お役立ちコンテンツ | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】

お役立ちコンテンツ

フリーランスの抱える税金や確定申告、社会保険や経費に関するお悩みを解決いたします。そもそもフリーランスになるためにはどうすればよいのか、現在正社員で働いているが、フリーランスになりたいと考えている方々にも必見です。役立つコンテンツ満載でお届けいたします。

該当コンテンツ数99件中73~84件を表示
Scala

Scala(スカラ)プログラミング言語の歴史

Scala(スカラ)とは? Scala(スカラ)はオブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を合わせて作られたプログラミング言語です。スイス・ローザンヌにあるスイス連邦工科大学 (EPFL)の教授であるMartin Odersky氏によって2001年に設計され、2003年にリリースされた比較的新しいプログラミング言語となっています。 オブジェクト指向言語はクラスという概念を用いて、仕様の変更に柔軟に対応できる言語となっています。代表的なオブジェクト指向言語はJavaやC++、関数型言語はHaskellやF#となっています。これらの良さを組み合わせて作られた言語がこのScala(スカラ)です。 Scala(スカラ)にはJavaの良さを受け継ぎながらも、Javaにはない新しい仕組みがあるので多くの企業・エンジニアに注目されています。 特に関数型言語の特徴も合わさっているので、記述が簡単でコード量が少なく済みます。実際にJavaだと20行も記述しなければならないコードが1行に短縮することもできます。 コードが短い分、修正もしやすくなっているため長期間に渡って使うシステムの開発に向いています。開発スピードと性能品質にこだわりたい方はScala(スカラ)はかなりオススメのプログラミング言語です。 Scala案件を探す Scala(スカラ)が誕生したきっかけは? Scala(スカラ)はスイス・ローザンヌにあるスイス連邦工科大学 (EPFL)の教授であるMartin Odersky氏によって2001年に設計され、2003年にリリースされたものですが、どういうきっかけで設計がなされるようになったのでしょうか? 原点はMartin Odersky氏が携わっていた他のプロジェクトにあります。 Martin Odersky氏はGJプロジェクトというJavaにジェネリックスを実装するプロジェクトに参加しました。Integer型やString型などのデータの型が様々ありますが、これらを同じように処理することができる機能をジェネリックスといいます。 このプロジェクトではPizzaというJavaに高階関数やデータ型、ジェネリックスなどの機能を実装した新しい言語を開発しており、そこにジェネリックスも実装したという形で進み、実際に成功を収めました。 ただ、この新しい言語であるPizzaにJavaの互換性を持たせると共に、ジェネリックスを実装するということは限界があるとMartin Odersky氏は感じており、Funnelというシンプルな表記で実装できる言語を開発しましたが、実用性が無かったために評判はよくありませんでした。 そこで、GJプロジェクトの成功とFunnel言語の失敗から、実用性とシンプルさを掛け合わせた新たな言語Scala(スカラ)が生まれました。実際にScala(スカラ)はオブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を合わせて作られたプログラミング言語となっており、実用性がかなり高いものになっています。 Scala(スカラ)の黎明期・成長期について ここからはScala(スカラ)の黎明期・成長期について見ていきましょう。Scala(スカラ)はリリースされた2003年は企業においてプログラムの実装に使えるほど実用化できる言語ではなかったのですが、2006年のScala2.0のリリースではコンパイラがScala(スカラ)で書き直され、またJava仮想マシン(JVM)で動作するようになったため少しずつ実用化に向けて動き出しました。 Scala2.7ほどから注目がなされるようになり、このバージョンアップではJavaのライブラリを読み込める機能の安全性が増し、ジェネリックスに関しても改善がなされました。ここからScala(スカラ)が開発に使いやすくなり、Javaとの互換性や実用性を更に高める機能が実装されることになりました。 実際にTwitter社がRuby on RailsからScala(スカラ)に開発言語を移行することになった際は大きな注目を浴び、この頃にScala(スカラ)の知名度と人気度が共にアップしました。 Scala(スカラ)は世界中の企業に使われており、2014年以降には日本国内でScala(スカラ)に関する書籍も増え、多くの企業に採用され始めました。海外に比べると、日本国内でのScala(スカラ)の採用や移行はまだまだなので、Scala(スカラ)は成長期だと言えそうです。 実際にScala(スカラ)は様々な企業に使われているため、開発においての実用性を更に高めるべく日々改善がなされています。 Scala(スカラ)は現在どのように使われている? Scala(スカラ)が現在どのように使われているかということについて見ていきますが、Scala(スカラ)は比較的新しい言語であり、Javaの後釜として将来性が高いと言われているため、多くの企業の開発に採用されている言語です。 Githubではどの言語でプルリクエストがどれくらい行われているかということを公開しているのですが、Scala(スカラ)は12位となっていてトレンドとして上昇しています。このように現在かなり人気のプログラミング言語となっています。 海外だと皆さんもお馴染みのTwitterやLinkedinが開発言語としてScala(スカラ)を採用しています。世界中で使われているWebサービスにScala(スカラ)が使われており、多くの企業がこぞってScala(スカラ)に目をつけています。 国内だとインターネット・Web業界にてWebサービスやソーシャルゲームの開発にScala(スカラ)が使われています。代表的な企業はドワンゴ・GMOメディア・NTTデータ先端技術となります。 Scala(スカラ)はJavaの後釜と言われていますが、Javaとの互換性を第一に考えられて設計されたプログラミング言語です。そのため、JavaからScala(スカラ)への移行は容易にでき、Javaコードとの連携も容易できます。 開発にJavaを使用しているが、今後はScala(スカラ)に移行しようとしている企業も数多くあります。 今見てきたように、海外の有名IT企業や国内のベンチャー企業を中心にScala(スカラ)は使われており今後もこの傾向は続きそうです。転職の面で見ても、実際にScala(スカラ)エンジニアを求めている企業は増えているのですが、日本でScala(スカラ)を使いこなせるエンジニアが少なく、希少価値が高くなっている現状があります。 Scala(スカラ)を使いこなせるエンジニアの需要は高いので、待遇面では好条件で転職ができ、求人検索エンジンスタンバイが発表したプログラミング言語別年収ランキング2017では、Scala(スカラ)が1位となる626万円に輝いています。 Scala(スカラ)は学習コストが高いので学習が大変と言われていますが、今見てきたように高待遇の求人が多いというリターンが大きさが大きな魅力となっているので転職についても一度考えてみてはいかがでしょうか。 まとめ 今回はプログラミング言語であるScala(スカラ)の歴史について見てきました。 Scala(スカラ)が誕生した背景やその後の歴史についてなかなか興味深い話が多かったでしょう。 今回の内容をまとめると Scala(スカラ)は実用性とシンプルさを追求したプログラミング言語Scala(スカラ)はTwitter社やLinkedin社が使用しており、トレンドになっているScala(スカラ)エンジニアは希少価値が高く、転職の条件が良い となります。 プログラミング言語の歴史については様々な話があり、常に人々の手によって進化しています。Scala(スカラ)もその言語の一つで、変化をしながらも従来の信頼度の高さは変わらずに、不動の地位になっています。 今回でScala(スカラ)に興味を持った方はまずScala(スカラ)を使ってみてください! フリーランス案件を探す
Scala

Scala:人気のプログラミング言語12位【2019】

Scalaとは 今回はプログラミング言語の利用率の指標となる「GitHubPullRequest」にて、2019年1月から3月の統計で第12位にエントリーされた、Scalaについてご紹介いたします。 Scalaは2003年に公開された、非常に野心的なプログラミング言語です。 昨今、俗にJVM言語などと言われる、“Java仮想マシン(JVM)上で動作するプログラミング言語”が注目を集めていますが、それらJVM言語の中でも、比較的歴史のあるプログラミング言語の一つです。 また、現在は開発が止まってしまっていますが、Scalaは “Microsoft .NET Framework”など“Java仮想マシン”以外のプラットフォーム上での動作もサポートしていました。 Scalaの特徴は、他のJVMプログラミング言語同様に、Javaの問題点の克服を目指すと同時に、JVM上で動作し、Javaとの高い互換性を維持している、という点が挙げられます。 特にScalaは、Javaよりも短くスマートなコードが記述できます。 なお、Scalaの欠点として、プログラミング初学者には学習難易度が高い、と言われがちです。 原因の一つは、Scalaの仕様が玄人志向で初心者には難しくなっていることです。 そもそもScalaの開発者はJavaの開発者の一人なのですが、ScalaはJavaよりも、ベテランプログラマー目線で作られたプログラミング言語です。 もっといえば、“できるプログラマーの使い勝手”を優先して作ったプログラミング言語です。 “誰でも簡単にプログラミングができるように仕様を作っているプログラミング言語”と比べて、プログラミング初学者にとって厳しい仕様なのは、ある意味、当然です。 そして、Scalaが難しいと指摘される原因の二つ目は、Scalaがオブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を併せ持ったプログラミング言語である、という点が挙げられます。 オブジェクト指向というのはJavaなど他の主要プログラミング言語でも、よく見られる性質であり、多くのプログラマーにとって、なじみのある考え方です。 一方で、関数型というのは、Scalaが登場した当時、第一線で活躍していた主要プログラミング言語では、あまり見られない性質でした。 そのため、Scalaに対して、とっつきにくい、という印象を持ったエンジニアが多かったのは確かです。 ただし、近年、登場したモダンなプログラミング言語の多くが関数型言語としての特徴を持っており、「これからのプログラミングは関数型プログラミング」という論調すら一部から聞こえてくるようになっています。 そのため、以前より、Scalaは習得度が難しい、とは言われなくなったように思います(Rustという、Scalaよりも習得難易度が高いと言われるプログラミング言語が登場したことも理由にあるかもしれません)。 しかし、依然として、Scalaの習得難易度がScalaエンジニアが少数に留まっている原因になっている、と言われています。 さて、他のJVM言語に勝る、Scala最大の強みは大規模システムでの実績です。 比較的、歴史の長いJVM言語である分、他の言語よりも信頼性があると見なされているのか、FacebookやTwitter、日本でもニコニコ動画など、非常に影響力の大きいサービスでScalaが利用されていることが知られています。 このようにJVM言語の中でも、実装例の“質”では、群を抜いており、大手ITサービスの利用が呼び水になって、他の企業やサービスでもScalaが使われる好循環が起きているように思います。 フリーランス案件を探す 昨年の順位と比較して考察 2019年1月から3月の統計で第12位にエントリーされたScalaですが、2018年1月から3月の統計でも第12位でした。 他のJVM言語や、より世代の新しいプログラミング言語との間で激しい利用率争いが起きる可能性も否定できませんが、ひとまずは、主要プログラミング言語の一つとして、安定した地位を得た、と言えるのではないでしょうか。 ただ、Scalaはエンジニアが少ない、という課題を抱えています。 扱えるエンジニアが少ないと、どうしても案件での採用率の低下へと繋がってしまいます。 今後、順位の変動が起きる可能性は十分にあります。 Scalaは転職に強いのか Scalaは転職市場において強力な武器となるプログラミング言語です。 ひょっとすると最強のプログラミング言語と言えるかもしれません。 詳しくは後述しますが、求人市場でもっとも提示平均年収が高いプログラミング言語の一つといわれています。 理由は単純明快で、需要と供給のバランスが崩れていて、完全に売り手市場だからです。 日本国内おいてScalaを使っている企業はニコニコ動画だけではなく、いくつもあります。 しかし、Scalaを扱えるエンジニアは日本国内において、十分な人数がいるとは言えません。 繰り返しになりますが、学習難易度が高いですから、身に着けているエンジニア自体、かなり少数なのです。 さらに求職中のScalaエンジニアとなると、輪をかけて少ないです。 結果、転職者が応募先企業よりも優位に立っているような状況です。 活躍できる業種と年収 すでに、お伝えしましたが、Scalaは求人市場でもっとも提示平均年収が高いプログラミング言語と言われています。 どれくらい、年収が良いかというと、ほとんどの企業で「下限が500万円」です。 大事なことなので、もう一度言いますが、「“下限が”500万円」です。 「上限500万円」とは違います。 500万円を下回っている企業でも、450万円を下回ることはほぼないです。 上限は企業によって異なり、800万円~2000万円まで大きな差があります。 とはいえ、サラリーマンの平均年収は約430万円と言われていることを考えると、800万円でも相当な高給取りと言えるでしょう。 フリーランス市場においても、Scala案件であれば、月収100万円超えはあまり特別なことではありません。 週2、3日の勤務で、並みのサラリーマンよりも年収の高いScalaプログラマー、Scalaエンジニアも結構いらっしゃるかと思います。 なお、業界ですが、基本的にはIT業界やゲーム業界です。 大規模なオンラインゲームを提供しているゲーム会社や、いくつものスマートフォンゲームアプリのタイトルを抱えているIT企業は、非常に強大なゲーム提供プラットフォームを構築しています。 そのゲーム提供プラットフォームにScalaが使われていることが多いのです。 ゲーム事業の肝となるところですから、そこで活躍するエンジニアに対する報酬も高くなるのは、ある意味、当たり前といえますよね。 他にも、今後、大規模なサービスに育てていきたいと考えているITベンチャー企業が、Webサービス開発にScalaを利用していることが多いです。 ちなみに、私は「どちらかと言えば、ベンチャー企業より大企業に就職した方が良い」という考えを持っていますが、Scalaエンジニアであれば、ベンチャー企業で働くのもアリだと思います。 なぜならば、すでに何度もお伝えしていますから、Scalaを扱えるエンジニアは非常に高給取りです。 そんな高給取りのScalaエンジニアに給料を払えるITベンチャー企業は限られており、いずれの企業も非常に将来性のある高付加価値サービスを提供しています。 そのベンチャー企業に残り続けても、辞めて他社に転職したり、フリーランスになったとしても、十分、メリットになる経験を積ませてもらえる可能性が高いと言えます。 さらにいえば、Scalaはエンジニアが不足しているので、万が一、“悪い会社”だったとしても、次の会社探しにあまり困らないはずです。 まとめ:Scalaは高年収を目指せるプログラミング言語 何度もお伝えした通り、Scalaは転職市場においてとっても強いプログラミング言語です。 高年収を目指すのであれば、身に着けるべきプログラミング言語と言って間違いありません。 ただし、プログラミング初心者にとって学びやすいプログラミング言語ではありませんし、プログラミング経験のある方でも、関数型プログラミングの経験がない方にとっては、苦戦する可能性が高い相手です。 習得には覚悟がいるプログラミング言語です。 今だけ!登録で最大1,500円相当もらえるお仕事探しサービス「テクスカ」 「テクスカ」は、報酬をもらいながらお仕事探しができる新体験のスカウトサービスです。 【テクスカの4つの特徴】 1.面談するだけで、3,500円相当のAmazonギフトカードを獲得できます 2.優秀な貴方に仲間になってほしいと真に願うとっておきのスカウトが企業から届きます 3.貴方の経歴・スキルを見て正社員のオファーだけでなく副業オファーも届きます 4.転職意欲がなくとも自分のスキルが通用するか各社のCTOに評価してもらうチャンスがあります 忙しさのあまり、企業との新たな出会いを逃している… スパムのように届くスカウトメールにうんざりしている… 自分の市場価値がわからない… 社外の人からの評価が気になる… 副業の仕事が見つからない… そんなあなたにおすすめです!
Objective-C

Objective-Cの歴史を解説します

Objective-C(オブジェクティブシー)とは Objective-CとはApple社のiOSアプリを開発するために使用するプログラミング言語です。ブラッド・コックスとトム・ラブらによって1983年にリリースされました。 Objective-Cは名前の通りオブジェクト指向言語で、C言語がベースとなっています。C言語はObjective-Cが誕生する10年前から存在しており、Objective-Cが誕生した同年にはC++も誕生しています。 また、C言語をベースにしながらも、Smalltalkというオブジェクトにメッセージを送るというアイデアを元に作られたプログラミング言語も取り入れています。Smalltalkは元祖オブジェクト指向言語と言われており、Objective-C以外にも様々な言語・環境のベースになっている大きな影響を与えた言語です。 Objective-C開発者によると、C言語のメモリ安全性と SmallTalk のスピードを混合した言語がObjective-Cと説いています。 またGithubではどの言語でプルリクエストがどれくらい行われているかということを公開しており、Objective-Cがどれくらい使われているのかがわかりますが、Objective-Cは15位となっており、トレンドとしても下がっています。 なぜObjective-Cの比率が下がっているかというと、Swiftの台頭が大きな理由として挙げられます。 SwiftとはObjective-Cと同じくApple社のiOSアプリを開発するために使用されるプログラミング言語です。2014のWWDC(Worldwide Developers Conference)で発表され、その後は進化を遂げてバージョンアップが続いています。 Apple社は「モダン」「安全」「高速」「インタラクティブ」をSwiftの大きな特徴として発表しました。Objective-CよりもSwiftの方が開発しやすいという理由でSwiftは多くの方に支持されています。 ただ、人によってはSwiftよりもObjective-Cの方が開発しやすいという方もおり、ここは好みが分かれるところです。 Swiftはマルチパラダイム、Objective-Cはオブジェクト指向とパラダイムを見ても大きく異なっており、構文の書き方も異なります。Swiftの方が柔軟に書ける・素早く開発ができる、Objective-Cの方が更新が少なく新たに覚えることが少ないなどそれぞれ使うメリットが異なります。 iOSアプリ開発において完全にObjective-CからSwiftに移行したというわけではなく、Objective-Cにも未だ強い人気は残っています。自分の好みでどちらかを選択すると良いでしょう。 Objective-Cの案件を探す Objective-C(オブジェクティブシー)が誕生したきっかけは? Objective-Cはブラッド・コックスとトム・ラブらによって1983年にリリースされました。 当初はC言語をベースにしながらも、Smalltalk(オブジェクトにメッセージを送るというアイデアを元に作られたプログラミング言語)を取り入れることで、SmalltalkのスピードとC言語のメモリの安全性を取り入れる目的で開発されました。 Objective-Cという名前の通り、C言語とオブジェクトを混在させられるという意味で、かなり使いまわしが良い言語となっています。なぜ、このObjective-CとC言語の組み合わせなのかというと、当時はC言語の開発が進んでおり、またSmalltalkという世界初のオブジェクト指向言語が登場したからです。 その当時の流れを組んで、当時人気だったC言語とオブジェクト指向言語であるSmalltalkを組み合わせたプログラミング言語であるObjective-Cが登場しました。 この誕生した当時のObjective-Cは認知度も低く、多くのプログラミング言語の中にある埋もれてしまっている状態でした。 Objective-C(オブジェクティブシー)の黎明期・成長期について 続いてObjective-Cの黎明期・成長期についてです。Objective-Cは誕生した当時の認知度の低い状態からいったいなぜ有名になれたのでしょうか。 この背景には皆さんがお使いのiPhoneやMacbookを販売しているAppleの存在があります。スティーブ・ジョブズがAppleを追いやられた後にNeXT社というコンピューターの製造販売を行う会社を立ち上げました。ジョブズはこの際に開発言語としてObjective-Cを選定しました。 具体的にはNeXTSTEPというObjective-CをベースにしたオペレーションシステムをNeXT社は開発したのですが、当時のオペレーションシステムでオブジェクト指向言語を採用することは非常に珍しく、ディズニー等の大企業にそのシステムが使われることになりました。 このNeXT社の成功はジョブズを追いやったApple社には無視できないものとなり、その後にNeXT社はAppleに買収されることになり、NeXT社のNeXTSTEPを元にしたオペレーションシステムであるMac OS Xが誕生しました。 この誕生はObjective-Cが誕生してから約20年後の出来事となり、このタイミングでObjective-Cは世間から注目されることになり、Macアプリの開発として開発者に使われることになり、その後の2007年にはObjective-C2.0の登場、2008年にはiOSアプリ開発言語に採用され、多くの開発者に愛される言語になりました。 Objective-C(オブジェクティブシー)はアプリ開発に使用されている 現在、Objective-Cは主にMac OSのアプリ開発、iOSアプリ開発に使われています。皆さんも身近なところでObjective-Cで作られたアプリに触れているはずです。 最近だと、Swiftを用いたiOSアプリ開発が多いですが、依然Objective-Cで作られているiOSアプリもあります。 2017年では日本人スマホユーザーの68.6%がiPhoneを使っています。日本のApp Store利用は世界3位となっており、iOSアプリはかなり多くの人々に使われています。 転職で見ると、Webサービスをリリースしている企業もサービスのアプリ版を開発し始めるといった事例も多く、企業はこぞってiOSアプリを開発できるエンジニアを募集しています。また、既にリリースしているiOSアプリの改修や更新作業ができるエンジニアを募集している企業も多いです。 iOSアプリ開発では、基本的にSwiftとObjective-Cのどちらかが使われますが、求人比率としてはおおよそSwift:Objective-C=1:2となっており、Objective-Cの求人は多いことがわかります。 まとめ 今回はプログラミング言語であるObjective-Cの歴史について見てきました。 Objective-Cが誕生した背景やその後の歴史についてなかなか興味深い話が多かったでしょう。 今回の内容をまとめると Objective-CはiOSアプリを開発するためのプログラミング言語 Objective-CはApple社に使われてから爆発的に伸びた Objective-Cはトレンドとして下がっているものの、求人は多い となります。 プログラミング言語の歴史については様々な話があり、常に人々の手によって進化しています。Objective-Cもその言語の一つで、変化をしながらも従来の信頼度の高さは変わらずに、不動の地位になっています。 今回でObjective-Cに興味を持った方はまずObjective-Cを使ってみてください! フリーランス案件を探す
TypeScript

TypeScriptとは?JavaScriptとの違いもわかりやすく解説

TypeScriptという言語は知っているものの、JavaScriptと何が違うのか分からず、学ぶべきなのか迷っている方も多いのではないでしょうか。 結論からいえば、TypeScriptは学ぶことをおすすめできる言語ですが、学ぶ前に言語としての性質をしっかり理解しておくことが大切です。 本記事ではTypeScriptとJavaScriptの違いについて解説します。 フリーランス案件を探す TypeScriptとは TypeScriptはマイクロソフト社によって開発されたプログラミング言語です。 JavaScriptにいくつかの機能を追加して作られました。 そのため、JavaScriptでできることは基本的にTypeScriptにおいても実行可能です。 また、基本的な用途もJavaScriptと変わりません。 TypeScriptはおもにWebアプリにおけるフロントエンド開発に使われています。 フロントエンドとは、ユーザーが直接触れる箇所のことです。 たとえば、フロントエンド開発では、ユーザーがWebページのボタンをクリックした際やフォームに文字を入力した際の処理を実装します。 さらに、TypeScriptはJavaScript同様にNode.jsを導入することでサーバーサイド開発も行えます。 サーバーサイトとは、ユーザーが直接触れることのない裏側の部分のことです。 たとえば、データベースからデータを取得したり、更新したりする処理を指します。 サーバーサイドとフロントエンド開発で使う言語をTypeScriptに統一することで、開発コストを下げることが可能です。 TypeScriptの特徴 TypeScriptには大きな特徴がいくつかあります。 代表的な特徴は次の3つです。 JavaScriptとの互換性が高い 大規模開発に向いている ソースコードの可読性が高い 一つひとつの特徴について詳しく解説していきます。 JavaScriptとの互換性が高い TypeScriptはJavaScriptとの互換性が高いというのが特徴です。 JavaScriptの開発環境・テスト環境はTypeScriptでもそのまま使えます。 また、AngularJSやVue.jsなどのJavaScriptライブラリ・フレームワークもTypeScriptで同じように使えます。 そのため、JavaScriptからTypeScriptに移行するのに、さほど手間はかからないでしょう。 大規模開発に向いている TypeScriptは大規模開発に向いているのも大きな特徴の1つです。 元々TypeScriptはマイクロソフト社が、大規模開発を行ううえでのJavaScriptの欠点を補うために開発しました。 大規模開発では処理内容が増えるため、ソースコードの行数が多くなり、管理が大変です。 そのため、TypeScriptにはソースの行数が多くなっても管理しやすくするための機能が備わっています。 また、大規模開発では多くのエンジニアを必要とするため、エンジニア同士の連携を行わなくてはいけません。 TypeScriptにはそのための機能も備わっています。 昨今のWebアプリでは、フロントエンド側の負担が増える傾向があります。 例えば、最近ではSPAアプリという、1つのページでコンテンツを切り替えるページが流行っていますが、SPAアプリではフロントエンド側で多くの処理を行わなくてはいけません。 このような傾向もあるため、TypeScriptの必要性がより増しているといえるでしょう。 ソースコードの可読性が高い TypeScriptはソースコードの可読性が高いのもメリットです。 なぜなら、JavaScriptにはソースコードの可読性を高めるための機能が多く備わっているからです。 ソースコードの可読性が高いことは、Webアプリ開発にとって大きな意味があります。Webアプリ開発は、ユーザーの要望や流行に従ってリリース後も繰り返し改良を行わなくてはいけません。 コードが読みやすいと、改良をスピーディーに行えるというメリットがあります。 TypeScriptは何ができる? TypeScriptは、JavaScriptの拡張として、静的型付けやクラスなどの機能を追加したプログラミング言語です。 JavaScriptとの互換性があり、JavaScriptのフレームワークやライブラリを使用できます。 TypeScriptでできることは、大きく分けて以下の2つです。 静的型付けによるバグの防止 クラスによる抽象化と再利用性の向上 それぞれについて詳しく紹介します。 静的型付けによるバグの防止 TypeScriptは、静的型付け言語です。 変数や関数の引数・戻り値の型を明示的に指定することで、コンパイル時に型エラーを検出できます。 これにより、バグの早期発見や、コードの可読性向上につながります。 クラスによる抽象化と再利用性の向上 TypeScriptは、クラスをサポートするオブジェクト指向プログラミング言語です。 クラスを使用して、オブジェクトの状態と動作を定義できます。 オブジェクト指向プログラミングとは、オブジェクトと呼ばれる単位でプログラムを記述する手法です。 オブジェクトは、状態(データ)と動作(関数)をまとめたもので、オブジェクトを組み合わせることで、複雑なプログラムをより簡単に記述し、再利用性を高める効果があります。 TypeScriptとJavaScriptの違い 続いて、TypeScriptとJavaScriptの違いについて解説します。 TypeScriptはJavaScriptをベースに作られた言語ですが、細かい仕様は異なるので注意が必要です。 TypeScriptとJavaScriptの代表的な違いは次の3つです。 TypeScriptは静的型付け言語 TypeScriptはインターフェースが使える TypeScriptは学習難易度が高め 一つひとつの違いについて詳しく解説していきます。 TypeScriptは静的型付け言語 TypeScriptは静的型付け言語に分類され、JavaScriptは動的型付け言語に分類されます。 静的型付け言語は、プログラマーが変数や関数の引数などの型を明示しなくてはならない言語のことです。 明示しなかった場合、エラーが出て実行されなくなります。一方で動的型付け言語は、型を明示しなくても、コンパイラなどが型を自分で推測して実行することが可能です。 そのため、プログラマーは型の記述を省けます。 一見すると、型の記述を省ける動的型付け言語の方が、利便性が高いように感じます。 しかし、あえて型を明示しなくてはならないようにした方が、ソースコードを読む側にとって分かりやすくなるメリットがあるのです。 型があらかじめ明示されていれば、その関数に何のデータを渡して良いのか分かりやすくなります。 静的型付け言語を利用することは、バグを減らすことにもつながるということを覚えておきましょう。 特に大規模開発の場合、他人が見ても読みやすいソースコードにすることは大切です。 そのため、あえて型を明示する必要がある静的型付け言語の方が大規模開発では好まれます。 TypeScriptはインターフェースが使える TypeScriptはクラスを作成する際にインターフェースという機能が使えます。 インターフェースとは、メソッドの引数・戻り値を定義したもののことです。 インターフェースを使うことで、クラス作成時のルールを決められるというメリットがあります。 インタフェースにクラスで必ず使うべきメソッドを定義すれば、そのメソッドを使っていないクラスが実装された場合にエラーが出て、実行できなくすることが可能です。 このようにインターフェースによってルール決めを行うことで、実装漏れやバグの発生を防ぎやすくなります。 TypeScriptは学習難易度が高め TypeScriptはJavaScriptに比べると学習難易度は高めです。 TypeScriptはJavaScriptよりも機能が多いため覚えるのが大変というのもありますが、それ以上に、歴史が浅い言語のため参考書や学習サイトの種類が少ないのが大きいです。 また、JavaScriptはプログラミングスクールで学べても、TypeScriptは学べない場合が多くあります。 また、TypeScriptは利用者も現状多くはないため、分からない箇所を質問しにくいのも難点です。 質問サイトでTypeScriptに関する質問を行っても、答えが返ってきにくい可能性があります。 TypeScriptのフレームワーク TypeScriptは、JavaScriptの拡張として、静的型付けやクラスなどの機能を追加したプログラミング言語です。 JavaScriptとの互換性があり、JavaScriptのフレームワークやライブラリを使用できます。 TypeScriptは、JavaScriptのフレームワークと組み合わせることで、より安全で堅牢なアプリケーションを開発できます。 TypeScriptとJavaScriptのフレームワークは、相性が良い組み合わせであり、多くの開発者から支持されてる点が特徴です。 TypeScriptとJavaScriptはどっちがいい? TypeScriptとJavaScriptはどちらもWeb開発で広く使われているプログラミング言語ですが、それぞれ異なる特徴があります。 TypeScriptは、JavaScriptを拡張して開発された静的型付け言語です。 変数や関数の型を明示的に定義することで、コンパイル時にエラーを検知できます。 そのため、バグの発生を防ぎ、より安全なコードを作成できます。 また、オブジェクト指向プログラミングの機能も充実しており、大規模なWebアプリケーションの開発にも適している言語だといえるでしょう。 JavaScriptは、動的型付け言語です。 変数や関数の型を明示的に定義する必要がないため、コードを記述するのが簡単です。 また、Webブラウザ上で動作するため、Webアプリケーションの開発に適しているという特徴があります。 ただし、型を明示的に定義できないため、バグの発生率が高くなるというデメリットがあると覚えておきましょう。 TypeScriptとJavaScript、どちらの言語がいいのかは、開発するアプリケーションの規模や目的によって異なります。 小規模なWebアプリケーションを開発する場合は、JavaScriptが適しています。 コードを記述するのが簡単で、Webブラウザ上で動作するため、開発コストを抑えられるというメリットが得られるでしょう。 大規模なWebアプリケーションを開発する場合は、TypeScriptが適しています。 静的型付け言語により、バグの発生を防ぎ、より安全なコードを作成できる点や、オブジェクト指向プログラミングの機能によるコードの再利用性といった特徴を活かせます。 結論として、TypeScriptはJavaScriptの弱点を補うように拡張された言語であり、大規模なWebアプリケーションの開発に適しており、JavaScriptは、Webブラウザ上で動作する言語であり、小規模なWebアプリケーションの開発に適していると覚えておきましょう。 TypeScriptの将来性 TypeScriptは将来性の高い言語です。 TypeScriptはGoogleでも社内の標準開発言語として採用されており、言語としての信頼性も高いと言えるでしょう。 今後JavaScriptからTypeScriptに乗り換える企業も増えていくことが予想されます。TypeScriptの方が大規模開発に向いているため、乗り換えることで開発が効率化される可能性があるためです。 また、Webアプリ開発の将来性自体がそもそも高いというのも、TypeScriptの将来性が高い理由と言えるでしょう。 スマホの普及に伴い、Webアプリを日常的に使うユーザーは増えています。 今後は、ユーザーにとって更に利便性の高いWebアプリが求められていくでしょう。 Webアプリの利便性を高めるにはフロントエンド側で多くの処理を行う必要があり、TypeScriptを導入する必要性も高くなる可能性があります。 特にエンジニアとして現役で活躍している方は、TypeScriptをこれから学ぶと市場価値をさらに高められるでしょう。 TypeScript初心者におすすめの学習方法 プログラミング未経験者の場合は、まずはJavaScriptから学習することをおすすめします。上記でも解説した通り、TypeScriptはまだ参考書や学習サイトが少なく、学習に苦労する可能性があるためです。 JavaScriptなら未経験向けの参考書も豊富であり、学習ハードルも低いと言えます。 他言語の経験がある方は、TypeScriptから学習するのもおすすめです。 TypeScriptの参考書を見ながら、実際にWebアプリを開発してみると良いでしょう。 実際にWebアプリを開発することで、TypeScriptとJavaScriptの違いも肌で実感できるようになります。 TypeScriptエンジニアの年収 フリーランススタートの求人情報を元に計算した、TypeScriptエンジニアの平均年収は855万円です。 最低年収でも360万円、最高年収になると1,680万円になります。 (参考)「TypeScriptエンジニアの年収とは?エンジニアの年収比較や年収アップの方法を解説」 これは、ITエンジニアの平均年収である約470万円と比べると、かなり高めといえるでしょう。 (参考)求人ボックス「ITエンジニアの仕事の年収・時給・給料」 TypeScriptは、静的型付けによるバグの防止や、コードの可読性と保守性の向上などのメリットがあるため、Webアプリケーションやモバイルアプリなどの開発において、人気が高まっています。 今後も、TypeScriptの需要は高まっていくと予想されるため、TypeScriptエンジニアは将来性の高い職種といえるでしょう。 まとめ 本記事ではTypeScriptとJavaScriptの違いについて解説しました。 TypeScriptの特徴やメリット・デメリットなどがお分かりいただけたかと思います。TypeScriptはインターフェースが使える・静的型付け言語である、といった特徴を持っており、JavaScriptよりも大規模開発に向いているのがポイントです。 今後フロントエンド側で担う処理が増えていけば、TypeScriptの必要性が増していく可能性が高いです。 ただし、現状ではTypeScriptの求人はそれほど多くはありません。 また、参考書や学習サイトも多くないため、プログラミング未経験者がいきなりTypeScriptに挑戦すると苦戦する可能性があります。 初心者エンジニアは、まずは、JavaScriptから取り組むことをおすすめします。JavaScriptを通じて学んだことを、TypeScriptでも活かすことが可能です。 この記事で紹介した内容を参考に、TypeScriptエンジニアを目指してみましょう。 フリーランス案件を探す
Python

【2021年最新版】Python:人気のプログラミング言語2位

Pythonとは 今回は、「GitHubPullRequest」のシェア率統計にて、2021年3月~6月で第2位にエントリーされたPythonについて見ていきます。 文法を単純化することで、書きやすく読みやすい、引いては作業の効率性とソースコードの信頼性を高めることを目指した合理的なデザインで知られています。 近年、日本でも注目度が高まっているPythonですが、登場時期は1991年と、主要プログラミング言語の中でも歴史が長いものの一つです。 例えば、Web系でよく使われるPHPや、システムインテグレーションや組み込み系など幅広い業界で使われるJavaは、どちらも1995年に登場しました。 最近だとWebアプリケーション開発のみならずに、データ解析や人工知能関連のライブラリが増え、それらの分野でも使われるようになっています。Pythonは使われる分野が増え、かなりホットなプログラミング言語の一つとなっています。 また、PythonでWebアプリケーション開発をする際に必要となるフレームワークも数多く有り、Django, Flask, Bottleが有名なフレームワークとなっており、多くの開発者が利用しています。 Python案件はこちら Pythonは海外では昔から注目されていた まずは、何故、いままでPythonがそれほど日本では注目を集めていなかったのか、そして、ここに来て、大きく注目されるようになったのかを確認したいと思います。 一般的に、Pythonがメジャーなプログラミング言語となったのは、2000年にバージョン2.0が公開されてからである、と言われています。 バージョン2.0になって、他のプログラミング言語にはあった、当たり前の仕様(ガベージコレクション、リスト)が導入されたこと、Unicodeにも対応したことなどが契機になり、一気に、広がったと言われています。 ちなみに、Unicodeを知らない方のために補足しておくと、Unicodeとは世界中の文字をパソコンで表現できるように業界で定めた世界的な規格(文字コード)です。 非Unicode対応の場合、英語以外の文字がうまく表現できず、例えば英語圏以外のプログラマーが母国語でコメントを付けられなかったり、あるいは、出力結果に英語以外の文字を表示させよると、文字化けするリスクが高まります。 逆にUnicode対応であれば、そのような言語系のトラブルが起きる可能性が極めて低くなります。 このような改善により、もともと合理性を重視したデザインのため、大規模な開発に最適と思われていたPythonが、一気に欧米(特にWeb業界)で広く受け入れらるようになったのです、特にGoogleでは、Pythonの開発者であるグイド・ヴァンロッサム氏を招き、コードレビューツールの開発も行っています。 このように海外でPythonが注目を集めていた当時、日本でPythonが注目されなかった理由は、単純に別のプログラミング言語が注目を集めていたからです、そのプログラミング言語は、日本生まれのプログラミング言語で初めて国際規格になった1995年公開の「Ruby」です。 日本人プログラマーが開発したプログラミング言語ということもあり、日本国内で多くのプログラマーから支持を集めました。 結果、2000年代当時の日本では「これからの時代のプログラミング言語」としてRubyを学ぶプログラマー、中心言語に選ぶ案件はあっても、Pythonを学ぶプログラマーや、中心言語に選ぶ案件が非常に少なかったのです。 人工知能開発で日本でも注目され始めた言語、Python Pythonが日本では欧米ほど広がってこなかった理由がわかってきたところで、ここに来て、日本国内でもPythonが注目されるようになった理由をご紹介いたしましょう。 最大の理由は人工知能開発でPythonの優位性が注目されるようになったことが大きいと思います。 そもそも、なぜ人工知能開発でPythonが優位化というと、人工知能ライブラリーの充実です。 ライブラリーとは、「よく使うプログラム(機能)を、簡単に呼び出して利用できるように整理した開発支援ツール」のことです。 つまり、Pythonは人工知能開発のための環境が他のプログラム言語より整っているのです。 Googleが公開している「Tensorflow(テンサーフロー)」を筆頭に、すでにPythonを利用しているWeb系企業を含めて、多くの人工知能開発向けライブラリーが公開されています。 このような中で、日本でもPythonに対する認知度が高まってきました。 その中で、Pythonの大規模開発向きとされる特徴が評価され、導入する企業、案件も増えてきたのです。 なお、現在のPythonはバージョン3ですが、バージョン2とソースコードの記述法が大きく異なっており、後方互換性もなくなっています。 今からPythonを勉強する方は、Python3.x系を導入するようにしてください。 Pythonはどれくらい使われている? Githubでは、どの言語でプルリクエストがどれくらい行われているかということを公開しています。Pythonは2位となり、他のプログラミング言語全体に比べてプルリクエストの比率が若干低くなっています。 Pythonは14.183%となっており、1位のJavaScript28.653%と比べるとそこそこの差があることがわかります。 他のプログラミング言語のプルリクエストの多さからPythonの比率は下がっており、トレンドとしては上昇も下落もしていません。 Pythonは比較的新しい言語であり、Webアプリケーション開発の他にも人工知能開発や人工知能を応用したアプリケーション作り、マーケティングに応用するためのデータ分析もできるため、その使い所の多さからかなり多くの企業の開発に採用されている言語です。 また、PHPやPerl等のプログラミング言語でシステムを作るよりもコード量が少なく開発できるため、その手軽さから多くの企業の開発に採用されています。 海外だと皆さんもお馴染みのInstagramやDropboxが開発言語としてPythonを採用しています。世界中で使われているWebサービスにPythonが使われており、多くの企業がこぞってPythonに目を付けています。 国内での代表的な企業は ソーシャルゲームをリリースしているgumi・ニュースアプリであるGunosyが挙げられます。 このようにPythonはコード量が少なく手軽に開発できる特性から、素早いプロダクトローンチが求められているベンチャー企業を中心に利用されています。今後ますますPythonが多くの企業で採用されていくでしょう。 Pythonは転職に強いのか 実際にキャリアを考える上で「Pythonは転職に強いのかどうか」ということは重要になってきますよね。 結論から言うと、Pythonはかなり転職に強いと言えます。転職に関しては他のどのプログラミング言語よりも強いでしょう。なぜなら、Pythonエンジニアを求めている企業は増えているのですが、日本でPythonを使いこなせるエンジニアが少なく、希少価値が高いからです。 転職もしやすく、高待遇になりやすいPythonエンジニアをキャリアアップを目指すことは非常におすすめできる選択肢です。 また、Pythonを使いこなせて要件定義や基本設計などの上流工程まで出来るエンジニアはなかなかいないので、ここができるだけで更に高待遇を受けやすいです。年収1000万円も夢ではありません。 「プログラミングの基礎ができている」「コミュニケーションをしっかり取れる」これらが身に付いていれば、転職しやすいでしよう。 続いて転職の将来性についてですが、Pythonを用いると少人数でスピード感を持って開発できるので、次々と新しいWebサービスが出てきて変化の激しいインターネット・Web業界では大企業やベンチャー企業を問わずPythonを採用していくことが予想されます。 言語、転職のどちらの将来性も高いのでPythonエンジニアとして活動することはおすすめです。 Pythonエンジニアが活躍できる業種と年収 今まではPythonについてとPythonは転職に強いのかについて見てきました。ただ、Pythonを使う職場に転職した場合に「そもそもどういう職場に転職できるのか?」ということについてここではお伝えしていきます。 IT業界ではインターネット・Web業界、情報処理サービス業界、ソフトウェア業界、ハードウェア業界の4つに分類することができます。Pythonを使えるとインターネット・Web業界、情報処理サービス業界、ソフトウェア業界の3つどこでも活躍することができます。 まずインターネット・Web業界はWebメディア・ショッピングサイトなどの自社サイトを運営している企業が多いです。転職の求人ではこのインターネット・Web業界が一番多く、自社のプラットフォームの設計・開発・運用やデータ基盤の構築などの案件があります。 また、情報処理サービス業界ではセールスエンジニアとしてクライアントにWebアプリ開発の提案を行うこともあれば、エンジニアとしてWebアプリの開発をすることもあります。 ソフトウェア業界ではプログラマーかSE(システムエンジニア)としてWebアプリ開発の下流もしくは上流工程に加わることになります。大手メーカーを中心とした業務系システムの開発に携わる求人などがあります。 Pythonの求人案件では、自社開発の案件が多いです。そのため、インターネット・Web業界での求人が多くなっています。また、Pythonは比較的新しめのプログラミング言語であるので、比較的ベンチャー企業が多いインターネット・Web業界でのPython求人が多くなっています。 また、AIの開発や人工知能を用いた開発の案件もPythonではあるため、時代の最先端の部分も仕事で体感することができます。Pythonはデータ分析にも使えるため、ここができるとデータサイエンティストとしてのボジションで仕事をすることもできます。 年収に関しては企業によって異なり、500万〜800万の求人が多い印象です。人工知能開発に関わるスキル、能力のある方であれば、年収1000万円の大台に到達するのは、難しいことではないでしょう。 働き方に関してもリモートワークができる企業も多く、自分のライフスタイルに対して柔軟に仕事ができます。 まとめ 今回はPythonに関して転職を絡めて見てきましたが、いかがでしたでしょうか? Pythonは素早く手軽な開発ができるプログラミング言語 Pythonを使いこなせるエンジニアは日本に少なく、希少価値が高い Pythonの案件は年収1000万以上も可能 Pythonはかなり多くのアプリケーションの開発に使われており、今後ますますその傾向は強くなり、多くの場所で使われるでしょう。Pythonの求人案件に応募しようと思っている方は、今回の内容を参考にぜひ次のステップに進んでみて下さい。 Python案件はこちら
Go言語

Go:人気のプログラミング言語8位【2019】

新たにプログラミング言語を習得するなら、できるだけ需要が多く、転職先が豊富なものを選びたいと考えるのは当然のことです。では、それぞれの言語がどのくらい需要があるのかを調べるためには、どこをチェックしたらいいのでしょうか? 各プログラミング言語のシェア率や使用頻度を確かめるためには、Githubで公開されている「プルリクエスト比率」を参照することがおすすめです。今回は2019年のGithubプルリクエスト比率で第8位にランクインした「Go」言語について解説していきます。 フリーランス案件を探す Goとは IT業界以外の人からすると馴染みがない言語ですが、「Go」と呼ばれるプログラミング言語が存在します。これは2009年に誕生した比較的若い言語の1つで、ネット検索で有名なGoogleの手によって開発されました。 Go言語の大きな特徴は、そのシンプルさと動作の軽さにあります。 C言語をもとにして作られたプログラミング言語ではあるのですが、C言語よりもシンプルで最小限の記述で動作するよう設計されているため、直感的に理解しやすいコードが完成することになります。多くのエンジニアが携わるプロジェクトであっても開発状況を共有しやすいため、大規模な開発案件にも適しています。 また、C言語と同様に「コンパイル方式」を用いているために実行速度が速く、指示した処理を素早く完遂する特徴を持っています。プログラマーが書いたソースコードを機械語へ翻訳する際に、一つずつ翻訳して実行するのではなく、一旦すべて翻訳してから実行するために、短時間でプログラムを走らせることができるというわけです。 Go言語を開発したのは、ロブ・パイク氏とケン・トンプソン氏の二人。業界では有名な開発者であり、ロブ・パイク氏はUNIXや「Limbo」と呼ばれるプログラミング言語を開発した実績を持ち、ケン・トンプソン氏もUNIXとC言語の開発を手がけた実績を持ちます。 従来のC言語を、よりシンプルで使いやすく、便利に使えるように改良したのがGo言語とイメージすると良いでしょう。 昨年の順位と比較して考察 Githubで公開されているプルリクエスト比率を参照すると、そのプログラミング言語がどのくらい使われているのかの目安を知ることができます。2018年第一四半期の数字では、Go言語は第9位にランクイン。 シェア率は3.785%で、前期に比べて+0.053%の伸びを記録する人気が上昇トレンドにある言語でした。それから1年後の2019年第一四半期はどうなったかというと、4.186%を記録して全体の第8位に昇格しました。 26.852%のプルリクエスト比率を記録したランキング第1位のJavaScriptにはまだまだ及ばないものの、着実に上位との差を縮めている印象です。2019年第一四半期には、ほかにもC++、PHP、Rubyといった言語が順位を上げ、Shell、C#、Cといった言語が順位を下げています。 Go言語が作られるもととなったC言語がシェア率を下げ、その代わりにGo言語が台頭してきたというのは、新しい時代の到来を感じさせる興味深い傾向ですね。 あくまでもGithub上のプルリクエスト比率ですので、このデータが必ずしも実際のシェア率と一致するとは限りません。それでも、ほんとどのエンジニアが使うGithub上で、Go言語が人気を集めていることは注目に値すると言って良いでしょう。 実際の開発現場に目を向けてみると、開発元のGoogleやオンラインストレージサービスで有名なDropbox、YouTubeといったサービスがGo言語を使っています。国内でも、ソーシャルブックマークサービスやブログプラットフォームを運営するはてな、ニュースアプリを開発するGunosyでもGo言語を採用しています。 日本国内では、まだまだGo言語が使われるシーンは多くありません。しかし海外では着実にシェア率を伸ばしている言語ですので、今後国内でも広く使われ始めることは想像に難くありません。これまで長く使われてきたC言語に代わる言語として、Go言語への注目は高まっていくことでしょう。 Goは転職に強いのか 国内でも着実に需要が高まりつつあるGo言語は、転職に強いプログラミング言語の1つです。Go言語を使えるエンジニアを探している企業は多いですが、実際の開発でGo言語を使いこなせるエンジニアの数は多くなく、需要と供給のバランスが大きく偏っていることがその理由です。 「Go言語を独学で習得した」「Go言語を使った開発経験がある」というエンジニアは、業界でも稀有な存在のため希少価値が高く、高額な年収で迎え入れるところも珍しくありません。今すぐにGo言語を習得することによって、しばらくは安定した収入を手にできることでしょう。 具体的な数字を見てみると、株式会社ビズリーチによる「プログラミング言語別年収ランキング2018」では、Go言語が最大提示年収1600万円で堂々の1位を獲得しています。年収中央値でも1位タイの600万円で、求人数も2000件以上と決して少なくありません。 転職に強いかどうか、高年収を手にできるかどうかという視点でGo言語を習得することを考えている場合、間違いなくゴーサインを出せる言語です。今後需要が高まり、必要とされる機会増える言語を学びたいなら、Go言語が有力な選択肢になるでしょう。 とはいえ、Go言語を扱えるエンジニアが少ないということは、Go言語の実務経験を積めるチャンスも少ないということでもありますので、なかなか開発経験を身につけることは難しくなってきます。 その場合には、Go言語に近いC言語を使ったサーバーサイド開発の経験があると、転職を有利に進めることができます。システムエンジニアとして転職を希望するなら、一定のコミュニケーション力も必要となるでしょう。 いずれにしろ、将来性が非常に明るいのがGo言語ですので、習得しようか迷っている方は今すぐにでも勉強を始めることをおすすめします。 活躍できる業種と年収 IT業界には大きく分けて、Web系、ソフトウェア系、ハードウェア系といったジャンルに分類されます。このうちGo言語を習得することで活躍が望めるのは、Web系の業界です。たとえば、自社メディアやECサイトを開発する業務などが当てはまります。 仮想通貨やAIをテーマとした開発業務に携われることも珍しくないため、最新の技術に触れながら仕事をしたいという人にはぴったりです。自社開発のプロジェクトに携わることが多く、やりがいを得やすいのもWeb系の特徴となります。 転職先として候補になるのは、大企業というよりも中小企業、ベンチャー企業が中心となります。というのも、歴史のあるIT企業の場合には、Go言語のように新しいプログラミング言語ではなく、昔ながらのC言語を用いていることが多いからです。 もちろん大企業への転職が100%不可能というわけではありませんが、どちらかというとベンチャースピリットを持ち、スピード感を持って仕事をしたい新しいもの好きな人に、Go言語は向いていると言えます。 年収に関しては前出の通り、中央値は600万円前後、最大で1600万円以上という数字が得られます。経験年数やスキルレベルによって年収は上下し、コミュニケーション能力やマネジメント能力といったヒューマンスキルでも報酬は変化します。 それでも他の言語に比べると年収水準が非常に高く、年収1000万円を目指すことも十分可能なポテンシャルを持っています。 まとめ:期待できる高年収 Googleによって開発されたGo言語は、シンプルで動作が軽く、近年大きな人気を集めているプログラミング言語です。高年収を手にできることはもちろん、需要が多いため転職先にも困ることはありません。 新たなプログラミング言語を習得しようと考えているなら、ぜひGo言語を検討してみてください。 今だけ!登録で最大1,500円相当もらえるお仕事探しサービス「テクスカ」 「テクスカ」は、報酬をもらいながらお仕事探しができる新体験のスカウトサービスです。 【テクスカの4つの特徴】 1.面談するだけで、3,500円相当のAmazonギフトカードを獲得できます 2.優秀な貴方に仲間になってほしいと真に願うとっておきのスカウトが企業から届きます 3.貴方の経歴・スキルを見て正社員のオファーだけでなく副業オファーも届きます 4.転職意欲がなくとも自分のスキルが通用するか各社のCTOに評価してもらうチャンスがあります 忙しさのあまり、企業との新たな出会いを逃している… スパムのように届くスカウトメールにうんざりしている… 自分の市場価値がわからない… 社外の人からの評価が気になる… 副業の仕事が見つからない… そんなあなたにおすすめです!
Java

2022年3月版 人気のプログラミング言語ベスト20  第3位:Java

Javaとは JavaはSun Microsystems社によって1991年から開発されたプログラミング言語です。JavaとJavaScriptという名前と似たプログラミング言語があるので、よく同じようなものかと聞かれますが、これらはまったく別物です。 JavaScriptよりもJavaの方が開発できるものの種類が多いです。そもそも最初は家電製品のプログラムを組むために研究開発された言語ですが、当時はあまりJavaに注目は集まりませんでした。 ただ、1990年半ばからインターネットが注目されはじめたときに、Webページを作れるということでJavaに注目が集まりました。1995年にJavaがプログラミング言語として公式に発表されてから、Javaは一躍有名となりました。 Javaのコンセプトは「Write once, run anywhere」であり、一度書いたらどこでも実行されるという意味になっています。Javaはコンセプト通り環境に依存することがないので、Web上や特定のOSの中でのみ実行されるようなことはないです。スマホや家電などの電子機器など、どんな環境でもプログラムが実行されるようになっています。 また、Javaの実行の際に環境に依存しないという特徴から金融システムのような業務系システム、Android端末で使用できるアプリケーション、パソコン用のアプリケーション、Webサイト、Webサービス、家電製品など何でも作れてしまいます。 このようにJavaが開発できる範囲はかなり広く、汎用性のあるプログラミング言語として今も昔も人気です。 Java案件はこちら Javaはどれくらい使われている? GitHubでは、どの言語でプルリクエストがどれくらい行われているか公開しています。Javaは3位です。その割合は13.075%です。 国内だとエンジニア向けの研修にJavaが使われることが多く、さまざまな企業で現場で使われています。ただ、開発にJavaを使用しているが、今後はScalaに移行しようとしている企業も数多くあるようです。 Javaは転職に強いのか Javaについて見てきましたが、実際にキャリアを考える上でJavaは転職に強いのかどうかは重要になってきます。 結論からいうと、Javaは転職に強いと言えます。なぜなら、Javaエンジニアを求めている企業は増えているのですが、日本でJavaを使いこなせるエンジニアが少なく、希少価値が高いからです。 Javaを使いこなせるエンジニアの需要は高いので、待遇面では好条件で転職ができます。パーソルキャリアが発表した「【保存版ハンドブック】スキル年収マップ」では、Javaの平均年収は573万円となっています。 転職もしやすく、高待遇になりやすいJavaエンジニアをキャリアアップを目指すことは非常にオススメできる選択肢です。 また、Javaを使いこなせて要件定義や基本設計などの上流工程まで出来るエンジニアはなかなかいないので、ここができるだけで更に高待遇を受けやすいです。年収1000万円も夢ではありません。 また「プログラミングの基礎ができている」「コミュニケーションをしっかり取れる」と更に転職しやすいでしょう。 Javaは学習コストが高いので学習が大変と言われていますが、今見てきたように高待遇の求人が多いというリターンの大きさが魅力となっています。 続いて転職の将来性についてですが、Javaが他の歴史が新しい言語に取り代わるのではないかとも言われていますが、JavaはWebサービスの開発を中心に使われている他言語と異なり、OSやハードウェアの制御など幅広い分野で使われている言語なので今後も求人は続くでしょう。 言語、転職のどちらの将来性も高いのでJavaエンジニアとして活動することはオススメです。 活躍できる業種と年収 これまではJavaの概要と、Javaは転職に強いのかについて見てきました。ただ、Javaを使う職場に転職した場合に「そもそもどういう職場に転職できるのか?」ということについてここではお伝えしていきます。 IT業界はインターネット・Web業界、情報処理サービス業界、ソフトウェア業界、ハードウェア業界の4つに分類できます。Javaを使えるとインターネット・Web業界、情報処理サービス業界、ソフトウェア業界、ハードウェア業界の4つどこでも活躍することができます。 まずインターネット・Web業界は、Webメディア・ショッピングサイトなどの自社サイトを運営している企業が多いです。自社のプラットフォームの設計・開発・運用やデータ基盤の構築などの案件があります。ただ、これらの企業はJavaよりも比較的新しいRubyやPythonなどを採用している企業が多いので、古くから存在するJavaを採用するという企業は少ないです。 最近ですと、Javaの後釜と言われているScalaを、自社のサービス開発に採用する企業が多いので、ますますJavaを採用するインターネット・Web業界の企業は少なくなっています。 また、情報処理サービス業界では、セールスエンジニアとしてクライアントにWebアプリ開発の提案を行うこともあれば、エンジニアとしてWebアプリの開発をすることもあります。 ソフトウェア業界では、プログラマーかSE(システムエンジニア)としてWebアプリ開発の下流もしくは上流工程に加わることになります。 最後にハードウェア業界です。ハードウェアの制御はJavaによって成されることが多いです。実際にエンジニアとしてJavaを用いてハードウェア制御の開発に携わることになります。 とくに日本はものづくりの国なので、家電や自動車などプログラミングで制御されているハードウェアの開発が進んでいます。そのため、必然的にハードウェア開発のエンジニアが多く必要となってくるので、日本の機械産業がある限りはJavaの需要は非常に大きいです。 実際にこのハードウェア業界の求人がJavaでは一番多く、大きな特徴として他のプログラミング言語に比べるとこの業界での求人が圧倒的に多いです。 まとめ:群を抜いて多い求人数 今回はJavaに関して転職を絡めて見てきましたが、いかがでしたか? ・Javaは環境に依存することがなく、汎用性の高いプログラミング言語・Javaの求人数は群を抜いて多く、さまざまな食があり、転職に強い・Javaの案件は年収1000万以上も可能 Javaは現在も多くのハードウェア開発・ソフトウェア開発ともに使われています。今後もさまざまな業界で使われ続けていくことが予想されるので、将来性も高いです。Javaの求人案件に応募しようと思っている方は、今回の内容を参考にぜひ次のステップに進んでみてください。 Java案件はこちら
Java

Javaのオブジェクト指向とは?【メリットや重要ポイントを解説】

Javaを学んでみたいものの、オブジェクト指向がよく分からずつまずいている方は多いのではないでしょうか。オブジェクト指向は初心者がつまずきがちな概念の1つとして知られています。オブジェクト指向についてしっかり理解することは、ソフトウェア開発を行ううえで大切なので、早い段階から勉強しておきましょう。 本記事ではJavaのオブジェクト指向の基礎について解説します。オブジェクト指向のメリットや重要ポイントなどについてまとめました。Javaのオブジェクト指向について理解を深めたい方はぜひお読みください。 オブジェクト指向とは オブジェクト指向とは、特定の役割を持つ物(データや処理内容)を1つにまとめて、それを外部から呼び出して使う開発手法や考え方を指します。特定の役割を持つ物を1つにまとめたものは「クラス」と呼ばれており、クラス内のオブジェクトをプログラムで実際に扱う場合は「インスタンス化」を行う必要があります。 大雑把に言うと、クラスが「設計図」であり、インスタンスが「設計図を元にして作られた実物」です。たとえば、特定の機種の車を動かすプログラムを作る場合は、車というクラスを元にして作ります。設計図があることで、プログラムを組み立てやすくなります。 オブジェクト指向とは、あくまで概念です。そのため明確に「オブジェクト指向は〇〇」と定義づけられているわけではありません。ただ、多くの人はこのようなイメージで捉えています。 昨今のシステム開発は、オブジェクト指向の考え方に基づいて進められることが多いです。オブジェクト指向によってプログラムを組み立てることは、多くのメリットがあるためです。 また、Javaなどの業務で広く使われているプログラミング言語には、オブジェクト指向で開発を進めやすくするための機能が多く備わっています。オブジェクト指向を理解するにはまず、これらの機能の活用方法を覚えることが大切です。 オブジェクト指向のメリット オブジェクト指向のメリットは次の3つです。 開発工数を削減できる チームでの開発がスムーズになる 後でシステムに機能を追加しやすくなる オブジェクト指向は開発現場で現在も使われ続けています。なぜ使われ続けているかというと、このようなメリットがあるためです。一つひとつのメリットについて詳しく解説しましょう。 開発工数を削減できる オブジェクト指向を活用することで、システム開発の工数を削減できます。オブジェクト指向における「継承」「ポリモーフィズム」といった概念を用いることで、ソースコードを再利用しやすくなります。つまり、同じソースコードをもう一度書かなくて良くなり、プログラマーの負担を減らせるのです。 また、何度も同じ処理を行うソースコードを記述していると、コード量が膨大になってしまい管理が大変になります。どこに何の処理が書かれているのか分かりにくくなり、バグを発生させる原因にもなってしまうでしょう。更に、テスト作業にも多くの工数がかかります。 特に昨今のシステム開発では、開発スピードが重視される傾向があります。システム開発の需要が高まる一方で、システム開発を行えるエンジニアの数は不足しているのが現状です。少ない人数でも開発を行えるようにするには、開発工数を減らせる仕組みを作ることが大切です。 チームでの開発がスムーズになる オブジェクト指向を活用することで、チームでの開発もスムーズになります。オブジェクト指向における「カプセル化」という概念を用いることで、プログラムの独立性を高められます。独立性を高めることで、そのプログラムを書き換えたとしても、他のプログラムに影響を及ぼさないようにできます。 少人数が開発する場合は、「このプログラムは書き換えないこと」などルールを全員に共有が可能です。ただ、大人数での開発の場合、ルールの共有が難しくなります。オブジェクト指向はプログラムの独立性が高く、他の人の作業箇所に影響を与えないと分かれば不安なくプログラムを書き換えられるのです。 特に最近では求められるシステムが複雑化しており、開発規模が大きくなることが増えています。多くの企業が協力して1つのシステムを作り上げることもあるでしょう。そういった場合は特に、プログラムの独立性を高められるオブジェクト指向は力を発揮します。 後でシステムに機能を追加しやすくなる オブジェクト指向でコードを書くことで、後でシステムに機能を追加しやすくなります。オブジェクト指向によって、ソースコードの再利用性・独立性を高めることが可能です。リリース後のシステムを変更する際も、スムーズに行うことができます。再利用性・独立性が高いソースコードは、変更した結果どの部分の処理が変わるのか分かりやすくなるのです。 システム開発はリリースして終了ではありません。リリース後もクライアントからの要望やシステムの老朽化などが原因で、改修しなくてはいけない場合があります。改修作業をスムーズに行えるようにあらかじめソースコードを記述しておくことは大切です。 Javaにおけるオブジェクト指向の重要ポイント Javaにおけるオブジェクト指向には次の3つの重要なキーワードがあります。 カプセル化 継承 ポリモーフィズム この3つの原則を踏まえたうえでシステム設計を行うことで、オブジェクト指向を成立させられるようになります。逆に、これら3つを意識していないと、オブジェクト指向とはかけ離れたプログラムの組み方になってしまう可能性があるでしょう。 1つ1つのオブジェクト指向の重要ポイントについて詳しく解説していきます。 カプセル化 カプセル化とは、プログラムが外部から直接参照されたり操作されたりしないよう、プログラムをカプセルに閉じ込めるようにアクセスを制限することです。参照や操作が必要な場合のみアクセスを許可するようにします。 カプセル化を意識してプログラムを組み立てることで、チームでのシステム開発がしやすくなります。他の人が誤って自分のプログラムにアクセスしてしまい、データを書き換えるなどしてバグが発生してしまうのをできる限り防ぐことが可能です。 継承 継承とは、新しく作成したクラスが既存のクラスからデータや処理を引き継ぐことです。継承されるクラスを親クラス、新しく作るクラスをサブクラスと呼びます。継承を使えば、親クラスのデータや処理を小クラスでも使うことが可能です。 継承を使わなくても、親クラスの記述内容を小クラスにもコピーすれば良いと考える方もいるかもしれません。ただ、コピーするとそれだけ記述量が増えて管理が大変になります。また、仕様変更があった場合は両方のプログラムを書き換えないといけません。そのため、継承を使って記述をコピーしなくても、親クラスのデータや処理を使えるようにします。 ポリモーフィズム ポリモーフィズムは日本語で「多様性」を指します。ポリモーフィズムは親クラスのデータや処理を継承する際に、一部のみ異なる振る舞いにする機能です。 継承を使えば、親クラスと同じ振る舞いを行うプログラムを簡単に作ることができます。しかし、基本的には同じ振る舞いを行うが、一部のみ変えたい場合があります。こういった際に使うのが、ポリモーフィズムです。 Java以外のオブジェクト指向言語 Java以外にもオブジェクト指向関連の機能を備えたプログラミング言語は多くあります。その中でも特に有名な言語は次の3つです。 Python PHP Ruby Javaを学びながらオブジェクト指向を習得することで、こういった言語の理解も早まるでしょう。各言語の特徴やメリットについて詳しく解説していきます。 Python PythonはWebアプリ開発やデータ分析で多く使われているプログラミング言語です。機械学習ライブラリが豊富であり、人工知能を搭載したWebアプリを開発したり、機械学習によって大規模なデータを分析したりすることを得意としています。 Pythonはソースコードの可読性の高さや学習コストの低さなども評価されており、プログラミング言語の中でも人気が高いです。Webアプリやデータ分析に興味があるなら、Javaの次にPythonを習得してみるのもおすすめです。 PHP PHPはWebアプリ開発に特化したプログラミング言語です。Webアプリ開発ではもっとも多く使われています。WordPressなどの有名なCMSにもPHPが使われており、PHPによるWordPressのテーマ作成やプラグイン作成といった案件も豊富です。 PHPは文法がシンプルであり、学習コストが低いのもメリットのひとつです。また、ソースコードをHTMLに埋め込んで書けるという他の言語にはない特徴もあります。さらに、フレームワークやライブラリも豊富であり、開発効率を高めることが可能です。 Ruby Rubyは日本人が開発したプログラミング言語です。PythonやPHPと同様にWebアプリ開発で多く使われています。 RubyのメリットはRuby on Railsという優秀なフレームワークがある点です。Ruby on Railsを使えば開発工数を大きく削減できます。PHPやPythonにもフレームワークはあります。ただRubyの場合、実務で使われているフレームワークの大半がRuby on Railなのが大きいです。Ruby on Railsさえ習得すれば、ほとんどのRuby案件に関わることができます。 Javaの案件情報 テクフリで掲載中のJava案件は、こちらからご確認ください。 Java案件を探してみる まとめ 本記事ではJavaによるオブジェクト指向の基礎について解説しました。オブジェクト指向の概念やメリットなどがお分かりいただけたかと思います。オブジェクト指向は大規模システム開発で特に使われている開発手法です。特にJavaプログラマーを目指すなら、オブジェクト指向はいずれ習得しなくてはいけないものですので、早い段階で勉強しておくことをおすすめします。 Javaには、オブジェクト指向でプログラムを組み立てるための機能が備わっています。これからオブジェクト指向を学ぶ方は、参考書や学習サイトなどを使って、これらの機能の使い方を理解するところから始めてみましょう。
Unity

Unityエンジニアの需要と将来性は?【年収や求人情報についても紹介します】

Unityはフレームワークですので、言語ではありません。C#やJavaScriptなどの言語エンジニアが使う、数あるフレームワークのうちのひとつです。 フレームワークはいわば「便利グッズ」なので、普通は「○○フレームワークエンジニア」といういい方はしません。 「エンジニア」の前につけるのは大抵は言語で、例えば「C#エンジニア」「PHPエンジニア」といったように使います。「C#エンジニア」といえば「C#言語で仕事をしている人」のことです。 しかしUnityを自由自在に操ることができる人は「Unityエンジニア」と呼ばれ、「Unityで仕事をしている人」です。それくらいUnityは強烈な存在感があるのです。 Unityがこれほど注目されているのは、もちろんゲーム開発に強いからです。3Dゲームを開発するには、Unityスキルの獲得はマストです。 そしてUnityが注目されているもうひとつの理由があります。それは産業分野がUnityの表現力を必要としていることです。 Unity案件は、さまざまな業界・分野に存在します。 したがって、将来フリーランスになりたいと考えているエンジニアは、いまからUnityを習得しておくと、独立後の仕事(案件)確保に苦労しないかもしれません。 Unityのフリーランス案件を紹介してもらう > Unityの特徴とは Unityを開発したユニティ・テクノロジーズ社はグローバル企業で、世界中に拠点を持っています。日本には「ユニティテクノロジーズジャパン合同会社」という会社があります。 Unityは3Dゲームの開発者向けに開発されました。 3Dゲームのプログラミングは2Dゲームとは比べ物にならないくらい複雑かつ高度です。それで3Dゲームの開発当初は、描写力や動作性がかなり劣りながらも3D画像というだけで価値があり、ゲームユーザーからも支持されました。 Unityの功績は、3Dゲームづくりを特別な存在から普通の存在に変えたことです。Unityにはゲーム製作に必要な機能や表現がひととおりそろっているので、高度な2Dゲームをつくれるエンジニアなら誰でも3Dゲームをつくれるようになりました。 そして動画の3D表現が簡単に手に入るようになったので、ゲーム業界以外の業界も動く3Dを使うようになったのです。 Unityの強みとニーズ Unityが他のゲーム用フレームワークと異なるのは、Unityだけでゲームを実行できる点です。この特性によってゲームづくりのコストが大幅に減り、ゲーム会社がこぞってUnityを使うようになりました。これはUnityの明確な強みといえます。 Unityで開発されたゲームには、「白猫プロジェクト」(株式会社コロプラ)、「ポコパン」(LINE株式会社)、「ファイナルファンタジーアギト」(株式会社スクウェア・エニックス)などがあります。ゲームのエンターテインメント性が向上し、ゲームファンをより深く魅了できるようになったのです。 さらにUnityはPS4やXboxなどの家庭用ゲーム機向けゲームだけでなく、AndroidやiOSに対応しているのでスマホ向けゲームをつくることができます。 まさに「ゲームならUnity」なのです。 そして、次に紹介する内容こそが、Unityの最大の強みかもしれません。 3Dゲームの機能と表現力を磨き続けた結果、Unityは産業界での使用に耐えうるまでに成長したのです。 ゲームは2D(2次元)のレベルではファンタジーやフィクションの域にとどまっていましたが、3D(立体)の描写を得たことでリアル世界との境目がなくなりました。 例えば3Dサッカーゲームは、本物のサッカーの試合さながらのリアルな動画をつくっています。 また電車ゲームや飛行機ゲームの3D技術は、鉄道会社や航空会社が訓練で使う操縦シミュレーターに応用できます。 さらに、住宅会社が3Dゲームの空間を自由自在に移動する機能を使えば、ヴァーチャル・モデルルームをつくることができます。 複雑な形状の物体をほとんど誤差なく3Dで再現できる表現力は、医師向け手術シミュレーターに活かすことができます。 つまりフリーランスのUnityエンジニアは、ゲーム界だけでなく、映像分野、鉄道業界、航空業界、不動産業界、医療機器業界でも活躍できるのです。 Unityで気を付けること 先ほど「UnityはC#やJavaScriptなどの言語で動く」と紹介しましたが、現在はほぼC#しか使えなくなっています。 したがってフリーランスのJavaScriptエンジニアが、今後3Dゲームの案件を増やしたい場合、2言語目にはC#を選択したほうがいいでしょう。 またUnityエンジニアはライバルが多いことでも知られています。というのはUnityのスキルを獲得することは、C#のスキル獲得より「楽」だからです。 そもそもUnityは、一定のスキルがあるエンジニアなら誰でも3Dゲームをつくれるようにデザインされているので、C#エンジニアがライバルとの差別化を図るためにUnityを獲得するケースことは比較的容易です。 フリーランスのUnityエンジニアは、単に「Unityを操れる」だけでなく、「Unityを使ってできること」を数多く持っておいたほうがいいでしょう。 Unityエンジニアの募集要項のトレンドとは Unityエンジニアは、どのようなポジションで働くことが求められているのでしょうか。案件票の募集要項などを参考に、Unityエンジニアの働き方のトレンドを探っていきます。 やはり統括業務ができると重宝される 統括業務のポジションに就くことができるUnityエンジニアは高給で迎えられます。なぜならUnityエンジニアの多くはゲームづくりに専念したいと考え、「統括業務なんて面倒」と考える人が少なくないのです。 しかしだからといって統括業務だけが得意な人では、ゲーム業界の独特な雰囲気を理解できず、結局はうまく統括できません。 そこで「ゲームマインド」を持ちながら、作業工程全体を俯瞰(ふかん)でき、クライアントと交渉できたり、エンジニアたちのフォローができたりするUnityエンジニアが求められるのです。 統括ポジションはこのような仕事をする ゲームづくりでの統括業務には次のようなものがあります。 ・工程管理 ・メンバーのスケジュール管理 ・技術的なサポート ・工数の見積もり ・クライアントとの打ち合わせ 意外に「このような仕事をしたことがある」というUnityエンジニアは多いのではないでしょうか。 そうであれば自身の履歴書に「ゲーム製作の統括業務経験あり」と書いてしまいましょう。 Unityエンジニアが活躍している業界、分野 Unityエンジニアが最も活躍できるのはゲーム業界です。 そのほかにVR(仮想現実)分野でもUnityエンジニアが求められています。 ゲーム業界はさらに拡大する ゲームはインターネット化してスマホでも楽しめるようになったことで、爆発的に拡大しました。さらにアニメキャラクターとコラボしたことでアニメファンの取り込みにも成功しました。 また「ゲームは無駄な娯楽」と考える世代がビジネスの世界から引退し、「ゲームは高度な娯楽手法」と考える層が社会の中枢を握るようになりました。 自分の子供が「将来ゲームプログラマーになる」といえば、親はその夢をかなえさせようとその子をプログラマー塾に通わせる時代になったのです。 またゲーム競技はeゲームという新しいスポーツジャンルになり、プロプレイヤーは高額賞金を獲得します。 つまりゲームは十分ビジネスになるのです。 ゲーム製作に特化したフリーランスのUnityエンジニアは、将来性が高い業界に居るのです。 VRのスキルを獲得すればほぼ全業界で活躍できる VRとは、ユーザーがヘッドマウントディスプレイを装着し、仮想空間を体験するツールです。頭を動かせば、ヘッドマウントディスプレイ内の画像も動きます。VRが生み出す没入感は、ビジュアル技術の極みといえます。 VRで展開する画像にはUnityのスキルが欠かせません。 ではVRはどの業界で使われるようになるのでしょうか。答えは、すべての業界です。 ファッション業界でも住宅業界でも旅行業界でもエンターテインメント業界でも、VRを使えばユーザーや潜在顧客に実際の体験に酷似した疑似体験を提供できます。 VRは全業界のマーケティングに使えるのです。 またVRシミュレーションを使えば、新人はベテランの技術を安価に学ぶことができます。しかも新人は、ベテランに叱られることなくVRシミュレーションを繰り返し体験できるので、ストレスなくスキルアップができます。 VRを使った新人教育は、工場作業、建設作業、鉄道業界、航空業界、飲食業界、医療業界などで導入可能です。 Unityエンジニアは、いま紹介したすべての業界で活躍できます。 Unityのフレームワーク事情 Unity自体がフレームワークですが、「これを使うとUnity開発の表現力が広がる」ツールがありますので紹介します。 Unity Test Runner Unity Test Runnerは、「Unityエンジニアは全員使ったほうがよい」といわれるほどの製品です。 Unity Test Runnerを使えば、コードを書いてすぐに実際の動きを確認できます。また、ネットでみつけたサンプルコードの動作に手間をかけずに確認できます。 トライ&エラーの回数が多いほどゲームのクオリティが上がることは、Unityエンジニアなら誰でも知っていることです。しかし1回のトライ&エラーに時間と手間がかかれば工数が増えてコストが上がってしまいます。 そのジレンマを解決するのがUnity Test Runnerです。テストコードを書く必要がないので、ストレスなくトライ&エラーできます。 Unity案件単価事情 フリーランスのUnityエンジニアにはどのような業務が発注されるのでしょうか。案件の単価などを紹介します。 新規のVRコンテンツ開発、月65万円 東京都の会社が、新規のVRコンテンツ開発に携わるフリーランスのUnityエンジニアを探しています。報酬は月65万円です。 必須スキルはUnityで開発した経験です。 3DアクションRPGの設計~開発、月75万円 こちらの案件はスマホ向けゲームアプリの設計から開発までの業務です。実際のプログラミング業務は少なく、それよりは他のエンジニアが快適に作業できるようにゲームツールやテストツールなどの作業環境を整えたり、プロデューサーたちの企画案を実現可能な工程に落とし込んだりする仕事が求められます。 手間がかかる仕事ですが、報酬は月75万円と高価格になっています。 求められるスキルはUnityを用いた開発業務2年以上、3Dゲーム開発経験、リードプログラマ経験などです。 Unity案件の具体的な業務 Unityエンジニアの業務に関するトピックスとして、医療VR(仮想現実)を紹介します。 ジョンソン・エンド・ジョンソンは傷のケア商品などで知られていますが、医療機器も手掛けています。そのジョンソン・エンド・ジョンソンが2018年11月に、「名医の手術を体験できるVR開発に乗り出す」と発表しました。 すでにデモンストレーション用のVRコンテンツは完成していて、これを使えば、心房細動という深刻な心臓病のカテーテルアブレーションという治療を、ヘッドマウントディスプレイを装着するだけで追体験できます。 このVRコンテンツを製作するために、熟練医師のカテーテルアブレーション治療を360度カメラで撮影しました。 さらにVRコンテンツのところどこに熟練医師の解説が入るので、新人医師は名医の横で難しい治療法を習うような効果が得られるのです。 VRコンテンツはヘッドマウントディスプレイとコンピュータがあればどこでも体験できるので、これまで名医の手術に立ち会うことでしか学ぶことができなかったことを、名医がいない場所で学べるようになるのです。 リアルな3Dの世界をつくりだすUnityエンジニアのスキルは、人の命を救うことにも貢献できるのです。 Unity案件の案件票をみてみよう フリーランスのエンジニアも、企業の正社員エンジニアの働き方や待遇、福利厚生などを知っておくことは大切です。フリーランスがクライアントと報酬交渉をするときの材料になるからです。 そこでUnityエンジニアを正社員で採用する企業の案件票をみてみましょう。 スマホゲーム開発の正社員、年収400万~800万円 東京・六本木のゲーム開発会社が、正社員のUnityエンジニアを募集しています。提示年収は400万~800万円です。 中途採用者に最低年収400万円を保証する企業は、そう多くはありません。もちろん上限の800万円も魅力的な額です。 さらにこの会社は福利厚生が充実させていて、朝食は無料、昼食と夕食は専属のシェフがつくった健康メニューを1食300円で提供しています。 専属トレーナーがいるスポーツジムや、スキルアップが図れる各種セミナーも用意しています。5年勤続すると特別休暇30日が与えられるほか、育児中の社員には子供の行事に参加するために、一時的に職場を抜け出すことが認められています。 エンジニアを大切にしている会社といえるでしょう。 まとめ~Unity需要の今後と未来 UnityスキルはC#エンジニアの特殊技能ととらえることができます。そしてその特殊技能は、さまざまな業界の企業が求める付加価値が高い技能なのです。 コンピュータが3Dの表現方法を獲得し、ヘッドマウントディスプレイでVR技術が身近になったことで「これからできること」が格段に拡大しました。 Unityエンジニアは、未来の仕事に携わることができるのです。
Javascript

JavaScriptフレームワークのおすすめ9選を比較【2023】

JavaScriptのフレームワークには数多くの種類があり、サーバーサイドでの利用やスマホアプリの開発もできるようになっています。 そんなJavaScriptフレームワークの特徴やトレンドを元におすすめ9選を紹介します。 JavaScriptフレームワークとは JavaScriptのフレームワークとは、JavaScriptを利用して開発をする際に必要な機能を、ある法則に則ってつかえるよう標準化したものです。 例えばJavaScriptを1から書く場合には200行必要な機能が、JavaScriptのフレームワークを利用すると20行だけで済むことがあります。 フレームワークと似た言葉としてライブラリがありますが、フレームワークはプログラム全体の枠組みとして機能するものであるのに対し、ライブラリはプログラムの部品の1つとして扱われる、という違いがあります。 フレームワークは開発に必要な機能を一通り提供する一方で、ライブラリは1つの機能のみに絞って提供するという違いがあるのです。つまり、ソフトウェアとしての規模はフレームワークの方が大きいということになります。 とはいえ、両者に明確な違いがあるわけではありません。ライブラリもフレームワークも、「開発に使えるソフトウェアがパッケージ化されたもの」です。 JavaScriptフレームワーク案件はこちら JavaScriptフレームワークを利用するメリット 続いて、JavaScriptフレームワークを利用するメリットを解説します。メリットは次の4つです。 ・開発スピードが上がる ・コードの統一性を保持(多人数開発にも対応しやすくなる) ・バグの減少 ・フリーランスとして仕事が取りやすくなる 1つ1つのメリットについて詳しく解説します。 開発スピードが上がる MVP開発やリーンスタートアップという言葉が注目されているように、IT/Web業界では特にサービスを高速で市場に投下することが重要です。JavaScriptのフレームワークを利用するのとしないのでは、開発スピードにかなりの差が生じます。 例えばJavaScriptのフレームワークには、データベースアクセスの機能やログイン機能などが備わっているのですが、それらをフレームワークなしでエラー無く完成させるには、かなりの時間を要してしまうのです。 フレームワークを使えば、Webアプリの機能の一部を自分達で開発する必要がなくなるため、開発およびテストにかかる工数が大幅に削減します。 コードの統一性を保持(多人数開発にも対応しやすくなる) コードの書き方にはその人の個性やクセがでます。 経験、スキル、年齢、性格、キャリアなど様々な要因によって差が生じるのですが、人が書いたコードを修正するのは、かなり大変な作業です。コードの内容を正確に読み取らなくてはいけませんし、修正箇所がどの範囲まで影響が及ぶかも確認しなくてはいけません。 フレームワークを利用すれば、コードの統一性を保持させることができます。 統一性を保持することにより、多人数開発にも対応しやすくなります。 バグの減少 JavaScriptのフレームワークは基本的に大人数のエンジニアに利用されています。そのため、バグはすでに解決されていることが多いです。 それらのバグが少ないフレームワークを利用して開発を進めると、開発をしたプログラムもバグが少なくなる可能性が高まるといえます。 フリーランスとして仕事が取りやすくなる JavaScriptの中規模、大規模以上案件では、フレームワークが利用されていることがほとんどです。そのため、フレームワークを習得することでフリーランスは仕事を獲得しやすくなります。 特にReact・Angular・Vue.jsは年々ニーズが上昇しているため、JavaScriptエンジニアのフリーランスとして仕事を安定的に獲得するにはキャッチアップは必須といえるでしょう。 JavaScriptフレームワークを利用するデメリット 続いて、JavaScriptフレームワークを利用するデメリットを解説します。デメリットは次の2つです。 ・学習期間が必要 ・イレギュラーに対応できないことがある これらのデメリットを留意したうえでフレームワークを導入する必要があります。1つ1つのデメリットについて詳しく解説しましょう。 学習期間が必要 フレームワークを使いこなすにはJavaScriptの理解がある前提で、最低でも数週間は学習をする必要があります。概要を抑えることができても、細かい要望を実現しようとすると調査に更に時間がかかることはよくあります。 また、フレームワークの情報は英語で書かれていることが多いです。特に日本であまり普及していないフレームワークを習得する場合、日本語のドキュメントが少なくて学習に苦労するかもしれません。英語が苦手な方は、Reactなど日本でも人気が高いフレームワークから勉強してみることをおすすめします。 イレギュラーに対応できないことがある フレームワークはいわゆる「よくある機能」を開発する際には有用です。 しかし、前例が少ない機能を開発したい場合、対応できないことが多々あります。 フレームワークは決められたルールに則ってサービスを開発していかなければならないため、イレギュラーが多発するようなサービスではフレームワークを利用しないほうが作りやすいことがあるのです。 おすすめのJavaScriptフレームワーク9選 最後に、おすすめのJavaScriptフレームワークを9つまとめました。 1.jQuery 2.React 3.Angular 4.Vue.js 5.Backbone.js 6.Riot.js 7.Knockout.js 8.Ember.js 9.Hyperapp この中でも上4つは需要が特に高いため、優先的に学習すると良いでしょう。各フレームワークの特徴や学習難易度について解説していきます。 jQuery jQueryはブラウザ用のJavaScriptコードをより簡略的に書けるようにする目的でつくられたライブラリです。非常に人気が高く、Webサイトのうち7割強に利用されているといわれています。厳密にはフレームワークではないのですが、他フレームワークと比較されることが多いため、今回は対象としました。 jQueryの学習コストは低いうえに、オンライン学習サービスなどでもjQuery教材は用意されている場合が多いため、初心者にもおすすめです。加えて、ファイルを読み込むにはHTMLにコードを一行追加するだけで良いため、すぐに導入できます。 React React.jsはマーク・ザッカーバーグ率いるFacebook(現Meta)によって開発されている、JavaScriptライブラリです。 ボタンやテキストボックスなどのUI制作にメインに使われており、HTMLで使うようなタグを埋め込んで実装をします。 扱いやすさは他のJavaScriptフレームワークと比較すると、やや劣ることはありますが、処理スピードが速いのと(更新が必要な箇所のみ書き換える技術が備わっているため)、UIの各パーツごとにプログラムを管理できるため拡張しやすいのがメリットです。 日本ではVueのライバル的なポジションですが、海外ではReactの人気が圧倒的でFacebookだけでなく、Yahoo、Instagram、Netflixに利用されています。 Angular AngularはGoogleをメインに開発されている、オープンソースのフレームワークです。AngularJSの後継フレームワークという位置づけとなっています。 Angularの特徴は、「MVW」という考えに基づいて構築されていることです。Model(データ)・View(画面)・Whatever(その他)の3つをそれぞれ独立させることで、「担当者を割り振りやすい」というメリットがあります。 また、フルスタックフレームワークのため、他のフレームワークを導入しなくてもAngular単体でWebアプリ開発を行えるのも特徴と言えるでしょう。ただし、その分覚えるべきことは多いので、学習期間が長くなることを想定しておくことが大切です。 Vue.js Vue.jsはシンプルな設計が特徴のJavaScriptフレームワークです。 学習コストは低く、日本語ドキュメントが充実しているため始めやすいフレームワークです。また、jQuery同様にコードを一行追加するだけで使うことができます。 Vue.jsは2014年2月、GoogleでAngularJSの開発に関わったエンジニアによって初版がリリースされました。SPAのようなシンプルで小規模な開発に適しています。 しかしながらAngularとは対称的に、大規模な開発は苦手です。大規模開発ならAngular、小規模開発ならVue.jsがそれぞれ適しています。 Backbone.js Backbone.jsは名前の通りMVCの骨組みを提供するJavaScriptのフレームワークです。 最小限の機能で構成されたフレームワークのため、実際に実装するにはjQuery、Underscore.jsなどの併用が必須となります。Backbone.jsはフレームワークというよりもライブラリ感覚で使うことが多いでしょう。 Riot.js Riot.jsは、非常にシンプルで学習コストが低いJavaScriptのフレームワークです。 カスタムタグを作成することができて、HTML、CSS、JSを1つのタグにまとめることができ、見通しがよいのが特徴です。 小規模開発にむいているのですが、CoC(設定より規約)のようなルールがないので、当人でルール決めが必要なことに注意です。 現状ではまだシェア率は低いものの、初心者にも分かりやすいことを追求したフレームワークであり、今後伸びる可能性もあるでしょう。 Knockout.js Knockout.jsは大規模開発にも簡潔なプログラムを組めます。 機能はBackbone.js以上、Angular以下といったイメージです。 Vue.jsと同じMVVMを採用しているので、HTMLとJavaScriptの分離が簡単に行えるのが特徴となります。運用・保守の効率化ができるのが魅力と言えるでしょう。 Ember.js Ember.jsは複雑なwebアプリを管理するための機能と、生産性の高く高速化が可能なツールキットが特徴的なフレームワークです。 データバインディングやコンポーネントなどの機能もあります。 特にUI制作を得意としており、一部の有名企業も導入しています。 Hyperapp わずか1KBの超軽量フレームワークといえば、Hyperappです。 TypeScriptにも対応をしておりReactやVueをもっと効率よくプログラミングできるように設定されています。 学習コストは少ないのですが、情報がネットにあまりないので、そちらは注意が必要です。英語の情報ならそれなりにあるため、英語が得意な方なら習得しやすいでしょう。 JavaScript案件の単価や案件数一覧比較 JavaScript案件の単価や案件数はどのくらいなのでしょうか。 テクフリに掲載されている案件を参考に以下にまとめました。 JavaScript案件の単価データ 弊社調べによるとJavaScript案件の平均単価は72万円です。単価の幅は下限で30万円、上限が190万円となっています。 2023/04/17 テクフリ調べ JavaScriptフレームワークの案件数比較 JavaScriptフレームワークを下記のように比較をしてみました。 JavaScriptのフリーランスエンジニアとして案件を受注したいのであれば、現状、選ぶべきはReactもしくはVueといえそうです。 フレームワーク テクフリ案件数 Qiitaの記事数 stackoverflowでの質問数 学習コスト jQuery 248 16427 619 低 React 712 20989 291 高 Angular 148 6659 261 高 Vue 757 17468 273 低 Backbone.js 9 668 17 低 Riot.js 5 496 2 低 Knockout.js 4 255 25 低 Ember.js 0 219 0 中 Hyperapp 0 60 0 中 JavaScript(TypeScript)を使用する案件紹介 フレームワーク Vue.js 案件名 JavaScript/Vue.js/Nuxt.js/大手金融業界でのフロントエンドエンジニア/週1リモート 月額単価 〜880,000円/月 最寄駅 青山一丁目駅 業務内容 本企業で開発を進めているWeb申込フォームのAPI化に伴うJavaScript(Vue.js)でのフロントエンド実装業務。 基本スキル ・Vue.js(Nuxt.jsの経験があれば尚可)を用いた業務での実装経験 ・フロントエンド実務経験3年以上 フレームワーク Angular 案件名 Angular/工場業務システム更新/フロントエンドエンジニア/リモート併用 月額単価 〜770,000円/月 最寄駅 西大路御池 業務内容 工場業務システム更新(現行ASPサービスの移行)をのフロント部分をご担当者いただきます。 基本スキル ・TypeScriptの活用経験または、JavaScript(Angular)の活用経験 フレームワーク jQuery 案件名 Javascript/自社Webサービスのフロントエンド開発/フルリモート 月額単価 〜610,000円/月 最寄駅 フルリモート 業務内容 ・自社Web研修サービスを展開されている会社様になります。 ・フロントエンドエンジニアとしてjQueryからVue.js移行を上流工程から行って頂きます。 基本スキル ・Javascriptを用いて社外向けのWebフロント開発のご経験3年以上 ・jQuery及びVue.jsを利用したご経験 JavaScriptの案件について相談する まとめ 本記事ではJavaScriptフレームワークについて解説しました。JavaScriptフレームワークにはさまざまな種類があることがご理解いただけたかと思います。 Webアプリは何度も改良を繰り返さなくてはいけないため、開発効率を高めるためにフレームワークが利用されることが多いです。JavaScriptエンジニアとして稼ぐなら、フレームワークはぜひ習得しましょう。 また、フレームワークによって得意不得意があるため、使い分けることが大切です。UI制作ならReactが向いてますし、大規模開発ならAngular、小規模開発ならVue.jsが向いています。とはいえもちろん、全てのフレームワークを習得するのは難しいため、まずは需要が高いものから勉強していくのが良いです。
Kotlin

Kotlinフレームワークのおすすめ5選と特徴についてわかりやすく解説【2023最新版】

Kotlinは、「Javaをもっと簡潔・安全に」という想いから開発されたプログラミング言語のひとつです。 Javaを改良して作られた言語ということもあり、Javaとの親和性が非常に高く、Kotlinを使用している大手企業も少なくありません。 Javaは歴史が古く、多くの企業で採用されている言語ですが、流行りの言語と組み合わせづらいという欠点があります。 そのため、より簡潔なKotlinを新たに学習しようと考えるエンジニアの方がいると思いますが、 「Kotlinのフレームワークって何があるの?」 「いくつかあってどのフレームワークを使えばいいかわからない…」 といった疑問をお持ちかもしれません。 そこで、この記事ではKotlinのフレームワークについて解説していきます。最後まで読んでいただければ、どのフレームワークを学習すれば良いかわかります! Kotlinについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。 Kotlinの歴史とこれからを解説 Kotlinの案件を探してみる Kotlinフレームワークとは? Kotlinフレームワークとは、Kotlinを利用して開発をする際に必要な基本機能をまとめたソフトウェアのことです。 フレームワークには、ある程度決まったルールが存在しています。そのため、誰が書いても理解がしやすいという特徴があります。 また、自分で1から書くと数百行必要なコードが、フレームワークを使うと数十行で解決するのも魅力です。 フレームワークと似た言葉としてライブラリがありますが、両者の違いは「制御の反転があるかどうか」によります。 ライブラリの場合、プログラムを動かす主導権はプログラマーが書いたコードにあります。一方で、フレームワークの場合、プログラマーが書いたコードはフレームワークによって制御されるのです。 つまり、ライブラリは主導権がエンジニア側にあり、フレームワークは主導権がフレームワーク側にあると言えます。 Kotlinフレームワークを利用するメリット Kotlinを使う上で、フレームワークを利用することにはいろいろなメリットがあります。ここでは、以下のメリットについて詳しく解説します。 開発スピードが上がる コードの統一性を保持(多人数開発にも対応しやすくなる) バグの減少 フリーランスとして仕事が取りやすくなる テスト工数を削減できる 開発スピードが上がる MVP開発やリーンスタートアップという言葉が注目されているように、IT/Web業界では特に、サービスを高速で市場に投下することが重要です。Kotlinのフレームワークを利用するのとしないのでは、開発スピードにかなりの差が生じます。 例えばKotlinのフレームワークには、Androidアプリや、サーバーの開発機能などが備わっているのですが、それらをフレームワークなしでエラー無く完成させるには、かなりの時間を要してしまうのです。 コードの統一性を保持(多人数開発にも対応しやすくなる) プログラミングに限らず全ての仕事にいえますが、コードの書き方にはその人の個性やクセがでます。 経験、スキル、年齢、性格、キャリアなど様々な要因によって差が生じるのですが、人が書いたコードを修正するのは、かなり大変な作業です。 フレームワークを利用すれば、コードの統一性を保持させることができます。 統一性を保持することにより、多人数開発にも対応しやすくなります。 バグの減少 Kotlinのフレームワークは基本的に大人数のエンジニアに利用されています。そのため、バグはすでに解決されていることが多いです。 それらのバグが少ないフレームワークを利用して開発を進めると、開発をしたプログラムもバグが少なくなる可能性が高まるといえます。 フリーランスとして仕事が取りやすくなる Kotlinの中規模、大規模以上案件では、フレームワークが利用されていることがほとんどです。 特にSpring Bootは人気のフレームワークとなっているため、Kotlinエンジニアとして仕事を獲得したい場合、習得しておくといいかもしれません。 テスト工数を削減できる Kotlinフレームワークを導入することで、テスト工数も削減することが可能です。 なぜなら、フレームワークを使って実装した箇所は、単体テストを行う必要がなくなるためです。 システム開発ではテストに多くの時間がかかってしまうこともあります。それでいてシステムの品質を高めるための重要な工程でもあるため、簡略化することは難しいのです。 特にスマホアプリはユーザーの要望や流行に合わせて何度も改良する必要があり、その度にテストを行わなくてはいけません。 スマホアプリ開発を行うなら、Kotlinフレームワークを用いて、極力テスト工数を減らすことが大切なのです。 Kotlinフレームワークを使用するデメリット 一方で、Kotlinフレームワークを使用することのデメリットは次の4点が挙げられます。 学習期間が必要 イレギュラーに対応できないことがある フレームワークに依存してしまう 選定を間違えると開発効率が下がる 学習期間が必要 フレームワークを使いこなすにはKotlinの理解がある前提で、最低でも数週間は学習をする必要があります。 概要を抑えられても、細かい要望を実現しようとすると調査に更に時間がかかることはよくあります。使用者が多くないフレームワークになると、情報量が少なく、調査が難しいこともあるでしょう。 また、ドキュメントは基本的に英語で書かれていることが多いです。 イレギュラーに対応できないことがある フレームワークはいわゆる「よくある機能」を開発する際には有用です。 しかし、前例が少ない機能を開発したい場合、対応できないことが多々あります。 フレームワークは決められたルールに則ってサービスを開発していかなければならないため、イレギュラーが多発するようなサービスではフレームワークを利用しないほうが作りやすいことがあるのです。 フレームワークに依存してしまう Kotlinフレームワークに依存してしまう、というのもデメリットとして挙げられます。 もし、フレームワークの仕様が変更にあった場合、自社のシステムもそれに合わせて変更しないといけません。 また、フレームワークに深刻なバグがあった場合、自社のシステムにも不具合が生じる可能性があります。 さらに、フレームワークがサポート終了した場合、そのフレームワークを使い続けることはできませんので、他のフレームワークに移行する手間が発生してしまいます。 このように、フレームワークに依存するデメリットがあることは事実です。 とはいえ、フレームワークによる開発工数削減のメリットも大きいので、どちらを優先するかはプロジェクト次第と言えるでしょう。 選定を間違えると開発効率が下がる どのKotlinフレームワークを導入するか、判断を誤ると開発効率がむしろ下がってしまう恐れがあります。 たとえば、小規模な開発なら制約が緩くて自由度の高いフレームワークの方が使いやすいでしょう。 しかし、大規模な開発になると、制約が緩いフレームワークはコードの書き方をチームで統一しにくく、開発効率が上がらない可能性があるのです。 Kotlinフレームワークにはそれぞれ特徴があります。 それぞれの特徴を踏まえて選定しないと、システムと相性が悪いフレームワークを導入してしまうかもしれません。 おすすめKotlinフレームワーク5選 ここからは、人気のフレームワークや、目的によって有用なKotlinフレームワークについて解説していきます。 1.Spring Boot Spring Bootは、JavaのフレームワークであるSpringを改良して開発されたフレームワークです。 Javaのフレームワークとして開発されたものですが、KotlinがJavaを改良して作られた言語であるため、Kotlinでも使用できるようになっています。 Springでは、多機能ゆえの複雑さが課題でしたが、Spring Bootではシンプルな設計が実現されており、機能の使い分けを行いやすくなっているのが特徴です。 また、XMLファイルの設定を自動で行うことができる機能なども実装されています。 >Spring Boot公式サイト Spring BootはJavaのフレームワークであるため、こちらの記事も是非参考にしてみてください! Javaフレームワークとは?おすすめの10選と選び方【2022年最新版】 2.Ktor Ktorは、Kotlinの開発元が公開しているフレームワークです。 Kotlin自体は2011年に発表された言語ですが、Ktorはリリースが2018年と新しく、現在もなおアップデートされています。 Ktorは非同期クライアントとサーバーアプリケーションを作成するためのフレームワークで、拡張性が高いのが特徴です。 また、最低限の機能のみで構成され、処理が軽量なのも大きなメリットです。 スマホアプリの動作の早さを重視したい場合にもおすすめと言えるでしょう。 >Ktor公式サイト 3.Javalin Javalinは、その名の通り、JavaとKotlinで使用可能なフレームワークです。 Ktorと同様にシンプルで、軽量である点が特徴です。 設定次第では、非同期で動かすことができるのも大きなポイントとなっています。 同期・非同期の両方で動かすことができると、スマホアプリの動作効率を高めやすくなり、ユーザーによって使いやすいアプリに改良することが可能です。 基礎的な知識さえあれば、すぐに使えるほどシンプルなので、使いやすいフレームワークと言えるでしょう。 >Javalin公式サイト 4.Jooby Joobyは、Java/Kotlin/JavaScriptで使用可能な、マイクロフレームワークです。 機能を最小限にするために、Java8以降を標準としているので、環境が古いバージョンの場合注意が必要です。(Kotlinの場合は別です) マイクロフレームワークと謳っているだけあって、最小限の機能のみで構成されており、軽量さが魅力となっています。 また、拡張性が高いのも特徴です。必要に応じて機能を追加できるため、柔軟性も高いフレームワークと言えるでしょう。 拡張性が高い分、学習コストは高いですが、使い慣れればその便利さを感じることができるはずです。 >Jooby公式サイト 5.wasabi wasabiはKotlin用に作られたフレームワークです。 wasabiの特徴は、MVCモデルを採用していないことでしょう。 MVCモデルを採用していると、役割ごとにプログラムを分けることができ、ソースの管理が容易になります。 一方で、コードの制約が増えてしまうデメリットがあり、小規模開発ではMVCモデルを採用していないフレームワークの方が、相性が良い可能性があります。 現状、他のフレームワークに比べるとwasabiはそれほど知名度は高くありません。 しかし基本的な性能も高く、アップデートが頻繁に行われているため、今後も期待できるフレームワークと言えるでしょう。 >wasabi公式サイト Kotlinの単価や記事数は? ここまでフレームワークの解説をしてきました。 では実際の単価や記事数はどのようになっているのでしょうか? テクフリに掲載されている案件を参考に以下にまとめました。 Kotlin案件の単価 弊社調べによると、Kotlinの平均単価は84.2万円、最高単価は165万円となっております。 (テクフリ調べ 2023/08/21付) Javaの単価相場と比較したいという方は、こちらの記事をご参考にどうぞ! >Javaのおすすめフレームワーク10選を紹介!【2023年最新版】 Kotlinフレームワークの記事数比較 Kotlinフレームワークの記事数を下記のようにまとめました。 2023年8月時点では、学びやすさの観点から見ると、選ぶべきKotlinフレームワークはSpring Bootであるといえます。 フレームワーク Qiitaの記事数 stackoverflowでの質問数 Spring Boot 4572 187 Ktor 214 0 Javalin 11 0 Jooby 18 0 wasabi(Kotlin) 4 0 Kotlinを使用する案件紹介 最後に、Kotlinを使用する案件の例についてまとめました。 各Kotlinの概要や求められるスキルなどについて紹介します。 Kotlin案件の例を知ることによって、Kotlinエンジニアとして働くイメージも湧いてくるでしょう。 Kotlinエンジニアを目指す方は参考にしてください。 案件名 Kotlin/Java/一部リモート/アルバイト検索アプリの継続開発対応 月額単価 〜720,000円/月 最寄駅 竹芝 業務内容 現行アルバイト募集アプリの機能追加・改修対応をご担当いただきます。 今回はSEポジションをお願いいたします。 PL経験のある方であれば単価の上振れも可能です。 【作業工程】要件定義・設計・開発・単体テスト・結合テスト 【言語】 Kotlin(一部Android Java) 【使用DB】SQLite、Realm 【バージョン管理】Git(GitHub) 基本スキル ・SE/PGとしての経験が2年以上 ・Kotlinを使用したアプリ開発の経験が2年以上 (Kotlinが2年未満でも他にモバイル開発経験が複数年あれば可) ・要件内容をもとに設計書を作成できること ・GitHubを利用し、複数名での開発ができること 案件名 Kotlin/GCP/一部リモート/新規広告システムのバッチ系開発業務 月額単価 〜880,000円/月 最寄駅 九段下 業務内容 新規開発中の広告システムのバッチプログラムまたは配信プログラムの開発以降のフェーズをご担当頂きます。 ・設計書を元にGoogleCloudのサービスを利用した開発 ・開発/単体/結合テストを担当 基本スキル ・Kotlinで基本設計から1人称で担当できること ※Javaの開発経験が豊富でKotlinを少しでも実務で触れているとマッチします ・Webアプリケーションのバックエンド開発のご経験 ※Webのバックエンド開発のため、スマホアプリだけのご経験の方ですとマッチしません ・非機能要件(大量のデータの処理)を考慮して設計と開発を進めた経験 ・クラウドサービス上での開発、設計のご経験 Kotlinの案件を探してみる まとめ 本記事ではKotlinフレームワークについて解説しました。 Kotlinフレームワークのメリット・デメリットやKotlinフレームワークの種類などがお分かりいただけたかと思います。 Kotlinは文法が易しく、開発工数を減らすことに貢献してくれる優秀な言語です。 Kotlinフレームワークを導入することで、自分達で1から機能を作らなくてすむため、さらに工数を短縮することができます。 これからKotlinフレームワークを学ぶ方には、Spring Bootが特におすすめです。 Spring Bootは機能がシンプルな点や、コード量を少なくすることができる点が初心者向きと言えます。 フレームワークをうまく活用することによって、Kotlinでの開発をより生産的なものにしていきましょう。
C言語

2022年3月版 人気のプログラミング言語ベスト20 第10位:C

Cとは 高速でコンパクトなプログラムを実現できることが大きな特徴となっているプログラミング言語です。1972年にAT&T研究所にてブライアン・カーニハンとデニス・リッチーによって開発されました。 彼らはコンピューターシステムの基盤となる、オペレーティングシステム(OS)であるUNIXを開発していましたが、その後にパーソナルコンピューターの普及と共に、C言語は使い勝手の良さから爆発的に普及しました。 C言語はコンピューターの標準的な言語として扱われ、教育の場でもプログラミング言語として標準であるC言語を教える機会が非常に多いです。 習得の難易度は他のプログラミング言語に比べて高いですが、C#,C++,Objective-C,Go言語などC言語をベースに開発された言語も多く、プログラミングの根幹・基礎を学ぶにはC言語が最適だといわれています。 このように歴史としてはかなり長いですが、いまだに多くの方に使われているプログラミング言語です。 また冒頭でもお伝えしたとおり、C言語の大きな特徴としてプログラム実行時の実行スピードの速さが挙げられます。 プログラムを実行する際には、書かれたソースコードを機械が読めるように機械語に翻訳する必要があるのですが、C言語では全てのソースコードを翻訳した後に実行するコンパイルという方式をとっているので、プログラムの実行スピードが非常に速くなっています。 このプログラムの実行スピードは非常に重要視されているので、コンピューターに使われるソフトウェアやゲーム・Webアプリケーションだけでなく、皆さんが普段使っている家電や自動車などの電子機器にもC言語が使われています。 Cはどれくらい使われている? GitHubでは、どの言語でプルリクエストがどれくらい行われているかということを公開しています。C言語は10位となり、他のプログラミング言語全体に比べてプルリクエストの比率が低めです。 C言語は3.023%となっており、16.689%で1位のPythonに比べるとかなり差があります。 他のプログラミング言語のプルリクエストの多さからC言語の比率は下がっており、トレンドとしても下降中です。C言語に代わる他の言語の台頭によってC言語の人気は落ちています。 ただ、C言語は皆さんがご存知のGoogleの社内標準言語に指定されていたり、ゲーム開発にも利用される言語なので、有名IT企業でも使われています。 とくに日本だと家電メーカーなどを中心に幅広く使われています。C言語を用いた開発ではGitHubを用いて開発することが少ないので、ランキングでは低めに出てしまいますが、実際はかなり多くの企業で使われています。 Cは転職に強いのか C言語について見てきましたが、実際にキャリアを考える上でC言語は転職に強いのかどうかは重要になってきます。 結論からいうと、C言語は転職に強いと言えます。なぜなら、C言語を用いて開発を行っている企業は多く、C言語を使えるエンジニアに対する求人も多いからです。 C言語を使いこなせるエンジニアの需要は高いので、待遇面では好条件で転職ができます。パーソルキャリアが発表した「【保存版ハンドブック】スキル年収マップ」では、C言語の平均年収が11位となる601万円に輝いています。 C言語を使いこなせて要件定義や基本設計などの上流工程まで出来るエンジニアは需要が高いので、ここができるだけで更に高待遇を受けやすいです。年収1000万円も夢ではありません。 また、求人数が他のプログラミング言語に比べてかなり多いので、転職しやすさという安定を求めている方にはオススメの言語となっています。 最近ですと、C言語の後釜としてGoogleが開発したコンパイル言語であるGo言語に注目が集まっています。 Go言語に取り代わるのではないかとも言われていますが、C言語はWebサービスの開発を中心に使われているGo言語と異なり、OSやハードウェアの制御など幅広い分野で使われている言語なので今後も求人は続くでしょう。 Go言語は人気のプログラミング言語ランキングで5位となっており、C言語よりも今勢いのある言語なので、こちらもチェックしてみてください。 活躍できる業種と年収 今まではC言語についてとC言語は転職に強いのかについて見てきました。ただ、C言語を使う職場に転職した場合に「そもそもどういう職場に転職できるのか?」ということについてここではお伝えしていきます。 IT業界はインターネット・Web業界、情報処理サービス業界、ソフトウェア業界、ハードウェア業界の4つに分類できます。C言語を使えるとインターネット・Web業界、情報処理サービス業界、ソフトウェア業界、ハードウェア業界の4つどこでも活躍できるでしょう。 まずインターネット・Web業界は、Webメディア・ショッピングサイトなどの自社サイトを運営している企業が多いです。自社のプラットフォームの設計・開発・運用やデータ基盤の構築などの案件があります。ただ、これらの企業はC言語よりも比較的新しいRubyやPythonなどを採用している企業が多いので、古くから存在するC言語を採用するという企業は少ないです。 最近ですと、C言語の後釜と言われているGo言語を自社のサービス開発に採用する企業が多いので、ますますC言語を採用するインターネット・Web業界の企業は少なくなっています。 また、情報処理サービス業界では、セールスエンジニアとしてクライアントにWebアプリ開発の提案を行うこともあれば、エンジニアとしてWebアプリの開発をすることもあります。 ソフトウェア業界では、プログラマーかSE(システムエンジニア)としてWebアプリ開発の下流もしくは上流工程に加わることになります。 最後にハードウェア業界です。ハードウェアの制御はC言語によって成されることが多いです。実際にエンジニアとしてC言語を用いてハードウェア制御の開発に携わることになります。 とくに日本はものづくりの国なので、家電や自動車などプログラミングで制御されているハードウェアの開発が進んでいます。そのため、必然的にハードウェア開発のエンジニアが多く必要となってくるので、日本の機械産業がある限りはC言語の需要は非常に大きいです。 実際にこのハードウェア業界の求人がC言語では一番多く、大きな特徴として他のプログラミング言語に比べるとこの業界での求人が圧倒的に多いです。 まとめ:高い将来性 今回はC言語に関して転職を絡めて見てきました。 今回お伝えしたかったことは以下の3点です。 C言語は高速でコンパクトなプログラムを実現できることが大きな特徴となっているプログラミング言語C言語の求人数は非常に多く、転職に強いC言語の求人はハードウェア業界が多く、安定している C言語は現在も多くのハードウェア開発・ソフトウェア開発ともに使われています。今後もさまざまな業界で使われ続けていくことが予想されるので、将来性も高いです。C言語の求人案件に応募しようと思っている方は、今回の内容を参考にぜひ次のステップに進んでみてください。
<span class="translation_missing" title="translation missing: ja.layouts.footer.icon_back_to_top">Icon Back To Top</span>
TOP