お役立ちコンテンツ | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】

お役立ちコンテンツ

フリーランスの抱える税金や確定申告、社会保険や経費に関するお悩みを解決いたします。そもそもフリーランスになるためにはどうすればよいのか、現在正社員で働いているが、フリーランスになりたいと考えている方々にも必見です。役立つコンテンツ満載でお届けいたします。

該当コンテンツ数296件中25~36件を表示
freelance
テスター

テスターとは?IT未経験でも可能!年収・スキル・将来性を徹底調査

テスターとはシステムやアプリケーション、IT製品が正常に動くかをテスト・評価するエンジニアのことを指します。想定されるケースを洗い出し、テストを行うことでプログラムやデータベースの設計ミス、プログラム中のバグを発見し、製品の品質を向上させるのが役割です。 テスター案件を探してみる テクフリでフリーランス案件を探してみる テスターの仕事内容 テスターの仕事は大きく以下の4つに分けられます。 テスト計画 テスト設計 テスト実施 結果の分析 それぞれの仕事内容について、詳しく見ていきましょう。 テスト計画 テスト計画は、テストの目的を決めて、そこから実施期間や人員配置、テスト完了の基準などを決めることです。ソフトウェア開発プロセスにおいて重要なステップと言えます。ソフトウェアが要求仕様を適切に満たしているか、バグやエラーが最小限に抑えられるかどうかなど、テストによって達成したい結果を示す必要があるでしょう。 また、実施期間と人員配置の計画も重要です。テストの実施には時間とリソースが必要であり、開発チームと連携しながら、適切な期間と適任のテスターを配置しなければなりません。これにより、テストのスケジュールやリソースの予算を効果的に管理することができます。 テスト設計 テスト設計では、テスト計画をもとにして、用いるテスト技法やテストケースの洗い出しを行います。 設計がきちんとされていないと、質の高いテストを実施できないので、緻密なテストケースの洗い出しはとても重要な業務です。テスト設計の過程では、ソフトウェアの仕様や要件を詳細に理解し、それに基づいて適切なテストケースを考案しなければなりません。 異なるテスト技法を適用することで、さまざまな観点からソフトウェアを検証し、隠れたバグを見つけることが可能です。また、緻密なテストケースの洗い出しは、ソフトウェアの機能やバグをカバーし、品質を向上させることができます。 テスト実施 テストの実施では、設計されたテストケースを実施します。必要に応じてエビデンスを残しながら、想定どおりにプログラムや電子機器が作動するかをチェックしていきます。IT未経験からテスターになった場合は、この業務からスタートすることが大半です。テストの実施ではエビデンスを残すことが重要であり、問題が発生した際に原因を特定するための手がかりとなります。 また、テストの過程で予想外の挙動やエラーが発見されることもあり、これを改善することは、ソフトウェアの品質をより良くすることにつながるでしょう。テスト実施は品質保証をする上で核となる業務であり、ソフトウェアの信頼性や品質を向上させるために不可欠です。 結果の分析 テストの結果をまとめて文書化し、結果の分析、報告を行います。テストプロセスにおける、最後の重要な項目です。まずは、テスト実施後、得られたデータや情報を整理していきます。ここでは、実施したテストケースごとの結果やエビデンスを集め、バグの発見状況やテストのカバレッジなどを明確にまとめることが求められるでしょう。 次に、結果の分析が行われます。これには、発見したバグの優先度や深刻度を評価しなければなりません。バグの影響度や再現性を考慮しながら、修正が最も必要なものから順に優先順位を付けます。また、テストの実行結果から、ソフトウェアのパフォーマンスや安定性の向上点を抽出し、今後の改善に役立てることも重要です。 テスターとQAエンジニアとの違い テスターは、QAエンジニアとは異なる役割を持っていることを覚えておきましょう。QAエンジニアは、ソフトウェアの品質を向上させるために、開発プロセス全体の監視や品質に関する戦略立案などを担います。また、テスト計画の作成やテストケースの設計、テスト実行の管理などを担当し、ソフトウェアの品質に対する総合的な視点が必要です。 一方、テスターはソフトウェアの動作をテストすることに特化している職種となります。テストを通じて、ソフトウェアの機能や性能、セキュリティなどを評価し、バグや問題を発見しなければなりません。このように、QAエンジニアはソフトウェアの品質を総合的に管理し、開発プロセス全体を監視する役割を果たし、テスターは具体的なテスト実行を担当する役割を持ちます。 テスターの年収 テスターの平均年収は370万円前後とされています。また業務範囲がテスト実施のみに限定されるケースも多いため、新入社員やIT未経験者が担当することも多く、SE(平均年収550万円)やプログラマー(平均年収416万円)よりも平均年収は低い状況です。 しかし、スキルアップしてテストの実施だけでなく、マネージメントやテスト計画の立案・分析、テスト結果を元にしてバグの修正などができるようになれば年収500万円以上を狙うことも可能となります。 参考:厚生労働省「令和4年 賃金構造基本統計調査」 テクフリでフリーランス案件を探してみる テスターに求められるスキル テスターにも求められるスキルは多岐に渡ります。ここでは、代表的な3つのスキルについて、確認していきましょう。 OAスキル テストや評価した結果を集計したり、レポートにまとめる必要があるので、オフィスソフトを使った文書作成能力がテスターに求められます。具体的には、Excelを使ったデータ集計やグラフ作成、Wordを使ったレポートの作成、PowerPointを使ったプレゼンテーションの作成などです。 これらのOAスキルを持つことで、テスターは効率的なレポート作成や結果の可視化が可能となり、プロジェクトの進行や意思決定をサポートすることができます。また、レポートのフォーマットやレイアウトの整備も重要であり、OAスキルを活かしたデザインや表現力のある文書作成があるも必要となるでしょう。 集中力 テスターの業務には細かなテスト作業が含まれることもあり、ミスを避けるためには高い集中力が求められます。繰り返しのテスト作業を黙々と行い、細部にわたる確認や検証が必要です。 例えば、テストケースの網羅的な実施や複雑なデータの入力や検証、バグの再現手順の確認など、細やかなタスクを正確にこなすためには高い集中力が欠かせません。 また、テスターは長時間にわたって同じ作業を行うこともあり、集中力を持続させることも重要となります。 ITに関するスキル ITに関するスキルを持つことは、テスターにとって非常に重要です。なぜなら、テストを行う対象は主にシステムやアプリケーションであるため、システム開発やパソコン、デジタル機器に関する知識が必要になるからです。テスターに欠かせない、テストツールやデバッグツールの使用方法だけでなく、プログラミング言語の基礎知識、データベースの基礎知識なども身につけておくとよいでしょう。 テスターに向いている人 テスターに向いているのは、細かい箇所への注意力があり、論理的思考と問題解決能力に長けた人です。ソフトウェアやシステムの動作に対する好奇心と疑問を持ち、その挙動を深く理解しようとする姿勢が求められます。 また、ユーザーの視点を大切にし、製品がどのように使われるかを理解しようとする姿勢も重要です。一方で、コミュニケーション能力もテスターには不可欠と言えるでしょう。開発チームとの協力やバグ報告の際に、適切な情報を正確に伝えなければならないからです。 さらに、時間管理や優先順位付けができるという点も重要な項目です。テスターは複数のタスクを同時に管理し、テストの進捗状況を把握するために計画的に業務を遂行することも必要になります。このように、テスターに向いている人は、様々な特徴があり、多くのことが求められていると言えるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる テスターとして持っておきたい資格 テスターとしてステップアップするために取りたい3つの資格をご紹介します。 JSTQB認定テスト技術者資格 JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)が実施するソフトウェアのテスト評価技術を認定する資格です。海外でも有効な国際資格となっています。試験のレベルは基礎的なレベルのFoundation Level と、上級レベルのAdvanced Levelの2つがあり、Advanced Levelの種別はテストマネージャーとテストアナリストの2つです。Advanced Levelの資格を受験するには、Foundation Levelの試験に合格していることと3年以上の実務経験が必要になります。 参考:JSTQB認定テスト技術者資格 IT検証技術者認定試験(IVEC) 一般社団法人IT検証産業協会(IVIA)が実施するテストエンジニア向けの資格です。テストエンジニアの実務力を認定する試験となります。テスト実行者レベルのレベル1から上級コンサルトレベルのレベル7まで7つのレベルに分かれている試験形式です。レベル3以降は下位資格の合格が受験資格となっています。 参考:IVEC認定試験 ソフトウェア品質技術者試験 一般財団法人日本科学技術連盟が実施する、ソフトウェアの品質向上に関する提携的な知識を問う認定試験です。現在、初級と中級の2つのレベルがあり、上級については今後作られる予定になっています。 参考:ソフトウェア品質技術者試験 テスターが活躍できる業界 システム開発だけではなく、Web業界やアプリ・ゲーム開発、製造業など幅広い業界での活躍が期待できるでしょう。テスターが活躍する企業にはいくつか種類があります。 メーカーなどから受託されてテストを行う企業 カメラやプリンター、半導体などの電子機器に関して、メーカーから受託を受けてテストを実施します。 システム開発、Web開発、アプリ開発をする企業 システム開発やソフトウェア開発を手がける企業で、SEやプログラマーと協力してテスト業務を実施します。テスト業務は、新卒や未経験で入社したSEやプログラマーが担当することもあるでしょう。 テストを専門に行う企業 システム開発やソフトウェア開発では、品質保証の観点から開発者以外の人がテストを行う、第三者検証とよばれるテストが行われるケースが少なくありません。 テストを専門に行う企業では、この第三者検証を行います。 テスターの将来性は? テスターの仕事はAIの影響で変化しつつある AIの発達はシステム開発にも大きな影響を与えています。デザインやコーディングなど、今までエンジニアが担当していた業務がAIに置き換わるケースが増加中です。テストエンジニアの仕事に関してもAIが影響を与えはじめており、そのうちのひとつにテストの自動化が挙げられます。 エンジニアがテストを行う場合は、何千ケース、何万ケースという膨大なテストを行うことは実際には困難です。なので今まではその中から重要なケースを抽出してテストを行っていました。しかし、AIでテストを自動化することで膨大なケースのテストを実施することが可能になっています。 テスター案件を探してみる テスターのキャリアパス 初級のテスターからの主なキャリアパスには次の3つがあります。どのキャリアパスを選ぶかにより、業務内容が大きく変わるので、しっかりと確認しておきましょう。 スペシャリスト スキルや経験の浅いテスターではテストの実施が主な業務になりますが、スキル・経験をつけてスペシャリストになるとテストの計画、設計、結果の判定、報告などが主な業務となるでしょう。質のよいテストを行うためには、緻密なテスト計画・設計が必要となるので、高いスキルや知識が必要になります。 テストマネージャー テストマネージャーはテストチームを統括し、テストが計画通りに進行するように監督する仕事です。また、クライアントへのヒアリングや協力要請が必要な場合もマネージャーの業務となります。 テストアナリスト テストアナリストは、システムや製品を深く理解し、どのようなテストが必要なのか定義したり、テスターが作成したテスト計画やテスト設計のレビューを行います。テストに関する高い知識やスキルの他に、システムや電子機器に関する知識も求められる職種です。 現状、AIで実現が難しいと言われている領域は「マネジメント」「テスト計画立案」「テスト結果の分析」といった領域となります。このような領域のスキルを身に着けて、マネージャーやアナリストとして活躍することがテスターとして生き残る戦略になるでしょう。 まとめ テスターはシステムやソフトウェア、電子機器の品質保証のために必要な職種です。IT未経験でも比較的転職しやすい職種ではありますが、スキルアップをすることで求められるエンジニアになれる職種でもあります。 資格なども取得しながらAIでは実現が難しい領域の知識・スキルを高めていくことが、テスターとして長く働くためには必要になるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
iOS

iOSエンジニアの需要は?不足しているって本当? 徹底解説

iOSは、Apple社のスマートフォン、iPhoneに搭載されているOS(オペレーションシステム、組み込みプラットフォーム)です。これまで「OS X iPhone」や「iPhone OS」といった名称も使われてきましたが、現在はiOSと呼ばれています。 そのiOSを使ってスマホアプリなどを開発しているエンジニアの方々に、働き方のトレンドやiOSの将来性について紹介します。フリーランスは自身の業務に没頭しがちですが、この記事を読めば自身の業界内での立ち位置を今一度確認できると思います。 またこれからiOSのスキルを身につけようとしている未経験の方にもこの記事は有益です。iOSの歴史を紹介しながら、世界最高峰のIT企業が提供するOSのエンジニアとして働くことの魅力などを解説していきます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる iOSの特徴とは 2007年にアメリカで発売された初代iPhoneは、アプリを追加できませんでした。アプリビジネスがこれだけ加熱している現代からすると、隔世の感があります。 App StoreがオープンしてiPhoneにアプリを追加できるようになったのは2008年の夏ごろです。 それと同時にiPhone OS2(現iOS)が公開され開発競争は一気に加速し、当初500本にすぎなかったアプリは2018年には210万本へと4,200倍にも膨らみました。 2017年時点の数字ですが、iOSエンジニアたちがiPhoneアプリで稼ぎ出した金額は累計約8兆円にのぼります。 つまりiPhoneユーザーが8兆円もアプリ利用に支払ったわけです。 そして、このアプリ市場はまだまだ成長すると考えられます。2020年のApp Storeの売上高は約7兆5,800億円でしたが、2025年には19兆4,700億円へと、約2.6倍に成長すると予測されています。 iOSエンジニアとして働くことの魅力は、この巨大な市場です。市場が大きければ大きいほど、そこで働く人の収入が安定するからです。 テクフリでフリーランス案件を探してみる iOSの強みとニーズ iOSエンジニアは「現在」、Apple王国が築き上げた市場のなかで充実した開発ライフを送ることができています。 ではiOSエンジニアの「未来」はどうなるのでしょうか。結論を先に述べると、やはり「安泰」といえそうです。 例えば2011年にiOS5が発表されたとき、同時にAI(人工知能)アプリのSiriも登場しました。Siriを通じて初めてAIに接したという人も少なくないでしょう。そしてSiriは、AIは便利なだけなく、AIは楽しいツールであることを世界中の人に教えました。 しかもAIは、世界中のIT企業やWeb企業がしのぎを削って競争している分野です。 AIの実用化で先陣を切ったAppleのアドバンテージは小さくありません。Appleは、スマホという電話機を、便利グッズだけにとどめず、アミューズメントグッズにしました。これもiPhoneの将来性や可能性に大きく関わるはずです。 iOSエンジニアの仕事はアプリづくりが中心ですが、それらのアプリは実用品からエンターテイメントまで幅広く存在します。iOSエンジニアは創意工夫次第でいくらでもiPhoneをより便利により楽しくすることができるのです。 つまりiOSエンジニアの未来は、iOSエンジニア自身の想像力に委ねられているのです。ユーザーを驚かせて楽しませることができるアプリを開発したエンジニアは、高いポジションと収入を獲得できます。 iOSエンジニアが気を付けるべきこと iOSエンジニアが気を付けることを強いて挙げるなら、ライバルが多いことです。 そのなかでフリーランスとして生き残るには、さまざまな業界の企業が考える「iPhoneを使ったソリューションに関する情報」を集めることです。 後段で紹介しますが、さまざまな業界のさまざまな企業がiPhoneを使って「何かをしよう」としています。 そこにフリーランスのiOSエンジニアの「仕事の種」が眠っているはずです。 iOSエンジニアの募集要項のトレンドとは iOSエンジニアは、どのようなポジションで働くことが求められているのでしょうか。求人案件の募集要項などを参考に、iOSエンジニアの働き方や仕事内容の傾向を探っていきます。 ドライブシェアアプリの開発 ITやスマホとは無縁だった企業もiPhoneの驚異的な普及率に注目しています。例えばあるベンチャー企業は、ドライブシェアのアプリを開発するiOSエンジニアを募集しています。 そのため、iOSエンジニアを雇用してiPhoneアプリをつくろうとしているのです。 この案件元企業が求職者に求めるスキルはSwiftを使ったiOSアプリの開発経験やUNIX系OSでの開発、運用の経験です。 iOSエンジニアはiPhoneアプリで「未来の自動車」づくりに貢献できるのです。 マンガ専用電子書籍アプリの開発 次に紹介する会社は、iPhone向けマンガ専用電子書籍アプリを開発するiOSエンジニアを募集しています。 Xcodeでの開発経験がある人やAndroidでの開発経験者も募集しています。 マンガ産業は安定期に入って久しいですが、古いマンガをスマホ画面で読みたいという中高年は多く、この市場は底堅さがあります。古いコンテンツをリバイバルさせるビジネスはテレビや雑誌、インターネット動画でも盛んです。 もちろん新作マンガも依然として日本の有力なコンテンツの一角を占めています。 マンガを読むことができるiPhoneアプリが増えれば、マンガ産業はかつての勢いを取り戻すかもしれません。 iOSエンジニアが活躍している業界、分野 iOSエンジニアが最も活躍できる分野はiPhoneアプリ開発ですが、世の中の企業や人々はさまざまな用途にiPhoneを使っています。 多くのビジネスシーンでiPhoneアプリが使われると、新しいiPhoneアプリビジネスが誕生します。このようにiPhoneを起点にした好循環が生まれています。 拡大を続ける「スマホのゲーム」 ゲーム開発に興味があるiOSエンジニアは、ソーシャルゲームやスマホゲームに注目してみてはいかがでしょうか。 スマホで楽しめるゲームには、SNSを介して遊ぶソーシャルゲームと、スマホにアプリをダウンロードするスマホゲームがあります。 ゲーム雑誌「ファミ通」のゲーム白書2022によると、2022年の国内のゲームアプリ市場は 1兆3000億円で、2017年の1兆580億と比較すると伸び続けていることがわかります。 少子高齢化と人口減少が続く日本で、成長している分野は貴重な存在です。この有望な市場に参加できることは、iOSエンジニアでいることの非常に大きなメリットといえます。 https://onl.bz/S8JWZPP ソリューションとしてのアプリ開発も有望 様々ば産業で「とりあえずスマホで動かしてみよう」という取り組みが流行しています。 例えば住宅をインターネットにつなぐスマートホーム事業では、スマホを使って留守中の住宅内を監視したり、家の外からカーテンを開け閉めしたり、電灯をON・OFFしたり、Iot家電を操作する仕組みをつくっています。 この他にも自動車業界の自動運転技術では、スマホで自動車を遠隔操作しようとしています。 このようなソリューション系のiPhoneアプリ開発は、1つひとつのプロジェクトは決して大きなビジネスではありませんが、プロジェクトの数は確実に増加しています。また小規模案件だけにフリーランスのiOSエンジニアが獲得しやすい仕事といえます。 VR(拡張現実、仮想現実)をiPhoneで実行 VRとは大型のゴーグル「ヘッドマウントディスプレイ」を頭に装着して360度の全視野に3D映像を展開する技術です。リアルの世界(現実世界)では上を向けば上の景色が見え、下を見れば下の景色を見ることができます。これと同じことが、ヘッドマウントディスプレイのなかの仮想の世界で起きるのです。 Appleはいま、このVRの開発に力を入れています。そしてVRを展開する媒体として iPhoneを利用しようとしているのです。 VRは没入感を増幅させるので、ゲームに応用すればこれまでにない臨場感を味わえるものができるでしょう。またVRは外科医の手術シミュレーションや実際の治療現場で活用できます。 ゲーム業界も医療業界も市場規模が大きいので、この分野でiPhoneが活用されればiOSエンジニアの仕事の幅はさらに広がるはずです。 テクフリでフリーランス案件を探してみる iOSのフレームワーク事情 iOSのフレームワークを紹介します。 iOSエンジニアが多用するフレームワークは、Swift向けのXcodeではないでしょうか。「アプリ開発ならXcodeがあれば事足りる」というエンジニアもいるくらいです。 Xcodeとは XcodeはApple社が開発したフレームワークです。そのため、iPhoneだけでなくマックやiPad向けのアプリ開発でもXcodeを使うことができます。 Xcodeを使えば、ユーザーインターフェースを作成することもできますし、プロジェクト管理、コード編集、デバッグも行えます。 Reactantとは Reactantはチェコ人が開発したiOS向けフレームワークです。プログラムしながらエレメントを追加できる特長があります。 Reactantの製作者チームはこのフレームワークには次のような長所があると述べています。 ・iOS関連のプロジェクトをどのように構築するかを隅々まで決定できる ・テスト可能かつ再利用可能なコードを書くことができる ・小さなアプリの開発速度を速めることができる iOS案件単価事情 フリーランスのiOSエンジニアにはどのような業務が発注されるのでしょうか。案件の単価などを紹介していきます。 海外向けEコマースアプリの開発、70万円 東京・恵比寿に本社を置くスマホアプリ受託開発企業が、海外向けEコマースアプリの開発を手掛けるフリーランスのiOSエンジニアを探しています。 ギャランティは70万円です。 業務内容はAndroidアプリをiOSアプリにマイグレーション(システム移行)することです。具体的には実装・単体と結合テストです。 チーム体制は、PM(プロジェクトマネージャー)1人、Androidエンジニア2人、iOSエンジニア2人です。 募集するiOSエンジニアの資格要件は、Swiftでの開発経験とGitHubの使用経験があることです。 飲食店向けテイクアウト予約アプリ開発、55万円 東京・新宿のアプリ開発企業が、飲食店向けテイクアウト予約アプリ開発を手掛けるフリーランスのiOSエンジニアを探しています。 ギャランティは55万円で、ポジションはフロントエンドです。 テイクアウト予約アプリとは、テイクアウトサービスを提供している飲食店を探すことができるツールです。 例えばユーザーが「1時間後に昼食用の弁当を買いたい」と思ったとき、アプリを立ち上げます。その画面に地域と購入したい時間を入力すると、その時間にその場所でテイクアウトメニューを提供している飲食店が現れます。そして飲食店が提供している弁当やハンバーガー、サラダ、海苔巻きなどが写真付きで現れるので、好みのものを選べば、予約が完了します。 ユーザーは自分が指定した時間に飲食店に行って目的のメニューを買ってテイクアウトできます。 このように、開発企業がiPhoneユーザーの利便性を高めるアプリを次々発表するので、iPhoneの魅力は増すばかりです。 iOSエンジニアはこの「iPhone経済圏」の一員です。したがってフリーランスのiOSエンジニアも「普通のビジネスをiPhoneで便利にする」視点を常に持っていると、思わぬ形で仕事につながるかもしれません。 iOS案件の具体的な業務 時間に縛られない働き方をしたい人にとって、iOSエンジニアという職業はうってつけといえるでしょう。 コンピュータエンジニアの働き方と聞いて、「激務」「長時間労働」「泊まり込み」といったネガティブなイメージを持つ人は少なくないでしょう。しかし、それは事実の一部でしかありません。 幼い子供の育児をしながらフルタイムで働いている女性エンジニアもいます。定時に出勤し定時に退勤でき、残業ゼロを確約する会社は(それほど多くはありませんが)存在します。 特にiOSエンジニアは、自由な時間に稼働する働き方がしやすいといえます。iOSの開発案件には、計画が立てやすく、なおかつ計画通りに業務が進みやすい小型のプロジェクトが多いからです。 そのためプロジェクトリーダーは、チームのなかに時間制限があるエンジニアが1人いたとしても、自宅作業で進めることができる仕事を時間制限があるメンバーに重点的に割り振るように「やりくり」できます。 もちろんこうした体制づくりは、経営者の意思にかかっています。 しかし優秀なエンジニアをつなぎとめるために働き方改革を進めなければ、システム開発会社自体が生き残れないという事情もあります。 iOS案件の正社員雇用の案件票をみてみよう フリーランスのエンジニアが、企業の正社員エンジニアの働き方や待遇、福利厚生などを知っておくことは大切です。フリーランスがクライアントと報酬交渉をするときの材料になるからです。 そこでiOSエンジニアを正社員で採用する企業の案件票をみてみることにしましょう。 調理前の食材を自宅に配送する会社のiPhoneアプリ開発 この会社は肉や野菜などの調理前の食材をユーザーの自宅に配送するサービスを手掛けています。ユーザーはスマホアプリで注文することができ、そのアプリの改善を手掛けるiOSエンジニアを正社員として採用したいと考えています。 業務内容は、ユーザーから定期的にヒアリングをしてアプリの改善点を洗い出したり、新機能の実装を検討、実行したりします。 必須要件はSwiftでのiOSアプリ開発1年以上と、食に興味を持っていることです。 年収は400万~700万円とかなり幅があります。複数言語を習得していたり、新しいフレームワークを積極的に使ったり、開発チームをリードできたりすると上限年収に近付きます。 大手無料通話アプリのテスト業務のマネジメント 国内最大級の無料通話アプリを展開している、あの会社も正社員のiOSエンジニアを募集しています。年収は提示していませんが、規模が大きい会社なので期待できます。 業務内容は、テスト業務のマネジメントです。テストの設計から行い、実行、進捗管理、バグ対応、エンジニアへの指示までを担当します。 またバグ分析や修正した内容の検証、バグトリアージも業務に含まれています。 求められるスキルは、iOSアプリ開発3年以上と、5名以上のチームでのリーダー経験です。 このように大手IT企業でもテスト業務の責任者を急募している状態です。エンジニア不足は相当深刻な状況であることがこの案件から推測できます。 iOS案件が枯渇することは当面なさそうです。 まとめ~iOS需要の今後と未来 これまで紹介したように、iOSエンジニアは様々な先進的な事業に関わることができ、働き方も自分の好きなように選択できます。 Apple社の業績は好調ですし、ユーザーのロイヤリティも高いので案件が多く、需要は高まっていくことでしょう。 またiOS案件の特徴としてBtoC業務が多いという特徴があります。iOSエンジニアは、ユーザーに直接届くサービスをつくるので、日々の仕事にやりがいを感じられるはずです。 iOSエンジニアはまさに「クールな」仕事といえます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
フロントエンドエンジニア

フロントエンドとバックエンドエンジニアの将来性について解説!どっちが稼げる? 

これからIT業界で活躍していこうと考えたとき、将来的にどんな専門分野を持ったエンジニアになるかを決めておくことは、長期的なキャリアを考える上で非常に重要なことです。 たとえば「フロントエンドとバックエンド、どっちを目指すか?」という目標を定めるのも非常に大切です。そこで今回は、フロントエンドとバックエンド、どちらの分野を目指すか決めるのに役立つ、それぞれの特徴や将来性について解説していきます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フロントエンドエンジニアの将来性と身に着けておくべきスキルは? そもそもフロントエンドエンジニアがどんなことをやっているのかというと、「フロント」という言葉から連想されるように、WEBサイトにおける見た目、外見の実装を担当するのがメインになります。 フロントエンドエンジニアがユーザーから見える部分を担当するのに対して、バックエンドエンジニアはWEBサイトの裏側で動くシステムを構築するなど、ユーザーから見えない部分を担当するという違いがあります。 より具体的な仕事内容としては、HTMLやCSSといった言語を用いて、WEBサイトの制作全般を手がけることになります。スマホでもパソコンでもストレスなく表示されるWEBサイトを作るために、デザイン性や使いやすさを重視した仕事が求められます。 実際、フロントエンドエンジニアになるためには、まず基本としてHTMLとCSSの知識が必須とされます。それに加えてJavaScriptといった言語を条件としている求人もあり、なるべくこの三つの言語はマスターしておきたいところです。 またフロントエンドエンジニアはWEBデザインを担当することも珍しくないため、PhotoshopやIllustratorの扱いを一通り学んだり、デザインについての基本的な知識を身につけておくとより安心です。 フロントエンドエンジニアの将来性に関しては、安定して大量の求人が出されていることから、今後も高い将来性が期待できると考えられます。IT業界ではフロントエンドエンジニアは含めた人材不足が続いているため、フロントエンドエンジニアに対する需要はこれからも高止まりすると予想できます。 ただしフロントエンドエンジニアは、未経験からでも比較的始めやすい職種でもあるので、ライバルが多く激しい競争にさらされる可能性も十分あります。そういった競争から一歩抜け出すためには、WEBデザインについての高度な知識を身につけたり、普通のフロントエンドエンジニアが学ばないようなプログラミング言語にも精通していることが求められます。 フロントエンドの案件を探してみる バックエンドエンジニアの将来性と身に着けておくべきスキルは? バックエンドエンジニアは、WEBサイト制作におけるサーバーやデータベースの構築を担当する職種です。サーバーエンジニアやインフラエンジニアと呼ばれることもあり、Ruby、Python、PHPなどのプログラミング言語を扱います。 ユーザーから見えない部分を担当するだけあって仕事内容に派手さはありませんが、実際に携わっている業務はWEBサイト制作において欠かせないものばかり。バックエンドエンジニアの方が年収が高めになるのも納得できるでしょう。 バックエンドエンジニアを目指すなら身につけておきたいスキルとして、Ruby、Python、PHPなどのプログラミング言語があげられます。これらの言語はIT企業でも採用していることが多く、一度習得すれば長く安定して稼げるようになるでしょう。 また、Ruby on RailsやCakePHPなど、各プログラミング言語でよく使われているフレームワークも一緒にマスターしておくと安心です。プログラミング言語だけではなく、サーバーやデータベースに関する知識も学んでおきましょう。 バックエンドエンジニアに関しても、将来性は高い職種だといえます。フロントエンドエンジニアに比べて担当する領域が幅広く、求められる知識量も膨大になるため、ライバルが出現しにくいという事情もあります。 そのため需要と供給のバランスが偏っていることも多々あり、基本的なバックエンドエンジニアとしてのスキルを身につけることで、多くの企業から声がかかるという状況も予想できます。 更に稼げるバックエンドエンジニアになりたいなら、データベース管理についての専門的な知識を増やしたり、OSやサーバーといったインフラに関する高度なスキルを身につけることがおすすめです。 バックエンドの案件を探してみる 目指すならどちらを選ぶべき? フロントエンドエンジニアにもバックエンドエンジニアにも高い将来性が期待できるため、初心者がこれから目指す職種としては最適です。もし今学生で勉強に割く時間に余裕があるなら、フロントエンドエンジニアの仕事もバックエンドエンジニアの仕事も、どちらも学んでみることをおすすめします。 今社会人で未経験からエンジニアを目指そうと考えているなら、個人的におすすめなのはフロントエンドエンジニア。バックエンドエンジニアに比べて覚えるべき知識量が少なく、WEBサイトの外見作りに携わることができるため、モチベーションを高めやすいからです。 ただし、はじめから高年収を狙いたいと考えるなら、じっくりと勉強してバックエンドエンジニアを目指すのもアリでしょう。バックエンドエンジニアの方が比較的年収が高く、需要も多い傾向にあります。縁の下の力持ち的な役割にやりがいを見出せるなら、バックエンドエンジニアは天職になるかもしれません。 もちろん、どちらのエンジニアとしてキャリアを積むにしても、高い専門性や豊富な経験を身につければ、市場で高い評価を受けることができます。ただしそのためには、それ相応の努力も必要になってくるでしょう。 テクフリを活用しよう 「一通りプログラミング言語をマスターしたので、実際に仕事を受けてみたい」と考えるなら、フリーランス向けに特化して案件を紹介してくれる「エージェント」を利用するのがおすすめです。 エージェントはあなたの代わりに案件を探し、あなたの希望にマッチした仕事を紹介してくれるサービスです テクフリでは、10年以上の業界経験を活かし、ただのお仕事紹介ではなく『バリューアップ』をコンセプトにした手厚いサポートで、エンジニア一人ひとりをご支援しています。 現在は正社員として働いているが、将来的にフリーランスエンジニアになりたいと考えている方、フリーランスエンジニアから正社員に戻りたいと考えている方、どちらにもエージェントが真摯に対応しています。 もちろん、単に情報収集目的で利用していただいてもOKです。登録は60秒ほどで完了しますので、ぜひテクフリをチェックしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる まとめ フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニア、言葉は似ていますが実際に携わる仕事は大きく異なります。学ぶべきプログラミング言語も違いますが、高い将来性が期待できるのはどちらの職種も同じです。 この記事の内容を参考にして、これからどんなエンジニアを目指していくかのキャリアビジョンを描いてみてくださいね。
サーバーサイドエンジニア

サーバーサイドエンジニア向け資格6選 国家/民間資格を徹底調査

WebページやWebアプリに関するサーバー側の処理を担当するのがサーバーサイドエンジニアです。データベースに関する知識や技術からRuby、Python、PHPといったプログラミング言語のスキルが求められます。IoTやAI、機械学習といった分野の開発に携われる点も魅力です。 テクフリでフリーランス案件を探してみる サーバーサイドエンジニアに役立つ資格って何がある? 現在、サーバーサイドエンジニアは需要も多く、多くの言語を身に付ける必要があります。そのため資格はスキルの証明になります。 しかしサーバーサイドエンジニアには特定の資格は必要ありません。一方で、資格取得は大きなアピールポイントになり、転職や社内で社内での人事評価にもプラスの材料となるといえるでしょう。またITの勉強をする際のゴールを定めるのに役に立ちます。 IT資格についてご紹介します。IT資格には国が認定しているものと、民間の企業が認定しているものがあります。前者を「国家資格」と呼び、後者は「ベンダー資格(民間資格)」と呼びます。 国家資格 国家資格として存在しているのは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する13個の資格のみです(情報処理技術者試験が12種、情報処理安全確保支援士試験が1種)。これ以外の資格は、すべてベンダー資格と呼ばれます。まずはサーバーサイドエンジニア に有効な国家資格を3つ取り上げていきます。 基本情報技術者試験 サーバーサイドエンジニア だけでなくITエンジニアを目指す人にとっての登竜門となるのが基本情報技術者試験です。ITを利活用するすべての人向けの資格がITパスポート試験なら、ITエンジニアを目指すすべての人向けの資格が基本情報技術者試験となります。 難易度は比較的低いです。5段階の評価で2です(弊社調べ) 応用情報技術者試験 すでにI実務経験を積んだ人向けの資格が応用情報技術者試験です。知識や技術の「応用」に重点を置かれ、開発力だけではなくマネジメント力や経営に関する知識も問われます。 サーバーサイドエンジニアとしての仕事が未経験という人や初心者にはやや難しい資格ですが、スキルアップのために取得するのにはおすすめです。 難易度は中程度です。5段階の評価で3です(弊社調べ) データベーススペシャリスト試験(DB) データベースに関する知識や技術を求められるサーバーサイドエンジニア ですが、データベーススペシャリスト試験(DB)は、データベースエンジニアとして活躍したい人向けの資格です。 データベースに関する専門的な知識を問うため難易度は高くなりますが、それだけ転職や人事評価の際には高く評価されるといえます。 難易度は高く、5段階の評価で4です(弊社調べ) 民間資格 次に民間資格であるサーバーサイドエンジニアに有効なベンダー資格を3つ取り上げていきます。 Linux技術者認定試験 カナダに本部を置く「LPI」の日本支部が運営するLinux技術者認定試験(LPIC)は、Linux技術者として一定のスキルを身につけていることを認定する世界共通基準のベンダー資格です。 LPICには、レベル1、レベル2、レベル3と3つのグレードが用意されています。グレードが高まるにつれて難易度が高まり、より高度なスキルを持ったエンジニアとして評価されるようになります。 日本におけるLPIC試験は、これまでLPI-Japanによって行われてきましたが、2018年8月にLPIの日本支部が設立されたことにより、運営母体が変更になったという経緯があります。 LPICは世界中で受験されている資格の1つで、これまでに53万人以上の受験者がいます。そのうち合格者は18万人以上。公正な試験として国際的にも認められており、200カ国以上のエンジニアが受験しています。 LPICには、レベル1、レベル2、レベル3と3つのグレードが用意されています。グレードが高まるにつれて難易度が高まり、より高度なスキルを持ったエンジニアとして評価されるようになります。 オラクルマスター データベースの分野で圧倒的なシェアを誇るオラクル社の製品について、知識や技術を問うのがオラクルマスターです。「Bronze」「Silver」「Gold」「Platinum」の4つの難易度にわかれてます。まず「Bronze」に合格し、「Silver」に挑戦しましょう。 Silver以上の資格はこちらも世界共通資格ですので、海外の企業でも高く評価されやすくなるでしょう。 CCNA(Cisco Certified Network Associate) 世界最大手のCisco社のネットワーク関連製品に関する知識・技術を問うのがCCNAと呼ばれる資格です。Cisco社の製品知識だけではなく、ネットワーク技術全般の知識も求められます。 資格は細分化されており、自分の目的に合ったものを選んで受験しましょう。 まとめ:HPで事業内容をチェック サーバーサイドエンジニア にってってIT資格はシステム開発やプログラミングを行う現場からしても、大きなメリットがあります。なぜなら、資格を取得する過程で効率良く知識を身につけることができるからです。 また資格の需要についても知っておく必要があります。その資格を企業が求めているのかについては、HPで事業内容をチェックしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance
スキル

フリーランスなのに仕事がない… 今すぐやるべき対策6選

今フリーランスとして活躍されている方、もしくはこれからフリーランスを目指す方の中には、コロナ禍に関わらず、「仕事がない」ことに対して大きな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。フリーランスは案件を獲得することで収入を得るわけですから、フリーランスにとって手持ちの案件があるのと無いのとでは精神的な負担はかなり異なります。では、一体なぜフリーランスが「仕事がない」という状況に陥ってしまうのでしょうか。また、それを避けるためにフリーランスはどのような対策を取ればよいのでしょうか。 今回は、フリーランスとして働く方で仕事がない原因とその対策、案件の探し方などをお伝えしていきます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスで仕事がない!不安になる人の原因 フリーランスとして独立したとしても、成功するとは限りません。フリーランスとして成功し、長く働く方がいる一方で、しばらく働いてから会社員に戻る方もいるのが現実です。 フリーランスを辞めることにした理由の一つに「仕事がないから」というのは多くあげられます。 では、どのようなことが原因でフリーランスの「仕事がない」は起きてしまうのでしょうか。さっそく見ていきましょう。 営業活動不足 あなたが、多くのクライアントからひっぱりだこのフリーランスエンジニアでないのであれば、仕事を獲得するために営業活動をする必要があります。 仕事がない原因は、営業活動が足りていない点かもしれません。 スキル不足 フリーランスエンジニアの仕事は、その内容によって求められるスキルが明確です。 Rubyを用いてサーバーサイド開発をする仕事であれば、Rubyのスキルを持っているエンジニアが選ばれます。 Pythonのスキルを持っていないエンジニアには、Pythonを用いてデータ分析をする仕事は務まりません。 仕事がない原因は、スキルが不足している点かもしれません。 実績不足 フリーランスエンジニアの仕事では、経験年数や特定の経験を求められることがしばしばあるでしょう。 Rubyのスキルを持っていても、それが1年未満の経験であれば断られてしまう場合があります。 Pythonでサーバーサイドの開発経験を持っていても、Pythonでデータ分析を行う仕事では断られてしまう場合もあるでしょう。 「実績」には学習やスクールでの経験が含まれないことが大半で、主に対価としてお金を頂いた経験のことを指します。 仕事がない原因は、実績が不足している点かもしれません。 信頼不足 あなたは、単発での仕事が多いでしょうか。それとも、同じクライアントから継続して仕事を依頼されることが多いでしょうか。 一度参画した仕事でパフォーマンスを発揮したり、メンバーと良好な関係を築くことにより、「またあの方に依頼したい。」「また一緒に働きたい。」と思ってもらえれば、継続して仕事を獲得しやすくなります。 クライアントからの信頼が不足していると、新たな仕事依頼につながらないことがあります。 勤怠不良が続く。納期を守らない。成果物の完成度が期待を大幅に下回る。といったことが起きると、信頼度は落ち、継続して仕事を依頼されにくくなってしまいます。 仕事がない原因は、信頼度が不足している点かもしれません。 人脈不足 フリーランスエンジニアには、人脈も重要です。 関係のあるフリーランスエンジニアや、企業担当者から直接仕事をもらうこともしばしばあるため、人脈は広いほうが仕事を獲得しやすいです。 どんなに高いスキルや誇れる実績を持っていても、人脈が狭いと仕事を獲得しにくくなってしまう場合もあります。 仕事がない原因は、人脈が不足している点かもしれません。 仕事がないフリーランスにならないための対策 ここまで、フリーランスエンジニアの「仕事がない」の原因を見てきました。 では、どう対策すれば「仕事がない」の原因をつぶせるのでしょうか。 その対策方法を6つご紹介いたします。 提案スキルや文章作成スキルを磨く 「営業職でもないのに、提案スキルや文章作成スキルなんて要らないよ…」なんて思っている方、いませんか? フリーランスエンジニアにとって、提案スキルや文章作成スキルはとても重要です。 前章でもお伝えしたとおり、あなたが多くのクライアントからひっぱりだこのフリーランスエンジニアでない限り、仕事を獲得するためには営業活動をする必要があります。 そしてそこでより仕事を獲得しやすくするためには、自身の強みや能力を的確に売り込める「提案スキル」とそれを書面上でも明確に伝えられる「文章作成スキル」の向上が必要不可欠です。 本を読むこと、ブログなどを書くこと、営業職を経験してみることなどにより磨けるので、さっそく向上させていきましょう。 対策できる原因:営業活動不足 常に最新のトレンドをキャッチアップする エンジニアのあなたにとっては周知の事実かと思いますが、IT業界のトレンドは目まぐるしい速さで変化し続けています。 そのため、常に最新のトレンドをキャッチアップできないエンジニアは時代に取り残され、どんどん仕事がなくなっていってしまいます。 変化し続けるIT業界で、フリーランスとして仕事を獲得し続けるには、自分自身も変化し続けなければなりません。 今の自分に満足せず、常に向上心を持って学習していきましょう。 対策できる原因:スキル不足 経験をスキルシートやポートフォリオにまとめておく あなたは、スキルシートやポートフォリオはしっかり作成していますか? スキルシートの情報が不足していたり、ポートフォリオが雑だと、自分のスキルや実績を正確に伝えることが出来ません。 逆に、スキルシートやポートフォリオに自分のスキルや実績を丁寧にわかりやすくまとめておくと、大きなアピールとなります。 また、ポートフォリオサイトにお問合せフォームを設けておくのもいいでしょう。ポートフォリオサイトがいいものであればあるほどお問い合わせが増えるはずです。 今一度、自身のスキルシートやポートフォリオサイトを見直し、スキルや実績を余すことなくアピールできているか確認してみてください。 対策できる原因:営業活動不足・スキル不足・実績不足 案件を選り好みしすぎない とくにまだ実績を積み上げられていない方向けですが、あまり案件は選り好みしすぎないようにしましょう。 好きな仕事を好きなだけして生活するために、フリーランスになった。という方は多いと思いますが、そもそも仕事がないのであればそのようなことを行っている場合ではありません。 お金を稼ぎ生活をしていくため、実績を積み上げるため、仕事に困っているうちは、少し納得の行かない条件でも引き受けましょう。 かといって、何でもかんでも引き受けているとフリーランスになった意味を見失ってしまうかもしれません。 今一度仕事を引き受ける際の条件を見直し、譲れない部分や妥協できる部分を整理してみましょう。 対策できる原因:スキル不足・実績不足 コミュニケーションスキルを磨く フリーランスエンジニアにとって、コミュニケーションスキルはとても大事です。 コミュニケーションスキルがあれば、初めて参画する仕事でも円滑にチームワークが取れますし、チームへとけ込むのも早くなります。 同じクライアントから継続して仕事を獲得するためには、その仕事でパフォーマンスすることが最も大切です。しかし、どんなにスキルが高くても「この人とは働きたくない。やりづらい。」と思われてしまうと、継続して仕事を獲得することが難しくなってしまう場合もあります。 継続して仕事を獲得するためにも、コミュニケーションスキルを磨いていきましょう。 本を読むだけでなく、ビジネスマッチングサイトなどで実践を積むことも大切です。ビジネスマッチングサイトなどで知り合った方から仕事を獲得するケースもあるため、まさに一石二鳥ですね。 対策できる原因:営業活動不足・信頼不足・人脈不足 SNSを活用する あなたは、TwitterなどのSNSアカウントを運用されていますか? 近年、「#Twitter転職」などの盛り上がりにより、SNSを通じて仕事を探す求職者や、SNSを通じて求人を行う企業が増加してきています。 SNSは普段の求職者や企業の様子をうかがうのに最適です。また、無料で不特定多数に自身の技術や思考をアピールできるため、リファラル採用などにも活用できると考えられます。 フォロワーが少ないうちはなかなか反応を得ることが難しいとは思いますが、継続することにより徐々にアカウントを育てていくことで企業はもちろん、同業者との繋がりを増やせます。 「普段使っているアカウントではとても仕事探しなんて出来ない…!」という方は、ぜひこの機会にビジネス用のアカウントを作成されてみてはいかがでしょうか。 対策できる原因:営業活動不足・信頼不足・人脈不足 フリーランスの仕事がないときの案件の探し方 ここまで、フリーランスの「仕事がない」の原因と対策をお伝えしてきましたが、実際に「仕事がない」状況になってしまった時、不安を取り払うためにどのような方法で仕事を探せばよいのか。お伝えしていきます。 エージェントを活用する 最もオススメなのは、エージェントを活用することです。 エージェントを活用することにより、フリーランスの仕事探しをサポートしてもらえます。 とくに、フリーランスのエンジニア・クリエイター限定で仕事情報を提供する「テクフリ」では、担当エージェントが仕事をご紹介するだけでなく、参画後のフォローアップまで一貫してサポートしています。 テクフリでフリーランス案件を探してみる クラウドソーシングサービスを活用する フリーランスの仕事探しのひとつとして、クラウドソーシングサービスが盛り上がっています。 自身で営業活動をする必要があるため、確実に仕事を獲得することは難しいですが、盛り上がっているため仕事の数も多く、仕事を獲得する方法のひとつとしてはかなり優秀であると言えます。 仕事がない時に注意すること 仕事がない時、その不安さから目の前に転がってきたチャンスに飛びついてしまいがちです。 しかし、仕事がないときだからこそ、転がってきたチャンスを冷静に判断する必要があります。 最後に、仕事がないときだからこそ注意したい点をお伝えしていきます。 単価を妥協しすぎない 仕事がない時、その不安さから単価を妥協しすぎてしまう場合があります。 しかし、単価を妥協しすぎてしまうと以下のようなデメリットが生まれます。 そもそも生活できないレベルの単価であれば仕事を引き受ける意味がない 同じクライアントから継続して仕事を獲得できた場合、継続して低い単価になりがち フリーランスで働く意味がわからなくなってしまう 不安に感じていち早く仕事を獲得したいという気持ちもあるかと思いますが、一度冷静になり、納得できないのであれば単価交渉に臨みましょう。 スキルアップにつながりにくいアルバイトをしない 仕事がない時、とにかく生活をしていくためにアルバイトをはじめる方は多いと思います。しかし、それが自身の今後につながりにくい仕事であれば避けましょう。 もし今後もフリーランスエンジニアとして仕事をしていきたいのであれば、「仕事がないフリーランスにならないための対策」でお伝えした6つの対策方法に当てはまるかどうかを考え、アルバイトに望みましょう。 まとめ 仕事がないフリーランスの原因と対策、そして仕事を探す方法とやってはいけないことをお伝えしてきました。 最も効果的と言える方法は、「早めのうちにエージェントに相談しておく」ことです。 今回挙げたような、フリーランスが仕事ないことの原因、その対策を行ってくれるのがフリーランスのエンジニアやクリエイターのためのエージェント「テクフリ」です。 テクフリは以下のような特徴を持ちます。 担当エージェントによる仕事紹介 高福利厚生による参画後サポート オススメ案件をメールにてご紹介 業界最低水準!マージン10%案件 エンド直案件90%以上 仕事がないことに対して不安を感じているフリーランスの方はもちろん、フリーランスに転向したいけど個人で案件を獲得して活動することに不安を持つ方は、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance
フリーランス協会

フリーランス向けの損害保険(損保ジャパン) を徹底調査

損保ジャパンが法人会員として加入するフリーランス協会とは? 一部メディアでも取り上げられ、大きな話題となった、フリーランス向け保険サービスが内包された、フリーランス協会の加入者特典である『ベネフィットプラン』。 今回はその『ベネフィットプラン』について見ていきたいと思いますが、そもそも、『ベネフィットプラン』を展開するフリーランス協会とはどういった団体なのでしょうか? まずは、そこから見ていきたいと思います。 フリーランス協会は正式には「プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」と言い、フリーランスやパラレルワーカー(副業で本業と異なる業務を行っている人)のための一般社団法人です。 フリーランス協会の協会理事である平田麻莉氏は慶應義塾大学大学院経営管理研究科卒業後、自身もフリーランスのPRプランナーとして活躍していらっしゃるようです。 フリーランス以外も加入できる また、フリーランスの方たち以外にも、フリーランスの方たちと取引のある企業からなる法人会員枠があり、「クラウドワークス」と「ランサーズ」の二大ソーシャルワーキングサービスを始め、「ITプロパートナーズ」などのフリーランスの就労支援会社や、貸会議室・バーチャルオフィスサービスの「ワンストップビジネスセンター」「スペイシー」、そして「miraino経理部」や「弥生」など経理支援サービスや経理ソフト発売元などが名前を連ねています。 更に金融業界からは「三井住友銀行」や「アメリカエクスプレス(アメックス)」や「損害保険ジャパン日本興亜」なども法人会員として参画しています。 フリーランスに民間保険サービスは必要なのか 続いては、『ベネフィットプラン』の前に、『ベネフィットプラン』のような保険サービスって、フリーランスには本当に要るの?という話をしたいと思います。 大前提として、サラリーマンであっても(自営業者を含む)フリーランスであっても、公的な社会保障制度で守られている、という点では同じであり、最低限の仕組みは民間の保険サービスに入らなくても提供される、という建付けになっています。 この大前提の上に、会社に雇用されているサラリーマンの健康や安全については、彼らを雇用し仕事に従事させている会社にも責任がある、という考え方が取られています。 例えば、保険証を発行する「健康保険」や老後の年金資金となる「厚生年金基金」は“労使折半”と言い、労働者とその労働者の使用者が半額ずつ金銭的負担を持つ仕組みになっています。 また、勤務中の怪我や事故に関して、自身が負傷した場合は労災保険が使えますし、勤務中の事故、例えば営業活動中に車の事故で他の人に怪我をさせてしまったなどの場合も、会社も使用者責任として賠償責任の一部を負うこととなり、結果、労働者自身の賠償金額が小さくなることもあり得ます。 一方でフリーランスの場合はすべて自己責任となってしまいます。 自己責任のフリーランスには保険サービスは必要 フリーランスの場合、健康に関する保険は健康保険ではなく「国民健康保険」そして、「厚生年金基金」はなく、老後の年金は「国民年金基金」分しかありません。 もちろん、フリーランスには雇用契約がありませんので“労使折半”もありません。 たまに「フリーランスになると保険料が上がる」と言われるのは、この“労使折半”がないことに起因するようです(実際のところ、多くの場合は年収が上がることが主な原因のように思います)。 当然、仕事中の事故や怪我についても100%自己責任となってしまいます。 業務の都合上、車を運転する機会が多いなど、リスクを感じる働き方をしているフリーランスの方はもちろん、業務上のリスクは低い方であっても、脱サラしてフリーランスになった時点で、一度、自分がかけている民間の保険サービスの確認・見直しを行う事を推奨いたします。 損保ジャパンとの関係は?フリーランス向け福利厚生制度『ベネフィットプラン』 お待たせしました。 いよいよ、フリーランス協会が打ち出した『ベネフィットプラン』について、見ていきたいと思います。 この『ベネフィットプラン』はフリーランス協会の一般会員であれば誰でも受けられるサービスです。 『ベネフィットプラン』のサービスの中身は二本立てとなっていて、一つ目のサービスが、福利厚生アウトソーシングサービスのWELBOX(ウェルボックス)を利用できるようになる、というサービスです。 フリーランスに嬉しいサービス1:WELBOX(ウェルボックス) 利用者はWELBOXと契約している宿泊施設やレジャー施設、各種サービスについて、特別価格で利用できるようになります。 WELBOXは1200社で導入実績なおる福利厚生アウトソーシングサービスですので、サラリーマンとして働いていた会社で使ったことがある、という方も多いのではないでしょうか。 ベネフィット・ステーションなら使ったことがある、という方もいるかもしれませんが、ベネフィット・ステーションとWELBOXは基本的に運営会社の異なる同じようなサービスです。 フリーランスに嬉しいサービス2:フリーランス賠償責任補償 二つ目のサービスとしては、自動付帯のフリーランス賠償責任補償です。 上でも挙げた、業務中に車で事故を起こしてしまったといった、業務遂行中の対物・対人事故の損害賠償だけでなく、情報漏えいや納品物の瑕疵(著作権侵害含む)、さらに納期遅延等の損害賠償に対して、一定の条件で損害賠償金や裁判費用を補償として保険会社が支払ってくれる、というものになっています。 なお、ここでいう保険会社とは、フリーランス協会の法人会員である損保ジャパン日本興亜となっています。 会員費は2021年1月現在、年額1万円のようですから、つまり月830円ちょっとで、上記の保証を受けられるというわけです。 フリーランスとしてバリバリ仕事を行っている方にとっては、良いサービスだと言えると思います。 追加保証プランで、損保ジャパンのサービスに加入できる さらに『ベネフィットプラン』の追加保証プラン(オプションプラン)として損保ジャパン日本興亜が募集している「所得補償制度」にフリーランス協会割引保険料(同等の所得補償型保険に個人で加入するよりも40%もオフ)で任意加入することができます。 詳しくは、損保ジャパン日本興亜の公式サイトにて確認していただければと思いますが、自身の怪我や入院に伴う収入減少時に、お給料代わりに保険金を受け取ることができたり、親や配偶者の介護時に介護費用を補修する保険です。 この「所得補償制度」は65才以上でも働く方がいる社会情勢に合せてか、長期所得補償(GLTD)プランもあり、最長で70才まで加入することができるようです。 まとめ:フリーランスのリスクに不安を感じてる方にオススメ 今回はフリーランス協会と損保ジャパン日本興亜で展開しているフリーランス向け保険サービスについて見ていきました。 フリーランスになって発生するリスクについて不安を感じてる方には、非常におすすめ度の高いものになっています。 気になった方は一度、チェックしてみてはいかがでしょうか。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
働き方

フリーランスの生産性を上げる快適な仕事部屋とは?

フリーランスエンジニアの快適な仕事部屋とは? フリーランスエンジニアがリモートワークをする場合、仕事部屋づくりはかなり重要です。クライアントのオフィスに常駐する場合は深く考える必要はありませんが、リモートで稼働するフリーランスエンジニアの方も多いのではないでしょうか。仕事をする環境の良し悪しは、成果物の品質にも影響を及ぼします。 フリーランスエンジニアにとって快適な仕事部屋のポイントとして、大きく以下の3つが挙げられます。 適切な高さの椅子 広めのデスク 部屋の入口を向いて座る それぞれついて、解説していきます。 適切な高さの椅子 パソコン作業がメインとなるフリーランスエンジニアにとって、最も大切な仕事部屋のアイテムは椅子です。特に椅子は姿勢にも影響するため、自分の座高にあった高さのものを選ぶことが大切です。理想は人間工学を取り入れてデザインされている椅子ですが、予算がある程度決まっている場合は高さを調整できる椅子を選びましょう。 広めのデスク 椅子の次に重要な仕事部屋のアイテムはデスクです。フリーランスの仕事部屋のデスクを選ぶ際のポイントは二つあります。それは高さと奥行きです。高さは座高に合ったものを選び、奥行きがなるべくあるものを選びましょう。デスクは広ければディスプレイを二つ設置することができるだけでなく、ノートや資料などを手元に置いた作業も可能となるからです。 部屋の入口を向いて座る フリーランスエンジニアとして集中力を保ちながら作業することを考えるなら、デスクと椅子を配置する部屋の位置も大切です。デスクと椅子はなるべく部屋の入口を向くように設置しましょう。部屋の入口が視界にあれば、安心して作業できるようになるからです。 部屋の入口に背中を向けているもしくは入口が全く見えない状態だと、いつ誰が部屋に入ってくるのか分からないため無意識に不安が生じます。一般的なオフィスでも社長や部長のデスクはほとんど入口を向いていますが、仕事部屋でも同じように入口を向いて作業できる環境をつくることをおすすめします。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスエンジニアが仕事部屋として使える自宅以外の環境3選 フリーランスの仕事部屋は自宅だけではありません。リモートワークのフリーランスエンジニアになった場合、自宅以外にも仕事部屋は自分で選ぶことができます。では実際にフリーランスエンジニアが仕事部屋として使っている環境にはどのようなものがあるのか、順番に見ていきましょう。 カフェやファーストフード店 カフェやフォースとフード店は、フリーランスエンジニアの仕事場としても使えます。実際にフリーランスではなくても、出張やアポイントの空き時間などで一時的な仕事部屋として利用した経験がある人は多いのではないでしょうか。 長時間の利用は店舗の迷惑になる可能性があるため店舗側への配慮は必要ですが、チェーン店であれば2~3時間程度、一時的な仕事部屋として活用するフリーランスは少なくありません。 コワーキングスペース コワーキングスペースは多くのフリーランスエンジニアが活用する仕事部屋の一つです。月額料金はコワーキングスペースによって違いますが、安いところであれば、数千円~2万円程度で活用することができます。1日や半日単位などスポット利用の場合は、500円~数千円設定されていることが少なくありません。PC作業に適したデスクなどの環境が用意されているだけでなく、フリーランスが多く利用しているため、横のつながりができやすいなどのメリットもあります。 コワーキングスペースについてはこちらの記事でも解説しています。 コワーキングスペースとは?【利用するメリットなどについてわかりやすく解説】 インターネットカフェ/漫画喫茶 インターネットカフェや漫画喫茶は集中して作業したい場合に、使いやすい仕事部屋となります。個室で静かな環境が用意されているのでカフェでは集中できない、というフリーランスの方にはおすすめです。短時間から利用できるため、隙間時間の仕事部屋としても活用することができます。そして休憩したくなればドリンクを飲みながら漫画や雑誌なども読むことができます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスエンジニアにとって快適な仕事部屋があるメリットとは フリーランスエンジニアが自宅に快適な仕事部屋を整えることは、さまざまなメリットがあります。それは単純に作業効率が良くなるだけではありません。ここからはフリーランスエンジニアが快適な仕事部屋で作業することで生じるメリットについて確認しておきましょう。 集中力が高まる 自分にとって最適な仕事部屋をつくることができれば、集中力を高めることができます。フリーランスエンジニアとして案件を受ける場合、作業量と品質が収入に直結します。そのため集中できない環境で仕事することは死活問題にもなりかねません。集中力を高めるための手段としても仕事部屋を整えることは有用です。 レイアウトを変えやすい オフィスに出社していると、デスクの配置や椅子を替えることは自分の意志ではほぼできません。しかし自宅に仕事部屋をつくった場合は、いつでもレイアウトを変えることができます。気分や状況に合わせて仕事部屋のレイアウトを変えることで、リラックスできる環境を保つことができます。 通勤時間をカットできる 自宅を仕事部屋にすると、出社時間が不要になります。通常であれば通勤時間に1時間ほどかけるのが一般的ですが、その時間がなくなるため効率的に1日の時間が使えるようになります。朝の満員電車に乗る必要もなくなるため、日常のストレスも減らすことができます。 快適な仕事部屋が作れるので、自分のペースで仕事を進めることができる フリーランスエンジニアとして自宅に快適な仕事部屋を整えると、自分のペースで仕事を進めることができるようになります。休憩時間や休日は自分で決めることができるからです。案件の進捗状況に合わせて午前中は休んで午後から作業に入る、というような柔軟な働き方もできます。 人間関係のストレスがほとんどない フリーランスエンジニアが自宅の仕事部屋で作業するメリットには、人間関係のストレスがほとんどなくなることもあります。もちろんクライアントと業務上の対応は発生しますが、常に近くにいるわけではないので感じるストレスは会社に出社するよりも少なくなります。 土日に自宅で仕事もできるので、プライベートが充実する フリーランスとして仕事部屋を自宅にして働くことは、プライベートを充実させることにもつながります。会社に勤めると、基本的に休日は会社が定めた日しかありません。仮に土日祝日が出社で平日が休みであれば、土日が休みの人とは予定が合わなくなることが多ってしまいます。土日に開催されるイベントへの参加も難しくなってしまうでしょう。しかし自宅を仕事部屋としているフリーランスであれば休日は自分で決めることができます。 家事や育児をしながら働くことができる フリーランスとして自宅を仕事部屋にしていると、子育てや家事にも取組みやすくなります。実際に家事や育児に取組みながら、隙間時間を使って作業しているケースもあります。夫がフリーランスとして自宅を仕事部屋にすれば、子供の保育園への送迎など妻への負担を減らすこともできます。自宅を仕事部屋にすることは、家庭生活を良好にすることにも役立つ可能性があります。 フリーランスエンジニアの仕事部屋は自分に合った環境を整えよう フリーランスエンジニアの仕事部屋は自宅を快適に整えるのが基本ですが、必ずしも自宅を仕事部屋にする必要はありません。実際にコワーキングスペースやカフェをメインの仕事場として、外出先での作業に取り組んでいるフリーランスもいます。そういったフリーランスに話を聞いてみると、自宅では集中できないと発言する人も少なくありません。その逆に自宅でなければ集中できないという人もいます。 フリーランスエンジニアとしての仕事部屋はどのような環境が最適だと感じるのかは、人によって異なるのです。フリーランスエンジニアとして仕事部屋を整えるなら、まずは自分自身がどのような環境で集中できるのか見極めることが大切です。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
働き方

【独自調査】エンジニアのSESブラックリストは都市伝説なのか?

借金の返済が滞るなどすると「ブラックリストに載って、クレジットカードが作れなくなる」といった話をよく聞きます。 エンジニアの世界でも同様にブラックリストが存在し、「ブラックリストに登録されると現場に入りにくくなる」という噂があります。 すでにエンジニアとして働いている人はもちろん、これからエンジニアとして働きたい人も気になりますよね。 そこで、今回はこの噂の真相についてエンジニアの一人として調べた結果、そしてどんなエンジニアが問題視されるのかというSES業界の真相についてみなさんにご紹介いたします。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 結論:エンジニアのブラックリストは存在しない。しかし・・・ エンジニアのブラックリストとは、冒頭でも書いた通り、「それに登録されると現場に入りにくくなる」という、SES会社や人材会社が作成・整備した要注意人物リストのようなものとされています。 結論から言うと、私が調べた限りでは“エンジニアのブラックリスト”なるものを見つけることができませんでした。また、作成していると明言した担当者は誰もいませんでした。 ただ、実態として、リスト化はされていないけれど、所属SES会社や人材会社の人事資料・人材情報に「この人、あの現場で、どういう理由でクレームを受けた」「この人の人柄は〇〇だ」という記録は行われているそうです。こうした記録を行うのは、その人に指導を行ったり、あるいは“その現場の好みの人材”を知るためには必須のことですよね。 そして、そうした資料から要注意人物リストを作ろうと思えば作れるし、実際に個人的な参考資料として作成している人はいるかもしれない、という話をしてくれた方はいらっしゃいました。 ただし、そのような所属SES会社や人材会社の人事資料・人材情報は社外秘のデータなので、基本的には会社を超えて連携・共有されていないということでした。つまり、金融機関のブラックリストのようにA銀行でのローン返済遅延のせいで、B銀行でクレジットカードが発行できなくなる、といったことにはならないでしょう。 では、“C社で問題を起こしたならば、C社を辞めてD社に行けばいい”という話かというと、そうでもありません。 IT業界自体は広いです。しかし、似たスキルセットを持っている人、もっといえば、似たような現場・案件が得意な人たちのつながりはそこまで広くないので、「あの人、他の現場で出禁を食らって、あの現場に回されたんですよ」「あいつ退職して業界去ったと思ったら、同業他社に転職して、あそこのビルで仕事しているらしい」といった情報は、意外とシェアされています。 そして、そういう情報を人材会社の担当者が知ってしまい、優良案件の紹介を躊躇する、といった事態になる可能性は十分にあります。そういう意味では、明示的なブラックリストはありませんが、ブラックリストに値するものは存在するといえるでしょう。 実録!問題児エンジニアとはこの2パターンだ! 問題があると認定されるエンジニアには大きく二種類のタイプがいるように思います。 それはずばり、クライアントから見放されるタイプと、エンジニアチームを含めた所属元から見放されるタイプです。 それでは、それぞれの実態をご紹介いたします。 ①クライアントから見た問題エンジニア このタイプのエンジニアは一言でいうと、人としての最低限がままならないと思われた人です。 私の知っている例として 執務室の自席で昼寝していびきをかいていた クライアントから土足厳禁と言われていた場所(機械室だったかな?)に土足で上がっていった クライアントから貸与されていた端末で、通信を大量に使う業務に関係ないサイト(具体的にはニコニコ動画)を日がな一日見ていたため、業務通信に影響が出た 信号ではないところで道路を横断して周辺住民からクレームが入った、歩きたばこで周辺住民からクレームが入った などなど、色々な話があります。 さらには、隣の会議室にクライアントの担当者がいることに気が付かず、その人の悪口を言い続け、即刻、出禁になったという、もはや「その現場から抜けたくて、わざとやったんだろ?」とツッコみたくなるケースも知っています。 このように、エンジニアの中にはあまりよくない行動をしてしまう人もいるのです。 もちろん、うっかりランサムウェア付きの添付ファイルを開けてしまい、クライアント企業に大損害を与えて、所属元からも半ば解雇状態となった方もいます。しかし、この手の業務上の過失でクライアントからクレームが入るという例は少ないです(このように大ごとになった場合、クレームが入る前に所属元が手を打つパターンも多い)。 それよりも、当たり前のマナーやルールを破りクレームを受けて、現場から放り出されるエンジニアの方がはるかに多いのが実情です。 ②所属元から見た問題エンジニア このタイプのエンジニアは一言でいうと、所属元にとって制御不能な人です。 SESにも関わらず、リーダーを通さずにクライアント担当と仲良くなって勝手に仕事の範囲を広げてしまう人が、所属元の上層部の圧力によって、強制的にその現場から離脱させられたのを見たことがあります。 「クライアント担当と良好な関係を築いているので良いことだよね。その人を現場に残しておいた方が良いんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。しかし、SESは企業間で“契約で行う範囲とその報酬”を取り交わす契約です。現場のエンジニアが、勝手にその内容を見直しして良いものではありません。 しかも、仕事の範囲を広げた分報酬も増えるのであればまだ良いですが、単純に「ついでにこれもお願いします」「良いですよ」と会話しただけで、報酬を増やす約束がされていないのであれば、文字通り“ただ働き”になってしまいます。 こうした観点から、その人を、この現場に置いておくと会社の運営上問題となると判断されたようで、半ば強引に異動となっていました。 また、自分より年の若いクライアントの担当者に、ドキュメントレビューでボロボロに指摘されたのが気に食わなかったのか、そのクライアント担当者と口を利かなくなる(どうしても、やり取りが必要なときは、他の人に代わりに聞いてもらっていた)という人もいました。 エンジニアとしての能力も、そこまで高くない、と評価されていたこともあり、クライアント側から正式なクレームが入って“企業間の問題”にしたくない、という所属元の判断から、速やかに、その現場から離脱させられていました。 ブラックリストに載らないための対策 一言でいえば、「ルールを守って、常識のある人になりましょう」という話だと思います。 自分の所属元のルールを守り、クライアント企業の設備や備品を使わせてもらうにあたって、守るべきルールを守る。そして、一般常識として守るべき社会規範も守る。 その当たり前ができずに問題エンジニア認定されている例が実に多いということを肝に銘じて、日々、正しく生きることが重要だと思います。 まとめ:ブラックリストの存在を証明できなかったけれど・・・ 繰り返しになりますが、今回、エンジニアのブラックリストがある、と明言した人に出会うことはできませんでした。 しかし、過去に問題を起こした人物という記録が組織内に蓄積されるのは事実であり、意外と関係者内で情報が広まることがあるので、「ブラックリストに載っているのかな?」と不安に思う状況はあり得る、という結果になりました。 でも、きちんと守るべきルールを守って仕事をしていれば、“問題のあるエンジニア”認定されることは少ないので、そこまで不安に思う必要はありません。 sesブラックリストについてよくある質問 フリーランスで失業保険を受給しようとする際、良くある質問を4つまとめました。 エンジニアのブラックリストとは? エンジニアのブラックリストとは、“それに登録されると現場に入りにくくなる”という、SES会社や人材会社が作成・整備した要注意人物リストのようなものとされています。結論から言うと、私が調べた限りでは“エンジニアのブラックリスト”なるものを見つけることができませんでした。また、作成していると明言した担当者は誰もいませんでした。 ただ実態として、所属SES会社や人材会社の人事資料・人材情報に「この人、あの現場で、どういう理由でクレームを受けた」という記録は行われているそうです。 クライアントから見た問題エンジニアとは? このタイプのエンジニアは一言でいうと、“マナーやルールを守れず、常識的でないと思われた人”です。 業務上の仕事内容よりも、“常識的に良くない”というレベルの理由でクレームを受けて、現場から放り出されるエンジニアの方がはるかに多いのが実情です。 所属元から見た問題エンジニアとは? このタイプのエンジニアは一言でいうと“所属元にとって制御不能な人”です。 契約内容を超えた仕事を勝手に取引先と行ってしまったり、クライアント担当者とのやりとりで不機嫌になってしまい口を利かなくなってしまったりと、身勝手な行動をとる人が所属元から見た問題エンジニアとされてしまいます。 ブラックリストに載らないための対策は? 自分の所属元のルールを守り、クライアント企業の設備や備品を使わせてもらうにあたって、守るべきルールを守る。そして、一般常識として守るべき社会規範も守る。その当たり前ができずに問題エンジニア認定されている例が実に多いということを肝に銘じて、日々、正しく生きるということが重要です。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
働き方

SESの闇 事例を挙げて考察してみる

SESについてインターネットについて調べると、悪い評判や噂が検索上位にいくつも出てくるかと思います。近年は良い評判も増えているとは思いますが、SESはクソだ、という趣旨のサイトの方が、やはり多数派だと思います。 火がないところに煙は立たない、という言葉がありますが、SESへの批判的意見についても肯定的な意見についても、やはり、根拠となるエピソードがあるのは間違いありません。そこで、実際に、私が見聞きしたSESの闇エピソードをご紹介したいと思います。 テクフリでフリーランス案件を探してみる SESの闇案件 事例1 デスマーチによるクライアントの狂暴化 これは数年前にデスマーチに参加していた人(仮にAさんと呼びましょう)から聞いたお話です。 デスマーチ案件の真の恐怖は、雪だるま式に被害者が増えていくことだと私は思っていますが、SESで参加したエンジニアも巻き込まれることは多々あります。 デスマーチはある日突然、デスマーチになるわけではなく、最初は、“些細だけれど、しかしクリティカルなスケジュール遅れ”という形で現れます。この始まりの時点で、一次受けのSIerの担当者(いわゆるプロパー社員)がクライアントやユーザー部など、案件発注元に正確に今後の見通しを説明して、より良い解決策を導き出してくれれば、たいていの場合、デスマーチは回避できます。 しかし、“まぁ、問題ないだろう”と考え、「進捗通りです」だとか、「進捗は多少遅れていますが、リカバリーできます」と無責任に報告した結果、盛大に燃え上がってしまうのがデスマーチです。 そして、デスマーチ状態になると、普段以上のハードワーク、多方面からの強い風当たり・バッシングに晒された現場は、たいていギスギスします。特に、システム発注元と直接会話することが多いプロパー社員は、周りからのプレッシャーや罵詈雑言を受けて心に傷を負い、モラルを失うこともあります。 さて、Aさんのいた現場でも、プロパー社員たちのモラルが急激に低下し、結果として、SESでは本来、禁じ手であるプロパー社員から直接、SESエンジニアに対して業務の指示を行ったり、残業の強要を含めたパワハラが横行したそうです。 さらに、味方のはずのSESリーダーが、会社の売上に目がくらみ、その状況を黙認しただけでなく、さらには「もっと人が必要になりますよね?」と、どんどんSESエンジニアを投入、被害者を拡大させてしまったそうです。 SESの闇案件 事例2 低賃金の雑用扱い 突然ですが、SIerをはじめとして、「SESに頼る企業が日本には多いのか?」その理由を考えたことはありますでしょうか? 改めて質問されると、どう答えれば良いのか悩む方もいるかもしれませんが、単純に「必要なIT人材を自社で用意していないから」が答えになります。 では、「なぜ、必要なIT人材を自社で揃えないのか?」という質問が出てくると思います。その答えは「自社で抱えるより、SESなどを利用して、外部から調達した方が、コストがかからないから」になります。 この「自社で抱えるより、外部から調達した方が、コストがかからないから」という表現ですが、みなさんどう感じます? おそらく“(自社要員との比較で)SESエンジニアは低賃金労働者という意味かよ?”と思った方が多いかと思います。 そして、そういう風に考えて、SESエンジニアを扱う現場が少なくありません。私の後輩であるBくんもまさに、そのような現場で働く羽目になったそうです。 Bくんは、一応、クライアント企業のシステム部門に常駐したそうですが、若くて経験が足りなさそうと思われたのもあってか、ろくにシステムに触らせてもらえず、行うことと言えば、打合せ資料の印刷、配布、議事録作成の繰り返し。それ以外の仕事といえば、社内便の授受やファイル整理など雑務ばかりだったそうです。 本人曰く、「システム部門のプロパー社員たちよりも、“事務職のパートのおばさま”たちとの方が仲良くなった」という状態でした。 結果、その現場では、まったくと言って良いほど彼はITスキルを身に付けることができず、年次の割にスキルが足りないとして、彼のためだけにベテランメンバーが特別に指導メニューを開発することになりました。 ちなみに “専門の会社でスキルを高めた人材を利用すること、クライアント企業は、自社で育てるよりも低コストで高品質な希少なスキルを持った人材を活用することができる”というのがSESなどの外注契約の本当の理念です。しかし、残念ながら、日本ではこの考え方が浸透していないように感じます。 SESの闇案件 事例3 メンバーが飛ぶ これは、過去に技術者向けのセミナーで一緒になったCさんから聞いた話です。 とにもかくにも人手が不足している現場があるから、軽い支援だけで良いから、参加して欲しい、と言われて入った現場が、とんでもない現場だったそうです。なにがとんでもないのかというと、明らかに仕事に対して人数が足りておらず、一人頭の仕事量が異常で、毎日、終電間際まで残業するのが常態化していたそうです。 しかも、Cの前任者は、その状況に耐えかねて“飛んだ” 、つまり現場に来なくなったそうで、その前任者がなにをどこまで進めたのか、他の人もイマイチ把握していない状態でのスタートだったそうです。 結局、その後、その現場で中心になって引っ張ってきたキーマンと言える方も出社しなくなり、ドミノ倒しのように、メンバーが次々と来なくなり、最終的には「金額を増やしてもらえないと、体制が組めませんので、撤退します」とクライアントに申し入れて撤退したそうです。 クライアント企業からすると「御社がこの金額で良いっていうから、この金額で契約しているのだけれど?」という思いがあったでしょうし、そもそも、SES契約は残業してまで仕事を完遂させなくてはならない契約ではありません。 “根本的に間違っている現場”の良い例のように思います。 現状のSESの案件事情は? 闇は解消されているのか? インターネットやSNSの発達や、SESについて待遇改善を求める人たちの活動などによって、SESの闇が暴かれるようになってきたので、次々と人が病んでいなくなるような「マジでヤバイ」レベルはなくなったと思います。 しかし、SES界隈の闇は全くなくなったのか?と聞かれるとノーでしょうね。SESエンジニアが「ヤバイ現場」について知識を付けたのと同じように、悪い現場担当者やSES企業も、悪知恵を身に付けているはずです。ある面では、より悪質になってきている部分もあるかもしれません。 ただ、昨今、IT人材が不足していることもあり、多くの人材に興味を持ってもらえるように、現場の環境改善が相当、努力されているように感じます。また、そうした努力ができないSESは、今後、生き残れないでしょう。 まとめ:SESに行くなら、気をつけたいポイントは2つ! 繰り返しになりますが、SES全体が悪いわけではありません。しかし、悪い現場、SES企業があるのは、否定できません。そこで、最後で働くことを考えている人向けに、注意点をお伝えします。 ①育成計画やキャリアプランを考えての案件アサインなのか? ②現場の担当者と“本当の業務内容”について事前に会話できたか? ①も②もないような、「とりあえず案件に入れて、現場に送り出すようなSES」は、売上優先で、SESで働くエンジニアのことを考えてくれていない、よくないSESです。高確率で不幸な目に遭います。 良く見定めて業務をスタートさせましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance
資産管理

フリーランス向けおすすめの銀行口座を大紹介!!

アルバイトや会社員として働いていると、「給料の振込先はこの銀行の口座にしてね」と言われることがあります。転職するたびに振込先の口座が変わることもよくあることなので、「どの銀行口座がいいのか?」について考えたことがない人も多いかもしれません。 しかしフリーランスになると、基本的に振込先はこちら側で指定することになります。すると重要になるのが、どの銀行の口座をメインに使うかという点です。ちょっとした手数料や金利の差が、フリーランスにとっては死活問題になることも考えられるからです。 そのほかにもプライベート用と事業用の口座を分けることで、管理がしやすくなるなどさまざまなメリットも得られます。今回は、そんなフリーランス向けにおすすめの銀行口座について取り上げていきます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスにとって銀行口座とは フリーランスになる前からいくつかの銀行口座を持っているというのが当たり前だと思います。しかしフリーランスになるからには、ぜひとも事業用の口座を一つ作っておくことがおすすめです。 というのも、事業用の口座をプライベート用と分けておくことで、財政・会計上のメリットがあるからです。 プライベート用の口座と事業用の口座を100%区別しておけば、毎月の収支を見える化することが可能になります。どちらも混合して使ってしまうと、口座のお金が足りなくなってきたときに事業収益が悪化したのか、それともプライベートの支出が増えたのか判断がつきにくくなったりします。 その点、事業用とプライベート用の口座を分けておけば、公私混同せずにすみます。どの出費が経費になって、どの出費が経費にならないのかもはっきり区別することができます。 また、将来的に自分のところへ税務調査が来た場合にも、事業用とプライベート用の口座が分かれていると印象がガラッと変わります。公私でしっかりと支出を分けてきっちりと財政を管理していると判断されて、税務調査でも有利に働くことがあるからです。 おすすめのフリーランス口座 それでは実際に、フリーランスにおすすめの銀行口座をみていきましょう。 まず前提として、フリーランスが銀行口座を作るなら、特別な事情がない限り「ネットバンク」を選ぶのが賢明です。地方銀行や信用金庫、もしくはメガバンクといった銀行だと、比較的手数料が高額で金利が低く、使い勝手が悪いものが多くなります。 その点ネットバンクであれば、リアル店舗や人件費がかかっていないためATM手数料などが割安で、預金利息も数倍〜数十倍もらえることが多くなります。これまでネットバンクを作ったことがないよという方は、ぜひこの機会に申し込んでみましょう。 ネットバンクの中にもさまざまな銀行がありますが、最初におすすめしたいのは「楽天銀行」です。数あるネットバンクの中でも、特に手数料が割安で使い勝手が良好なのが大きなメリットです。 個人用の銀行口座に屋号をつけることもできて、対外的な信用アップにもつながります。楽天銀行の会員ランクによっては、ATM手数料や振込手数料が無料になる回数が増加します。メインバンクとして沢山つかえば、年に一度も手数料を支払わずに銀行を使うことも可能になります。 忘れてはいけないのが、「楽天スーパーポイント」を得られる点でしょう。楽天市場などのサービスを日常的に使っている人はもちろん、事業用のクレジットカードとして「楽天カード」を利用している方なら、さらなる相乗効果も見込めます。 楽天スーパーポイントを使っておらず楽天カードも使っていないという方には、「住信SBIネット銀行」がおすすめです。楽天銀行と同等の使いやすさを誇っており、会員ランクに応じて各種手数料が無料になる仕組みは楽天銀行と同じです。 楽天銀行とは異なり、住信SBIネット銀行では口座名に屋号を入れることはできません。そのため対外的な信用アップには使えませんが、同じ名義で複数の口座を管理できるという利点があります。 住信SBIネット銀行にも独自のポイントサービスが導入されているので、長く使えば使うほどお得度が増していくのがポイント。三井住友信託銀行とSBIホールディングスの共同出資によって創設された銀行なので、信用度も高いことも高評価な点ですね。 ここで一つ注意しておきたいのが、口座振替や引き落とし用の口座として、ネットバンクは非対応となっていることがある点です。公共料金の引落先として楽天銀行や住信SBIネット銀行を指定しようとしても、「非対応なので別の銀行を指定してください」と言われることがあるのです。 そんな事態に備えてサブ口座に持っておくといいのが「ゆうちょ銀行」です。ゆうちょ銀行なら口座振替・引き落とし用の口座としてNGとされることはまずありませんし、全国の郵便局・ATMでお金の管理ができるので利便性は抜群。 ゆうちょダイレクトを利用すれば振込手数料が無料になるサービスも展開しており、メインバンクとして使っても不便を感じないだけの充実度となっています。屋号付き口座の開設にも対応していますが、屋号を付ける場合には通常の総合口座ではなく、振替口座という扱いになります。 振替口座は通帳が発行されず、入出金の明細はゆうちょダイレクトで確認することになります。その点に不便を感じないのであれば、振替口座での口座開設を検討してみてもよいでしょう。 銀行口座とお金の管理について考える 銀行口座とともにフリーランスがお金の管理について考えるときには、「クレジットカード」の扱いについてルールを決めておくのがおすすめです。 銀行口座と同様に、クレジットカードも公私混同を進めてしまうと、どの出費が事業用で、どの出費がプライベート用なのかがわかりづらくなってしまうからです。年末の確定申告の際にも、手続きが煩雑になって時間がかかってしまう可能性が高くなります。 一方、事業用とプライベート用とでクレジットカードを分けておけば、会計処理をスムーズに進めることができます。事業用とプライベート用とで別々の明細が発行されるため、家計を改善したり事業収支を健全化するための対策も立てやすくなります。 「でも、普段の支払いでクレジットカードはあまり使わないし…」という方は、ぜひともクレジットカードメインの生活に切り替えることをおすすめします。特に事業用の出費に関しては、どこにいくらを支払ったのかわかりづらい現金よりも、しっかりと記録に残るクレジットカードでの支払いの方が、税務署からの印象も良くなるはずだからです。 確定申告の際にも、クラウド会計ソフトを使って銀行口座やクレジットカードの明細を自動で取り込むように設定すれば、その都度レシートや領収書を見ながら金額を手打ちする手間を削減することができます。 手元に多額の現金を置いておくと、盗難や紛失のリスクを抱えることになりますが、クレジットカードの場合には不正利用された際にもしっかりとカード会社が保証してくれます。使いすぎには注意が必要ですが、まずは事業用の出費だけでもクレジットカードメインの支払い方法に切り替えてみてはいかがでしょうか。 まとめ:ネットバンクでメイン口座を開設 フリーランスは会社員とは異なり、メインの銀行口座を自由に選べる側面があります。一方でクライアントからの報酬の振込や各種経費の支払いなど、さまざまな場面で銀行口座を使うシーンが増えてくるため慎重にメインバンクを選ぶ必要性も出てきます。 おすすめなのはネットバンクでメイン口座を開設することですが、もしネットバンクに不安や抵抗があるようなら、ゆうちょ銀行をサブ口座として持っておきましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
保険

フリーランスは失業保険をもらえる?不正受給とならないための注意点も解説

失業保険とは 失業保険というと、「失業中の方に対して公的機関から支給されるお金」というイメージを持っている方も多いと思います。その認識は間違えではありません。しかし、正しくもありません。 勘違いされている方も多いですが、そもそも“失業保険”というものは2019年現在の法制度上、存在しません。「失業中の方に対して公的機関から支給されるお金」は、正しくは、“雇用保険”の仕組みの一つである“失業等給付”になります。 「失業保険は雇用保険の仕組みの一部である」というのは、とっても重要なポイントです。“失業等給付(失業保険)”の根拠となる雇用保険ということは、「雇用される立場の労働者のための保険」です。自分で事業を行っている開業者、独立したフリーランスは、雇用される労働者ではないので、(原則的には)雇用保険で守られる対象者ではないということになります。つまり、“失業等給付(失業保険)”を受け取れる立場ではないのです。 では、「まだ開業届けを出していないけど、独立してフリーランスになりたいんだ」という方はどうなるのかも、考えてみましょう。 結論から言いますと、非常に難しいところですが、“失業等給付(失業保険)の対象者になれる可能性はある”と言えます。ただし、条件があります。 その条件とは、「求職活動も行うこと」です。失業等給付(失業保険)を受け取るための条件として“就職の意思がある人”という決まりがあります。失業中だからといって、仕事も探さず、ぶらぶらして遊んでいるだけの人にはお金を渡せないよ、という訳です。 “働かざる者食うべからず”を体現した、当たり前と言えば、当たり前の規則ですが、あくまで「雇用者として働く人を守るための制度」のため、 “独立の準備だけをしている人(=雇用者になる気がない人)”に対しては、支給ができないという欠点もあります。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 不正受給にならないための注意点 不正受給と認定された場合、不正受給額の全額返済、さらに不正受給額の二倍の金額を納付しなければなりません。ちなみに、合計で不正受給額の三倍を支払う必要があることから、俗に“三倍返し”と言われています。さらに悪質だと認められた場合は、詐欺として逮捕されることもあります。 経済的なダメージはもちろん、社会的なダメージも大きいので、不正受給しないことが重要です。そのための対策としては、基本的には以下の3つです。 ハローワークの担当者としっかりコミュニケーションを取っておくこと。「大丈夫かな?」と疑問に思ったことは相談しましょう。 申請書をはじめとするドキュメントには正確な情報を記載すること。日雇いアルバイトも就労ですし、内職(ソーシャルワーキング含む)で得たお金は収入です。 開業届を提出したなど、自身のステータスに変更があった場合、すぐに報告すること。「名義貸し」でも会社の役員は役員です。雇用保険の対象外とみなされるかもしれません。 「アルバイトの収入があると失業保険を打ち切られる」と思って、黙っていた結果、不正受給とみなされてペナルティーを受ける方も多いです。実際は、アルバイトや内職で収入があったり、会社役員として登録されているからといって、ただちに支給を打ち切られることはありません。支給額に変動があるだけです。 問題視されるのは「そのような収入があるのに黙っていて、収入がない人と同額を受け取っていた嘘つき」「いわゆる詐欺ではないか?」という点です。 ちなみに、ちょっとしたアルバイトや内職だったらバレないだろう、と思っている方も多いですが、高確率でバレます。アルバイトであっても、雇用保険に加入するのが一般的ですが、“雇用保険に誰がいつ加入したか”という情報は他ならぬハローワークに提出されるので、すぐにバレます。 クラウドソーシングで見つけた内職も、報酬の授受に伴う税金の支払いから、バレてしまう確率が高いです。深く意識せず、「最近ちょっと仕事が忙しくて」などと担当者にポロっと言ってしまう、うっかりさんも多いようです。 そして、もっとも失業等給付(失業保険)の不正受給がバレる理由だと言われているのが密告です。 失業等給付(失業保険)を受け取っているとは知らなかった、他のアルバイトや雇用主が、ハローワークの聞き取りに対して「ああ、この人、うちで働いていますよ」と言ってしまうパターンもあります。 しかし、それ以上に“失業保険の不正受給は許さない”という正義感に駆られた周囲の人物(元の職場の同僚や、親族も含めて)から、ハローワークへと告発の連絡が入るというケースが非常に多いということです。 不正受給認定されると良いことは何一つないので、絶対に不正受給と認定されないように、報告すべきことは正直に報告するようにしましょう。 失業保険をもらえる可能性はゼロではない これまで何度もご紹介してきた通り、俗に失業保険と言われる“雇用保険の失業等給付”は雇用される意思のある、労働者のためのものです。雇用者ではない開業届けを出して人、独立してフリーランスになった人は、支給できないのが原則です。 ただし、規則ができれば、規則の例外もできるのが世の常で、雇用者ではない働き方を選択した人にも支給できる法的根拠が整備されました。それが『再就職手当』です。 詳細な説明はハローワークが発行している公式案内を読んでいただければと思いますが、『再就職手当』の概念をかいつまんでご説明いたします。 結局、 “雇用保険の失業等給付”の目的は失業者を減らすことです。その目標を達成するための、失業期間が短い人には、特典として手当を出します、という制度が『再就職手当』です。そして、通常の“失業等給付(失業保険)”の場合は、会社で働く雇用者を目指す人のみが対象でしたが、『再就職手当』は「開業・独立でも労働は労働だから支給します」ということになりました。 なお、政府としても副業の促進を行っているなど、働き方の多様化が叫ばれている状況を受け開業届けを出して方や独立してフリーランス になった人向けに“失業等給付”のようなものを創設したり、制度を変更できないか、検討自体は進められています。 ただし、フリーランスのための団体(組合)を作って、その中で仕事を獲得できず、収入のない加入者を援助する共済保険のような仕組みの設立などのアイデアは提言されたものの、現在、具体化の動きは見られないというのが現状です。 まとめ:フリーランスに失業保険は“原則”支払われない! 繰り返しになりますが、いわゆる失業保険と呼ばれる“雇用保険の失業等給付”は開業届けを出した人やフリーランスとして独立したい方は、失業者とみなさず、対象外としています。そのため、原則的には「フリーランスは失業保険をもらえない」ということになります。 しかし、昨今、働き方の多様化が進んでいる中で、『再就職手当』という形でフリーランスを目指す方を救済する道も(まだまだ不完全だとは思いますが、)用意されました。自分は支給対象となるのかモヤモヤしている方は、一度、ハローワークに赴いて、相談してみましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
税金

フリーランスの税金は高すぎる?節税についても解説します

日本の税金は高いのか?海外と比べてみる フリーランスとして活動すると、確定申告という所得税を確定させ、確定させた所得税を国に申告し、収める行為が必要になってきます。サラリーマンの方は所得税の計算と納税を会社のバックオフィスがしてくれるため、自分で確定申告をする必要がありません。しかし、フリーランスの方で一定以上の収入がある方は確定申告をする必要があります。 確定申告では所得税に関して確定させるものですが、それに伴ってその年の国民健康保険料、住民税、事業税なども自動的に算出されるため、非常に大事な制度となっています。 そこで、気になることがフリーランスとして活動していると、実際に確定申告で支払う税金は高いのか?ということです。まずは日本と海外の比較で日本全体として税金は高いのかということを見ていきます。 他の先進国(アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス)と比較した場合の日本の税金ですが、結論から言うと高くはないです。具体的な比較は以下の表のとおりです。500万・700万・1000万の給与収入による所得税と住民税の合計を国際比較したもので、数字の単位は万となります。 国/年収 500万 700万 1,000万 日本 15.8 39.2 100.9 アメリカ 5.1 35.7 91.1 イギリス 62.3 111.6 231.6 ドイツ 35.6 86.4 174.8 フランス 47.7 70.9 144.3 この表を見る通り、他の先進国(アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス)と比較すると日本の税金は高くないと言えます。どこの国も累進課税制度を取っており、給与収入が上がるにつれて納める所得税と住民税の合計も高くなっていることがわかると思います。 日本では、給与収入が1000万になると、その一割以上の金額となる100.9万円を納める必要があり、大変大きな金額となっていますが、特にヨーロッパの先進国だと日本よりもかなり大きな金額を税金として納めていることがわかります。 消費税をみても、日本は他の国々よりも低いことがわかり、日本の税金は比較的高くないと結論付けることが出来ます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスと会社員では税金はどちらが高い? 続いて、フリーランスと会社員の税金はどちらが高いのかということに関して見ていきます。フリーランスになるか迷っている会社員の方は納める税金によって手取りが大きく変わってくるため、必見です。 税金はどちらのほうが高いのかということに関して結論を述べると、ある程度節税対策を行っていれば、フリーランスの税金の方が安く済みます。これは節税対策をすることによって、納める所得税が変わってくるからです。 例えば、年収1000万円のフリーランスと会社員がいた場合、手取り額はフリーランスの方が71万円ほど低くなります。これはフリーランスの場合の所得税が大きいためです。 そこで、フリーランスの場合は納める所得税をできるだけ抑えることが肝となってきます。その所得税の計算方法については以下のとおりです。 所得税の計算方法 ①所得額=収入額ー経費額 ②課税所得額=所得額ー所得控除額 ③所得税額=課税所得額×所得税率ー所得控除額 計算式からわかるとおり、最終的な所得税額を小さくするためには経費額と所得控除額の2つを上げることがポイントとなります。それぞれ見ていきます。 まず、経費額に関してですが仕事で使う道具は経費額として計上することができます。例えば、仕事で使うパソコンや車、家も入ります。もし仕事で使う道具を買った際は領収書をもらっておきましょう。自宅で仕事をしている場合やお客様に接待をした場合でも経費として計上することができるため、どこまで経費として認められるのかということはチェックしておきましょう。 続いて所得控除額に関してですが、控除にも様々な種類があるので利用できるものは利用しましょう。所得控除・青色申告特別控除・専従者控除、保険系の控除、寄付系の控除などが代表的な控除です。特に、配偶者や家族従業員がいる場合は控除額の大きい控除が適用されるので、控除に関しては是非チェックしておきましょう。 フリーランスの方がこれらの経費額と所得控除額を上げることができれば、同じ年収の会社員よりも手取りを高くすることができます。常に節税の意識を持ち続けることは大変かもしれませんが、同じ年収の会社員の方よりも少しでも年収を上げるという意識を持って、節税に取り組んでみてください。 フリーランスは職種・業種によって税金が高い場合も フリーランスとして活動していると、職種・業種によって税金が変わり、高くなる場合があります。この税金を個人事業主といいます。 個人事業税とは個人で営む事業にかかる税金であり、地方に納める地方税となります。確定申告している方は8月と11月に納税をすることとなり、その通知が事前に都道府県税事務所から送られてきます。 個人事業主税の計算方法については「個人事業主税=(収入額ー経費額ー専従者給与等ー各種控除)×税率」となります。 専従者給与等については家族従業員がいる場合に、一定額を経費とすることができます。また、各種控除の部分に関しては一年間営業していれば、事業主控除が290万円分が適用されます。 税率に関しては業種によって異なり、3〜5%なっていますが、ほとんどの業種では5%となっています。フリーランスとして活動する場合も5%となります。実際の計算例は以下の通りです。 収入額=500万円、経費額=100万円の場合 (収入額(500万円)ー経費額(100万円)ー各種控除(290万円))×税率(5%)=5万5000円が支払う個人事業主税なります。 フリーランスは税金をどれくらい払ってるのか 収入額=500万円、経費額=100万円、青色申告の場合 健康保険料=497314円 国民年金=195120円 所得税=199500円 住民税=304800円 個人事業税=55000円 となり、 収入額(500万円)ー経費額(100万円)ー健康保険料(497314円)国民年金(195120円)ー所得税(199500円)ー住民税(304800円)ー個人事業税(55000円)=274万8266円 が手取り額となります。 各種控除に関しては配偶者の有無、家族従業員の有無、入っている保険の種類など各々によってバラバラなため、今回のモデルケースでは各種控除を入れていません。実際は各種控除が適用され、手取り額はもっと高くなります。 「フリーランスの税金」についてよくある質問 日本の税金は海外と比べて高いの? アメリカ・イギリス・ドイツ・フランスの税金と比べた場合、アメリカについで2番目に低いです。アメリカと日本の差は大きくありませんが、他の国との差は大きいことから、日本の税金は比較的低いと言えるでしょう。 フリーランスと会社員では税金はどちらが高い? 一概に言うことはできませんが、節税対策をすることによって納める所得税が変わるため、ある程度節税対策を行っていれば、フリーランスの税金の方が安く済みます。 所得税の計算方法は? ①所得額=収入額ー経費額 ②課税所得額=所得額ー所得控除額 ③所得税額=課税所得額×所得税率ー所得控除額 フリーランスは税金を工夫すれば正社員よりも手取りを高くできる 今回はフリーランスの税金は高すぎる? 色々と比べてみるというテーマで見てきました。いかがだったでしょうか。今回伝えたかったことは以下のとおりです。 日本の税金は他の先進国に比べて高くはない フリーランスの方が経費額と所得控除額を上げることができれば、同じ年収の会社員よりも手取りを高くすることができる フリーランスでも職種・業種によって税金が高くなる ということです。特にフリーランスの場合は経費額と所得控除額によっては同じ会社員よりも手取りを上げることが出来るので、この2つは意識しておきたいです。 もしフリーランスになると志している方で、税金の高さが気になるという方は今回の記事を参考にして是非今年一年間の活動に繋げてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
<span class="translation_missing" title="translation missing: ja.layouts.footer.icon_back_to_top">Icon Back To Top</span>
TOP