個別相談会で
情報収集・悩み相談しませんか?
テクフリではコーディネーターが
無料でオンライン相談会を実施しています。
個別相談会で情報収集・
悩み相談しませんか?
テクフリではコーディネーターが
無料でオンライン相談会を
実施しています。



・社内やグループ会社と協力しながら、PoCフェーズでの営業・マーケティングの戦略策定や立ち上げ
・事業計画を仮説検証結果に応じて随時アップデートし、経営企画等に提出
・グループ会社やOEM先など3~6社ほどの協議が進む想定のため、対外的に出せるレベルの協議資料やアジェンダ設定を作成
・ソフトウェア(SaaS)事業における、
新規事業・PoCフェーズでの営業・マーケティングの戦略策定・立ち上げに関する事業・プロジェクト経験
・社外(グループ会社を含む)との協業を推進した経験
・戦略ファームのシニコンレベルのスキル
働き方改革に関するプロジェクトで 、特に以下テーマを推進
・残業分析
・業務改革(BPR)※やめる・かえる
A.残業分析
・勤怠データ集計、分析
・資料作成
B.やめるかえる2.0
・アンケートデータ集計、分析
・資料作成
・事業部門・管理部門との調整
C.その他
・企画サポート
・要件定義支援
・事業ヒアリングサポート
・データ集計、分析 (AccessおよびExcel)
・資料作成(PowerPoint)※管理職向け
・企画サポート
・事業・管理部門との調整
・他のPJメンバーとの連携
・進捗管理
・簡単なツール
・PoC
・MTG設定、議事録作成
某鉄鋼メーカー様にて認証基盤の刷新
その中心にはOktaを採用しており、
Oktaを介して様々な社内システムやSaaSとの
シングル・サインオン環境やセキュリティレベル強化を実施
IDaaSの設計、構築経験(Okta/AzureADなど)
・シングル・サインオン設計(SAML/OAuth)
・MFA設計・デバイストラスト設計
・オンプレAD/LDAP連携設計
・ユーザ属性設計
キャッシュレスサービスを展開している企業にてアプリの開発・運用に伴い,社内外の調整業務
他部署との連携も発生されるため、各種資料作成を行います。
顧客からのヒアリングを行いサービスへの落とし込みの検討を行うため、マーケティングの知見のある方を求めています。
・通信事業(NW、Wi-Fi、光)業務をある程度理解している方
・販促業務の経験者(代理店など含め通信系が望ましいが、メーカーでの商品販促でも可)
・客対、資料作成など基本的なコンサル対応
キャッシュレスサービスを展開している企業にてアプリの開発・運用に伴い,社内外の調整業務
他部署との連携も発生されるため、各種資料作成を行います。
顧客からのヒアリングを行いサービスへの落とし込みの検討を行うため、マーケティングの知見のある方を求めています。
・クライアントとの打ち合わせ
・進捗管理・社内調整・社外調整
・ドキュメント作成
・その他附随する業務
・マーケティングの知見
・顧客折衝、社内外の調整業務
・責任感を持ち、自律的に動けること
・コミュニケーション能力があり、柔軟性があること
・議事録・ドキュメント作成の経験
・進捗管理や業務指示の経験
仕事内容官公庁・自治体向けに、コロナワクチン接種予約をはじめとした電話対応業務のDXとしてプロダクトを提供しています。
ワクチン接種予約以外にもマイナンバーや税・粗大ごみなど行政の各種課題に対して拡大を進めています。
【案件詳細】
自然言語処理を活用したボイスボットシステムで、すでにプロダクトとしていくつかの自治体で稼働しております。
以下が主なタスクとなりますが、最高品質のサービスを提供すること、常に改善し続けることなどを責任もって取り組んでいただきます。
- データ分析や可視化における全体設計および実装
- 会話ログを分析するなど、会話成功率(会話として成立しているかの指標)や品質の向上への取り組み
- サービス品質向上への提案、実施
- 各種レポートの設計や実装、改善
・Excelを用いた集計分析の実務経験、またはそれに準じたスキルがある
・以下について、契約するクライアントの視点でどのようなサービスが最適かを調査・検討する部署に配属となります。
また社内システムも管轄する部署であり、事業成長に併せた既存システムのDX検討も併行して担うことになります。
①toBの業務支援型サービスのリニューアルに関するASIS TOBEの可視化に向けた定量調査
②上記を踏まえた上でのリニューアル原案の策定
③原案を踏まえたプロダクトのリニューアル検討(要求定義レベル)
・配属部署とは別に、事業全体の戦略を検討する部署や、システム開発部署・営業部署との連携が発生します。
・定性・定量データを社内外から収集し、傾向分析を行うことができる。
┗システムの利用ログなどを用いた分析を行うため、GoogleAnalytics等のツールを利用した経験があるのが望ましい。
・分析・企画内容をドキュメントとして文書化し、提案書に落とし込める(ExcelやPowerpointを用いて)
・計画的に業務遂行を行う事ができる(ex. 3ヶ月先まで週単位でマイルストーンを立て、これを担当と合意の上で動く)
電子書籍流通サービスを運営している企業の業務になります。
電子書籍取り扱いをしている中で、今回出版社と連携し資金移動や業務フォローをしていただきます。
ジョインしていただくポジションはPMやコンサルなど特に決められていませんが、ビジネス側に携わっていただきます。
社内に金融系出身の人がいないため、多少その辺りのナレッジがある方にジョインしていただきたいと考えております。
・金融業界経験のある方
・PMやPMOなどのご経験が豊富な方
事業会社におけるデジタルマーケティング業務支援をご担当いただきます。
webプランナー・コンサルタントとして、
マーケティング施策に対し、ツール、Web、広告等への落とし込み実行までご支援いただきます。
【業務内容】
・クライアント/広告代理店とのコミュニケーション
・資料作成(パワーポイント、エクセル)
・スケジュール管理/調整
・コンサルタントとしての基本動作(論理思考、資料作成、コミュニケーション等)
・プロジェクトマネジメント補佐の経験
・デジタルマーケティング施策の推進
・施策への改善提案の経験
・受け身ではなく自発的に動ける方
某大手通信企業の子会社にてWEB広告の運用に携わっていただきます。
運用に付随する業務(社内調整、顧客折衝、資料作成等)も想定されます。
・リスティング経験( 数億円の予算の中、運用を回したことがある方だと理想的です)
・WEB広告運用経験
・社内調整、顧客折衝の経験
某大手通信企業のグループ会社内MVMO事業にて広告の運用や効果測定、
レポート作成を実施いただきます。
顧客折衝も発生する見込みですが、基本的には運用、作業がメインとなる想定です。
デジタル広告に対しての担当はすでにいるため、オフライン広告をご担当いただきます。
・オフライン広告経験
・広告運用と効果測定の経験
・施作、キャンペーン対応経験
・社内調整、顧客折衝経験
・レポート作成経験
・各種資料作成経験
大手専門商社のIT部門では、長年にわたり運用してきたAS400ベースの基幹システムの老朽化に伴い、
2027年のEOLを見据えた再構築を検討している。
本件推進にあたっては、自社経営層のみならず、株主である親会社の主管部門への説明・説得も必要になるため、
ステークホルダーマネジメント含めて本件推進支援ができる外部専門家を登用したい。
メンバー×2名を募集
管理者のもと、システム構想策定Phにて経営・IT・業務の観点からの課題と対応方針の整理、現行システム構成・関連情報の整理、RFI作成、RFI回答結果整理、システム構想書作成を行う。
・管理者のもと、自らスピード感をもって積極的に作業を推進できる方
・IT構想策定Ph経験、ドキュメンテーションスキル、コミュニケーションスキル
・実際の渉外業務における資料作成や説明資料作成の支援を行います。
※実際の渉外での折衝などには参加せず、後方での資料作成、説明資料作成が業務となります。
・モバイルネットワークに関して技術的な知見があり、外部説明への落とし込み、
説明資料作成の支援ができる通信技術コンサルの方を想定しております。
・資料作成、説明資料作成能力
・モバイルネットワークに関して知見
(以下のような質問に答えられる)
モバイルネットワークの構成がわかりますか?
携帯電話が何故つながるかわかりますか?
※携帯電話の繋がる仕組みについて勉強する程度の知識があればいいとのことです。
・購買部門 各種施策計画立案・実行におけるチームリーダー補佐
◇業務の具体例
・開発業務委託の単価交渉過程における戦略立案&資料作成
・自社グループ(ホールディングス、子会社含む)内の業務委託に関連するコストシナジー創造のための施策立案・実行
・各種購買部門が独自に進めるPJ(現在4,5PJが進行中)の課題解決支援 等
<その他>
・最長アサイン1年半程度を想定(契約更新期間は要相談)です。
・単発のプロジェクト支援というよりは日々のお客様業務におけるリーダー補佐・実務支援の色合いが強いです。
・購買業務コンサル経験者
・業務委託調達・契約関連の対応経験者
・PJリーディングの経験者
BtoB向けECサイト立ち上げるにあたっての事業推進支援全般をおこなっていただきます
WBS作成、要件定義書の作成、進捗管理、品質管理、課題管理、資料作成、調整
等のルール策定からリリースなど
・ベンチャーでの経験
・事業会社での新規事業経験
・0→1、1→10の経験
・ECサイトに関する経験
・BtoBビジネスの経験
手専門商社のIT部門では、これまで事業拡大のためM&A含め多くの事業統合を経験してきたが、
グローバルレベルで明確に定義された規定等はなく、投資判断や個々のシステムの管理・運用方針等は現場に任されてきた。
今回、新CIO就任にあたり、こうした状況の改善に向け、まずは方針策定PhとしてIT部門としてのIT基本方針作成、
規定体系定義、ITコスト分析手法の定義を行い、後続Phにて個々の規定詳細を作成することを目的に本プロジェクトを発足したい。
メンバーとしてIT規定の基本方針、規定体系の定義、ITコスト分析手法の定義を行う。
・管理者のもと、自らスピード感をもって積極的に作業を推進できる方
・IT部門における規定の理解、ドキュメンテーションスキル、コミュニケーションスキル
・中大手企業でのGA(Google Analytics)の経験
・データ分析 / 選定 / 抽出
・改善提案経験
・アクセス解析レポート作成や各種資料の作成(PPT)
・KPI / KGIの検討
・WEBマーケティングに詳しい方
・中大手企業でのGA(Google Analytics)の経験
・データ分析 / 選定 / 抽出
・改善提案経験
・アクセス解析レポート作成や各種資料の作成(PPT)
・KPI / KGIの検討
・WEBマーケティングに詳しい方
①と②の2つの案件があります。
①データ詳細分析の概算(Raw data level)
→MDM, リベート, Zero Gravity周りのDFD(Data Flow Diagram)の作成
※データを整理分析するためのプロセス構築
②Local Applicationのプロジェクトプラン作成のリソースの概算
→80アプリの将来的なリプレースに向けたToBeモデルの策定と要件定義にい進めるためのプラン作成
※アプリのリプレースの構想を練って、ロードマップをつくるイメージ
①ERPや各部署で管理しているマスタデータを含めた詳細のデータの流れの明確化
(Outputは、Excelではなく、OneNoteで文章化するイメージ
②As-Is把握できているもの、できていないものに分け、優先度を決めて、3ヶ月でできるところまでのスコープを決める
→スコープを決めたものに対し、グローバルの標準ツールなどで対応可能・不可能などに分類、更に不可能なものについての代替案を提案
→ToBe策定のため、グローバルとのやり取りが発生するため、英語はSpeaking/Writing必須
【作業概要】
・会員や法人向けに提供している仕入れ販売のサービスについて、現状を洗い出し、改善施策を取りまとめる。
・提供サービスは営業/販売事務/購買/物流/経理業務からなり、メインスコープは販売事務/購買/物流の3業務。
・物流はクライアント社内業務と委託先業務があり、両方を確認する。
・関連する業務については営業/経理にも確認/裏取りする。
・基幹システムに関係する課題は解決に時間を要するため、短期施策と中長期施策を提示する想定。
【作業詳細】
1.現状調査(業務一覧、フロー図、課題感の確認)
2.事象の深堀、及び、課題出し
3.施策、及び、施策実現に向けたアプローチ出し
4.物流業務のRFP作成(現状業務版と改善版の2種類)
・マネージャクラスには以下もお願いします。
5.課題と施策の取り纏め/ロードマップ作成
6.プロジェクト状況の報告資料作成
7.プロジェクト状況を週次でクライアントへレポーティング
8.チームメンバーの各種管理
・コンサルファーム出身者、もしくは同等レベル
・パワポ、エクセルでの資料作成(フォーマット含めナレッジを有している人材)
・事業改革や業務改革の経験
・フレキシビルな対応・コミュニケーション能力
・能動性・積極性(指示待ちではなく自走化できる人材)
素材メーカーのCDO、データサイエンス/エンジニアリング部門、データ活用によるビジネス改善ニーズを有する
事業部門をクライアントとして、データ分析・エンジニアリング業務のみならず、
データ活用によるビジネスインパクト創出まで導いていただきます。
データ活用戦略の策定・実行、データサイエンス/エンジニアリング組織の設計・立上・安定化の支援、
ビジネス課題抽出・示唆出し、データ活用による収益改善・業務高度化モデルの開発、
仕組化(データ収集・分析基盤・意思決定ツールの設計・開発管理、活用業務の設計)、データガバナンス設計等に従事いただきます。
データアーキテクトは、上記戦略策定・実行支援のフェーズにおいて、クラウドアーキテクチャー、DWH、BI関連を中心にユーザー要件定義、アーキテクチャー設計、外部クラウドベンダーとの開発管理などを中心にリードいただきます。
・クラウド環境(AWS等)を活用したデータアーキテクチャー設計、開発経験者(クラウドベンダーマネジメント含)
・DWHの要件定義・開発経験者
・小売業の店舗システム(POS、卸、店舗管理等)の更改に伴い、並行して「店舗オペレーションの 効率化」などの観点でBPRを実施する。
・Phase1「グランドデザイン」で定義した施策テーマについて、 次のPhase2(企画)で、施策テーマの具現化を行い、12月の経営会議にて施策を実施 すべきか否かの判断を行う。
①レジカウンタ業務の分散(タブレット活用)/お客様によるセルフ化(会員アプリ)
②現状調査1(施策・クーポンの発行状況、活用状況の調査)
③カウンセラーの作成資料の標準化・Tableauでのレポート化
④現状調査2(PIT稼働状況の可視化)
⑤在庫棚卸の実施方法変更(現行の休業による一斉棚卸を変えられないか?、など)
Phase2で実施するのは、上記の“現状調査”そのものではなく、“現状調査の企画”。その企画内容を12月に審査し、承認された場合にはPhase3(1月~)で調査を実施。
・考え方/方針の定義、方針に基づく具体論への落とし込みなどをロジカルに考え、資料化できること、顧客ディスカッション結果を整理できること、を優先します。
・上記複数のテーマを広く担える方を求めています。