています。
個別相談会で情報収集・
悩み相談しませんか?
テクフリではコーディネーターが
無料でオンライン相談会を
実施しています。



ネット証券会社システム部における開発のPMをご担当いただきます。
【案件概要】
・要件定義~リリースまでのPM業務
・外部ベンダー、提携先との調整
・上申資料の作成等
オートモーティブデータにおける品質工学的なデータを理解して頂き上記同様の分析設計及び分析実行を先導していただきます。
また、部門内製化及び、ビジネス接続を最大化する為のクライアント折衝に重きをおきつつ、データアナリストと連携し効果検証を繰り返して頂きます。
・マーケティングに類する予測・分析経験
・顧客折衝を通した1人称での分析計画からデータ分析結果報告までの遂行
・仮説定義からの分析及び評価設計
・リーダー役割の経験
・Python もしくは Rを利用した分析経験 3年以上
・統計・機械学習に関するある程度調査不要の実用経験
・積極的なキャッチアップ姿勢
・利用経験の無いツールに対する抵抗が無いこと
ポイントカードアプリ、店舗向けアプリなどの開発ディレクターとして携わって頂きます。
【想定される業務内容】※スキルに応じて担当範囲は変更します。
・Webサイトの運用
・WBSの設定
・企画者やデザイナー、エンジニアとの折衝
・Google Analyticsなどを用いた分析業務
・WEBサイト運用経験がある方
・開発業務におけるWBS作成経験
・フロントエンドチームのリソース管理やアサインなどの進捗管理をした経験のある方
・作成物のクオリティ管理を行った経験
ハウスメーカー向けPM支援をご対応いただきます。
・PM業務全般
・進捗管理
・課題管理
・ベンダーコントロール
・大規模PJでのPM経験
・要件定義等の上流経験
・コミュニケーション能力良好な方
・システム開発の経験もしくは知見
・中小規模のコーポレートサイトや通販サイト制作チームのPM業務
・ディレクター4~5名の統括及び管理
・業務改善提案など
・web制作現場でのチーム管理経験
・PM、PMO、ディレクターなどの立場で複数チームを管理した経験/
・クライアントとの折衝経験
大手航空会社のシステム部門において下記業務を担当いただきます。
・システムの開発・運用に関する担当ベンダーとのスケジュール調整、問合せ対応など
・顧客からの仕様変更要望のヒアリング、システムベンダーとの調整
・システムリリースに関するステークホルダーとの業務調整
・システム運用に関する業務/フローなどの情報整理、業務効率化検討
開発ベンダーが外国企業の為、メール・仕様書が英語の場合もございます。
・プロジェクトの推進役のご経験
・ ベンダーと併走して、企画~ローンチまでプロジェクト推進したご経験
(プロジェクト計画の策定、進捗/課題管理、ステークホルダー調整等)
・要件定義のご経験(ビジネス要件をシステム仕様に落とし込む
【概要】
大手メディア企業が保持するユーザー視聴ログおよび外部データを利用した広告商品開発・効果最適化を目標としているプロジェクトです。
本プロジェクトでは視聴ログデータや外部データを結合し、ユーザーに合った広告配信に向けたデータプロダクト開発やアドホック分析を担当しています。
直近ではコンテンツ内容に合わせた広告配信開発やユーザーのペルソナを作成することによって更なるデータ活用を進めています。
【開発環境】
GCP(BigQuery, CloudFunction, GCE), digdag, embulk
Confluence, Jira, Bitbucket
【対応内容】
・クライアントとの折衝(PJ成果物への期待値調整や具体的な成果物の説明)
・メンバー・PJの進捗管理(アジャイル開発におけるスクラムマスター)
・データ分析方針の策定
・PM歴2年以上(アジャイル、スクラムでの経験を希望)
顧客のユーザ部門やシステム部門との折衝や、ERP本体のインプリメントを行うSIerと共同でERP+「FEEDER+]導入プロジェクトを推進していただきます。
・分析調査(顧客業務の調査分析)
・見積
・要件定義
・インプリメンテーション
・テスト
・プロジェクト責任者として複数プロジェクトの管理
・プロジェクトメンバの調達・専任
・プロジェクトマネジメント/プロジェクトリーダー経験
・ERP導入プロジェクト経験
Oracle EPR CLoud、SAP、Oracle Netsuite、WorkdayなどのERPの導入経験者
ベンダー/SIerを問わず(※Oraqcle ERP Cloudに精通している方は特に歓迎)
・システム要件定義経験
【案件詳細】
実際の位置情報データに対して統計解析を行い、解析データを分析できるSPAサイトの開発を行っています。
現在は初期開発がほぼ完了していて、継続開発+ 大型の機能追加(広告連携、CDP開発)の設計フェーズに入っています。
お願いしたいことは、バックエンド、バッチ(GPSの集計処理)を中心に、
プロダクトコードの実装だけではなく、
自動化や開発プロセスの改善、ツールの作成などバックエンド中心に幅広く取り組んでいただきます。
・事業全体での技術方針
・方向性・意思決定
・機能追加時のシステム設計主担当(アーキテクト)
・ウェブアプリケーションの設計
・デザイン
・実装
・データサイエンティストが開発した機械学習アルゴリズムのウェブアプリケーションへの移植
また、開発チーム全体として、スクラム開発を導入するフェーズにあり、その導入のリードも担当していただきます。
●システム構成
■back-end
・Firebase(Hosting, Authentication) ・Cloud Functions(Typescript, 一部Python) -- Apollo Server
-- TypeORM
・Cloud SQL(MySQL)
■batch(GPSデータをプロダクトで利用可能なよう、事前処理、集計を行います)
・Cloud Composer(Apache Airflow)
・BigQuery
・Webアプリ開発経験、5年以上
・アルゴリズムとデータ構造の知識
・Python、TypeScriptの経験
・アジャイル/スクラム開発の経験
サブPMとして、PMの補佐業務を担当。
プロジェクトの進捗管理、課題管理、要員管理をはじめとする各種PM業務の補佐役としてPMを支援いただきつつ、
顧客やプロジェクトメンバとも積極的にコミュニケーションいただき、その情報をPMと共有し、プロジェクトにおける意思決定する際にPM支援をお願いしたいです。
■要求スキル(必須)
・PMとしてのコミュニケーションスキルを有すること。
・強いリーダシップをもって、プロジェクトメンバをリードして、プロジェクトを進行させるスキルを有すること。
・プロジェクトメンバとして10名程度の案件のPM経験があること。
・SI業務を遂行する際に作成する要件定義書、基本設計書、詳細設計書、テスト仕様書、移行計画書など、作成経験があり、ドキュメントのレビューができること。
大規模ECサイトのリプレースに関して、プロジェクトマネージャー、
あるいはPMO経験のあるメンバーで、要件定義+進行管理、先方との折衝ができる方を求めております。
・PMのご経験5年以上
・大規模なプロジェクトマネジメント経験
・要件定義+進行管理+先方との折衝 のご経験
教育系サービス(Rails)のPMを募集しております!
・既存で8名のチームがアジャイルで開発を進行中
但しRailsの経験が浅くプロジェクトがうまく進まないため、PMを投入したい。
・1年以上は続く見込みのプロジェクト
・要件定義、設計、製造、テスト
- Ruby on Rails(5.2系)
- React+TypeScript
- Vue
・インフラ:Azure
・Dockerを使用
・ コード管理: GitHub (編集済み)
・WEB開発で要件定義、進行管理、定例会進行、議事などできる人
(可能であれば、そのままRailsで設計、実装、テスト設計もできるとよい)
・2~4名で半年以内のプロジェクトを2回以上回し切った経験のある人
【PJ概要】
大手通信事業者による公共系NW基盤PJの業務支援
案件自体は運用フェーズであるが、構築フェーズにおける不具合が解消しきれておらず、技術的/PM的な視点にてPJに対して寄与できる人材を急募
基本はNW領域の経験ベースに、サーバ/アプリ領域の経験も保有しているとなおよし
【業務内容】
・メイン業務としては、PJの設計担当として体制強化と技術的/PM的視点における支援
・潜在化している問題点の洗い出しと改修に向けた対応
・顧客やベンダに対する各種折衝
・設計書等の成果物の作成と品質改善
【増員背景】PJ停滞のため立て直しが必要
【体制】出版会社プロパーPM+PM補佐(今回募集ポジション)
【スケジュール】
2022年1月更改作業開始
2022年3月FW更改予定→PJ停滞のため2023年1月目途に更改予定
【業務内容】
・進捗管理
・タスク管理、整理
・ベンダーコントロール
・WBSの作成
・計画書作成
・リカバリープランの検討
【必須スキル】
・NWインフラの知見
・サーバー周りの知見
・PCPの知見
・PMもしくはPMOの経験
様々なコンテンツビジネスに向けた柔軟性を実現するために、
既存通信基盤システムをベースに各種課題の解決を行なっていただきます。
現状の課題は以下となります。
・個別最適化
・蜜結合化
・老朽化・セキュリティ低下
・ブラックボックス化
・インフラ構成課題 等々
【具体的な業務例】
・要求分析
・設計(設計書や要件定義書などのドキュメント作成含む)
・開発実装
・要求分析、分析レポート作成の実務経験
・システム設計の実務経験(設計書や要件定義書の作成経験)
・Web系言語での開発実務経験
■デジタル教科書・教材やその他のデジタルコンテンツ等の制作進行管理業務及び周辺関連業務
【具体的には】
★デジタル教科書・教材やその他のデジタルコンテンツ等の制作進行管理業務
・仕様書作成
・コスト/PL管理
・ベンダー選定及び監理
・受入検収
・リリース後運用等
・その他、上記に関連する付随の業務
■要求スキル(必須)
◎デジタルコンテンツのPM、SE経験者歓迎
◎デジタルコンテンツ領域におけるいずれかの経験
・プロジェクトマネジメント
・ベンダーコントロール
◎JavaScript、HTMLの基礎知識
◎Web関連に関する知識・危険
toB向けのマーケティング改善プラットフォームサービス開発に、
プロジェクトマネージャーとして携わっていただきます。
事業課題を解決するために、Platformに登録されているグロースハッカーや社内メンバーとチームを組み、
Platform活用方法全体のプランニングをはじめ、進行管理やクライアントとのコミュニケーション等、
課題解決のプロジェクト全域に対して責任をもち業務遂行を進めていただきます。
ナショナルクライアントをはじめとする全国的に知名度の高い自社ブランドをもつ企業を中心に、複数社の事業改善に取り組んでいただきます。
【業務内容】
・顧客の事業改善における提案活動全体のリード
・顧客と連携して事業改善目標の設定や改善策の設計
・プロジェクトの進行管理
・改善策実施のための社内外関連部署(顧客のマーケティング部やシステム部、社内のプロダクト担当者や当社プラットフォーム上のグロースハッカーなど)との積極的なコミュニケーション
・顧客要望のヒアリングから、自社プロダクト改善に向けたフィードバック・プロジェクトに関する顧客へのレポート及び提案書の作成
・クライアントのゴール達成に向けたKPI設計から戦略立案、プロジェクト進行までのご経験
・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションを取り業務を遂行したご経験
・BtoBでの企画提案のご経験
・デジタルマーケティングの知見
サブPMとして、PMの補佐業務を担当。
プロジェクトの進捗管理、課題管理、要員管理をはじめとする各種PM業務の補佐役としてPMを支援いただきつつ、
顧客やプロジェクトメンバとも積極的にコミュニケーションいただき、その情報をPMと共有して、プロジェクトにおける意思決定する際にPM支援をお願いしたいです。
■参画フェーズ:
2022/1-6で要件定義、基本設計まで完了
2022/7-2023/6 詳細設計~移行計画、テスト計画、構築、移行
・PMとしてのコミュニケーションスキルを有すること。
・強いリーダシップをもって、プロジェクトメンバをリードして、プロジェクトを進行させるスキルを有すること。
・プロジェクトメンバとして10名程度の案件のPM経験があること。
・SI業務を遂行する際に作成する要件定義書、基本設計書、詳細設計書、テスト仕様書、移行計画書など、作成経験があり、ドキュメントのレビューができること。
海外受発注システムSAPのリビルド案件(大規模)となります。
参画後は常駐(大阪京橋)、その後リモート対応可能
第1フェーズ⇒PMとして結合テスト取り纏め(現状課題有の為)
第2フェーズ⇒基本設計取り纏め。第1フェーズ対応完了次第
・PMOの役割
・機能事の設計書はあるが、俯瞰的に見れているかは微妙→トレースマップなどの作成
・PM、PLの負荷を下げれるような指示、進め方
・開発経験あれば尚良し
・PMOの役割
・機能事の設計書はあるが、俯瞰的に見れているかは微妙→トレースマップなどの作成
・PM、PLの負荷を下げれるような指示、進め方
大手印刷会社が支援している化粧品会社が運営している自社ECに関する業務です。
今回は様々な内容で展開しているキャンペーン運用のプロジェクトマネージャーを募集いたします!
クライアントが運営している化粧品ECサイトにおいて、様々なキャンペーン施策を行う際に、各商品担当者からの依頼に応え、ターゲットとなる会員の絞り込みやキャンペーン内容の設定を行っていただきます。
【具体的には…】
・先方と定例会参加
・整理された要望の具体化
・オペレーターやエンジニアへの設定依頼
・各施策/設定の進捗管理と確認
・各種設定された内容の確認(要相談)
・運用を行っていく中で施策の標準化(マニュアル化)を実施
今回の業務は社内にいるエンジニアやオペレータへのディレクションが中心となるため、自ら手を動かしていただく必要はありませんが、顧客データの抽出指示なども行うため、データベースに関する知見(SQLの理解、但しゼロから書く必要はありません)が必要となります。
・何らかのデジタルマーケティング業務における運用ディレクション経験
・データベースに関する知識(SQLに関する基本的な知識)
※AWSやGCPに関する基本的な知識があると尚可です。
・社内外の関係者との円滑なコミュニケーションが取れる方。
介護系WEBサイトのリニューアルプロジェクトに参画頂けるPMを探しております。PMとしてのご経験だけではなく開発もリードいただけるような開発経験豊富な方を探されている案件となります。
バックエンド、フロントエンドなど幅広く知見があり、要件定義など上流経験からご経験ある方であれば選考進みやすいです。
開発経験5年以上 (実際に手を動かして頂ける方)
具体的な言語やFWではなくフロントエンド・バックエンドの幅広い知見
プロジェクトマネジャーのご経験
フルスタックなエンジニア知見
・BIによる業績管理システム構築における連結売上情報の業績分析、可視化を行っていただきます。
・BIビジネスのPM経験。
・データモデルの設計、データ収集からマスタコードの統合、DB構築経験。
・SI的なプロジェクトマネジメントができる方。
・KPIの可視化方法を検討でき、システム要件、課題を整理できる方。
通信キャリアにおける業務システム(toB)の内製化PJTを担当いただきます。
【業務内容】
・開発PJにおけるマネジメント
L既存パッケージベンダー、オフショア開発ベンダー
・ドキュメントの作成
・各種調整
・マネジメント経験
・フロント開発経験
・英語(読み書き)
・某自動車メーカーPM兼BA(要件定義)を行っていただきます。
・AWS上にあるデータ加工サーバのマイグレーション
・プロジェクトの進捗管理、申請書準備、定例報告資料更新と進捗報告などのプロジェクト管理
環境:SQL、Snowflake(DB)、Tableau、Java、SpringBoot
・PM、BA(要件定義経験者)
・英語の読み書き
顧客のアルバイト採用、中途採用の支援を目的としたメディア制作を担うチームへの配属を予定しています。
当ポジションでは営業部がヒアリングしてきた顧客の要望に応じたシステム企画および自社内で使用する管理ツールのシステム企画を行っていただきます。
ITリテラシーの高くない方などから吸い上げたざっくりとした要望をどのようにシステムに落とし込んでいくかの上流がメインの業務となります。
・要件定義〜リリースまで携わったご経験
・開発業務におけるWBS作成経験
・toBシステムにおけるシステム企画のご経験
・顧客のニーズを組みより、それをシステムに落とし込んだご経験
様々な領域でサービスを展開する日本屈指の大手企業にて新規プロダクトとなるライブショッピングアプリケーションのマネジメントをしていただきます。
※公用語が英語となります。
【案件詳細】
・メディアプラットフォーム(主にライブ配信等)マーケット、競合、ユーザーの求めているものに対する深い知識をもち、プロダクトの立ち上げ及びその後の拡大に向け、事業戦略、および、プロダクトロードマップに沿った新規機能群の企画立案、ワークフローの作成、要件定義、モックの作成等を行う。
・ビジネス観点も含めたプライオリティ付けを行いながら、ステークホルダーと協力し、あるべき方向性(目標、マイルストーン、完了日等々)を示し、実現に向けて必要なアクションを遂行する。
・プロダクトのデリバリー推進と戦略的な方向性の提示とエスカレーション管理を行い、エグゼクティブやステークホルダー(エンジニア、UXなどクロスファンクショナルなチーム)との必要なコミュニケーションをとり、協働を図る。
・よりよいプロダクトを構築するために、課題特定に必要なヒアリングやデータ分析などを行い、プロダクトの改善を行う。
・プロダクト開発のプロセスに責任を持つだけでなく、プロダクトチームの開発サイクルそのものを牽引していく。
・関連業界(EC、メディア、広告、ライブエンタテイメント業界等)での3年以上のプロダクトマネジメント経験、もしくはグローバルで協力した複数のチームでのプロダクトマネジメント経験、またはそれと同様の経験。
・お客様視点に立ったプロダクト(BtoB, BtoC等問わず)の設計(要求定義や要件定義等)、開発をした経験。
・事業戦略、エンジニアリング、UI/UX、セールス、カスタマーサポート、ファイナンス、マーケティングなど、複数の領域に関する知識と、それらチームとのプロジェクト推進経験。
・組織内のあらゆるレベルのステークホルダーに自信を持ってプレゼンテーションを行うことができ、上手なインフルエンサーとしてして振る舞いつつ交渉することができる。
・周りの人を巻き込めるリーダーシップスキル、コミュニケーションスキル
・より良いプロダクトを求め続ける好奇心・人々をエンパワーメントしたいという意欲を持つ方。
様々な領域でサービスを展開する日本屈指の大手企業にて新規プロダクトとなるライブショッピングアプリケーションのマネジメントをしていただきます。
※公用語が英語となります。
【案件詳細】
・プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトのデリバリーの推進と戦略的な方向性の提示とエスカレーション管理を行い、プロジェクトのステークホルダーとの定期的なコミュニケーションを行っていく。
・クラウドベースのビデオサービスに対するマーケット、競合、ユーザーの求めているものに対する深い知識をもってプロダクトとフィーチャーを新しくロンチさせ、プロダクトマネージャーと連携しながらさらなる改善を図っていく。また、大規模なプロジェクトをサポートするために、あらゆるレベルの関係者と部門横断的、地域横断的に協働を図る。
・ビジネスプライオリティ付けを行いながら、ステークホルダーと協力しながらリスクとマイグレーション特定して伝達し、目標、マイルストーン、完了日を策定して維持していく。
・ボトルネックの予測をしエスカレーションを管理していく、またトレードオフの予測と実行管理、ビジネスニーズと制約のバランスを取りながらプロジェクトを進行させる
・エンジニア、マーケティング、リーガル、UXなどクロスファンクショナルなチームとともに最先端のテクノロジーを追求しながらワークし、困難な問題に立ち向かいながらステークホルダー、プロダクト、必要とする機能をまとめ、イノベーティブなソリューションの開発をリードしていく。
・PMとしてのご経験が4年以上ある方
・プロダクトマネジメント、エンジニアリング、UX/UI、セールス、カスタマーサポート、ファイナンス、マーケティングなど、複数の領域に関する知識と経験/マーケット導入時の戦略についての理解のある方。
・JIRA/Confluence、Outlook、Word、Excel、PowerPoint(または同等のスキル)の使用に長けていること
・英語と日本語の両方において優れた文章力と口頭でのコミュニケーション能力を有すること
・Jenkinsもしくはその他のCI/CD技術を使った運用経験
・UNIX command-lineを使った運用経験
・ビジネスレベルの英語レベル
・某保険会社のコールセンターの新規リプレース。
・既存システムはあるが、老朽化に伴うリプレース。
・AVAYA製品を導入するが、基盤は、Azure上での構築となる。
■チーム編成
:PBXチーム、IVRチーム、通録チーム、インフラチーム、音声認識の5チーム
■規模感:コールセンターの席数1000席程度
・工程(要件定義~本番稼働まで)※最初3か月は要件定義
・PBXチームのリード
①AVAYA製品のPBXの経験がある(AVAYA製品 PBXチームのリーダ格)
・社内向けの資料の作成(品質管理や議事録等)
・ベンダーの管理(進捗管理など)
・顧客向け資料作成のサポート(顧客調整などは基本顧客プロパーが行い、その指示等に基づいて業務を遂行する想定)
ウォーターフォールでPMとして一連フェーズの経験
・システムの廃止に向けたプロセスの検討
・各システムの移行・終息に向けた計画の議論・策定
・各システムの移行・終息タスクの遂行状況の確認・推進フォロー
・システムの終息に向けた議論をするため、システム構成を理解できること、システムインフラの廃止可否等に関わる影響を理解できること、若しくは、その理解に向けてどのような情報が必要かを定義出来ること
・プロジェクト管理経験
・事業のDX推進に向けて、ユーザ企業IT部門の一員として
インフラ基盤整備のセキュリティ領域の施策推進を支援。
・コロナ対応のリモートワークセキュリティの強化として
EMM(Intune)を導入し、端末セキュリティを強化および、
端末へのアプリケーション・ソフトウェア配信の最適化を狙う。
・ユーザ企業にて施策推進の支援経験があり、社内への説明・報告の経験が豊富であること
・SI案件のPM経験有し、マネジメント業務をこなすことができること
・ユーザー企業の立場からベンダーコントロールができること
・システム利用における業務要件の整理・決定ができること
・端末環境の整備・展開における経験があること
・コネクティッドデータを活用したサービスのうち、グローバル共通で提供するべき機能について(決済、顧客管理など)PFとして提供する案件となっている。
現工程:
・現在、各機能における試験が遅れており、試験と運用設計を並行して進めていくことになる。
※試験は、5月2週目あたりには、終了予定であった。
・運用方針を基に運用設計書や基準書等の各種ドキュメントへの落とし込む。対象システムは、各機能の試験が完了したもの
①運用設計書や基準書等の作成経験がある方
②長期アサイン可能な方(最低でも1年以上)