お役立ちコンテンツ | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】

お役立ちコンテンツ

フリーランスの抱える税金や確定申告、社会保険や経費に関するお悩みを解決いたします。そもそもフリーランスになるためにはどうすればよいのか、現在正社員で働いているが、フリーランスになりたいと考えている方々にも必見です。役立つコンテンツ満載でお届けいたします。

該当コンテンツ数99件中61~72件を表示
PHP

PHPでできることとは?初心者がPHPを習得するポイントも解説!

PHPを勉強したいと思うものの、PHPで何が作れるのか分からないという方は多いのではないでしょうか。プログラミング言語によって開発できるものは異なります。どの開発分野に参入したいかによって、学ぶべき言語は変わるので注意が必要です。 本記事ではPHPでできることについて解説します。また、初心者がPHPを習得するポイントについてもまとめました。本記事を読むことでPHPを学ぶべきか判断できるようになります。PHPに興味がある方はぜひお読みください。 PHP案件を探してみる PHPとは PHPは動的なプログラミング言語の1つです。特にWebアプリ開発で多く使われていることで知られています。PHPは「コードをHTMLに埋め込んで書ける」という他言語にはない特徴を持っており、実務で多く使われている理由の1つです。 また、PHPは習得が比較的簡単であることでも知られています。他言語に比べて文法がシンプルなうえに開発環境も整えやすく、学習ハードルが低いです。加えて、優秀なPHPフレームワークも多く、効率的にWebアプリを構築できます。 PHPでできること PHPはさまざまな用途で使うことが可能な言語です。特に次の4つの分野ではPHPが使われることが多いでしょう。これらの開発に関わりたい方にはPHPはおすすめです。 Webアプリの構築 WordPress開発 問い合わせフォームの実装 データベースとの連携 それぞれについて、さらに詳しく解説していきます。 Webアプリの構築 PHPはWebアプリ開発でもっとも使われているプログラミング言語です。WebアプリとはECサイトやSNS、動画配信サービスといった、インターネットに接続した状態でWebブラウザから使えるアプリのことです。Facebookの開発にも、PHPが使われています。 スマホの普及によってWebアプリは人々にとってより身近なものになっており、従来より利便性に優れたWebアプリが求められています。PHPは学習コストが低いため、多くの人材を開発に参加させることが可能です。加えて、ソースコードの修正も素早く行うことができます。そのためPHPはWebアプリ開発と相性が良いのです。 また、PHPにはWebアプリ開発に使えるフレームワークが多くあります。フレームワークを使うことで、Webアプリで必ず使われる機能(ログイン画面、会員登録画面など)を1から開発する必要がなくなり、開発効率を高めることが可能です。PHPでWebアプリ開発を行いたいなら、PHPフレームワークもあわせて習得しておくといいでしょう。 WordPress開発 PHPはWordPress開発も行うことが可能です。WordPress本体をはじめ、テーマやプラグインなどはPHPによって作られています。WordPressはブログやWebサイトを構築する際に多く使われています。WordPressを使えばHTML・CSSを覚えなくても構築が可能です。 PHPによるWordPress開発の需要も高い傾向があります。WordPress開発に参入したい方も、PHPを学ぶことをおすすめします。 問い合わせフォームの実装 PHPは問い合わせフォームの実装も可能です。問い合わせフォームとは、ユーザーが質問や意見をサイト管理者に送ることができるフォームのことです。HTML・CSSだけでも問い合わせフォームの見た目は作成することが可能ですが、ユーザーが入力した内容をチェックしたり、入力内容を管理者のメールに送ったりするのにはPHPが必要となります。 データベースとの連携 PHPはデータベース管理システムとの連携も可能です。データベースとは後で追加・修正・削除などを操作がしやすいように、まとめられたデータの集合群を指します。そして、データベースを管理するためのシステムをデータベース管理システムと呼び、MySQLやSQLiteなどが該当します。 PHPからMySQLやSQLiteにアクセスすることができ、そのままデータベースを操作することが可能です。Webアプリや社内システムでは、ユーザー情報や商品情報を保持するために データベースが多く使われています。そのため、PHPでこういった開発を行いたいなら、データベースとの連携方法も抑えておいた方がいいでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる PHPができないこと PHPは万能な言語というわけでもなく、PHPができないこともいくつかあります。特に次の2つの分野でPHPが使えない点は注意が必要です。 フロントエンド開発 スマホアプリの開発 これらの分野でPHPが使えると勘違いしてしまう方は多くいます。なぜこれらの分野でPHPが使えないのか、1つずつ詳しく解説しましょう。 フロントエンド開発 PHPはフロントエンド開発には使うことができません。フロントエンド開発では、Webブラウザ上で動くプログラムの処理を実装します。ChromeなどのWebブラウザには、JavaScriptというプログラミング言語を実行するための環境があらかじめ組み込まれています。そのため、フロントエンド開発ではJavaScriptが用いられることが大半であり、PHPが使われることはありません。 Webアプリ開発ではフロントエンド側でJavaScript、サーバーサイド側でPHPなどの言語が使われます。Webアプリ開発を行いたい方は、この点に気をつける必要があります。 スマホアプリの開発 PHPはスマホアプリ開発にもほとんど使われることはありません。スマホは現在AndroidとiPhoneの2種類が主流ですが、Androidアプリ開発ではKotlinやJava、iPhoneアプリ開発ではSwiftなどの言語が使われることが多いです。スマホアプリ開発に携わりたい方は、このような言語を最初に学ぶ方が近道でしょう。 PHPの将来性 PHPは、プログラミング言語の中でも人気が高いです。とはいえ、PHPが今後も開発現場で使われていくのか気になる方も多いかと思います。結論としては、PHPは今後しばらく使われ続ける可能性が高いです。 最近のWebアプリ開発の分野では、Pythonの人気が高まっています。Pythonはソースコードの可読性が高いうえに、機械学習ライブラリが豊富なため人工知能を搭載したアプリを作りやすいのが魅力的です。 フリーランスエージェントのテクフリでは、PHPの案件数は1,223件でPythonは946件(2023年6月時点)となっており、pythonと同様にPHPの案件数は多いです。また、万が一PHPの需要が今後減ってしまったとしても、そこまで不安視する必要はありません。PHPを通じて得たスキルは他のプログラミング言語を学ぶ際にも活かせるためです。PHPを習得した人なら、他言語を学ぶのにさほど時間はかからないでしょう。 初心者がPHPを習得するポイント ここまでお読み頂いた方の中には、PHPを1から勉強する方も多いでしょう。そこで、初心者がPHPを習得するポイントについて解説します。ポイントは次の3つです。 簡単なWebアプリを作成してみる プログラミング学習サイトを利用する プログラミングスクールを利用する 一つひとつのポイントについて詳しく解説していきます。 簡単なWebアプリを作成してみる PHPを学びたいなら、簡単なWebアプリを自分で作成してみることをおすすめします。1からWebアプリを作成することで、実践的なスキルを身につけることが可能です。例えば、後で改良しやすいようにプログラムを組み立てる手法などを習得できます。PHPエンジニアとして活躍するには、こういったスキルも必要になるでしょう。また、HTML・CSSやMySQLといった周辺スキルも理解できます。 加えて、作成したWebアプリは転職時にポートフォリオとして活用することが可能です。ポートフォリオを提出することで、どの程度スキルがあるのか採用担当者がイメージしやすくなり、採用される確率を高められます。 プログラミング学習サイトを利用する 1からPHPを学ぶ方はプログラミング学習サイトを利用するのがおすすめです。例えばProgateやドットインストールといった学習サイトは特に教材が充実しています。学習サイトは月額1,000円程度で利用できるため、手軽に学習できるのがメリットです。また、教材の難易度が低めであり、分かりやすく噛み砕いて要点を説明してくれるため、初心者でも挫折せずに学習を進められます。 プログラミングスクールを利用する 独学が難しいと感じる方はプログラミングスクールを利用するのもおすすめです。プログラミングスクールに入会すれば、講師の方が学習サポートをしてくれます。効率的な学習カリキュラムを立ててくれますし、勉強していて分からない点は質問すればいつでも教えてくれます。また、最近ではオンラインのスクールが主流になってきているため、現職が忙しい方でも活用しやすいというのもメリットです。受講料はかかりますが、本格的にPHPを学びたい方はスクールの活用も視野に入れてみるといいでしょう。 PHPエンジニアの年収 参考:PHPの案件・求人情報 | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】 PHPエンジニアの年収について解説します。フリーランスエージェントであるテクフリのPHP案件・求人の月額単価相場のデータを見てみましょう。PHP案件・求人の平均月額単価は76.8万円となっており、年収に単純換算すると約922万円です。 これはあくまでフリーランスエンジニアに限定したデータではあります。ただ、年収922万円というのは非常に高く、PHPエンジニア全体の年収もそれなりに高いことが予想されます。「エンジニアに転職して年収を上げたい」という方にもPHPはおすすめです。 PHPの案件情報 テクフリではPHP案件を豊富に取り扱っております。 求められるスキルや単価感などについて、ぜひご確認くださいませ。 PHP案件を探してみる まとめ 本記事ではPHPでできることについて解説しました。PHPはどういった開発分野で使われているのか、逆にどういった分野では活用が難しいのか、お分かりいただけたかと思います。PHPは特にWebアプリ開発の分野で活躍している言語です。Pythonなどの人気言語よりも現状案件数が多く、平均単価も高めであるため、これからPHPを学ぶのはおすすめできます。 PHPを1から習得する方は、まずは学習サイトを使ってみるのが良いでしょう。学習サイトを使ってみて独学が難しいと判断した場合は、プログラミングスクールの活用も視野に入れましょう。また、ある程度基礎文法をマスターしたら、実際にPHPでWebアプリや簡単なツールを作ってみるのも有意義な勉強になります。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
AWS (Amazon Web Services)

AWSエンジニアになるには?業務内容や年収・将来性を解説

AWSエンジニアとは、クラウドサービスであるAmazon Web Services(AWS)を活用して、企業や組織の IT インフラストラクチャを設計、構築、運用、およびサポートするエンジニアです。 この記事ではAWSエンジニアの業務内容や必要なスキル、将来性、年収、そして案件情報について紹介します。 AWSエンジニアになるために必要なスキルや知識が何か気になる AWSエンジニアとしての将来性や市場動向が気になる 未経験からでもAWSエンジニアに転職することは可能なのか不安 という人は、ぜひ参考にしてみてください。 AWS案件を探してみる AWSエンジニアとは AWSエンジニアとは、Amazon Web Service(AWS)のクラウドコンピューティングサービスを利用し、システムの設計、構築、運用を行うエンジニアです。 AWSは、世界で最も利用されているクラウドコンピューティングサービスであり、その市場シェアは約30%に達しています。 参考:https://www.publickey1.jp/blog/23/awsazure920231synergy_researchcanalys.html AWSエンジニアはAWS プラットフォームのさまざまなサービスを理解して、それらを組み合わせて企業や組織の特定のニーズを満たすソリューションを作成する必要があります。AWSエンジニアは、クラウド コンピューティングの最新のトレンドと技術を常に把握し、それらを活用して企業や組織の IT インフラストラクチャを最適化するスキルが求められる職種です。 クラウドコンピューティングが主流になっていく中で、AWSエンジニアの需要は今後も高まり続けるでしょう。 AWSエンジニアの業務内容 AWSエンジニアは、AWSを活用してWebサービスやシステムの設計・構築・運用を行う職種だと紹介しました。 ここではAWSエンジニアの具体的な業務内容として、以下の3つを紹介します。 AWS環境の設計 AWS環境の構築 AWS環境の運用 AWS環境の設計 AWS環境の設計とは企業のニーズに合ったAWSサービスの組み合わせを検討して、システムの構成図を作成することです。 AWSでは、以下のようなさまざまなサービスが提供されています。 仮想マシン データベース ストレージ ネットワーク AWSエンジニアはこれらのサービスを組み合わせて、企業のニーズに合ったシステムを設計します。 要件にあったインフラ設計をするだけではなくセキュリティや運用面も考慮した環境の設定が求められるため、AWSサービスの特徴や仕様をしっかり理解している必要があります。 AWS環境の構築 AWS環境の構築とは、AWS環境を実際に構築してシステムを稼働させることです。 AWS環境の構築には、以下のようなさまざまな作業が必要です。 仮想マシンの作成 データベースの構築 ストレージの設定 ネットワークの構成 AWSエンジニアは、これらの作業を適切に行う必要があります。設計したとおりにAWS環境を構築するためには、各サービスのどの設定をどう変更すればよいのかを理解しておきましょう。 AWS環境の運用 AWS環境の運用とは、AWS環境を継続的に監視し、問題が発生した場合に迅速に対応することです。 AWS環境の運用には、以下のようなさまざまな作業が必要です。 セキュリティ対策 パフォーマンスの監視 障害対応 AWSエンジニアは、これらの作業を適切に行う必要があります。AWSには運用監視のためのサービスがいくつも用意されているため、適切な監視サービスを組み合わせてシステムを安定稼働させることが業務内容になります。 AWSエンジニアにおすすめの資格 AWSエンジニアになるには、AWS 認定資格を取得することがおすすめです。 AWS認定資格は、AWSエンジニアのスキルと知識を認定する資格です。 AWS認定資格には、初心者向けから上級者向けまで、さまざまなレベルの資格が用意されています。 AWS エンジニアにおすすめの資格は、以下のとおりです。 AWS認定クラウドプラクティショナー AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト AWS認定資格を取得することで、AWS エンジニアとしてのスキルと知識の証明になります。 また、AWS認定資格を取得することで転職や昇進の際に有利になる可能性があります。 AWSエンジニアになりたい人は、AWS認定資格の取得を検討してみましょう。 AWS認定(クラウドプラクティショナー) AWS認定クラウドプラクティショナーは、AWS認定資格の中で最も難易度が低い資格試験です。 AWS未経験からでも取得可能な資格のため、これからAWSエンジニアとしてのキャリアパスを築いていきたい人におすすめの試験です。 クラウドプラクティショナーでは、AWSの基本的なサービスやアーキテクチャ、セキュリティなどが問われます。 AWSの基本的なサービスの例は以下のとおりです。 VPC:仮想ネットワーク環境を作成し、AWSリソースをセキュアに接続するためのサービス EC2:クラウド上で仮想サーバーを作成し、実行するためのサービス S3:スケーラブルなオブジェクトストレージサービスで、データの保存と取得を提供します クラウドプラクティショナーの勉強を通じてAWSの全体像を把握し、クラウドの基礎知識を身につけましょう。 AWS認定(ソリューションアーキテクトアソシエイト) AWSエンジニアにおすすめの資格としては「ソリューションアーキテクトアソシエイト」があります。 AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトは、クラウドプラクティショナーより難易度が高い試験です。クラウドプラクティショナーに合格したあとや、AWSの経験をある程度積んでいる人におすすめの資格試験です。 ソリューションアーキテクトアソシエイトでは、AWS環境の設計やアーキテクチャに関するスキルが問われます。試験対策として、AWSを使用したシステムの設計パターンやベストプラクティス、セキュリティの実装などについての知識を身に着けておくとよいでしょう。 ソリューションアーキテクトアソシエイトを取得することで、より高度なAWS環境の設計を担当できるスキルが身に付きます。AWSエンジニアとして活躍するための実践的なスキルが身につけたい人におすすめの資格試験です。 AWSエンジニアの年収 AWSエンジニアの年収は経験やスキルレベル、地域などによって異なりますが、一般的には高い水準に位置していると言われています。 初級のAWSエンジニアの年収は、400万円以上からスタートすることが多いです。 経験を積み重ね、スキルを磨くことで、年収は600万円以上になることもあります。 また、企業のニーズに合わせてAWS環境を設計から運用できる高度なスキルを持っている場合には、さらに高い年収を得ることも可能です。 AWSエンジニアの年収は高い?他エンジニアとの違いを徹底比較 | 侍エンジニアブログ クラウドサービスの活用は今後も広がっていくことが予測され、AWSは多くのシステムに使われているクラウドサービスの一つです。 AWSエンジニアの需要が高まるにつれて、AWSエンジニアの年収もあがっていくことが予測されます。AWSに関するスキルや経験を身に着けて、高収入を目指しましょう。 未経験からAWSエンジニアになるには 未経験からAWSエンジニアになるには、以下の流れがおすすめです。 AWSの基本的な知識とスキルを学ぶ AWS関連の資格を取得する 転職エージェントを利用する まずは、AWSの公式ドキュメントやオンラインの学習リソースを活用して、AWSの基本的な概念やサービスについて学びましょう。 また、先ほど紹介したAWS関連の資格を取得することで、AWSエンジニアとしてのスキルを証明できます。AWSに関する知識を習得してそれを証明する資格を取得したあとは、転職エージェントなどを活用してAWSエンジニアの求人を紹介してもらいましょう。 ここでは、AWSエンジニアへの転職という観点で以下の2パターンについて紹介します。 インフラエンジニアから転職する プログラマーから転職する インフラエンジニアから転職する 未経験からAWSエンジニアを目指す場合、まずはクラウドやインフラに関連する技術や知識を学ぶことが重要です。 インフラエンジニアとしての経験がある場合は、既にネットワークやサーバの基礎知識があるため、AWSの学習をスタートしやすいでしょう。 AWSの公式ドキュメントやトレーニングコース、オンラインの学習リソースを活用して、AWSのサービスやアーキテクチャについて学びましょう。 転職エージェントを利用する場合は、インフラエンジニアとして身につけたインフラの知識をアピールしつつ、AWSのスキルも身につけている点をアピールするのがおすすめです。 プログラマーから転職する プログラマーの場合は、プログラミングの経験を活かしてAWSエンジニアを目指す方法があります。 プログラミングの基礎知識がある場合は、AWSの開発サービスやインフラストラクチャコードの学習に集中することが重要です。 AWSのLambdaやAPI Gatewayなどのサーバーレスアーキテクチャや、TerraformやCloudFormationなどのインフラストラクチャコードツールを学ぶことで、AWSエンジニアとしてのスキルセットを構築できます。 AWSというとインフラ構築のための設定をするというイメージがありますが、実はコードを書いてインフラ構築を自動化する業務も多いです。 また、近年ではREST APIのようなAPI呼び出しを使用するサーバーレスアーキテクチャもよく使われます。 プログラミングができるという強みを活かして、AWS環境のコード化やサーバーレスサービスを構築できるエンジニアを目指しましょう。 AWSエンジニアの将来性 AWSエンジニアは、将来的に需要や成長が期待できる業種です。 AWSエンジニアの需要は安定しており、将来的にも高まると予想されるでしょう。 クラウドコンピューティングの需要は増え続けているため、多くの企業がAWSを利用しています。また、AWSは常に新しいサービスや機能を提供しており、クラウドテクノロジーの進歩にも積極的に取り組んでいます。 そのため、AWSエンジニアは常に最新の技術やトレンドを習得していく必要がある点に注意が必要です。 継続的な学習と成長が求められる反面、自身のスキルを進化させることで需要に対応できるエンジニアとしての価値を高められるでしょう。 また、AWSはグローバルなクラウドプラットフォームであり、国内外の様々な企業や組織が利用しています。 このため、AWSエンジニアは国内外での就業や異なる業界での活躍のチャンスも広がっています。 さらに、AWSは幅広い業務領域にわたって活用されているため、クラウドインフラストラクチャの設計・構築・運用を担当するだけでなく、セキュリティ、データ分析、マシンラーニングなどの領域でも活躍できることもあるでしょう。 ここまで紹介してきたように、AWSエンジニアの将来性は非常に明るいと言えます。 AWSエンジニアとしてのスキルを磨き、継続的な学習と成長に取り組むことで、将来的にも安定したキャリアを築いていきましょう。 AWSエンジニアの案件情報 AWSエンジニアの案件情報は、求人サイトや転職サイトなどで検索できます。 また、転職エージェントではAWSエンジニアの求人を専門に扱っているエージェントも多く、自分のスキルや経験に合った案件を紹介してもらうことも可能です。 AWSエンジニアに求められるスキルや、具体的にはどのような業務をするのかといった点をチェックしてみましょう。 AWS案件を探す まとめ 今回はAWSエンジニアについて紹介しました。 AWSエンジニアとは、クラウドサービスであるAmazon Web Services(AWS)を活用して、企業や組織の IT インフラストラクチャを設計、構築、運用、およびサポートするエンジニアです。 AWSエンジニアのおもな業務は以下のとおりです。 企業のニーズに合ったAWSサービスの組み合わせを検討し、システムの構成図を設計する AWS環境を実際に構築し、システムを稼働させる AWS環境を継続的に監視し、問題が発生した場合に迅速に対応する AWSが提供するさまざまなサービスを適切に組み合わせて、クライアントの要望を満たす最適なシステムを構築するスキルが求められます。 AWSエンジニアはAWS未経験からでも目指せます。 未経験からAWSエンジニアを目指す場合は、以下の流れがおすすめです。 AWSの基本的な知識とスキルを学ぶ AWS関連の資格を取得する 転職エージェントを利用する クラウドコンピューティングの需要の拡大やAWSの技術の進化により、AWSエンジニアの将来性は非常に高いと言えます。 AWSエンジニアはさまざまな業務領域で活躍できるだけでなく、国内外での就業やキャリアの成長も見込める業種です。 今回紹介した資格や転職エージェントを活用した転職方法を参考に、自分のスキルや経験に合わせてキャリアアップを目指していきましょう。 AWS案件を探してみる
Vue.js

Vue.jsのメリットとデメリットは?特徴やできることについてわかりやすく解説

「Vue.js」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?これは「ビュージェイエス」と読むJavaScriptのフレームワークの1つで、イメージとしてはjQueryのような存在です。 この記事では、近年増加しているJavaScriptフレームワークの一種であるVue.jsについて、初心者向けに丁寧に解説していきます。 Vue.jsの案件を探してみる Vue.jsとは? Vue.jsは、WEBサイトにおけるUI(ユーザーインターフェース)を構築できるJavaScriptフレームワークです。「フレームワーク」という言葉に耳慣れない響きを感じる方もいるかもしれませんが、フレームワークというのは開発に必要な機能をまとめてセットになっているソフトウェアのこと。 単にJavaScriptだけを使って開発を行うよりも、Vue.jsのようなフレームワークを活用しながらコードを書くほうが、効率を何倍にも高めることが可能です。また、Vue.jsの特徴の1つとして少ないコードで開発できるという点があるため、開発にかける時間や労力の短縮につながります。 ところで、そもそもJavaScriptというのはどんな言語か説明できますでしょうか?JavaScriptはフロントエンド開発で用いられるプログラミング言語の1つで、私たちが普段使っているブラウザのほぼすべてで動作するのが特徴。 ちなみにフレームワークと混同されがちな言葉として「ライブラリ」というものがありますが、こちらはフレームワークよりも小規模な開発支援ツールと理解しておくとよいでしょう。 JavaScriptのフレームワークとして一番有名なのは、jQueryですね。jQueryは導入コストが少なく多くの開発現場で使われていますが、自分でDOM操作を行う必要があるというデメリットが存在します。従来のようなWEBアプリではなく、1つのページだけで完結するSingle Page Applicationが主流となっている昨今では、jQueryは使いにくいと感じるシーンも多くなりました。 そこで注目を集めているのが、Vue.jsのようなDOM操作を自動化できるJavaScriptフレームワークです。Angular、Reactといったフレームワークと同様に、フロントエンド開発を効率的に進めることができるフレームワークとして使われる機会が増加しているのです。 そうした数あるフレームワークの中でもVue.jsは導入が比較的簡単で、気軽に使い始めることができるという特徴があります。今後も伸びていくJavaScriptフレームワークとして期待されており、初心者が新たに学ぶにも適したフレームワークと言えます。 Vue.jsを使用するメリット 次に、Vue.jsを開発で使用することで得られるメリット・デメリットについて解説していきましょう。 学習コストが低い まずVue.jsの大きなメリットとして、学習効率がいいという点があげられます。AngularやReactのようなフレームワークと比較すると規模が小さいため、学ぶべきことはそれほど多くありません。JavaScriptやjQueryを学んだことがある人なら、数時間学習するだけで開発に利用できるようになるでしょう。 そもそもVue.jsは構造が単純なつくりになっており、理解するのも容易。現在人気が高まっていることもあって、日本語のテキストやブログ記事なども充実しています。なにかわからないことがあってもリファレンスが数多くあるため、学習がしやすいメリットがあるんですね。 そういった意味では、HTMLとCSS、JavaScriptの基礎を学んだらすぐにVue.jsを学び始めるべきと言えます。もし必要があれば、ほかのフレームワークに関しても学んでいきましょう。 開発を効率化することが可能 Vue.jsに独自搭載されているDirectiveのおかげで、DOM (Document Object Model)操作を自動化できるのも大きなメリットです。jQueryよりも簡潔なわかりやすいコードですむようになるため、全体のコード記述量を減らして開発スピードを高めることができるのです。 シンプルで小規模開発に向いている jQueryと同じように、Vue.jsはコードを1行書くだけで簡単に使い始めることが可能です。シンプルで学習コストも低いことから、小規模な開発では大きな効果を発揮してくれるでしょう。 一方で、Vue.jsが得意なのはSingle Page Applicationの開発で、大規模な開発には向かないというデメリットもあります。規模が大きなサイトを開発するなら、AngularやReactのようなフレームワークを選択することがおすすめです。 Vue.jsの需要と今後 学習コストが低く導入が容易で、シンプルなコードで使い始められるVue.jsは、今でも数多くの企業で使われています。たとえば国内でも、DeNAやLINE、GMOペパボなどIT大手で採用されている実績を持ちます。 Vue.jsの需要は今後も高まり続けると予想されますし、シェアもどんどん拡大していくと予想されます。今はJavaScriptフレームワークといえばjQueryが代表的ですが、近い将来「JavaScriptフレームワークといえばVue.jsだ」と認知される時代が来るかもしれません。 実際、Vue.jsを使う開発案件も増加傾向にあります。これから安定して稼げるフロントエンドエンジニアを目指したいと考えるなら、学習しておいて絶対に損はありません。 エージェントを活用しよう 「でも、Vue.jsを使う開発案件ってどこで見つければいいのかわからない」 そんなふうに感じることがあるかもしれません。特にフリーランスエンジニアの場合は、開発業務で忙しくて新たな案件を探してきたり、営業に行ったりする時間が取れないケースもよくあります。交渉や折衝が苦手で、コミュニケーション力にも自信がない方は多いでしょう。 そんなときには、フリーランス向けの「エージェント」を活用するという方法もおすすめです。エージェントはあなたの代わりに案件を探し、あなたの希望にマッチした仕事を紹介してくれる点が大きな特徴です。 まとめ Vue.jsは、学習コストが低く簡単に使い始めることができる、今大注目のJavaScriptフレームワークです。今から学習しておけば確実にあなたの力になりますので、まずは公式サイトのドキュメントをチェックしてみることからスタートしてみましょう。 Vue.jsの案件を探してみる
TypeScript

TypeScript:人気のプログラミング言語4位【2022】

新しくプログラミング言語を習得するなら、シェアが低いマイナーなものよりも、需要が多く高年収を狙える言語を身に付けたいですよね。しかし自分の知っている言語以外では、どんな言語が人気なのかを調べるのは簡単ではありません。 そこで参考にしたいのが、Githubで公開されているプルリクエスト比率です。この数字が高ければ高いほど、人気が高く使用される頻度も高いものと判断できます。今回取り上げる「TypeScript」は、全体で第4位に位置する人気言語の1つ。 このTypeScriptの特徴や需要・供給比率、期待できる年収などを取り上げていきます。 TypeScript案件はこちらから TypeScriptとは TypeScriptは、「静的型付け言語」と「クラスベースオブジェクト指向言語」という2つの言語の特徴を併せ持ったプログラミング言語です。2012年にマイクロソフト社に開発されたという、比較的若い言語に分類されます。 オープンソース型のTypeScriptは、「JavaScript」とよく名前が似ていることに気づくと思います。実はTypeScriptは、JavaScriptを大規模開発で使用する上での欠点をカバーする言語となっている性質を持ちます。JavaScriptは動的型付け言語である一方、TypeScriptは静的型付け言語とされます。 動的形付け言語というのは、変数やサブルーチンの引数、返り値といった値に型が決まっていないものを指します。静的型付け言語は、これらの型が決まっています。するとエディターやIDE(統合開発環境)のサポートを受けやすく、コンパイル時にはエラーを見つけやすくなるという側面も持っています。 TypeScriptはクラスベースオブジェクト指向言語でもあることから、「クラス」という概念を持つことも特徴の1つです。プログラム内でクラスを定義できることから、同じコードを繰り返しプログラム内で利用できるというメリットが生まれます。 また、JavaScriptとの高い互換性を持つこともTypeScriptの特徴です。基本的な文法や構文はJavaScriptとほぼ同じで、これまでJavaScriptを使ってきた方にとって習得しやすい言語になります。実際の処理では、TypeScriptで書かれたコードをJavaScriptに変換後、実行されます。 JavaやC#といった静的型付け言語をこれまで使ってきた方であれば、JavaScriptよりもTypeScriptのほうが扱いやすくなるでしょう。JavaScriptの欠点を補う便利なものですので、ぜひ習得しておきたい言語といえます。 昨年の順位と比較して考察 Githubのプルリクエスト比率では、TypeScriptの2022年の順位は第4位です(9.105%)。2019年から2022年にかけてランキングは第7位から第4位へランクイン。プルリクエスト比率も増加しており、着実にシェアを伸ばしている言語であることがわかります。 2021年は17.926%を占めるPythonが第1位でしたが、2022年も16.689%を記録して順位はそのまま。第2位のJavaScriptは14.270%とGithubでは接戦であることがわかります。 TypeScriptは比較的新しいプログラミング言語であり、多くの企業の開発でも採用され始めています。したがって緩やかな増加傾向にありますが、圧倒的にシェアを伸ばしているというほどではありません。 2017年にはGoogleでTypeScriptが社内標準言語に定められたと報道され、大きな話題を集めました。社内標準言語として承認されるまでには、約2年の社内審査を経たという背景もあります。 TypeScriptを開発したマイクロソフト社では、マルチプラットフォームで動作するフリーのIDE「Visual Studio Code」を提供しています。このVisual Studio CodeでもTypeScriptがサポートされています。 Googleを含めた世界中のエンジニアに愛用されているVisual Studio CodeでTypeScriptが使えるようになったことが、Google社内でTypeScriptが標準言語となった理由と考えられます。 このニュースを皮切りに、国内外でTypeScriptを採用する企業が増加し始めました。2018年から2019年のゆるやかなプルリクエスト比率上昇も、こうした動きを反映してのものだったのでしょう。 前身であるJavaScriptのシェア率は業界でもトップクラスですので、その後継であるTypeScriptが今後普及する可能性は極めて高く、今から学ぶべき言語としても上位にランクインすることは間違いないでしょう。 TypeScriptは転職に強いのか 現時点で判断すると、TypeScriptは転職に強いスキルであると言えます。 2018年では、まだまだ発展途上の言語であり、採用する企業も限られていました。 しかし、現在ではシェア率も順調に伸びていることがわかります TypeScriptはJavaScriptに置き換わる可能性を持った将来性ある言語ですので、これから採用し始める企業が増え始めることは確実です。日本語の初心者向けブログや記事も増えてきていますので、これからも人気は高まり続けることでしょう。 数年後にはTypeScriptがさらに普及し、TypeScriptを使えるエンジニアの需要も飛躍的に高まる未来も予想できます。その意味では今のうちから勉強を始めておいて、いつでもアピールできるよう備えておくというのも1つの戦略となるでしょう。 活躍できる業種と年収 IT業界に属する企業は、Web系・ソフトウェア系・ハードウェア系といった種類で分類することができます。TypeScriptに限ってみれば、活躍しやすいのはWeb系と呼ばれる企業となるでしょう。 Web系の企業では、WebメディアやECサイトの構築・運営、Webアプリの開発やWebデザインなどを手掛けることが多くなります。これらの企業ではJavaScriptを使用している企業が多く、その後継であるTypeScriptを使うエンジニアが活躍しやすいと予想できます。 TypeScriptを応募要件に定める求人では、主に「Webアプリエンジニア」「フロントエンジニア」といった職種で募集をかけているところが多くなります。TypeScriptのスキルを活かして転職しようと考える場合、これらのポジションを狙い撃ちするといいかもしれません。 株式会社ビズリーチによる「プログラミング言語別年収ランキング2018」という調査では、TypeScriptは575万円の年収中央値を記録して第5位、最大で1,200万円の年収が提示されていることがわかります。ちなみに第7位のRubyは中央値550万円、最大1200万円の年収ですが、求人数は11,676と圧倒的に多くなります。 一方のTypeScriptは、求人数が667件。トップ10のプログラミング言語の中では、R言語に次いでワースト2位の求人数となっています。それだけ需要が少なく、採用したいと考える企業が少ない点には注意しましょう。 まとめ:将来性に期待 TypeScriptは、業界でトップシェアを誇るJavaScriptの欠点を補う新しい言語で、海外でも日本でもまだまだ開発事例が多くありません。したがって求人数も少なく需要が低いため、転職の武器として習得するには向きません。 しかし今後の将来性には期待できる言語ですので、趣味やプライベートで学んでおいて損はないでしょう。今後もTypeScriptに関するニュースをチェックし、動向を見守っていきたいものです。 TypeScriptの案件を探してみる
C#

2022年3月版 人気のプログラミング言語ベスト20  第9位:C#

C#とは C#は2000年にマイクロソフト社が公開したプログラミング言語です。 C#はマルチパラダイムプログラミング言語であり、複数のスタイルを持ち合わせていますが、クラスとインスタンスで構成されているオブジェクト指向をメインのスタイルとして持った言語です。 C#と聞くとC言語やC++と似たようなプログラミング言語かなと思う方が多いと思いますが、まったく別物といってよいほど異なり、C言語やC++よりも多彩なアプリケーション開発ができます。 ただ、C#の文法がC言語やC++、Javaと似ているのでこれらの文法を一通り習得している方はC#にとっつきやすいでしょう。 実際にC#によってWebアプリケーション、スマートフォン向けアプリケーション、PC向けアプリケーションなどかなり幅広い領域での開発ができます。ただし、マイクロソフト社が開発しリリースしており、Windows向けに作られているのでMacやLinuxでは開発がしにくいです。 しかし、Windowsでは非常に開発がしやすく、統合開発環境(IDE)の「Visual Studio」を使うことで開発のしやすさがグンと伸びることがC#の良さです。 C++の案件を探す C#のシェアはどのくらい? GitHubでは、どの言語でプルリクエストがどれくらい行われているかを公開しています。C#は9位です。 その割合は3.059%となっており、1位であるPythonの16.689%と比べるとかなり差があることがわかります。 ▼ 人気急上昇でシェアが高まるC# また、C#はトレンドとしては急上昇中です。C#は2000年に登場した比較的新しい言語であり、C言語系列のプログラミング言語としてC言語やC++よりも改良されたものなので、こちらを使う方が多く、C言語とC++よりも順位が上になっています。 実際に企業の方が開発にC#を使うことはかなり多く、海外だと皆さんもお馴染みのマイクロソフトの公式ホームページや、SKYPE公式ホームページなどがC#によって開発されました。多くの企業がこぞってC#に目をつけています。 また、ゲーム開発に使われるゲームエンジンであるUnityは、3つのプログラミング言語で開発が可能となっていますが、そのうちの1つがC#です。C#で開発がされているゲームはかなり多く、皆さんがプレイしたことあるゲームにもUnityが使われていることは頻繁にあるでしょう。 このようにC#はWebサイトやWebサービスのみならず、ゲーム開発にも使われています。iOSやAndroidなどのスマートフォンアプリにもC#が使われていることもありますが、KotlinやSwiftといったスマートフォンアプリ開発専門のプログラミング言語の台頭から、スマートフォンアプリ開発にC#はそこまで使われなくなってきています。 とはいえ、C#は比較的歴史の新しいプログラミング言語であり、年に1,2回ほどは新しいバージョンが出るので今後も多く使われていくものと思われます。 C#の将来性は? 転職に強いのか C#について見てきましたが、実際にキャリアを考える上でC#は転職に強いのかどうかは重要になってきます。 結論からいうと、C#は転職に強いと言えます。なぜなら、C#エンジニアを求めている企業が増えているおり、C#を使いこなせるエンジニアの希少価値が高くなっているからです。 そもそもC#を扱えると業務アプリケーションやAndroidアプリケーション、iOSアプリケーションなどの幅広い開発をできますが、最近だとゲームがC#によって開発されることが多いので需要が高まっています。 とくに今話題のVRはC#によって開発されることが多く、2016年がVR元年と言われていたため、VRの波は今後ますます加速していくものと思われます。ゲーム開発はかなり難易度が高いですが、今後の需要増加を見越すと美味しい選択肢かもしれません。 このように、転職のしやすさからC#エンジニアをキャリアアップを目指すことは、非常にオススメできる選択肢です。 また、C#を使いこなせて要件定義や基本設計などの上流工程まで出来るエンジニアはなかなかいないので、ここができるだけで更に高待遇を受けやすいです。年収1000万円も夢ではありません。 転職の際はC#を用いた開発経験があるとベストですが、もし無い場合は文法が似ているJavaやC++のサーバーサイド開発経験があると、有利に転職を進められます。 また「プログラミングの基礎ができている」「コミュニケーションをしっかり取れる」と更に転職しやすいでしょう。 C#は学習コストが高いので学習が大変と言われていますが、今見てきたように高待遇の求人が多いというリターンの大きさが大きな魅力となっています。 言語、転職のどちらの将来性も高いのでC#エンジニアとして活動することはオススメです。 C#エンジニアが活躍できる業界と年収 今まではC#についてとC#は転職に強いのかについて見てきました。ただ、C#を使う職場に転職した場合に「そもそもどういう職場に転職できるのか?」ということについてここではお伝えしていきます。 IT業界はインターネット・Web業界、情報処理サービス業界、ソフトウェア業界、ハードウェア業界の4つに分類できます。C#を使えるとインターネット・Web業界、情報処理サービス業界、ソフトウェア業界の3つであればどこでも活躍できます。 インターネット・Web業界 まずインターネット・Web業界は、Webメディア・ショッピングサイトなどの自社サイトを運営している企業が多いです。転職の求人ではインターネット・Web業界の案件が一番多く、自社のプラットフォームの設計・開発・運用やデータ基盤の構築などがあります。 情報処理サービス業界 また、情報処理サービス業界では、セールスエンジニアとしてクライアントにWebアプリ開発の提案を行うこともあれば、エンジニアとしてWebアプリの開発をすることもあります。 ソフトウェア業界 ソフトウェア業界ではプログラマーかSE(システムエンジニア)としてWebアプリ開発の下流もしくは上流工程に加わることになります。 C#の求人案件では、自社開発の案件が多いです。そのため、インターネット・Web業界での求人が多くなっています。VRやゲーム開発の求人が昔よりも増えており、この傾向は今後も続くでしょう。特にVR開発をしている企業は先見の明があり、会社として様々な事に挑戦していく気概のある企業が多いので働いていて楽しいでしょう。 年収に関しては企業によって異なり、500万〜800万の求人が多い印象です。ただ、年収1000万以上の求人もあり、かなり夢が広がります。 C++の案件を探す まとめ:C#は汎用性の高いプログラミング言語 今回はC#に関して転職を絡めて見てきましたが、いかがでしたか? ・C#は多彩な開発ができ、汎用性の高いプログラミング言語・C#の求人数は多く、今後も需要が高まるため、転職に強い・C#の案件は年収1000万以上も可能 C#はVR、スマートフォンアプリケーション、業務系アプリケーションなど多種多様な目的に使われています。さまざまな用途に使える便利さから今後も使われ続けていくことが予想されるので、将来性も高いです。C#の求人案件に応募しようと思っている方は、今回の内容を参考にぜひ次のステップに進んでみてください。
Kotlin

Google formとKotlinを使って、無料のハッカソン・アンケートフォームを作っていきましょう

先日、私たちは半年期のハッカソン:Carrot Wars 2018 をインスタカートで開催しました。 イベントを通してある事実、大きなギャップを知りました。今のネット上でハッカソンイベントの結果を簡単に(そして無料で)集計するサービスはありません。素敵な選択肢はありますが、料金はかなり高いです。しかも、ほとんど単一のイベントでしか対応できません。また月額課金制度も基本です。そして他の制限もあります。 最近人気のあるハカトンがどのようなものかを考えると、そこには少なくともいくつかの選択肢があると思います。もちろん私たちはリサーチをしましたが、ニーズを満たすオプションを残念ながら見つけられませんでした。 この点に対して、私の共催者は私より現実を認識していました。「今はもうイベントの2日前です! もう直前です。一からアンケート用フォームを作る場合ではありません。もっと重要なことに集中するべきです」彼はそう言いました。 彼の言う通り、私は下記の方法でやってみました。 Kotlinの案件を探してみる ソリューションの選択 Google Forms 個人的に一からアンケート用サイトを作るのが好きではありません。だから私はGoogle フォームの力をちょっと借りたいと思います。もし一気に大量の応募者に対応しなければならない場合、Google フォームはかなり役に立つと思います。Googleは良いUIを提供していますし、作る方法も驚くほど簡単です。 Kotlin script (kscript) 私が興味を持つのは”集計結果”です。私はおそらく、Googleシートに結果を出力するためにGoogleフォームを取得している可能性があります。しかし、私のExcel /シートは、私が望んだ結果を得るために必要な数学的表現を調整するのに十分強くはありませんでした。 それについて、私は数学的シート表現の代わりに単純にKotlinでスクリプトを書きました。それは私にとって自然な行為でした。さらにアンケートの結果を綺麗にプリントできました。 Kotlinを選んだ理由は二つ:私はAndroid開発者です、そしてInstacartでみんなさんはKotlinを愛用者です。面白いことにこのハッカソンを行う時ちょうどKotlinが新いバージョンをリリースした頃でした(Kotlin 1.2.50 )。 あなたがbashのようにターミナル・プロンプトでスクリプトを実行することについては非常に満足のいくものがあります。 bash syntaxの不快さと、Kotlin言語のすべての心地よさがなくてはなりません。 アンケートの流れ: ・参加者は五つのカテゴリーに参加できます。 ・イベント当日は参加者にプロジェクトのリストを送ります。そして、参加者は各カテゴリーのベストスリーを選びます。 ・Googleフォームはかなり使いやすいです。アンケートの結果を簡単にCVSフォーマットに移行できます。 ・このKotlinスクリプトはCSVを取り込み、計算も行います。それぞれのカテゴリの結果をプリントします。 ハッカソンに対するこのフォームの使い方 1.フォームを作る 私が1押しのアドオンはformRangerというアドオンです。理由は一つ、このアドオンは自動的に資料の追加ができます。 これは私たちにとって役に立ちます。ハッカソンはいつもイベント直前に応募する方々が多くいます。そのためプロジェクトリストはいつも変動が多く、それに対し、アンケート用のフォームも連動しないといけません。(Instacartのハッカソンは五つのカテゴリーがあって、各カテゴリーは30件のプレゼンテーションがあります。それは合計150件のエントリーです。)どのようにして150件のエントリーを管理するのかがとても大事なこととなります。答えはformRanger です。たった一つのGoogleシートで全ての資料を管理できます。 そしてマッチング方法はこのようになります。プロジェクトは行で、順位は列になります(多肢選択法のグリッッドのようです)。あと一つとても重要なポイントは順位に対してレスポンスは一つしかできないという事です。そうでないと一つ以上のベストスリーが発生する場合もあります。 2. Kotlin scriptのインストール こちらのハイパーリンクから、Kotlin scriptの設定方法がわかります。 # install sdkman (if you haven’t already)curl -s “https://get.sdkman.io” | bashsdk install mavensdk install kotlinsdk install kscript # alternatively with homebrewbrew install mavenbrew install holgerbrandl/tap/kscript 3. CVSフォームを作る(出力する) Googleフォームであるレスポンスボタンを押すと、綺麗なCVSフォームを自動作成しますので、簡単にダンロードできます。Googleフォームはだいたい十分ですが、私はもう少し洗練された要素を付け加えたいです。例えば、各カテゴリー(結果)についてのweightingとfiltering です。こういうプログラムを使うと本当にいろんな可能性がでてきます。 4. commandを動かす 流れは下記のようになります: kscript carrot-wars-tabulate.kts ~/Downloads/star-wars-demo-results.csv 初回(スクリプトを初めて実行すると必要な依存関係を作成するので)は少し時間がかかりますが、ご了承ください。 実際はこうなります: 気に入らない人もいますが、でもこれは私のチョイスです 4. リソース ・ Demo Google voting form(自分の好きな選択肢を選んでください!) ・Sample CSV responses file (CSV 結果ファイルの見本です) ・Google sheetused topopulate above form (内容追加のためです) ・Source repofor Kotlin scriptthat tabulates and prints out the results (Kotlin script用、フォーム作りと結果を出力する) タイトル:Free hackathon vote tabulation using Google Forms & Kotlin 作者:Kaushik Gopal 原文URL:https://tech.instacart.com/free-hackathon-vote-tabulation-using-google-forms-kotlin-3c7b7080ea Kotlinの案件を探してみる
Swift

Swift:人気のプログラミング言語13位【2019】

Swiftとは 今回は、作成したプログラミングコードをITエンジニアのコミュニティーであるGitHubにオープンライセンスで公開するとともに、世界中のプログラマーレビューしてもらう仕組みである「GitHubPullRequest」のシェア率で2019年1月~3月統計で第13位にエントリーされたSwiftについて見ていきます。 SwiftはAppleが開発したプログラミング言語です。 毎年、Appleが開催している開発者向けのカンファレンスである、“Worldwide Developers Conference”(ワールドワイド デベロッパーズ カンファレンス、略称:WWDC)にて、2014年に発表されました。 Appleが開発したプログラミング言語ということもあり、現在、iOSを搭載したiPhoneやiPad向けアプリ開発において利用頻度の高い、主要プログラミング言語となっています。 Swift案件を探す C系の開発言語 Swift Swiftを言語的に分類するとC言語から始まるC系言語の系譜に連なります。 いままで使われてきたObjective-C、そして、Objective-Cのご先祖であるC言語と共存(混在)できるようになっています。 ただし、SwiftとObjective-Cの共存はまったくのフラットでボーダーレスというわけではありません。 詳しくはObjective-Cの記事を参考にしていただきたいのですが、Objective-Cの記述方法が、数あるプログラミング言語の中でも相当、特殊なものというのもありますが、世代が異なるため設計思想にズレがあるのです。 また、Swiftは2014年に発表された若い言語であるため、まだまだ“こなれていないプログラミング言語”という批判もあります。 そういった理由から、古参プログラマーの中には敢えてSwiftを使わない、という選択する方もいるそうです。 そのため、2019年で公表されてから5年になりますが、思ったよりもObjective-CからSwiftへの移行が進んでいない、という評価を下す方が多いです。 Swiftは人気言語? 昨年の順位と比較して考察 2019年1月~3月統計で第13位だったSwiftですが、一年前の2018年1月~3月の統計でも第13位でした。 ただし、シェア率では2018年1月~3月の統計では 0.896% なのに対して、2019年1月~3月の統計だと 0.779% に下がっています。 実は同じ期間で比較すると、同じくiOSアプリ開発に利用されてきたObjective-Cも順位、利用率共に引き下がっています。 これにはいくつかの理由が考えられます。 Swiftのシェアが下がった理由① 理由の一つ目としては、iOS搭載機器、つまりはiPhoneやiPadの新機種の販売台数が伸びず、結果、iOS向けアプリ開発自体、減っている、という点です。 世界的にみると、2019年現在、スマートフォン市場におけるiPhoneのシェアは15%もないと言われています。 つまり、スマートフォンユーザーのうちiPhoneユーザーは10人のうち1人、2人、ということです。 iPhoneのシェアが高いと言われてきた日本でも、2018年に、androidにシェア率トップの座を明け渡しています。 2019年3月のデータによると、日本国内のスマートフォン市場におけるiPhoneのシェアは約4割だそうです。 みなさんが思っている以上に、最近のiPhoneは売れていないのです。 そして、このようなiPhoneの販売不振がIT業界にも波及した、ということが考えられます。 つまり、androidアプリの開発がより重視されるようになったのに対して、iOSアプリの開発が軽視されるようになった、ということです。 10人のうち7人か8人使ってくれるかもしれないアプリの開発と、1人、2人しか使ってくれないアプリの開発、どちらを重視するかと訊かれたら、迷わず7、8人使ってくれるアプリを選ぶでしょう。 Swiftのシェアが下がった理由② 理由の二つ目としては、テクノロジーの発達により、iOSアプリの開発にSwiftやObjective-Cが必ずしも必須ではなくなった、という点です。 「Appleの標準開発言語であるSwiftやObjective-Cを使わなければ、iOSアプリの開発って無理じゃないの?」と思っていた方も多いでしょう。 しかし、実はそうではありません。 Microsoftが2016年に買収しましたXamarin(ザマリン)という、クロスプラットフォーム開発環境の開発を行っていた企業の技術を使えば、SwiftやObjective-Cを使う必要はないのです。 そもそも、クロスプラットフォーム開発環境とは、簡単に言えば、プラットフォーム(ここではOSと同じ意味です)を超えた開発が可能にする環境です。 もっと具体的に言えば、いままでは、androidアプリはandroid用の開発環境と開発言語で開発し、iOSアプリはiOS用の開発環境と開発言語で開発していました。 しかし、Xamarinを使えば、一つのプログラムをandroidアプリとしてもiOSアプリとしても利用できる夢のような技術なのです。 このXamarinはMicrosoftの統合開発環境であるVisual Studioに実装されており、Visual Studioの対応プログラミング言語を使ってiOSアプリを開発することができるようになったのです。 なお、Visual Studio対応プログラミング言語としては、PythonやC#、C++などが挙げられます。 むしろ、SwiftやObjective-Cは含まれていません。 この結果として、半ばiOSアプリ開発専用プログラミング言語となっているSwiftやObjective-Cに見切りをつけて、Pythonや他のC系言語に移行するiOSアプリ開発者が増えた、という訳です。 2017年くらいから、SwiftやObjective-C離れがじわじわと起きている、という噂がありましたが、その傾向が目に見える形になってきた、と言えるのかもしれません。 Swiftは転職に強い言語か 求人という意味では、Swiftを扱える人材の募集は転職サイトでもフリーランス向けサイトでも、一定数が掲載されていました。 日本ではiPhoneのシェアが高いということもあり、海外に比べて求人が多いのかもしれません。 ただし、他の主要言語、例えばJavaやPythonは汎用言語として様々な分野にて利用されているのに対して、SwiftはiPhoneアプリ開発案件しか基本的にはないので、“潰しが効かない”、もっというと“あまり求人先を選べない”という印象はあります。 はっきり言ってしまうと、数年前までならば、日本国内におけるiPhoneのシェア率の高さと、iOSアプリ開発の標準開発言語という特別な立ち位置から、間違いなく、Swiftは転職活動で有利になるプログラミング言語でした。 しかし、昨今は、Swiftがもっていた強みが薄れてきており、他のプログラミング言語に比べて転職活動で不利になるプログラミング言語とまでは言えないものの、他のプログラミング言語より有利になる、というものではなくなりつつあります。 なお、同じくAppleの標準開発言語であるObjective-Cの知識を求められることも多いです(Swift/Objective-Cとまとめた求人案内にしているところも多い)。 Swiftエンジニアが活躍できる業種と年収 すでにお伝えした通り、Swiftの利用が減っているようですが、転職者向け求人サイトでの提示年収は概ね、年収400万円~1200万円と実は年収は他のプログラミング言語と比べて安い、ということはありません。 むしろ、Javaなどと比べると下限が高いくらいです。 フリーランス向け案件紹介サイトでも、50万円~180万円と、やはり他のプログラミング言語よりやや高いです。 理由としては、登場して約5年と短いため、Swiftの経験者がニーズに対して求人市場に足りていないことが挙げられます。 そういう意味ではSwift経験者が転職を考えているのであれば、「今がチャンス」と言えるのかもしれません。 業界ですが、基本的にはiOSアプリを開発しているIT業界、ゲーム業界がメインです。 ただし、iOSアプリを自社開発している非IT業界からの案件紹介なども僅かながらあります。 Swiftには逆風が吹いている⁉【まとめ】 すでに何度も書いた通り、Appleが開発したAppleの標準開発言語のSwiftですが、iPhoneの出荷台数の伸び悩みと、標準開発言語を使わずともiOSアプリの開発が可能になったことが、その先行きに暗い影を落としています。 Swiftを悪い言語だとは思いませんが、初めてプログラミング言語を学ぶのであれば、Swiftよりも、PythonやJavaScriptなどをおすすめしたいです。 すでにSwiftを身に着けている方も、今後のことを考えて他の言語、例えばPythonやC#などの習得を進めておくことをおすすめします。 Swiftの案件を探してみる 今だけ!登録で最大1,500円相当もらえるお仕事探しサービス「テクスカ」 「テクスカ」は、報酬をもらいながらお仕事探しができる新体験のスカウトサービスです。 【テクスカの4つの特徴】 1.面談するだけで、3,500円相当のAmazonギフトカードを獲得できます 2.優秀な貴方に仲間になってほしいと真に願うとっておきのスカウトが企業から届きます 3.貴方の経歴・スキルを見て正社員のオファーだけでなく副業オファーも届きます 4.転職意欲がなくとも自分のスキルが通用するか各社のCTOに評価してもらうチャンスがあります 忙しさのあまり、企業との新たな出会いを逃している… スパムのように届くスカウトメールにうんざりしている… 自分の市場価値がわからない… 社外の人からの評価が気になる… 副業の仕事が見つからない… そんなあなたにおすすめです!
Cobol

COBOLの歴史から現在を解説!

Cobol(コボル)が誕生したきっかけは? Cobol(コボル)はアメリカ国防総省の提案によって誕生しました。 アメリカ国防総省は事務処理用のプログラミング言語を全て一致させたいということで、新しくCobol(コボル)の開発に乗り出しました。実際にアメリカ合衆国政府のシステムはCobol(コボル)誕生以後、全てにCobol(コボル)が使われています。Cobol(コボル)が使えないコンピューターは導入しないという時期があった程です。 Cobol(コボル)は誰が開発したの?と気になる方もいると思いますが、グレース・ホッパーという当時53歳の女性プログラマーの手によってCobol(コボル)は開発されました。彼女は名門イェール大学の大学院に進み、数学と数理物理学を専門に勉強をしていました。 卒業後は母校で教授をしていましたが、第二次世界大戦と同時に軍隊へ入隊することになりました。彼女はもちろん最前線で戦うこと無く、ハーバード大学が行っていた船舶計算プロジェクトに配属されました。 その際に最新鋭のコンピューターシステムに触れて以来、プログラマーとして活躍し、民間企業に入社した後にCobol(コボル)の開発を行いました。 ペンシルベニア大学とアメリカ国防総省が開いた標準化委員会にて、Cobol(コボル)が特定のコンピューターに依存しない言語として公式に認められ、その後にアメリカ国防総省のシステムに使われることになりました。 彼女はプログラマーとして活躍するのみならず、生涯軍人として軍人の仕事を全うしました。最終的には准将になり、プログラマーとしても軍人としてもプロフェッショナルであり続けました。 こうしてCobol(コボル)が誕生し、その後はアメリカから世界にも広がっていき、全世界に普及しました。 日本では1963年からCobol(コボル)が使われ始め、特に金融機関や製造業のシステムを中心に使われ、現在でもCobol(コボル)が使われている企業も多くあります。 COBOL案件を探してみる Cobol(コボル)の黎明期・成長期について Cobol(コボル)は誕生した後は実際にどのように使われていたのでしょうか? Cobol(コボル)の黎明期や成長期についても気になる方は多いと思うのでご紹介していきます。 Cobol(コボル)は誕生した後に世界中に広がり、日本でも多くの企業が現在も使っていますが、時代を経るにつれて、仕様拡張や変更がなされています。 特に日本では1965年に富士通が最初のコンパイラを発表し、Cobol(コボル)のコンパイラはほぼ全てのコンピューターに搭載されていきます。 この時代では今のように個人がコンピューターを持つことは一般的ではなかったですが、オフコンと呼ばれる中・小型機が普及し、Cobol(コボル)がメイン言語として使われ、Cobol(コボル)を使ったシステムが普及していくようになりました。 第1次規格「ANSI68,ISO72,JIS72」、第2次規格「ANSI74,ISO78,JIS80」、第3次規格「ISO85,ANSI85,JIS88,JIS92」、第4次規格「ISO/IEC 1989:2002」、第5次規格「ISO/IEC 1989:2014」といったように規格の改定がなされました。 それぞれの規格はアメリカ規格(ANS)、国際規格(ISO)、日本工業規格(JIS)となります。 これらの規格があるため、Cobol(コボル)はあまりコンピューターのOSに依存しないようになっています。あるOSで書いたコードをそのまま他のOS内でペーストしても動くようになっています。 最新の国際規格である第5次規格「ISO/IEC 1989:2014」は2014年に行われたため、Cobol(コボル)は今でも日々日々成長しています。 そして、最初は事務処理用としてビジネス向けに使われていましたが、汎用プログラミングにも広がるようになりました。 Cobol(コボル)は現在どのように使われている? Cobol(コボル)は企業の基幹システム、行政システムに使われていることが多いです。特に金融・証券のシステムはCobol(コボル)で書かれていることが多いです。 IPAソフトウエア開発データ白書(2016-2017)によると、対象プロジェクト3895件のうちCobol(コボル)は2位である15%を獲得しています。 一位はJavaの32%ですが、開発規模が1Mstep以上のプロジェクトでは100%Cobol(コボル)が使われています。このようにCobol(コボル)は大規模プロジェクトにおいて使われる傾向があります。 ただ、小・中規模のプロジェクトでCobol(コボル)が使われることはそこまで多くはなく、Ruby,C,Javaなどの他のプログラミング言語が出てきたことによって、今までCobol(コボル)で構成されていたシステムが他の言語で改めて構成されることもしばしばあります。 また、それに伴いCobol(コボル)をメインで書いているプログラマーが少なくなっています。Cobol(コボル)をメインで使っていたプログラマーが高齢化し、現役引退をするケースも珍しくないです。そのため、Cobol(コボル)を使える人間が少なくなっており問題視されています。 とはいえ、Cobol(コボル)を使う人や仕事が完全に無くなったわけではありません。現在も金融・証券会社を中心に使われている言語なので学んでおいて損はないと思います。 まとめ:Cobolには50年以上もの歴史がある 今回はプログラミング言語であるCobol(コボル)の歴史について見てきました。 Cobol(コボル)が誕生した背景やその後の歴史についてなかなか興味深い話が多かったでしょう。 今回の内容をまとめると Cobol(コボル)は事務処理用に作られた英語に近い書き方ができる言語 Cobol(コボル)は50年以上もの歴史がある Cobol(コボル)は現在も大規模プロジェクトを中心に使われている となります。 プログラミング言語の歴史については様々な話があり、常に人々の手によって進化しています。Cobol(コボル)もその言語の一つで変化をしながらも従来の信頼度の高さは変わらずに、不動の地位になっています。 今回でCobol(コボル)に興味を持った方はまずCobol(コボル)を使ってみてください! フリーランス案件を探してみる
Visual Basic .NET

VB.NETの歴史(プログラミング言語)

VB.NETとは? VB.NET(Visual Basic .NET)とはマイクロソフト社が開発したプログラミング言語で、これを用いてWindowsで動作するプログラムを作ることができます。VB.NETと略されることが多いです。 JavaやC言語のような他のプログラミング言語と比較すると、我々が日常的に使用している言語に文法が近いため、初心者でも習得しやすいプログラミング言語と言われています。 初心者でも習得しやすいとなると、簡単なアプリケーションしか作れないのではないか?と思う方がいるかもしれません。 しかし、学習コストが低いが高性能のアプリケーションを開発することができるのがVB.NETの大きな特徴です。そのため、初心者から上級者まで幅広い層がVB.NETを好んで使用しています。 実際に、アプリケーションの開発において、マウスでボタンなどのGUIパーツを配置できるため、初心者からすると直感的な操作で開発ができるため、開発がしやすいはずです。 VB.NETの案件を探す VB.NETが誕生したきっかけは? VB.NETは2002年に誕生したプログラミング言語です。 実は同じマイクロソフト社がVB.NETの前身となるVisual Basic1.0を1991年に発表しています。オブジェクト指向の基本的な部分を実装しているものですが、日本では発売されませんでした。 一方、翌年の1992年に発表されたVisual Basic for MS-DOSは、日本語版も出たため、日本国内でも普及しました。 マイクロソフト社は長年BASIC言語という1964年(昭和39年)5月1日に開発がされたプログラミング言語の開発に努めていました。 このBASIC言語は世界で初めて命令に成功したプログラミング言語であり、BASIC言語のさらなる発展のためにマイクロソフト社はBASIC言語の開発に乗り出しました。 その後、Windows OS内で使えるアプリケーションを開発するためのプログラミング言語としてBASIC言語に代わり、Visual Basicを発表しました。実際にオペレーションシステムであるWindows3.0の発表などオペレーションシステムの進化に伴い、Visual Basicが発表され、Visual Basic自体も次々とバージョンアップを繰り返しました。 VB.NETの黎明期/成長期について Visual Basic .NETとは数あるVisual Basicシリーズの中で2002年以降のものを指します。1999年にはVisual Basic6.0が、そして2002年にVisual Basic .NET2002、2003年にVisual Basic .NET2003が登場しました。 その後は2007年にVisual Basic2008が、2010年にVisual Basic2010、2012年Visual Basic2012、2013年にVisual Basic2013が登場しました。この2007年に登場したものの名前はVisual Basicとなっていますが、全て一括りでVisual Basic .NETと呼ばれています。 なぜ今後もこのようにVisual Basic .NETという呼び方で統一されているかというと、2002年に出たVisual Basic .NET2002が1999年に出たVisual Basic6.0から大きな進化を遂げ、比較すると機能面や使いやすさでグレードアップしたことで、その後のVisual BasicについてはVisual Basic .NETと一括りにされているためです。 現在、Visual Basic .NETは他のプログラミング言語に比べて改善やバージョンアップが進んでおらず、マイクロソフト社もVisual Basic .NETの更なる開発に関しては積極的ではないです。そのため、Visual Basic .NETは黎明期・成長期を超え、現在は成熟期と言えるかもしれません。 VB.NETは現在どのように使われている? Visual Basic .NETを使うことでWindowsで動くアプリケーションを作れると共に、モバイル上で動作するアプリケーションも開発することができます。ちょっとしたアプリケーションからゲームまで作ることができ、3D機能を搭載することもできます。Visual Basic .NETはかなり万能なプログラミング言語であることがわかると思います。 Visual Basic .NETは現在システム会社や企業の情報部門にて使用されています。TIOBE Softwareによる2018年12月のTIOBE Programming Community Index (PCI)という調査では、12月時点での人気プログラミング言語ランキングを公開していますが、Visual Basic .NETは5位となっています。 これはTIOBE Programming Community Index (PCI)が調査始めてからVisual Basic .NETのランキングとして最も高い順位に位置しているとのことです。 Visual Basic .NETはこうしてトレンドとして上昇中ですが、Visual Basic .NETの手軽さや開発の高速性から中小企業を中心に開発に使われているとのことです。Visual Basic .NETの求人に関して日本国内で見ると、新しい事にチャレンジしていくベンチャー企業よりも歴史のある中小企業の求人が多いです。 主に情報処理サービス業界が多く、エンジニアとしてシステム開発をし、お客様に納品するという形の仕事が多いです。 将来性に関しては、マイクロソフト社がVisual Basic .NETの開発にもうそこまで積極的ではないことから今後はこのトレンドが下落傾向になるのではないかと発表しています。今後の動向に注目が集まります。 まとめ:VB.NETは今後衰退が予想される言語 今回はプログラミング言語であるVisual Basic .NETの歴史について見てきました。 Visual Basic .NETが誕生した背景やその後の歴史についてなかなか興味深い話が多かったでしょう。 今回の内容をまとめると Visual Basic .NETはWindowsとモバイルで動作するアプリケーションを開発するためのプログラミング言語 Visual Basic .NETは直感的な操作と自然言語に近い表現方法のため、初心者でも開発がしやすい Visual Basic .NETは現在トレンドとして人気が高いが、今後は衰退していくと予想されている となります。 プログラミング言語の歴史については様々な話があり、常に人々の手によって進化しています。Visual Basic .NETもその言語の一つで変化をしながらも従来の信頼度の高さは変わらずに、不動の地位になっています。 Visual Basic .NETの場合は衰退傾向にありますが、初心者に優しいプログラミング言語なので、Visual Basic .NETに興味を持った方はまずVisual Basic .NETを使ってみてください! フリーランス案件を探す
SQL

SQL(エスキューエル)の歴史

SQL(エスキューエル)とは? SQL(エスキューエル)とはデータベースを操作・定義するためのプログラミング言語です。SQL(エスキューエル)を使えると、データの取得・更新・削除・追加などをすることができ、データベースにあるデータを簡単に処理できるようになります。 他のプログラミング言語と併用して使う場面が多く、ほとんどのアプリケーションがデータベースとやり取りをすることでデータを表示しているので、皆さんがお使いのスマートフォンアプリやWebサービスの裏ではSQL(エスキューエル)が利用されています。 例えば、何かECサイトで物を買うときに氏名や住所などを入力すると思いますが、そういった情報が企業のデータベースに保存され、企業側は個人情報としてそのデータを取り扱います。このようにSQL(エスキューエル)は日々皆さんが使っているシステムの裏で使われています。 SQL(エスキューエル)の中で一番使われているものがMYSQLです。様々なSQL(エスキューエル)アプリケーションの中でも高速で大量のデータを処理してくれ、オープンソースなので皆さん無料で使えるため多くの企業・個人が利用しています。最近ではビッグデータ処理に適しているNoSQLが流行るなどSQL(エスキューエル)は日々進化しています。 SQLの案件を探す SQL(エスキューエル)が誕生したきっかけは? SQL(エスキューエル)が誕生したきっかけについて見ていきましょう。SQL(エスキューエル)のきっかけとなった出来事が1970年代にあります。 この頃に、IBMのSanJose 研究所 (現 Almaden 研究所)がSystem Rという世界初となるRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)を開発しました。そこで、リレーショナルデータベースを管理するためのプログラミング言語SEQUEL(Structured English Query Language)が登場しました。 SQL(エスキューエル)の前身となったSEQUEL(Structured English Query Language)はSQL(エスキューエル)と同じくデータベースを操作・定義するためのプログラミング言語ですが、この後改良が何度もされ、今のSQL(エスキューエル)になっています。 SQL(エスキューエル)はシークェルと呼びますが、この呼び方もSEQUEL(Structured English Query Language)の呼び方から来ています。名前自体は何度も変わり、最終的にSQLになりましたが、呼び方は変わっていません。SQL(エスキューエル)という名前が何の略なのか気になる方もいらっしゃると思いますが、国際基準ではSQL(エスキューエル)が何かの略語ではないとされています。 SEQUEL(Structured English Query Language)という名前からコードを書いてQuery(問い合わせ)をリレーショナルデータベースにできる言語だとわかります。実際のQuery(問い合わせ)の結果はモニターに表示され、ここはSQL(エスキューエル)と変わりません。 この画期的なSEQUEL(Structured English Query Language)の登場からSQL(エスキューエル)が黎明期・成長期となり有名になっていきます。 SQL(エスキューエル)の黎明期・成長期について 続いてSQL(エスキューエル)の黎明期・成長期についてです。画期的なSEQUEL(Structured English Query Language)の登場からその後どのようにして多くの人々に使われるようになったのか見ていきます。 SEQUEL(Structured English Query Language)は1976年にSEQUEL2として新しいバージョンがリリースされることになりますが、SEQUEL2で商標登録をしている企業が他にあったため、SQL(エスキューエル)と改名されました。これが現在のSQL(エスキューエル)と同じものです。 このリレーショナルデータベースの操作・定義ができるSQL(エスキューエル)は操作性が非常に優れていると評価を受け、リレーショナルデータベースを操作するための言語として標準になりました。実際にSQL(エスキューエル)の仕様に合わせた製品が様々な企業から発売されることになりました。 その後にISO(International Organization for Standardization)やJIS(Japanese Industrial Standards)に規格化され、その後からSQL(エスキューエル)はかなり普及することになります。実際に、リレーショナルデータベースが使われている製品が多く登場することになりました。 SQL87,SQL89, SQL92, SQL99といったように1980年代から90年代にかけてバージョンアップしたSQL(エスキューエル)が次々とリリースされました。 SQL87は既に製品化されていた多くのリレーショナルデータベースを操作するためのSQL(エスキューエル)の中でも共通する最小限の部分を取り出したシンプルなSQL(エスキューエル)となっています。その後のSQL89では外部のキーリレーションシップを適用するためのメカニズムが実装されました。 SQL92では動的SQL(エスキューエル)や埋め込みSQL(エスキューエル)などの機能がリリースされ、より柔軟性と機能性が増しました。SQL99ではオブジェクト指向やJavaを取り入れたものとなり、SQL(エスキューエル)でのプログラミングがより拡張されました。 2000年代に入ると、SQL2003,SQL2008,SQL2011,SQL2016が新しくリリースされ、日々SQL(エスキューエル)の改善とバージョンアップがなされています。現在もデータベースとのやり取りと言えばSQL(エスキューエル)というように、SQL(エスキューエル)はリレーショナルデータベースとの’やり取りができるプログラミング言語と不動の地位を築いています。 SQL(エスキューエル)は現在どのように使われている? SQL(エスキューエル)についてとSQL(エスキューエル)の歴史について見てきました。現在もSQL(エスキューエル)は不動の地位を築いているとのことですが、具体的にどのように使われているか見ていきます。 SQL(エスキューエル)は今までと変わらずにデータベースとのやり取りに使えますが、近年ビッグデータというキーワードがトレンドとなっているようにビジネスにおいてデータを使う機会が多くなっています。そこで、SQL(エスキューエル)を用いてデータの分析や加工を行う企業が増えています。 また、転職に関して言うとSQL(エスキューエル)の募集はデータベースエンジニアとしての募集が多く、データ分析基盤開発の案件が多くあります。SQL(エスキューエル)のみできれば採用するという求人は少なく、ほとんどがSQL(エスキューエル)以外にも他のプログラミング言語ができる必要があるとしています。 また、データサイエンティストとしての募集も多く、この場合に関してもPythonやRを触れるエンジニアでないと採用がされない場合がほとんどです。 データベースエンジニアやデータサイエンティストは今のトレンドとしてはホットなので多くの企業が募集しており、転職を一度考えて見ても良いかもしれません。 まとめ:比較的歴史の古い言語 今回はプログラミング言語であるSQL(エスキューエル)の歴史について見てきました。 SQL(エスキューエル)が誕生した背景やその後の歴史についてなかなか興味深い話が多かったでしょう。 今回の内容をまとめると SQL(エスキューエル)はデータベースの操作・定義などのやり取りができるプログラミング言語SQL(エスキューエル)は1970年代からある比較的歴史の古い言語であり、今もバージョンアップが続いているSQL(エスキューエル)はデータベースエンジニアの求人が多い となります。 プログラミング言語の歴史については様々な話があり、常に人々の手によって進化しています。SQL(エスキューエル)もその言語の一つで変化をしながらも従来の信頼度の高さは変わらずに、不動の地位になっています。 今回でSQL(エスキューエル)に興味を持った方はまずSQL(エスキューエル)を使ってみてください! SQLについてよくある質問 SQLについて良くある質問を3つまとめました。 SQL(エスキューエル)とは? SQL(エスキューエル)とはデータベースを操作・定義するためのプログラミング言語です。SQL(エスキューエル)を使えると、データの取得・更新・削除・追加などをすることができ、データベースにあるデータを簡単に処理できるようになります。 他のプログラミング言語と併用して使う場面が多く、ほとんどのアプリケーションがデータベースとやり取りをすることでデータを表示しているので、皆さんがお使いのスマートフォンアプリやWebサービスの裏ではSQL(エスキューエル)が利用されています。 SQL(エスキューエル)は現在どのように使われている? SQL(エスキューエル)は今までと変わらずにデータベースとのやり取りに使われていますが、近年ではSQL(エスキューエル)を用いてビッグデータのようなデータの分析や加工を行う企業が増えています。 SQL(エスキューエル)の転職状況は? SQL(エスキューエル)の募集はデータベースエンジニアとしての募集が多く、データ分析基盤開発の案件が多くあります。SQL(エスキューエル)のみできれば採用するという求人は少なく、他のプログラミング言語ができる必要があるとされています。 また、データサイエンティストとしての募集も多く、この場合に関してもPythonやRを触れるエンジニアでないと採用がされない場合がほとんどです。 フリーランス案件を探す 今だけ!登録で最大1,500円相当もらえるお仕事探しサービス「テクスカ」 「テクスカ」は、報酬をもらいながらお仕事探しができる新体験のスカウトサービスです。 【テクスカの4つの特徴】 1.面談するだけで、3,500円相当のAmazonギフトカードを獲得できます 2.優秀な貴方に仲間になってほしいと真に願うとっておきのスカウトが企業から届きます 3.貴方の経歴・スキルを見て正社員のオファーだけでなく副業オファーも届きます 4.転職意欲がなくとも自分のスキルが通用するか各社のCTOに評価してもらうチャンスがあります 忙しさのあまり、企業との新たな出会いを逃している… スパムのように届くスカウトメールにうんざりしている… 自分の市場価値がわからない… 社外の人からの評価が気になる… 副業の仕事が見つからない… そんなあなたにおすすめです!
Swift

Swiftの将来性について現状から踏まえて検証してみた

Swiftとは? SwiftとはLinuxやMacOS、iOSで動作するアプリ開発に用いられているプログラミング言語。 国内ではiPhoneなApple製品で動作するアプリ開発で特に需要があります。 そんなSwiftが開発、発表されたのは2014年。 当初は開発者に対するベータ版の提供からスタートしました。 2017年からは日本語への対応も発表されて2019年現在では多くの開発現場で用いられています。 Swift案件を探す Swiftの特徴 SwiftはiPhoneアプリなどApple関連製品のアプリ開発には欠かせない言語ですが、安全でインタラクティブなどいくつかの特徴があります。ではここからは、Swiftの特徴について見ていきましょう。 直観的な開発が可能 SwiftはApple製品の開発のためにAppleによって作成されたプログラミング言語です。 そのためAppleの代名詞でもある直観的な操作が、Swiftにも取り入れられています。 Xcodeを活用することでスムーズに、直観的なプログラミングの記述でアプリ開発に取り組むことができます。 コーディングをシンプルにできる Apple製品やMacOSのアプリ開発にはObjective-Cが多く活用されてきました。 SwiftはObjective-Cと比較するとセミコロンが不要であること、そして高速なコンパイラが採用されているという違いがあります。そのため、Objective-Cによるアプリ開発よりも、シンプルにコーディングできるという特徴があります。 開発環境の準備が簡単 他のプログラミング言語はテキストエディタなど開発環境の準備のためにインストールしなければいけないアプリケーションが複数ある場合が少なくありません。 しかし、SwiftはXcodeがあればすぐに開発をはじめることができます。 XcodeのダウンロードはMac App Soreから無料で実施できます。 初心者でも学びやすい環境(アプリ)が提供されている Swiftは初心者でも学びやすい学習環境が提供されています。 プログラミングの記述がシンプルという特徴もあり、他のプログラミング言語と比べても習得のハードルは高くはありません。 Swift学習用のアプリとしては、iPad用アプリであるSwift Playgroundsがあります。 Swift Playgroundsは、ゲーム形式でSwiftのコードの基本を学ぶことができます。 Appleが開発したアプリのため、学習内容も信頼性が高くSwiftの初学者には有用なアプリだといえるでしょう。 Swiftの現状~給与と業界の動向について~ Swiftは比較的新しいプログラミング言語ではありますが、iPhoneやiPad、MacOSの開発に特化していることもあり多くの企業が活用しています。 またSwiftはAppleが開発したプログラミング言語であり、ロボットやドローンへの指示を出す際にも利用することができます。 シンプルで使いやすいという特徴もあるため、Swiftの需要は現状で充分にあり、今後もその需要は続くことが期待できるといえるでしょう。 また、Swiftの技術を習得してからフリーランスエンジニアとして独立できれば月収は60万円~110万円程度が見込めます。 この報酬は弊社が提供しているマッチング案件提供サイトテクフリに掲載されているSwiftのスキルが求められるエンジニアの月額報酬です。 仮に月収が60万円であったとしても、年収としては720万円を稼ぐことができるからです。 案件によって提示されている報酬には幅がありますが、エンジニアの月額報酬としては決して低い金額ではありません。 参考として経済産業省が公表している「IT関連産業の給与等に関する実態調査」では、Swift の技術を含むと考えられる、SE・プログラマ(ソフトウェア製品の開発・実装)の平均年収は603.9万円です。 Swiftの技術を身につけてフリーランスとして独立することができれば、平均以上の給与を稼ぐことができる可能性は充分にあるといえるでしょう。 Swiftの将来性~業界の動向について~ Swiftはシンプルにコードを記述できるだけでなく、書きやすいという特徴があり多くのエンジニアから指示されているプログラミング言語の一つです。 しかしGithubの公開ページに掲載されている「Top languages over time」には含まれていないプログラミング言語となるため、JavaScriptやPython、Javaと比べると人気は劣るといえるでしょう。 Top languages over timeではMacOSのアプリ開発で主要であったObjective-Cが2016年までランクインしていましたが、2017年からは10位以降のランク圏外となっていることが分かります。 2017年以降は徐々にObjective-CからSwiftへの切り替えを進めている企業があると仮定すれば、Swift の需要は今後伸びていく可能性は充分にあります。 またSwiftの技術の需要はiOS、MacOSのアプリ開発の需要ともある程度関係してくることが予想できます。 Appleは日本国内でも絶大な人気がありますが、世界中からの一定の需要を獲得することに成功しています。 Apple製品の人気が今後も長期的に続く可能性について考慮すれば、Swiftの将来性は充分にあるといえるでしょう。 Swiftの将来性~給与について~ Swiftの将来性は充分にありますが、給与について相場が今以上に高騰することは期待できません。 なぜなら現在のIT業界はエンジニアが不足しており、他の業界と比較しても比較的高い水準の報酬が既に用意されているからです。 実際にフリーランスとして独立すれば月額報酬が100万円を超えてくる案件を狙うことができます。 高い報酬を獲得するためにはそれなりのスキルと実績が必要ですが、ある程度Swiftの実務経験を重ねることができれば高い報酬を目指せる可能性は充分にあります。 このような給与面から見てもSwiftは将来性があると考えることができます。 また比較対象として経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する実態調査」では、IT業界の職種別の平均年収が公開されています。 Swiftの技術が関連する職種だと考えられる盤設計担当/基盤アーキテクチャの年収は778.2万円。 SE/プログラマの年収は603.9万円です。 これらの年収からSwiftの技術を習得してフリーランスとして独立できれば、平均年収を上回る年収を目指せることが分かります。 まとめ:Swiftは将来性があるがAppleの動向に注意が必要 Swiftは将来性があるプログラミング言語であることに間違いはありませんが、Appleの動向への注意は必要です。 Swiftが普及してきたことで、Objective-Cの需要が下がったように新たなプログラミング言語が今後開発される可能性はゼロではないからです。 そのためSwiftのスキルを習得してエンジニアとして活躍する場合、ある程度Appleの動向に注意することが欠かせないといえるでしょう。 しかしプログラミング言語はある程度の基本を覚えてしまえば、同系統のプログラミング言語の習得のハードルはそこまで高いものではありません。 スマートフォンアプリ開発やiOSの開発経験をある程度重ねることができれば、仮にSwiftの需要が下がることがあったとしてもエンジニアとして活躍できる可能性は充分にあります。 Swiftの技術を身につけてエンジニアとして高い報酬を目指す場合は、ただ技術を磨くだけでなく市場の動向に合わせて必要なスキルを身につける、柔軟な視点も必要だといえるでしょう。 フリーランス案件を探す
Scala

Scala言語とは?【注目される理由やできることを徹底解説】

Scalaというプログラミング言語を聞いたことはありますか? Scalaは比較的新しい言語で、最近では、急速にシェアを拡大しています。 Javaの伝統的なエコシステムを持ち、オブジェクト指向と関数型の両方を扱えるプログラミング言語です。 近年国際的に注目を集めており、大手IT企業からの後押しもあります。 Webサイトやアプリ開発で使われる言語なので、覚えておきましょう。 この記事では、Scalaの特徴からデメリット、さらには将来性までを詳しく説明していきます。 実際の案件情報についても紹介しますので、Scala関連の案件情報が気になる人はぜひ確認してみてください。 Scalaの案件を探してみる Scalaとは Scalaは、複雑な条件分岐を簡潔に記載することができる革新的なプログラミング言語として、世界中の多くの開発者から支持を受けています。 その名前である「Scalable Language」は、言語の中核的な特徴である高いスケーラビリティを示していると言えるでしょう。 このスケーラビリティにより、小さなスタートアップの初期フェーズから大手企業の大規模プロジェクトまで、さまざまなステージでの開発が可能となります。 Javaの欠点を補うように開発されたScalaは、Javaの堅牢で信頼性の高いインフラやライブラリ群を活用しつつ、さらに柔軟でモダンなプログラミングの特性を併せ持つ言語です。 これにより、Javaの経験がある開発者の場合は特に、Scalaにスムーズに移行することができ、既存のJavaアプリケーションとの連携や移行も効率的に行えます。 加えて、オブジェクト指向言語と関数型言語の両方の特性を併せ持つScalaは、開発の多様なシチュエーションでその真価を発揮します。 これが、経験豊富なプロフェッショナルが高度なシステムを構築する際の強力なツールとして、選ばれている理由です。 大規模なデータ処理からモバイルアプリケーション、業務システムの開発まで、Scalaはあらゆるシーンで使われています。 Scalaの特徴 Scalaは、現代の開発ニーズに応えるユニークな特性を持ち合わせたプログラミング言語として、多くの技術者たちの注目を集めています。 ここでは、Scalaが持っている代表的な特徴を3つみていきましょう。 オブジェクト指向と関数型の特性がある Scalaはオブジェクト指向の堅牢さと、関数型プログラミングの効率を持ち合わせています。 この特性により、開発者は複雑なシステムをモジュラーに構築するとともに、効率的な並列処理や非同期処理の利点を最大限に活かすことが可能となるでしょう。 関数型プログラミングが強調する不変性や純粋関数は、並行処理の際の競合やデータの不整合を大幅に減少させ、高いパフォーマンスを実現します。 Javaとの互換性が高い ScalaがJavaのJVM上で動作するというのは、かなり大きなメリットと言えるでしょう。 既存のJavaライブラリやフレームワークとの統合はスムーズで、それにより、Scalaプロジェクトの開始時には、膨大なリソースやツールを利用することができます。 このシームレスな統合性は、組織の移行コストを抑えるだけでなく、JavaとScalaを同時に使用するようなプロジェクトを実現することも可能です。 コードがシンプルである Scalaは、Javaと比べても、さまざまな面において、コードをシンプルに書くことが可能です。 特に、パターンマッチングやトレイトのような機能により、複雑なロジックや状態をわかりやすく表現することができます。 これにより、エンジニアは短いコードで高い生産性を実現しつつ、そのコードの品質や可読性を犠牲にすることなく、安定したシステムを構築することができるでしょう。 Scalaのデメリット 多くのメリットがある一方で、Scalaにはデメリットといえる部分もあります。 デメリットを把握しておくことで、よりこの言語を有効活用することができるでしょう。 習得における難易度が高い Scalaの独自性と多機能性は、新しいアプローチや思考法を学ぶ必要があるため、学習難易度が高いと感じることがあるかもしれません。 特に、オブジェクト指向プログラミングと関数型プログラミングのハイブリッドな性質は、それぞれの思考法を習得する必要があります。 これにより、特に初学者や他の言語からの移行者は、Scalaに慣れるまではある程度の時間がかかるでしょう。 また、関数型プログラミングが他の主流の言語とは異なる特性を持っているため、その理解と習得するためには、ある程度の努力が必要となります。 統合開発環境(IDE)が発展途上である ScalaをサポートするIDEは増えつつありますが、まだその発展途上にあります。 JavaやPythonといったプログラミング言語と比べると、Scalaは高度な機能やツールがそれほど充実しているわけではありません。 そのため、コードのリファクタリングやデバッグ作業において、一部の機能が不足していると感じることがあります。 また、IDEの更新に伴い、新しいScalaの機能への追従が遅れる場合もあるため、最新の機能を使う際には手動での調整が求められることもあるでしょう。 Scalaでできること Scalaでできる代表的な2つのことについて、詳しくみていきましょう。 アプリ開発 Scalaを使用すると、スマートフォン向けのネイティブアプリの開発はもちろん、ウェブアプリケーションやデスクトップ向けのアプリケーションも開発することができます。 そのシンプルかつ強力なコードベースにより、高いパフォーマンスを持つアプリケーションを効率的に構築することが可能です。 特に、非同期処理を効果的に取り入れることで、ユーザー体験の向上を実現するアプリを作成することができるでしょう。 加えて、Scalaで開発されたアプリは、省エネで効率的な動きをするため、利用者にとっても快適に利用することができます。 業務システム開発 企業の核となる業務システムの構築においても、Scalaは高いパフォーマンスとスケーラビリティを武器に、多くの企業で利用されている言語となっています。 特に、データの取り扱いが多いシステムや、多数のユーザーからのアクセスを迅速に処理する必要があるシステムで、Scalaの能力が際立つでしょう。 分散システムの設計やリアルタイムデータ処理、さらには大量のデータを効率的に処理するバッチ処理など、さまざまなシナリオでScalaの持つ特性やライブラリが最大限に活かされています。 このような背景から、多くの大手企業やスタートアップがScalaを採用しており、ビジネスの成長に貢献していると言えるでしょう。 Scalaの将来性 Scalaは革新的な特性と高い柔軟性から、国際的なプログラミングコミュニティ内での注目度が急速に高まっています。 特に、大手IT企業によって後押しされており、これらの企業がScalaのプロジェクトに投資をしていることを考えれば、非常に将来性のある言語といえるでしょう。 このようにScalaが注目されている理由のひとつに、ScalaがJavaとの高い互換性を持つことで、大規模なシステムのリプレースを行わずに済むことが挙げられます。 それに加えて、バグの少なさや機能改善の簡単さ、開発納期を短縮できることなどからも、変化の激しい昨今のIT業界に最適な言語ということになります。 一方で、国内で広く用いられている主要な言語と比べれば、まだ実績が豊富とは言えません。 しかし、Scalaの特性をうまく活かすことによって、長年管理が杜撰になっていたサービスのソースコードを移行して、運用をシンプルにできる可能性が高まります。 これらを考えるとScalaの将来性は高く、今後も引き続きシェアは伸び続けるでしょう。 また、Scalaを扱えるエンジニアへの需要が高いことは年収データにも表れています。 求人エンジンによると、2018年の段階で、ScalaはPythonよりも高い平均年収を得ることができるという、データが確認できます。 Scalaを扱えるエンジニアが少ないということもあり、今後さらにシェアが広がればエンジニアとしての希少価値が高まり、より高年収を目指すことも可能になるかもしれません。 Scalaの案件情報 近年では、Scalaの人気にともなって、Scalaを使用する案件情報も増加しています。 有名な大手IT企業ではもちろん、スタートアップや中堅企業でも、Scalaの高いパフォーマンスを活かしたプロジェクトが増えているためです。 特に、分散システムやリアルタイムでの実行を要するアプリケーションの開発においては、Scalaの特性がおおいに活かされていると言えるでしょう。 また、オープンソースコミュニティの活発な動きとともに、新しいライブラリやツールも続々と開発されており、それらの導入を伴う案件も見受けられます。 実際の案件情報を確認して、Scalaを扱う業務に関するイメージを固めていきましょう。 Scalaの案件を探してみる まとめ 本記事を通して、Scalaが、近年注目されていることがわかっていただけたのではないでしょうか。 Scalaは、Javaのエコシステムを引き継ぎながら、オブジェクト指向と関数型プログラミングを結合したプログラミング言語です。 高いスケーラビリティを備え、小規模から大規模プロジェクトに適しています。 しかし、関連する言語の経験がない場合は学習難易度が高いということや、IDEが発展途上であるというデメリットも把握しておく必要があります。 最近では、アプリ開発や業務システム開発などで幅広く使用され、大手IT企業の支援を受けていることから、将来性は高く、Scalaエンジニアの活躍の場が広まっています。 今後に大きな期待が持てる言語であるため、初心者、未経験でも興味のあるエンジニアの方は今のうちから学習を始めてみるのもいいのではないでしょうか。
<span class="translation_missing" title="translation missing: ja.layouts.footer.icon_back_to_top">Icon Back To Top</span>
TOP