お役立ちコンテンツ | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】

お役立ちコンテンツ

フリーランスの抱える税金や確定申告、社会保険や経費に関するお悩みを解決いたします。そもそもフリーランスになるためにはどうすればよいのか、現在正社員で働いているが、フリーランスになりたいと考えている方々にも必見です。役立つコンテンツ満載でお届けいたします。

該当コンテンツ数296件中181~192件を表示
働き方

ユーザー系SIerになるメリットは? 実態を徹底調査

独立系とは? IT業界の方が“独立系”と言えば、それは独立系システムインテグレーター(SIer)を指していると考えて、まず間違いありません。そして、独立系システムインテグレーターとはなにかというと、ユーザー系システムインテグレーター、メーカー系システムインテグレーターと異なり、資本的に独立性のあるシステムインテグレーターということになります。 もう少し、具体的に見ていきましょう。ユーザー系システムインテグレーターとは非IT企業の子会社・グループ企業のシステムインテグレーターです。有名どころでいえば、三菱UFJ銀行の〈三菱総合研究所〉など、メガバンクの〇〇総研や、総合商社である伊藤忠商事の〈伊藤忠テクノソリューションズ〉、住友商事の〈SCSK〉、大阪ガスの〈オージス総研〉などが挙げられます。 メーカー系システムインテグレーターは、富士通・NEC・キヤノン・日立など機器メーカーのグループに所属するシステムインテグレーターです。 〈富士通エフサス〉や〈NECソリューションイノベータ〉、〈キヤノンITソリューションズ〉、〈日立システムズ〉などグループ名を社名に冠していることが多いです。 そして、独立系システムインテグレーターはユーザー系システムインテグレーターでもメーカー系システムインテグレーターでもない“その他”と言えるかもしれません。有名どころとしては、東海道新幹線に乗ったことがある方なら一度は目にしたことがあるではあろう藤原竜也さんの広告で有名な〈Sky〉やERPパッケージ大手の〈オービック〉、カタログ通販サービスの“たのめーる”のCMをよく見る〈大塚商会〉などがあります。 独立系のエンジニアのメリット①【資本関係上の配慮が要らない】 ユーザー系やベンダー系のシステムインテグレーターで働くよりも、独立系システムインテグレーターでエンジニアとして働くメリットは、縛るものがない、ということでしょう。ベンダー系システムインテグレーターのエンジニアたちがシステム構成を考える際、どうしても“グループ企業から調達すること。グループ企業で調達できないものだけ、ライバル企業以外からなら調達しても可”が前提になりがちです。 もちろん、グループが持つ圧倒的なリソースが活用できる、という意味では、必ずしもデメリットだけではありませんが、エンジニアのできること・行っていいことに一定の枠組みがあるのは間違いありません。 親会社やグループ企業の意向で制限を受けるという意味では、ユーザー系システムインテグレーターもベンダー系と同じです。筆者自身、ユーザー系システムインテグレーターでプロパー社員として勤務したことがあります。 その時に実際にあったエピソードをご紹介します。 ある時、システム更改で親会社からA社とB社の同等パッケージ、どちらを選択するべきか比較するように指示されたので、示された方針に従って比較し「A社のパッケージの方を導入すべし」という報告書を作成し、親会社の担当者に提出しました。ところが、親会社とB社の“お付き合い上の理由”で、結局、導入されたのはB社製品でした。 ここまで極端な例は少ないと思いますが、非IT企業の親会社から、IT以外の観点で口出しされていまい、途方に暮れた経験の一つや二つ、ユーザー系システムインテグレーター勤務のエンジニアなら、みなさんあるのではないでしょうか?それに対して、独立系システムインテグレーターは親会社がそもそもないので、ベンダー系やユーザー系の抱える“政治的な問題”を気にする必要がありません。 サーバーやパソコンといったハードウェアはC社、その上で動くパッケージはD社と言った風に、自由に組み合わせを考えられることが多いと思います。 独立系のエンジニアのメリット②【昇進・給与に天井がない】 ベンダー系・ユーザー系システムインテグレーターの位置づけは基本的に“子会社”です。社長や役員クラスの半分、ひょっとするとほとんど全員が親会社から降ってきている会社も多いのではないでしょうか? ちなみに、私がユーザー系システムインテグレーターにいたときの私の部署の担当役員は、親会社でキャリアを積んできた方で、親会社の役員も兼務しており、切れ者との評判でした。ところが、システム開発については素人同然で、そんな方がある大規模案件でレビュアーとして参加してしまったのが運の尽き。 あらぬ方向に話が進んでいって、一向にレビューが前進せず、担当役員の横に座っていた生え抜き出身の部長が苦虫を嚙み潰したような顔をしていて、説明する側が笑いを堪えるのに必死だった思い出もあります。 また、特にユーザー系システムインテグレーターで起こりがちなのですが、システムエンジニアは割と年収が高い職種とされていますが、親会社に準じた給与テーブルになっているせいで、世間一般のシステムエンジニア職の年収より年収額が低い、というケースもしばしばあります。独立系のエンジニアであれば、親会社から人が降ってくるせいで昇進が難しいということもないですし、親会社と同じかそれ以下になるように給与にリミッターがかかる、ということもまずありません。 独立系のエンジニアのメリット③【様々な現場を経験できる可能性が高い】 ユーザー系システムインテグレーターの中には取引先は100%グループ企業という会社も多いです。ベンダー系のシステムインテグレーターだと、金融関係の案件はE社、官公庁関連の案件はF社、ただし、ネットワークインフラはG社が担当といった風に分業制になっていることも多いです。しかし、独立系システムインテグレーターには、そのような仕事の範囲がなく、様々な現場を経験できる可能性が高いです。 また、特にユーザー系だとどうしても上流工程が中心になり、エンジニアと言いつつ、実際の作業では手を動かさない、もっというとプログラミングをほとんどしない、という事も多いです。しかし、独立系システムインテグレーターであれば、会社の規模などにもよりますが、上流工程から下流工程まで様々なポジションにて参画できる可能性がります。 どんなエンジニアが向いている or 求められている? 独立系システムインテグレーターに向いているエンジニアは一言で言えば「チャレンジングなエンジニア」でしょう。日本を代表するような企業グループに連なるメーカー系・ユーザー系は、その立ち位置だけでも独立系に大きな優位性を持っているのが現実です。 更にいえば、ユーザー系は営業活動をしなくても親会社や関連会社から優先的に仕事を割り当ててもらいがちです。その前提に立ったとき、独立系がどうやれば、メーカー系やユーザー系から仕事を奪えるかと聞かれたら、答えは単純で「メーカー系やユーザー系に勝さる技術力を付けて、彼らができないことをやってのける」だけです。 個人的な感覚ですが、所属エンジニアの技術力平均は独立系≧ベンダー系>ユーザー系のように感じています(あくまで平均です。上位10%のエンジニア比較だと、ベンダー系の方が圧倒的に上だと思います)。 また、ベンダー系やユーザー系と違って、親会社などの意向による制限がないということは、「自由の怖さ」も併せ持っているといもいえます。“本当に良いものを選ぶ”というのは口で言うのは簡単ですが、比較対象の特性を理解し、クライアント企業の真のニーズを読み取れなければ、まず無理です。 ベンダー系・ユーザー系システムインテグレーター勤務のエンジニアにも必要ですが、独立系システムインテグレーター勤務のエンジニアには輪をかけて「向上心」が必要だと思います。 まとめ:現状と今後の展望をよく見定める 今回は、独立系システムインテグレーターについて見ていきました。 なにを持ってシステムインテグレーターと呼ぶか、その定義は難しいところがありますが、ユーザー系やベンダー系のシステムインテグレーターはそうポコポコとあるものではなく、システムインテグレーターの大半は独立系であり、独立系同士の競争も厳しくなっているように思います。 今後、システムインテグレーターへの就職を目指す方は、その会社の強み弱み、そして現状と今後の展望についてもよく見定めるべきでしょう。
働き方

エンジニアがゲーム業界で活躍するには? 扱う言語や業務内容など

「エンジニア」「プログラマー」と名前が付く職種は世の中に多くあります。当サイトでは中でも混同しやすい21職種に限定して、その仕事内容や扱う言語、活躍できる業界などを紹介・比較しています。この記事で取り上げていくのは、「ゲームプログラマー」という職種です。このポジションでは、どんな仕事に取り組み、どんな言語を扱うのでしょうか? その将来性とともに見ていきましょう。 フリーランス案件を探す ゲームプログラマーとは ゲームプログラマーは、ゲーム制作会社やプロダクションに勤務し、ゲームソフトのプログラミングを担当する職種です。扱うのはC++やC言語が主流。仕様書通りにゲームが動作するよう、キャラクターの言動やBGM・SEをプログラムし、ユーザーに最高のゲーム体験を提供することが使命です。 ゲームプログラマーという名前の通り、主にプログラミングに携わることが多いです。ゲームが完成するまでには、シナリオライターやゲームデザイナー、あるいはゲームクリエイターといった人の手が加わりますが、ゲームの土台をつくるという意味では非常に重要な役割を担っているのが、ゲームプログラマーという仕事であると言えます。 一般にゲームプログラマーが顧客との折衝や打ち合わせに参加することは少ないですが、ゲームプログラマーを担当しているエンジニアがゲームクリエイターを兼務することは珍しくありません。土台づくりに携わっているからこそ、「これは実現できる」「それはゲームバランスを損なう」といった判断ができる立場にあるからです。したがって、ゲームクリエイターとしての仕事も担当する可能性がある職場に転職すれば、ゲームづくりの中核メンバーとしてチームを率いる経験ができることも予想できます。大きな重責をともなうものの、「自分がこのゲームを世に送り出しているんだ」という強い実感のもとで働ける魅力もあるでしょう。 具体的な業務内容 昨今ではスマホアプリにおけるソーシャルゲームのシェアを伸ばしていますが、ゲームプログラマーが担当するのは従来の据え置き型ゲームのソフトです。オフライン環境下で動作するものが大半ですので、後からバグの修正プログラムを当てる…といったことが基本的に不可能な点に注意しなければなりません。 したがって、ゲームプログラマーに求められる一番の要素は、バグを早急に発見し、発売時までに可能な限りゼロに近づけることと言えるでしょう。プログラムの実行速度が遅くなることで、ユーザビリティの低下にも直結します。いわゆる「重い」ゲームです。 そうならないよう、高速に実行できるプログラムを生成し、ハードウェアとなるゲーム機本体に負担をかけないゲームづくりが優先されます。単にプログラムを書けるだけではなく、完成度の高いコードを生み出す高度なスキルを必要とするわけです。また、オンライン通信に対応するゲームソフトであれば、サーバーを介して常にデータのやり取りが行われることも考えられます。その時にも遅延やデータの競合が発生しないよう、細心の注意を払ってプログラミングすることが重視されます。 近年では、物理的なフィギュアと連携するゲームソフトや、イベント特典によりアイテムがもらえるタイトルも珍しくありません。複雑化・多様化するゲームソフト業界に対応し、柔軟な姿勢で業務の幅を広げていけるプログラマーこそ、今後生き残っていく人材と言えるでしょう。 必要な技術/資格/言語 ゲームプログラマーとして働くためには、C++をはじめとするC系統のプログラミング言語を習得している必要があります。Java・PHPといった言語を使用するシーンも少なくありませんので、これらの言語もマスターしておくと仕事の幅が広がるはずです。また、意外に思われるかもしれませんが数学・物理の素養もあると役に立ちます。ゲーム内のキャラクターの動きは数学・物理の知識を応用したものなので、知っていると素早く仕事を完成させられる可能性が高まります。 とはいえ、人材不足を背景に未経験OKの求人を出している会社も少なくありませんので、初心者でも採用してもらえる確率はゼロではありません。それでも、基本的なIT技術やプログラミングの知識は身につけておく方が、入社後に「こんなに難しい仕事だと思わなかった」などといったミスマッチが生じるのを防ぐことができるでしょう。 なお、求人によっては英語力を求めるケースもあり、TOEICの点数が尋ねられることもあるようです。というのも、ゲームの制作会社によっては海外進出を狙っているところも珍しくないため、海外の協力会社とのコミュニケーションが取れる人材を優先したいという考えがあるからです。積極的に英語の勉強をする必要はありませんが、せめてプログラミング関連の専門用語は覚えておき、余裕があったらコツコツと英単語を覚えるなどの学習を続けてもよいでしょう。 学ぶべきスキル ゲームプログラマーになりたいと考えるなら、2通りのキャリアパスが考えられます。まず一つは、未経験OKのゲームの制作会社に転職し、給料をもらいながらスキルを身につけていく方法。もう一つが、ゲームプログラミングを専門とするスクールに通って、お金を払って技術を学ぶ方法です。 未経験からこのポジションを目指そうとする場合、多くの人は専門学校に通う道を選択することでしょう。ですがせっかくならお金をもらいながらスキルを身につけていきたいところ。特に20代前半の若い世代であれば、新卒と同等の扱いで指導を受けさせてもらえる会社も少なくありません。実務の中で学んだ方が身につきやすいですし、経済的な余裕も生まれてきます。できるだけ未経験可の求人を探し、働きながらスキルアップできる方法を考えてみましょう。 すでにシステムエンジニア・プログラマーとして働いている人がこの職種を目指そうと考えるなら、まずはC言語をマスターすることが先決です。さらにソーシャルゲームにも対応できるよう、SwiftやObjective-C、Javaのスキルもあるとなおよいでしょう。日常的にゲームソフトで遊ぶことでトレンドに触れつつ、初対面の人とも気軽に話せるコミュニケーション力や、チームメンバーやクライアントと協調して仕事を進める対人折衝能力を鍛えておくと、高待遇の求人を目指せそうです。 予想される年収水準 コンシューマーゲーム業界で活躍するゲームプログラマーの場合、IT業界で働く一般的なエンジニア・プログラマーと比べてやや低めの年収水準となることが予想されます。コンシューマーゲーム業界自体の市場が縮小傾向にあり、スマホで遊べるソーシャルゲームのシェアが大きくなっていることが理由です。 未経験からのスタートでクリーク・アンド・リバー社の調べ(26歳第二新卒者平均年収例)によると年収200〜300万円程度、経験者募集なら400〜500万円前後が相場と考えられます。ソーシャルゲーム業界にも携わるようになれば、これ以上の年収も期待できます。 活躍できる業界 ゲームプログラマーが実力を発揮するのは、主にコンシューマーゲームの業界です。オフライン環境下で遊ぶ据え置き型ゲームに向けて、ゲームソフトを開発することが主流です。 しかし近年ではソーシャルゲームのシェアが拡大していることから、スマホアプリ会社へ転職するプログラマーが少なくありません。コンシューマーゲーム開発で培ってきた経験や知見を活かすことで、業界でも数少ないソーシャルゲーム開発者として活躍できる可能性があります。IT業界でも活躍できるという意味では、幅広いフィールドで働ける職種と言えます。 まとめ:将来性にも期待できる ゲームプログラマーは、主にコンシューマー向けゲームソフトを手がけるエンジニアです。スマホ向けゲームアプリに携わるクライアントエンジニアとは区別され、主に据え置き型ゲームの開発が主戦場です。 ただし、ゲームプログラマーとして培った経験を活かし、需要が拡大しているソーシャルゲーム業界に転職することで、稀有な存在として好待遇を得られる可能性も考えられます。人々の娯楽に密着する職種なだけに、これからの将来性にも期待できる仕事の一つです。 フリーランス案件を探す
freelance
iOSエンジニア

iOSエンジニアの仕事内容や必要なスキルとは?【年収や将来性・案件情報を徹底解説】

iOSエンジニアとは、iOS上で動作するアプリケーションを開発するエンジニアです。 iOSとは、Apple社のスマートフォンやタブレット端末向けのソフトウェアです。 Apple社の製品は、世界中で多くのユーザーに愛用されています。 iOSエンジニアは、ユーザーエクスペリエンスの向上や新技術を活用してユーザーのニーズに応えるアプリケーションの開発が求められます。iOSエンジニアの需要は高く、モバイルテクノロジーの進化が続く限り、将来性のある職種といえるでしょう。この記事ではiOSエンジニアの仕事内容や必要なスキル、将来性、年収、そして案件情報について紹介します。 iOSエンジニアの仕事内容が気になる iOSエンジニアになるために必要なスキルや知識が何か気になる iOSエンジニアの年収や将来性が気になる という方は、ぜひ参考にしてみてください。 iOSエンジニアとは iOSエンジニアは、Apple社のモバイルオペレーティングシステムであるiOS向けにアプリケーションを開発するプロフェッショナルです。 iOSエンジニアは、アプリケーションの設計からテスト、リリース、そしてメンテナンスまで、アプリのライフサイクル全体に関与します。 具体的には、SwiftやObjective-Cなどのプログラミング言語を用いて、iPhoneやiPadなどのiOSデバイスで動作するアプリを設計・実装します。 また、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)の設計に携わることも多く、ユーザーに使いやすく魅力的なアプリを開発するスキルも重要です。iOSのバージョンやデバイスは定期的に更新されます。iOSエンジニアは、新しいiOSバージョンやデバイスの登場に対応するために、常に最新の開発ツールやテクノロジーに関する知識を保持している必要があります。開発したアプリケーションの品質向上やバグ修正などの保守対応も、iOSエンジニアの仕事です。 iOSエンジニアとは、ユーザーエクスペリエンスの向上と技術の進化を結びつけ、革新的なモバイルアプリケーションの開発に貢献するエンジニアです。iOSエンジニアは、技術だけでなくコミュニケーションやチームワークも大切であり、両者のバランスを保ちながら成長していくことが求められると覚えておきましょう。 iOSエンジニアの仕事内容 iOSエンジニアはユーザーに価値あるアプリケーションを提供するため、設計からメンテナンスまで幅広い業務に携わります。iOSエンジニアの仕事内容は、以下のとおりです。 アプリケーションの開発 Apple社から最新情報をキャッチアップ アプリ運用に必要なメンテナンス ここでは、それぞれについて紹介します。 アプリケーションの開発 iOSエンジニアの業務内容として1番重要なのは、アプリケーションの開発です。アプリの開発には、iOSアプリとWebアプリの2つの方法があります。iOSアプリはiPhoneやiPadなどのiOSデバイス向けのアプリで、WebアプリはWebブラウザで動作するアプリです。 iOSアプリはネイティブコードで構築されており、iOSデバイスのハードウェアやソフトウェアと密接に連携できます。そのため、Webアプリに比べてパフォーマンスが優れていることや、ユーザーインターフェースがより洗練されている点が特徴です。 iOSアプリの開発には、SwiftやObjective-Cなどのプログラミング言語、Xcodeなどの開発ツール、そしてiOSのフレームワークやライブラリを使用します。 Webアプリは、HTML、CSS、JavaScriptなどのWeb技術で開発されており、Webブラウザで動作します。そのため、iOSアプリに比べて開発が容易で、マルチプラットフォームに対応している点が特徴です。しかし、iOSアプリに比べてパフォーマンスが劣ることや、ユーザーインターフェースがiOSデバイスに最適化されていないというデメリットもあると覚えておきましょう。 アプリの開発方法は、アプリの目的やターゲットユーザーを加味して決めるのが一般的です。iOSアプリは、パフォーマンスやユーザーインターフェースを重視するアプリに適しています。一方でWebアプリは、開発の容易さやマルチプラットフォームへの対応を重視するアプリに適しています。エンジニアとしての市場価値を高めたいのであれば、iOSアプリとWebアプリの両方に対応できるエンジニアを目指すのもいいでしょう。 Apple社から最新情報をキャッチアップ iOSエンジニアは、Apple社から提供される最新の情報に常にキャッチアップする必要があります。Appleは定期的に新しいバージョンのiOSをリリースして、新しい機能やフレームワークを導入します。Apple社から発信される最新情報の例は、以下のとおりです。 新しいiOSのリリース情報 新しいフレームワークやライブラリの情報 セキュリティに関する情報 iOSエンジニアは、これらの最新情報を理解して開発済みのアプリに影響がないか確認します。iOSの更新内容によっては、アプリの修正が必要になることもあると押さえておきましょう。 アプリ運用に必要なメンテナンス アプリケーションの開発が終わった後も、iOSエンジニアの仕事は終わりません。iOSエンジニアは、アプリのリリース後も、アプリの運用に必要なメンテナンスを継続する必要があります。アプリの運用に必要なメンテナンスとしては、以下のようなものがあります。 アプリのアップデート バグの修正 セキュリティの脆弱性への対応 iOSエンジニアに必要なスキル iOSエンジニアになるために必要なスキルは以下のとおりです。 プログラミングスキル 開発環境に関する知識 英語力 これらのスキルは、iOSエンジニアとして活躍するために必要な基礎的なスキルです。iOSエンジニアとしてのキャリアアップを目指している人は、まずは基礎的なスキルの習得からチャレンジしてみましょう。 プログラミングスキル iOSエンジニアにとって、プログラミングスキルは不可欠です。主に使用されるプログラミング言語にはSwiftとObjective-Cがあります。SwiftはAppleによって開発された近代的な言語で、直感的な文法と高速な実行性能を備えています。一方、Objective-Cは以前から使われている言語で、既存のアプリケーションのメンテナンスやレガシーコードの取り扱いに必要です。 これらの言語に加え、データ構造やアルゴリズムの理解も重要です。また、コードの品質を保つためのテストやデバッグのスキルも求められます。プログラミングスキルの高さは、アプリの品質やパフォーマンスに直結します。iOSエンジニアを目指す人は、まずプログラミングスキルを身につけましょう。 開発環境に関する知識 iOSエンジニアは、Xcodeという開発環境を使用します。Xcodeは、Appleが開発した統合開発環境で、iOSアプリの開発に必要なツールがすべて揃っています。iOS向けのアプリを開発するなら、まずはXcodeの使い方を習得しましょう。また、Xcodeは、iOSシミュレータを用いてアプリの動作をテストできます。iOSアプリを開発するには、実際のデバイスでの挙動を確認するスキルも必要です。 この他にも、Xcodeにはバージョン管理システムやデバッグツールといった機能も搭載されているので、合わせて理解しておくとよいでしょう。Xcodeを活用して効率的にiOSアプリを開発しましょう。 英語力 iOSエンジニアは、英語を読み解く力が求められます。Appleは英語で技術ドキュメントやアップデート情報を提供しており、これらの情報を正しく理解するためには、ある程度の語学力が必要です。また、開発コミュニティやフォーラムでの情報交換やコードの共有も英語で行われることが多いため、コミュニケーション能力も重要です。英語力があれば、最新の技術情報にアクセスしたり、他のエンジニアと交流したりできます。英語力を身に着けてトレンドに強いiOSエンジニアを目指しましょう。 iOSエンジニアの需要と将来性 iOSエンジニアは、将来性のある職業です。 iOSデバイスの市場規模は年々拡大しており、iOSエンジニアの需要も高まっています。 iOSアプリ提供者は、トレンドやニーズの変化に合わせて、新しいアプリの開発や既存のアプリをアップデートする必要があります。 企業やクライアントと一緒にユーザーエクスペリエンスの向上やビジネス戦略を検討できるスキルがあると、より需要が高いエンジニアになれるでしょう。 このように、iOSアプリに対するユーザーの期待は高まり続けており、iOSエンジニアには以下のような多岐にわたるスキルと知識が求められます。 ユーザーインターフェースの向上 パフォーマンスの向上 セキュリティの強化 iOSアプリを開発するスキルだけではなく、より使いやすく安全なアプリを開発できるスキルを身に着けると良いでしょう。 また、Appleは定期的に新しいiOSバージョンやデバイスを発表しており、これに対応するアプリ開発が求められます。 これにより、iOSエンジニアは常に最新技術をキャッチアップして、アプリの互換性や最適化を保つ役割を果たします。 モバイルテクノロジーの進化が続く限り、iOSエンジニアの需要は高い傾向が続くと言えるでしょう。 iOSエンジニアには、新しい技術やトレンドに適応できる能力が求められるため、常にスキルの向上を意識し続けることが重要です。 iOSエンジニアの年収 求人ボックスによると、iOSエンジニアの平均年収は650万円です。 参考求人ボックス また、さまざまなフリーランスエージェントの案件を取りまとめているフリーランススタートによると、iOSエンジニアの平均月収は70万円です。税金などの計算もあるので一概にはいえませんが、年収にすると840万円になります。 参考フリーランススタート ちなみに、国税庁による令和3年度の平均年収は443万円です。 iOSエンジニアの平均年収は、全給与所得者の平均年収よりも200万以上も高い水準ともいえるでしょう。 参考国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」 とはいえ、iOSエンジニアの年収は、経験や能力、所在地などによって異なります。 求人ボックスやフリーランススタートの統計を見ても年収が1000万円を超えている人もいます。 iOSエンジニアとしてのスキルや経験を積み上げて、さらなる年収アップを狙いましょう。 iOSエンジニアの案件情報 iOSエンジニアの案件は、実務経験やスキルによって大きく異なります。このため、自分の経験やスキルに合った案件を探すことが重要です。iOSエンジニアの案件情報は、以下のようなサイトで検索できます。 求人サイト 転職サイト フリーランスエージェント テクフリで掲載中のiOSエンジニアの案件情報は、こちらからご確認ください。 iOSエンジニア案件を探してみる まとめ iOSエンジニアは、AppleのiOSプラットフォーム上で動作するアプリケーションを開発します。 iOSエンジニアの仕事内容は以下のとおりです。 アプリケーションの開発 Apple社から最新情報をキャッチアップ アプリ運用に必要なメンテナンス iOSエンジニアに求められるスキルは以下のとおりです。 プログラミングスキル 開発環境に関する知識 英語力 iOSエンジニアは、ユーザーエクスペリエンス向上や新技術への対応を通じて、革新的なアプリを生み出すことが求められます。 Appleの新バージョンやデバイスの登場にも対応していく必要もあるため、市場価値や需要は高く、将来性のある職種といえるでしょう。 iOSエンジニアは、やりがいのある仕事ですが、技術的なスキルや知識が必要な職業です。その分、平均年収も高い傾向にあります。 今回紹介した内容を参考に、iOSエンジニアとしての一歩を踏み出してみましょう。 案件について相談する
freelance
セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアとは?【仕事内容や年収などについて詳しく解説】

最近では、サイバーセキュリティの問題が日々取り上げられるようになり、ニュースなどで耳にする機会も多くなってきたのではないでしょうか。 個人情報を取り扱う企業においては特にセキュリティ対策は優先順位が高く、力を入れている企業も少なくありません。 セキュリティを担保する役割を担っているのが、セキュリティエンジニアです。 本記事では、セキュリティエンジニアに必要なスキルや資格、仕事内容、そしてこの職種の魅力について詳しく解説していきます。 また、年収や将来性についても説明していくので、気になる方はぜひ確認してみてください。 フリーランス案件を探す セキュリティエンジニアとは セキュリティエンジニアは、情報技術(IT)の専門家であり、企業や組織のデータ、ネットワーク、ソフトウェア、ハードウェアを様々な脅威から守る役割を担っています。 サイバーセキュリティのフレームワークを設計、開発、実装、維持し、セキュリティポリシーと手順を決定し運用することが重要です。 さらに、セキュリティエンジニアは、ハッキング、データ侵害、ウイルスなど、外部および内部からの攻撃に対する防御策を確立しなければなりません。 特に、最先端のセキュリティテクノロジーや暗号技術を用いて、リアルタイムでシステムの脆弱性を特定し、その修復に取り組みます。 組織内の他のIT部門や運用部門と連携して、全体のセキュリティ戦略を形成して実行することが多いでしょう。 このような取り組みにより、企業や組織は法的な遵守要件を満たし、顧客データや企業秘密を安全に保管することが可能です。 セキュリティエンジニアは、日々進化するサイバーセキュリティの脅威に対応するため、常に最新の状況とリスクについて学び続ける必要があります。 セキュリティエンジニアの仕事内容 セキュリティエンジニアの仕事内容は多岐に渡ります。 ここでは、セキュリティエンジニアの代表的な仕事内容を4つ紹介するので、確認していきましょう。 企画・提案 セキュリティエンジニアの仕事の中で、企画と提案を行うことは多いです。 この場合、初めに組織や企業の既存のインフラストラクチャとデータフローを詳細に分析することが必要です。 この分析に基づき、セキュリティリスクや脆弱性を特定し、それに対する優先順位を決定します。 次に経営層や他のエンジニアと議論して、具体的なセキュリティ強化の手法や改善のための予算を提案することが多いでしょう。 さらに、短期的な対応策と長期的な戦略の両方を練り、遵守すべき法的要件や業界標準に基づいた企画を作成していかなければなりません。 設計 設計フェーズでは、具体的なセキュリティ対策を踏まえた設計図を作成します。 これには、ネットワークアーキテクチャ、データ暗号化手法、認証プロセス、アクセス制御などが含まれることが一般的です。 また、内部の社員だけでなく、外部のパートナーや顧客とのやり取りにおけるセキュリティも考慮されます。 異なるシステムやプラットフォーム間での互換性も考慮しつつ、全体のセキュリティが強化されるように計画していくことが重要です。 実装・テスト 実装段階では、設計したセキュリティ対策が具体的に構築されます。 これには、コードの記述、セキュリティソフトウェアの導入、ハードウェアの設定、ネットワークの再構成などが含まれるのが一般的です。 実装が完了したら、網羅的なテストが行われます。 このテストでは、ペネトレーションテスト、コードレビュー、セキュリティ監査などが行われ、設計通りに機能するか、また未知の脆弱性がないかを厳密に検証することを目的としています。 運用 実装後の継続的な運用・保守も、セキュリティエンジニアの担当する業務の一つとなります。 セキュリティエンジニアは、セキュリティインシデントが発生した場合の対処手順を事前に考え、不正アクセスやデータ侵害などの異常をリアルタイムでキャッチしていかなければなりません。 また、新しい脅威に対応するために、定期的なアップデートとパッチ適用、セキュリティポリシーの見直しをすることも大切です。 セキュリティエンジニアにおすすめの資格 セキュリティエンジニアに興味がある人や目指したいと考えている人は、関連する資格の勉強をしておくと良いでしょう。 必須の資格などはありませんが、自身のレベルを証明してクライアントからの信頼を得るために有効となります。 セキュリティエンジニアにおすすめの資格は以下の3つです。 シスコ技術者認定 情報セキュリティマネジメント試験 CompTIA Security+ シスコ技術者認定 シスコ技術者認定は、ネットワークインフラに関する深い理解とスキルを証明する資格です。 特に、シスコのネットワーク機器を使用する企業や組織では、この資格が高く評価されます。 セキュリティに関しても、VPNの設定やファイアウォールの運用、侵入検知システムといった、高度なセキュリティソリューションの理解が求められるでしょう。 この資格は、セキュリティエンジニアがネットワーク全体のセキュリティを確保する上で、非常に役立つものとなっています。 情報セキュリティマネジメント試験 情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティに関するマネジメントスキルと戦略的な視点を評価するものです。 リスクアセスメント、コンプライアンス、セキュリティポリシーの策定と運用、インシデントレスポンスのプロセスなど、多角的なセキュリティの管理手法に精通していることが求められます。 この資格で必要な知識を習得し、資格を保有することで、組織内でのセキュリティ戦略の策定をする際、やり取りがスムーズになるでしょう。 CompTIA Security+ CompTIA Security+は、セキュリティの基礎から高度なテクニックまで幅広い知識とスキルを証明する国際的な資格です。 暗号化、認証、セキュリティプロトコル、ネットワークセキュリティなど、多くの主要なセキュリティ分野がカバーされています。 また、この資格は特定の製品やメーカーに依存しない内容であるため、多様な環境と技術に対応可能なスキルセットを持っていることが証明可能です。 特に初心者や中級者がセキュリティの広範な知識を習得するための良いスタート地点とも言えます。 セキュリティエンジニアに向いている人 セキュリティエンジニアには向き不向きがあります。 では実際にどんな人が向いているのか、いくつかポイントをみていきましょう。 最新の技術をキャッチアップできる セキュリティエンジニアには、日々変化するサイバー脅威や新しい技術トレンドに迅速に対応できる能力が求められます。 そのため、新しいプログラミング言語、セキュリティフレームワーク、ネットワークプロトコルなどに対する好奇心と自発的に調査を行う学習意欲が不可欠です。 責任感が強い 情報セキュリティは企業にとって極めて重要な側面であり、エンジニアのミスや盲点が企業の財産や評価、さらには顧客のプライバシーに大きな影響を及ぼす可能性があります。 そのため、一つ一つのタスクに対する高い責任感が必要です。 経営層や他の部署とコミュニケーションをとり、全体のセキュリティポスチャを強化する役割も担うため、リーダーシップとチームワークも重要な要素となります。 論理的思考ができる セキュリティエンジニアは、複雑なシステムやデータ構造を解析し、その上でセキュリティの脆弱性やリスクを評価する必要があります。 そのため、高度な論理的思考能力と問題解決スキルが求められるでしょう。 具体的なセキュリティインシデントが発生した際には、限られた情報から迅速かつ正確に原因を特定し、適切な対応策を練る能力が不可欠です。 高いコミュニケーション能力 セキュリティエンジニアは、技術的な知識だけでなく、それをわかりやすく他のステークホルダーに説明できるコミュニケーション能力も必要です。 セキュリティポリシーの策定や変更、緊急時のインシデントレスポンスなどでは、技術部門だけでなく経営層や法務部門、外部のパートナーとも効果的にコミュニケーションを取る必要があります。 このように、セキュリティエンジニアに向いている人は、多角的なスキルと資質が求められるでしょう。 最新の技術を素早く学べる能力と、その技術を安全かつ効果的に適用する責任感と思考力、そして多様な人々と効果的にコミュニケーションを取る能力が不可欠です。 セキュリティエンジニアの年収 セキュリティエンジニアの年収は、日本人の平均年収と比べると高いと言えるでしょう。 日本人の平均年収が433万円に対し、セキュリティエンジニアの平均年収は、597万円となっています。 (参考:https://求人ボックス.com/) (参考:https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2020/pdf/002.pdf) また、年収は持っている資格、経験年数、責任の範囲、そして働く業界や地域によっても大きく変動するでしょう。 一方で、外資系企業に勤めたりマネジメント層に上がったりすると、さらに年収は高まることが多いです。 セキュリティエンジニアの年収は、近年上昇傾向にあるので、高年収を得たい人にとってもおすすめの職種かもしれません。 セキュリティエンジニアの将来性 セキュリティエンジニアの将来性に関する展望は非常に明るいと言えるでしょう。 近年、サイバーセキュリティの脅威が急速に進化しており、様々な新たな攻撃手法や戦略が出現しています。 サイバー攻撃に対応するため、セキュリティの防御手段や戦略もその都度更新されるため、更なる高度化が必要です。 こういった背景から、セキュリティエンジニアの役割は今後さらに重要となり、活躍の場は広まっていくでしょう。 また、近年のテクノロジーの発展とともに、IoTデバイスの普及が急速に進行しています。 家電から自動車、産業機器に至るまで、さまざまなデバイスがインターネットに接続される時代となりました。 これに伴い、これらのデバイスを標的とした攻撃も増加しており、その対策には専門的な知識と技術が不可欠です。 このような状況下において、企業はセキュリティエンジニアを重要なポジションと考え、採用や教育に投資する傾向にあると言えるでしょう。 セキュリティエンジニアの案件情報 セキュリティエンジニアは、さまざまな業界や組織で求められています。特に、金融機関や医療機関、重要インフラを運用する企業など、セキュリティが特に重視される分野での需要が高いです。また、フリーランスとして働く選択肢も増えており、特定のプロジェクトや短期間のコンサルティングで高い報酬を得るケースもあります。 テクフリで掲載中のセキュリティエンジニア案件は、こちらからご確認ください。 セキュリティエンジニア案件を探してみる まとめ セキュリティエンジニアとして、仕事をしていくためには、専門的なスキルと知識はもちろん、継続的な学習とスキルの更新が不可欠です。 絶えず新しい技術や脅威に適応しなければなりません。 その一方で、高い年収と将来性があると言えるでしょう。 また、責任が大きい職種であるため、多くの組織で重要な役割を担っています。 このような特徴を持つ、セキュリティエンジニアとしてのキャリアパスに興味がある人は、ぜひ詳細な案件情報をチェックしてみてください。 フリーランス案件を探す
freelance

ブロックチェーンエンジニアになるには?仕事内容や必須スキルなど

ブロックチェーンとは分散型台帳技術のことであり、高いセキュリティ性を確保できる点が特徴です。 ブロックチェーンエンジニアは、ブロックチェーン技術を活用して分散型のシステムやアプリケーションを開発する専門家です。ブロックチェーンを活用したシステムは、以下のようなさまざまな分野で活用されています。 デジタルアセットの取引 金融サービス サプライチェーン管理 ブロックチェーンエンジニアの役割は、ブロックチェーンの技術を活用して新たなサービスやアプリケーションの開発を行うことです。この記事では、ブロックチェーンエンジニアの仕事内容や必要なスキル、将来性、年収、そして案件情報について紹介します。 ブロックチェーンエンジニアの仕事内容が知りたい ブロックチェーンエンジニアになるために必要なスキルや知識が気になる ブロックチェーンエンジニアとしての将来性や年収が知りたい という人は、ぜひ参考にしてみてください。 フリーランス案件を探す ブロックチェーンとは ブロックチェーンとは、分散型台帳技術と呼ばれる技術です。分散型台帳とは、複数のコンピューター間でデータを共有し、そのデータを改ざんできないようにする技術です。データはブロックと呼ばれる単位でリンクされ、ひとつのブロックが前のブロックのデータも含んでおり、全てのブロックが鎖状でつながっています。この仕組みによりデータの改ざんが難しく、信頼性のある取引システムとして近年注目されています。 ブロックチェーンは、2008年に誕生した仮想通貨「ビットコイン」にも採用されています。ビットコインが改ざんや不正が難しいと言われている理由は、ブロックチェーン技術を用いて取引データを記録しているためです。また、ブロックチェーン技術は、ビットコインに限らずさまざまな分野で活用されています。金融、不動産、医療、製造業といった分野においても、ブロックチェーンは以下のように活用されています。 金融業界における送金、決済、保険などの金融取引を効率化・自動化 不動産の取引記録、所有権や賃貸契約などの情報を記録 医療業界における患者の医療記録の記録、治験の管理や医薬品の流通管理 サプライチェーン管理や品質管理など製造業の流通プロセスを効率化 ブロックチェーン技術はデータの改ざんや不正を防ぐことができるため、今後もさまざまな分野で活用されることが期待されています。 ブロックチェーン技術はまだ発展途上にある技術ですが、非常に将来性のある技術だといえるでしょう。 ブロックチェーンエンジニアの仕事内容 ブロックチェーンエンジニアは、ブロックチェーン技術を活用したシステムやアプリケーションの開発を行います。さらに、新しいトークンの発行やブロックチェーンネットワークの運用管理も重要な役割です。ブロックチェーンエンジニアの仕事内容の例は、以下のとおりです。 独自ブロックチェーンの開発 ペイメントサービスの開発 ブロックチェーンを活用したアプリケーションの開発 それぞれの仕事内容について、くわしく紹介します。 独自ブロックチェーンの開発 独自ブロックチェーンの開発とは、自社のニーズに合ったブロックチェーン技術を開発することです。 具体的には、スケーラビリティやプライバシーの向上、特定の業界に特化した機能の追加などを行います。独自ブロックチェーンを開発することで、自社のビジネスをより効率的かつ安全に運営できるというメリットがあります。 しかし、独自ブロックチェーンの開発は新たな課題を生みやすく難易度が高いです。ブロックチェーンは複雑な技術であるため、独自ブロックチェーンを開発するには技術的な知識と経験が必要だということを認識しておきましょう。 ペイメントサービスの開発 ペイメントサービスの開発では、ブロックチェーン技術を用いて、仮想通貨取引や決済サービスを実現します。ペイメントサービスの開発は、金融業界や小売業界など、さまざまな業界で注目されています。 ブロックチェーンを活用したペイメントサービスは、従来の金融システムよりも高速で安全なトランザクションのやり取りができるところが特徴です。また、送金や決済のプロセスをスマートコントラクトで自動化し、中間業者を排除することで、手数料の削減や信頼性が向上するといったメリットもあります。 ブロックチェーンエンジニアとしてペイメントサービスの開発を行うことで、最先端の技術を活用した金融システムの実現に貢献できます。自身のスキルを活用して、新たな決済サービスを実現できるかもしれません。 ブロックチェーンを活用したアプリケーションの開発 ブロックチェーンエンジニアは、ブロックチェーン技術を用いて新しいアプリケーションの開発も行います。ブロックチェーンを活用したアプリケーションの例としては、分散型アプリケーションがあります。分散型アプリケーションはブロックチェーン上で動作し、中央集権的な管理者が不要なアプリケーションです。分散型アプリケーションはデータの改ざんが困難という特徴があるため、以下のようにさまざまな用途で使われます。 仮想通貨取引プラットフォームや、分散型金融(DeFi)サービス 不動産取引プラットフォームや、不動産管理システム サプライチェーン管理システム 医療記録システムや、医療データの共有システム 行政サービスプラットフォームや、電子投票システム ブロックチェーン技術を活用してこれらのアプリケーションを構築することも、ブロックチェーンエンジニアの仕事内容のひとつです。 ブロックチェーンエンジニアに必要なスキル ブロックチェーンエンジニアになるためには、幅広いスキルが求められます。まず、ブロックチェーンの基本的な仕組みや暗号技術に関する知識が必要です。加えて、プログラミングスキルも欠かせません。ここではブロックチェーンエンジニアに必要なスキルとして、以下の3つを紹介します。 暗号技術に関する知識 ブロックチェーンに関する技術 プログラミングのスキル 暗号技術に関する知識 ブロックチェーンは、暗号技術を用いてデータの改ざんを防いでいます。このため、ブロックチェーンエンジニアは、以下のような暗号技術に関する知識が必要です。 ハッシュ関数 デジタル署名 公開鍵暗号方式 秘密鍵暗号方式 暗号技術によりブロックチェーンのセキュリティを確保して、データの改ざんを防止できます。ブロックチェーンについて理解するためには暗号技術に関する知識は必須だと覚えておきましょう。 ブロックチェーンに関する知識 ブロックチェーン技術は、複雑で高度な技術です。したがって、ブロックチェーンエンジニアはブロックチェーンの仕組みやプロトコルに関する知識が必要です。ブロックチェーンに関する知識としては、以下が挙げられます。 ブロックチェーンの構成要素(ブロック、ブロックチェーン) ブロックチェーンのアルゴリズム(コンセンサスアルゴリズム) ネットワークの構築方法 ブロックチェーンはどのような仕組みで成り立っているのかを、理解しておきましょう。 プログラミングのスキル ブロックチェーンエンジニアには、プログラミングスキルが欠かせません。ブロックチェーンエンジニアが使用するプログラミング言語の例は、以下のとおりです。 Solidity Rust Python JavaScript C++ Java Solidityは、イーサリアムブロックチェーン上でスマートコントラクトを開発するために使用されるプログラミング言語です。ブロックチェーン未経験の人は少し聞きなれない言語かもしれませんが、スマートコントラクトの実装にも使われる言語なので、これを機会に習得してみるのもいいでしょう。 ブロックチェーンエンジニアの将来性 ブロックチェーン技術はデータの改ざんや不正を防げるため、金融、不動産、医療、製造業など、さまざまな分野で活用されています。また、ブロックチェーン技術を活用した分散型アプリケーションにも注目が集まっており、新しいビジネスモデルを検討している企業も多いです。ブロックチェーン技術の普及によってブロックチェーンエンジニアの需要は急増しているため、ブロックチェーンエンジニアの将来性は明るいと言えるでしょう。 ブロックチェーンエンジニアは技術者としてのスキルを磨くだけでなく、ビジネスの知識やマネジメントスキルを持つことも重要です。ブロックチェーン技術を活用した新しいビジネスを検討できる人材を目指しましょう。将来的には、ブロックチェーン技術がさらに普及し、さまざまな業界で活用されることが予想されます。ブロックチェーン技術に関するスキルの習得や開発経験を積んだエンジニアは、より多くの企業から求められるようになるでしょう。 ブロックチェーンエンジニアの年収 ブロックチェーンエンジニアの年収は、経験やスキルによって異なりますが、平均年収は700万円程度です。ただ、ブロックチェーンエンジニアの年収は幅が広く、紹介されているサイトによって大きく異なります。 たとえば、平均年収.jpによるとブロックチェーンエンジニアの平均年収は500万円から1200万円です。 30代では624万円、40代では800万円、50代では960万円と年齢があがるにつれて年収が高くなる傾向があります。 参考:平均年収.jp ブロックチェーンエンジニアの年収は経験やスキルによって大きく異なり、最大で1000万円以上の収入も期待できる場合もあります。特に、ブロックチェーン技術が注目を集める中で、高い専門性を持つエンジニアは、競争力のある給与を期待できるでしょう。 ブロックチェーンエンジニアになるには ブロックチェーンエンジニアは難しそうというイメージがありますが、未経験からでも目指せる職種です。ここでは、ブロックチェーンエンジニアになるためのおすすめの方法を紹介します。 ブロックチェーン技術を学ぶ ブロックチェーン技術を活用したアプリケーションを開発する コミュニティやフォーラムを活用する 知識の習得や活用、他のエンジニアとの交流を積極的に行い、ブロックチェーンエンジニアになるための一歩を踏み出しましょう。 ブロックチェーン技術を学ぶ ブロックチェーンエンジニアになるためには、まずプログラミングスキルが欠かせません。特に、ブロックチェーン開発にはSolidityやRustなどのスマートコントラクトやブロックチェーンを実現するためのプログラミング言語が不可欠です。まずはブロックチェーン技術を実現するためのプログラミング言語を習得しましょう。また、ブロックチェーンの基本的な仕組みや暗号技術に関する知識も重要です。 ブロックチェーン技術の学習方法としては、以下のようなものがあります。 ブロックチェーンや暗号技術に関する関連書籍 オンライン学習プラットフォームのブロックチェーンに特化したコース プログラミングスクール ブロックチェーン技術は難易度が高い分野のため、独学だけではなくプロの講師に教えてもらうのも良いでしょう。 ブロックチェーン技術を活用したアプリケーションを開発する ブロックチェーン技術を習得したあとは、アプリケーション開発などを通じて実践経験を積んでいきましょう。ブロックチェーン技術を活用するためには、自分で実際に開発するのがおすすめです。オープンソースプロジェクトへの参加や自分で小規模なプロジェクトを立ち上げるなど、実際に手を動かしてブロックチェーンの開発を行ってみましょう。書籍やオンライン講座で身に着けた理論と開発経験による実践を行い、スキルを磨いていきましょう。 コミュニティやフォーラムも活用する ブロックチェーン業界は急速に変化しており、常に技術が進化しています。最新の情報を得るためにはコミュニティやフォーラムを活用するのもおすすめです。ブロックチェーンに関するイベントやカンファレンスに参加したり、オンラインのフォーラムで活発に交流することで、他のエンジニアや専門家とのつながりを築きながら、情報共有やアドバイスを受けられます。また、ブロックチェーン技術に関するカンファレンスやイベントに参加することで、ブロックチェーンエンジニアの案件情報に出会える可能性もあります。ブロックチェーン技術に関わるエンジニアと積極的に交流して、情報収集していきましょう。 まとめ ブロックチェーンは分散型台帳技術であり、複数の参加者が取引データを共有・記録する仕組みです。 ブロックチェーンエンジニアは、ブロックチェーン技術を活用したシステムやアプリケーションの開発を行い、新しい金融システムやアプリケーションの実現に貢献しています。ブロックチェーンエンジニアの仕事内容は以下のとおりです。 独自ブロックチェーンの開発 ペイメントサービスの開発 ブロックチェーンを活用したアプリケーションの開発 ブロックチェーンエンジニアには、ブロックチェーンの基本的な仕組みや暗号技術に関する専門的な知識や、高度なプログラミングスキルが求められます。ブロックチェーンエンジニアになるためには、以下のような方法でブロックチェーンに関するスキルを磨いていきましょう。 ブロックチェーン技術を学ぶ ブロックチェーン技術を活用したアプリケーションを開発する コミュニティやフォーラムも活用する ブロックチェーン技術は、金融業界をはじめとするさまざまな分野で活用が進んでいます。このため、ブロックチェーンエンジニアの将来性は非常に高く、需要も拡大しているといえるでしょう。特に高い専門知識を持つエンジニアは、高い年収が期待できます。ブロックチェーンエンジニアとしてのキャリアを築いて、新しい技術を活用したシステムの構築に貢献できるエンジニアを目指しましょう。 フリーランス案件を探す
AI
freelance

AI(人工知能)にできること・できないことは?活用事例もあわせて解説します

AIという言葉を耳にすると、どのようなことをイメージするでしょうか?専門的な知識を持たない方にとっては、複雑で理解しがたいもののように感じるかもしれません。しかし近年の技術の発達によってAIはすでに私たちの日常生活の中に溶け込んでおり、意識していないところでも利用していることがあります。例えばスマートフォンでの音声入力アシスタントやオンラインショッピングにおける商品のレコメンド機能、さらには自動運転車まで、AIは多岐にわたる分野で私たちの生活を豊かにしています。 本記事では、AI技術の概要を簡単に紹介した上で、AIにできることとできないことについて解説していきます。AIが活用されている具体的な事例もいくつか紹介しますので、AI技術に少しでも興味を持っている方はこの記事を読むことでAIについての基礎を学ぶきっかけとなるでしょう。一方でエンジニアとしてのキャリアをすでに築いている方は、トレンド技術への理解を深めることで自身のスキルアップや今後のキャリアを検討する際の参考にしていただければ幸いです。 AI(人工知能)とは AI(人工知能)は、私たちの生活やビジネス、科学に革命をもたらす技術といわれています。単なるプログラミングではなく、機械が人間のように思考・学習して、問題を解決します。例えばコンピューターが大量のデータを解析して、そのデータから学習して新しいタスクを実行できるようになります。AIは医療、教育、金融など、近年ではあらゆる業界においてその技術が活用されています。 AIの魅力はその適応性と学習能力の高さであり、時間の経過とともにデータが蓄積されていくことでパフォーマンス能力が向上していきます。データの収集・学習が進むことでAIが出力する回答の説得力が強くなるため、、生活やビジネスシーンにおけるAI活用は今後も拡大していくでしょう。 AI(人工知能)にできること 先述の通りAIはビジネスから日常生活に至るまでさまざまな場面で活用されていますが、AIにできる代表的な4つのことについて、詳しくご紹介していきます。 音声認識 AIの音声認識技術は、スマートフォンのアシスタント、自動車のナビゲーションシステム、さまざまなスマートホームデバイスなど、私たちの周りのさまざまな製品やサービスに組み込まれています。これにより、手を使わずにデバイスを操作したり、自然言語でコマンドを入力して検索したりすることができます。さらに多言語対応の自動翻訳システムは、言語の壁を越えたコミュニケーションを促進していくために役立てられています。こうした音声認識技術の進歩によって、ユーザーは自然言語を用いてより簡単にデバイスへの入力・対話ができるようになり、ユーザビリティの向上に寄与しています。 画像認識 AIの画像認識技術は、医療画像の解析からセキュリティカメラの監視、ソーシャルメディアの写真の自動タグ付けに至るまで、非常に多岐にわたる用途で活用されています。特に医療分野では、疾患の早期発見や診断の精度向上に貢献しており、人間の命を預かる医師のサポートという非常に重要な役割を担うこともあります。セキュリティ分野においては顔認識技術によって、個人の識別や不審な行動の検出が容易になり、安全性を高めることに貢献しています。 さらに小売業界では、消費者行動の分析や店舗のレイアウト最適化など、ビジネスの改善に役立っている事例も少なくありません。目視だけでは見逃してしまうような画像の情報を認識・分析することによって、画像認識技術はさまざまな業界でその価値を生み出しています。 データ処理 AIによるデータ処理は、大量の情報を短時間で分析して説得力のある洞察を導き出すことを補助します。ビジネスシーンにおいては市場動向の分析や顧客行動の予測、在庫管理の最適化などにおいてAIのデータ処理技術が活用されています。科学研究の分野でも複雑なデータ分析を通じて新しい発見を促進し、研究のスピードを加速させています。 金融業界では、リスク管理、詐欺検出、アルゴリズム取引など、多岐にわたる分野でAIが利用されており、業界の効率化と革新を推進しています。ビッグデータとも呼ばれる膨大なデータが収集・蓄積されているこの時代において、データは非常に価値のある資源のひとつと言われています。収集したデータをAIによって有効活用することができれば、ビジネスにおいても正確かつ迅速な意思決定を実現できるでしょう。 異常探知 AIによる異常探知機能は、製造業における品質管理から金融市場における詐欺検出まで、多くの分野で役割を果たしています。製造業では、製品の品質検査や生産プロセスの最適化にAIが利用され、不良品の早期発見やリソースの効率的な管理が可能です。金融業界では取引パターンの分析を通じて不審な取引を検出することによって、詐欺やマネーロンダリングといった不正のリスクを軽減しています。 サイバーセキュリティの分野ではネットワーク上の異常な動きを監視して、セキュリティ侵害の兆候を早期に検出することで、情報の保護とシステムの安全性を高めています。このように、AIによる異常探知は事故や被害の防止を未然に防ぐために重要な技術であり、AIの進化によってさらに精度の高い検出が可能になっています。 AI(人工知能)にできないこと ここまでご紹介させていただいたように、AIにできることは多岐にわたります。しかしその一方で、AIにはできないこと、苦手としていることがあるのも事実です。AIにできないことを理解しておくことによって、AIへの理解をさらに深めることができます。ここでは、AIが苦手としている2つのタスクについてご紹介します。 人の感情を汲み取ること AIは論理的なデータ処理には長けている一方で、人間の感情を汲み取る能力などに限界があるのが現状です。感情の細かなニュアンス・文化的背景・個人的な経験など、感情を形成する要素は非常に複雑であり、これを完全に理解することは人間にも難しいと言えるでしょう。したがって、イレギュラーなやり取りが発生するカスタマーサービスや精神的なサポートなど、感情的な要素が重要とされる分野においては、AIの対応は人間の対話者には及ばないことがあります。人間との深い共感や理解を築くことは、現在のAI技術ではまだ完全に実現できていません。だからこそ、人間にしかできない部分とAIが得意な分野をうまく組み合わせることが重要と言えます。 蓄積データのないタスク AIは学習と進化にデータが必要ですが、新しいタスクや状況においては適切なデータが存在しないことがあります。このような場合、AIは適応や学習が困難であり、新しい問題解決においては人間の直感や創造性を優先することも必要になります。たとえば、これまでに例がないような緊急事態や、完全に新しい種類の問題に直面した場合、AIは十分なデータに基づいて学習していないため、適切な解決策を提供することが難しいでしょう。 最近ではAI画像の生成など、新たなコンテンツを創作できるようになってきましたが、それらの全てを任せることは以前として難しいのが現状です。革新的なアイデアの生成など、人間の創造的思考が必要な領域では、AIの能力の活用範囲が限られているという点には注意しましょう。将来的にはさらに精度が高まる可能性はありますが、現時点でこれらの分野ではAIをサポートツールとして使用しつつも、主導的な役割は依然として人間が担う必要があります。 AI(人工知能)の活用分野 AIにできることやできないことについて理解していただいたうえで、ここではAIが実際に活用されている事例についていくつかご紹介します。実際の活用事例を知っておくことで、AIの可能性について具体的なイメージを膨らませていただければ幸いです。 農業 AIと農業という組み合わせをあまり想像できないという方もいらっしゃるかもしれませんが、実は農業の分野でもAIの技術が役立てられています。農業分野におけるAIの活用は生産性を向上させ、近年話題となっているSDGsの観点からも効果的な生産活動を促進しています。例えば衛星画像とAIを組み合わせた作物モニタリングシステムにより、農家は作物の成長状況をリアルタイムで把握して、灌漑や肥料の最適化を図ることが可能となります。さらにドローンを使用した自動収穫システムや、病気や害虫の早期発見システムもAIを活用して開発されています。これらのAI技術によって農業生産の効率化が進み、食料安全の分野でもAIが大いに貢献しているのです。 チャットボットサービス ショッピングサービスや手続き関連の問い合わせなどにおいて、AIチャットボットを利用した経験のある方は多いのではないでしょうか。AIチャットボットは、顧客サービスの分野で非常に大きな進歩を見せています。これらのシステムは顧客の質問に24時間365日対応することができ、迅速かつ正確な情報を提供することが可能です。 また、Eコマースサイトでは、購入者の購買行動や好みに基づいてパーソナライズされた製品推薦を行うことができ、顧客体験の向上に貢献しています。チャットボットの進化は企業と顧客との関係を強化し、より顧客満足度を向上させるための重要な役割を果たしていると言えるでしょう。 AI関連の案件情報 AI分野のキャリア機会は急速に拡大しており、特にAIエンジニアやデータサイエンティストの需要は高まっています。企業はAIを活用した製品やサービスの開発を進めており、最近ではAI関連の技術力を兼ね備えた人材を募集する企業が増えてきました。また、AI技術の進展に伴い、倫理的な問題やプライバシーの保護などの新しい領域での専門家も必要とされています。 この分野でキャリアアップしていくには、すでに持っているスキルだけではなく、最新の情報やスキルをキャッチアップする力なども要求されるため、多岐にわたるスキルセットと向上心を持つ人材が市場価値をさらに高めていくでしょう。AI関連知識を持つエンジニアへの需要が急増している一方で、そのようなエンジニア人材の数は他のポジションに比べて少ないため、知識を習得することで高年収を目指すことも可能となります。 AI・機械学習関連の案件を探してみる まとめ AIは私たちの生活や仕事に革新をもたらし続けていますが、できることとできないことを理解して、その能力を活用できる幅を知っておくことが重要です。AIは特定のタスクで人間を超える能力を持つ一方で、創造性や感情の理解、未知の状況への適応といった面では、まだ人間に劣る部分もあります。今後更なる進化を遂げていく可能性が高いですが、現時点でのAIの活用においては、その強みを最大限に活かしつつ人間の直感や判断力を補完的に組み合わせることが効果的です。ビジネスにおいても、AIを単なる自動化ツールとしてではなくあくまで人間の能力を拡張する補助的な手段として捉えることが重要でしょう。 AI技術の急速な進化に伴い、社会的・倫理的な課題への対応も求められています。AIのポテンシャルを最大限に活かすためには、テクノロジーと人間の協調、持続可能な発展、倫理的な利用に関する継続的な取り組みが必要です。これからの時代を生き抜くために、AIの進化を理解してその変化に適応する柔軟性と学習意欲を持つべきでしょう。
Ruby

Rubyエンジニアに未経験から転職するには?必要なスキルや求人の探し方

Rubyを勉強してみたいと思うものの、未経験からRubyエンジニアに転職することができるのかと不安に感じる方も多いのではないでしょうか。結論としては、Rubyエンジニアは未経験からでも目指すことが可能です。しかし、成功するためには必要なスキルをしっかりと身につけておく必要があります。本記事では、未経験からRubyエンジニアに転職するための具体的な方法や必要なスキル、求人・案件の探し方について詳しく解説します。これからRubyエンジニアを目指す方にとって役立つ内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 Ruby案件を探してみる Rubyエンジニアとは? Rubyエンジニアは文字通りRubyを使うエンジニアを指します。Rubyは日本人が開発したスクリプト言語です。学習コストの低さや運用・保守のしやすさが評価されており、Web業界で多く使われています。Webアプリ開発ではスピードが求められることが多いため、Rubyは相性が良いのです。 また、RubyにはRuby on Railsというフレームワークがあるのも大きな特徴です。フレームワークとは簡単に言うと、システム開発時に枠組みとして使うもののことであり、活用することで通常よりも早く開発することが可能です。 Rubyエンジニアの仕事内容 Rubyエンジニアの仕事内容について解説します。Rubyエンジニアの仕事内容は大きく次の2つに分けることができます。 Webアプリ開発 業務ツール開発 それぞれの仕事内容について詳しく解説していきます。 Webアプリ開発 Rubyエンジニアの主な仕事内容として、Webアプリ開発が挙げられます。Rubyはその特性からさまざまなWebアプリ開発に適しており、具体的には以下のようなものが挙げられます。 ・ECサイト: 商品の検索、カート機能、オンライン決済、注文履歴の管理など、ショッピングの全過程をサポートする機能を持つWebサイトです。ユーザーの利便性を高めるための機能が多岐にわたります。 ・掲示板: ユーザーがトピックを投稿し、コメントをやり取りするためのプラットフォームです。特定のコミュニティ向けに設計された掲示板もあり、ユーザーの交流を促進します。 ・SNS: TwitterやFacebookのように、ユーザー同士がつながり、情報を共有するためのソーシャルネットワーキングサービスです。フォロー機能やタイムラインの管理など、多様な機能が必要です。 ・動画配信サービス: YouTubeやNetflixのように、動画をストリーミング配信するプラットフォームです。動画のアップロード、再生、コメント機能など、ユーザーエクスペリエンスを重視した設計が求められます。 このようなサービスの開発に興味がある方は、Rubyが非常に向いています。最近では、スマートフォンの普及に伴い、Webアプリケーションを利用するユーザーが飛躍的に増加しています。これにより、Webアプリ開発の需要は依然として高い水準にあります。 ユーザーの期待に応えるために、Webアプリケーションは常に高機能かつ利便性の高いものが求められています。例えば、レスポンシブデザインによる、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでも快適に利用できるインターフェースの提供はその一例でしょう。また、セキュリティの強化やユーザーデータの管理、パフォーマンスの最適化も重要な課題となります。 業務ツール開発 Rubyは簡単な業務ツールの開発にも非常に適しており、RubyエンジニアはWebアプリケーションの開発だけでなく、社内で使用するさまざまなツールの開発も頼まれることが多いです。Rubyの特性を活かして、業務効率化やデータ処理を行うためのツールを開発することが可能です。 例えば、Rubyはスクレイピングを行うのに優れたプログラミング言語です。スクレイピングとは、Webサイトから情報を自動的に収集し、Excelなどのファイルに整理して保存する技術です。これにより、手動でデータを収集する手間を省き、効率的に情報を取り扱うことができます。スクレイピングを行うには、WebページのHTMLを解析して必要なデータを抽出し、適切に整形する必要があります。Rubyには、このような処理を簡単に行うための豊富なライブラリが揃っています。例えば、Nokogiriというライブラリを使用すると、HTMLやXMLの解析が容易に行えます。また、RubyはExcelファイルの操作も得意であり、RubyXLやSpreadsheetなどのライブラリを使えば、プログラムからExcelファイルを簡単に生成したり編集したりすることができます。 さらに、Rubyはデータベースとの連携も得意です。ActiveRecordなどのORM(オブジェクト関係マッピング)ライブラリを使用することで、データベースの操作がシンプルに行えます。これにより、収集したデータをデータベースに保存し、後で容易に検索や集計ができるようになります。このように、Rubyを使用することで、社内業務の効率化を図るためのツールを迅速かつ効果的に開発することができます。例えば、定期的にWebサイトから最新のデータを収集して分析するツールや、社内のデータを一元管理するためのシステムなど、多岐にわたる業務ツールを開発することが可能です。 Rubyエンジニアは、Webアプリケーションの開発と並行して、こうした業務ツールの開発を依頼されることが多いです。そのため、Rubyエンジニアとしてのスキルを活かし、多様なニーズに対応できるようになることで、社内での評価も高まり、さらなるキャリアアップの機会を得ることができるでしょう。 Rubyエンジニアの年収は? Rubyエンジニアに公式の定義は存在しないため、Rubyエンジニアの年収も各サイトによって集計方法が異なりバラバラの結果が出ています。ただ、厚生労働省の職業情報提供サイトによると、令和4年のプログラマーの平均年収は550.2万円とのことです。Rubyエンジニアの年収も、プログラマーの平均年収とそこまで差がない可能性が高いでしょう。 もう1つデータを見てみましょう。フリーランスエージェントの「テクフリ」に公開されたRuby案件の平均単価は月78.1万円となっています。月78.1万円というのは比較的高単価であると言えます。 プログラマー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)) Rubyの案件・求人情報 | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】 未経験でもRubyエンジニアに転職できる? 未経験でもRubyエンジニアに転職できるかどうか、気になる方も多いでしょう。未経験と一口に言っても、Ruby以外のプログラミング言語の経験がある人と経験がない人では、転職難易度や転職戦略が大きく異なります。 他言語の経験がある人 Rubyは未経験だとしても、他のプログラミング言語での経験がある場合はRubyエンジニアへの転職がスムーズに進むことが多いです。他言語での開発経験があるということは、すでにプログラミングの基本的な概念やロジックを理解しており、開発プロセスやプロジェクト管理の流れ、さらにはチーム内でのコミュニケーションの取り方など、エンジニアとしての重要なスキルセットを持っていることを意味します。そのため、企業側も即戦力に近い人材として期待しやすく、採用されやすい傾向にあります。 しかし、他言語の経験がある場合、面接の際には「なぜRubyエンジニアに転職したいのか」という質問をほぼ確実に受けることになります。この質問に対して明確かつ納得のいく回答を用意しておくことが重要です。例えば、Rubyのシンプルさや生産性の高さに魅力を感じたから、あるいはRuby on Railsのフレームワークを用いたWebアプリケーション開発に興味を持ったからなど、具体的な理由を述べることが求められます。この質問に対する答えが曖昧だと、キャリアプランが不明瞭であると見なされ、転職活動に対する本気度や準備不足が露呈してしまいます。 Rubyエンジニアとして働きたい理由をしっかりと考えて、納得のいく説明ができるように準備を整えておくことが重要です。また、他言語での経験をどう活かしてRubyエンジニアとしてのスキルを磨くか、具体的なプランを持つことも大切です。これには、過去のプロジェクトで得た知識や技術をどのように応用できるか、Rubyの特性やフレームワークを使ってどのような価値を提供できるかなどを考慮すると良いでしょう。 さらに、実際にRubyで何かプロダクトを作ってみることも有効です。簡単なWebアプリケーションやスクリプトを作成することで、Rubyの特徴やコーディングスタイルに慣れることができます。また、これらの実績は面接でのアピールポイントにもなります。Rubyコミュニティへの参加や、オープンソースプロジェクトへの貢献も、転職活動を成功させるための有効な手段です。 まとめると、他言語の経験がある人にとって、Rubyエンジニアへの転職は実現可能性が高いですが、しっかりとした理由と計画を持つことが成功の鍵となります。 他言語の経験がない人 他言語の経験がない人にとってRubyエンジニアへの転職は難易度が高いですが、不可能というわけではありません。完全な未経験者であっても一定の実力を持ち、それを証明できれば採用される可能性は十分にあります。実力を証明するには、面接で「Rubyの勉強をしていました」と言うだけでは不十分であり、具体的な成果物を示すことが重要です。 RubyおよびRuby on Railsを使ってWebアプリケーションを自作し、それをポートフォリオにまとめるといいでしょう。このポートフォリオは、自分の学習意欲や技術スキルを採用担当者にアピールするための強力なツールとなります。例えばブログサイトやタスク管理ツールなど、実際に動作するWebアプリケーションを制作してそのコードやデザイン、機能を詳細に説明することが求められます。また、GitHubなどのプラットフォームにプロジェクトを公開し、コーディングスタイルや開発プロセスを公開することで、さらに透明性を高めることができます。 さらに、Ruby関連の資格を取得することも有効です。例えば、Ruby技術者認定試験という資格は、Rubyの文法や標準ライブラリについての知識を証明するものです。この資格を取得することで、自分がRubyに対する深い理解を持っていることを客観的に証明できます。資格は履歴書にも記載できるので、面接での強力なアピールポイントとなります。 まとめると、他言語の経験がない人がRubyエンジニアに転職するためには、学習の成果を具体的に示すポートフォリオの作成や資格取得、コミュニティへの参加など、多方面からのアプローチが重要です。これらの努力を積み重ねることで、未経験者であっても自信を持って転職活動に臨むことができるでしょう。 参考:Ruby技術者認定試験 転職で有利になるRubyエンジニアに必要なスキル Rubyエンジニアに未経験から転職する場合、事前に必要なスキルを身につけておく必要があります。Rubyエンジニアに必要なスキルは次の3つです。 Rubyの文法知識 Ruby on Rails HTML・CSS 1つ1つの必要なスキルについて詳しく解説していきます。 Rubyの文法知識 まず最初に押さえておきたいのが、Rubyの文法知識です。Rubyの文法はシンプルで分かりやすく、他のプログラミング言語に比べて習得が容易と言われています。しかし完全に未経験から始める場合、どこから手をつければ良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。そんな方には、Progateやドットインストールといったオンライン学習サイトを利用することをおすすめします。これらのサイトは、初心者にも理解しやすいように教材が整備されており、基礎から応用まで体系的に学ぶことができます。特にProgateは、スライド形式で分かりやすく説明してくれるため、飽きずに学習を進められるでしょう。また、ドットインストールは短い動画でポイントを押さえた解説を提供しているため、隙間時間を活用して学ぶのに最適です。 さらに、Rubyの文法を学ぶ際には、公式ドキュメントやリファレンスガイドを参照することも重要です。公式ドキュメントには、言語仕様やライブラリの詳細が記載されており、より深い理解を得るための貴重な情報源となります。また、GitHubやQiitaなどのプログラミングコミュニティで他のエンジニアが書いたコードを読むことも、実践的なスキルの向上につながります。実際のプロジェクトでどのようにRubyが使われているかを知ることで、自分のコードの質も向上するでしょう。 加えて、Rubyの特徴的な機能や、他のプログラミング言語との違いを理解することも大切です。例えば、Rubyのメソッドチェーンやブロック、モジュールの使い方など、Ruby特有の構文や慣習を学ぶことで、より効率的にコードを書くことができるようになります。これにより、実際の開発現場で即戦力として活躍できる可能性が高まります。 最後に、学習を進める中で分からないことが出てきた場合は、積極的に質問することも大切です。オンラインフォーラムやコミュニティに参加して質問を投げかけることで、他のエンジニアからのアドバイスを得ることができます。これにより、自己解決力も向上し、学習効率がさらに高まります。Rubyの文法知識を体系的に学んでアウトプットの機会を増やすことで、転職活動を有利に進めるための基盤を築くことができます。 Ruby on Rails Rubyの文法を覚えたら、次のステップとしてRuby on Railsの学習に進みましょう。Rubyにはいくつかのフレームワークがありますが、実務の現場で最も広く使われているのはRuby on Railsです。このフレームワークを習得することでWebアプリ開発のスキルを飛躍的に高めることができ、多くの企業で即戦力として求められる人材となるでしょう。 Ruby on Rails(略してRails)は、Webアプリケーションを効率的に開発するためのフルスタックフレームワークです。Railsを使うことでデータベース操作やテストの自動化など、Web開発に必要な機能を一通り実装することができます。DRY(Don’t Repeat Yourself)やCoC(Convention over Configuration)といった設計原則に基づいているため、コードの重複を避けて設定よりも規約を重視したシンプルな開発スタイルを実現できます。 Railsの学習においては、まずは公式のチュートリアルやオンラインコースを活用するのが効果的です。RailsガイドやRailsチュートリアル(Michael Hartl著)は特に人気があり、基礎から応用までを網羅的に学ぶことができます。また、実際の開発プロセスを体験できるプロジェクトベースの学習も非常に有益です。例えば、簡単なブログアプリケーションやタスク管理アプリを作成することで、Railsの基本的な機能や設計パターンを実践的に学ぶことができます。 HTML・CSS HTML・CSSも習得しておくと、Webアプリにおけるサーバ側だけでなくWebブラウザ側の処理も理解できるようになり、Rubyエンジニアとしてできることが広がります。またポートフォリオに掲載するためのWebアプリを作る場合、HTML・CSSを知らないとWebアプリの画面を作ることができないため、HTML・CSSは必要です。 他の言語とRubyの比較 RubyはWebアプリケーション開発で使われる言語ですが、Webアプリケーション開発向けの言語は他にもいくつかあります。そのため、「Webアプリ開発に関わりたいがどの言語から勉強すべきか迷っている」という方は多いのではないでしょうか。 代表的なWebアプリ開発向け言語は次の3つです。 JavaScript PHP Python これらの言語とRubyはどういった点が異なるのかについて、詳しく解説していきます。 JavaScript JavaScriptはWebアプリにおけるWebブラウザ側の処理を行うプログラミング言語です。Rubyはサーバ側の処理を行う言語のため、JavaScriptとは厳密には用途が異なります。サーバ側の開発を行いたいならRuby、Webブラウザ側の開発を行いたいならJavaScriptを選択すると良いでしょう。 また、余力があるのであれば、両方習得しておくことをおすすめします。Webブラウザ側とサーバ側の両方のスキルを習得することで、フルスタックなエンジニアを目指すことができ、市場価値を高めることに繋がるでしょう。 PHP PHPはWebアプリ開発に特化した言語であり、Rubyとよく似ています。PHPはHTML内に直接コードを記述できる点が特徴です。また、PHPはWordPressでも使われているため、WordPressのテーマ制作などを行いたい方は、RubyよりもPHPを選択すると良いでしょう。ただ、それ以外の場合でしたら、RubyとPHPのどちらを選んでもさほど問題はありません。 Python Pythonも同じくWebアプリ開発で使われる言語です。Pythonは、人工知能開発やデータ分析にも活用することができます。こういった分野は需要が今後高まると言われているため、Python自体の将来性も高いと言えるでしょう。Webアプリ開発を行いたいならRubyとPythonのどちらを選択しても問題ありませんが、人工知能開発なども行いたいならPythonから勉強することをおすすめします。 Rubyエンジニア案件・仕事の探し方 続いて、Rubyエンジニア案件や仕事の探し方について解説します。Rubyエンジニア案件や仕事を探すには、次の2つの方法がおすすめです。 エージェントの利用 クラウドソーシングの利用 各方法について詳しく解説していきましょう。 エージェントの利用 1つ目がエージェントを利用する方法です。エージェントに登録すると担当者が自分についてくれて、案件の紹介を行ってくれます。担当者は自分のスキルレベルに合った案件を厳選してくれるため、自分で案件を探す手間を省くことが可能です。 エージェントの中でもおすすめはテクフリです。テクフリはフリーランス向けエージェントの1つであり、高単価案件を多数保有しています。更に、フリーランス向けに豊富な福利厚生を用意しており、安心して働くことが可能です。 クラウドソーシングの利用 2つ目がクラウドソーシングを利用する方法です。クラウドソーシングは未経験でも案件を獲得しやすいのが特徴であり、未経験者が実績を作りたい場合に向いています。ただし、単価はそこまで高くない場合も多いため、ある程度クラウドソーシングで実績を積んだら、テクフリなどのフリーランスエージェントで案件を探してみるのがおすすめです。 Ruby案件を探してみる まとめ 本記事ではRubyエンジニアへの転職方法について解説しました。Rubyエンジニアに必要なスキルや、Ruby案件・仕事の探し方などがお分かりいただけたかと思います。Rubyは比較的平易な言語であるうえに、需要も一定数あるため、未経験からでもRubyエンジニアを目指すことは可能です。ただし、本記事で解説したように、Rubyエンジニアに必要なスキルをあらかじめ身につけておく必要があるでしょう。 また、Ruby以外もPHPやPythonなどWebアプリ向け言語は多くあります。ただ、これらの言語はそこまで難易度は変わりませんので、未経験者はどれから学んでも問題ありません。Rubyに興味を持ったならRubyから始めてみるのが良いでしょう。プログラミングの勉強は興味を持って取り組むことが1番大切なのです。
データベースエンジニア

データベーススペシャリストを参考書と過去問で攻略!オススメの参考書・学習法を紹介

データベーススペシャリスト試験とは? データベーススペシャリスト試験とは、IPA(情報処理推進機構)が実施している国家試験の一つ。 情報処理技術者試験の一区分でもあり、スキルレベルとしては高めの高度情報処理技術者試験に含まれています。 試験内容はデータベースに関する運用、開発、保守、要件定義、用語や技術への理解を要するものとなっているため、試験に合格することでデータベースへの理解を客観的に証明することに役立ちます。 国家試験としての難易度が高い資格となるため、システムエンジニアとしてデータベースに関係する業務をしている場合は、社内で評価される可能性が充分にある資格です。 社会的な認知度もある資格試験となるため転職前に取得していれば、書類選考で評価されることも期待できます。 参考:IPA「データベーススペシャリスト試験(DB) ~ ビッグデータ時代に求められる、データ志向の担い手 ~」 データベースエンジニア案件を探してみる データベーススペシャリスト試験に有効な過去問の使い方 データベーススペシャリスト試験は前述の通り、高度情報処理技術者試験に含まれる難易度が高い資格です。 そのため試験対策で過去問を使う場合は、計画的な対応が必要となります。 では過去問集はどのように使うことが有用なのでしょうか。 データベーススペシャリストの過去問は午後問題から対策する データベーススペシャリスト試験は午後問題が記述式で、午前問題は選択式です。 午前問題は選択式なので暗記で対策することができます。 しかし午後問題は知識だけでなく知識を様々な問題の解消に応用する視点と、適切な回答をまとめる文章力も求められます。 また午後問題は出題数が2~3問程度と少ないため、一つの回答ミスが試験の結果を不合格にしてしまうリスクがあります。 そのため過去問は午後問題から対策することをおすすめします。 データベーススペシャリストの過去問は3か月以上の余裕を持って取り組もう データベーススペシャリスト試験対のための過去問は、最低でも3か月以上の余裕をもって取り組みましょう。 またデータベーススペシャリスト試験の実施は基本的に年に1回であり、平成30年度の合格率は13.9%。 難易度が高い試験となるためベースとなる知識に自信がない場合は、半年から一年ほどかけて反復学習することをおすすめします。 午後問題の過去問は難しいものばかりですが、何度も解いていれば知識は自然と定着します。 難しい過去問も諦めずに繰り返して学習しましょう。 午前問題はデータベーススペシャリストの過去問と問題と解答をセットで暗記しよう 午前問題は暗記によって正答率を高めることができます。 なぜなら午前問題は過去問から出題される傾向があるからです。 記憶を定着させるためには、同じ問題を反復して解くことが有用です。 つまり過去問の午後問題も午後問題と同じように、繰り返し解くことが試験対策となります。 説明が丁寧なデータベーススペシャリストの過去問集を活用しよう 過去問はIPA(情報処理推進機構)のHPで公開されているため、単純に問題を確認することだけで目的なら過去問集は必要ありません。 しかし丁寧な解説がついている過去問集は、過去問に対する理解をより深めることができるためデータベーススペシャリスト試験の対策として有用です。 過去問集はできるだけ説明が丁寧な過去問集を選んで、一つ一つの過去問への理解を深めることを意識することをおすすめします。 通勤時間を有効活用しよう 過去問が掲載された参考書は、通勤時間の勉強にも有用です。 仮に通勤時間が1時間以上ある場合は毎日2時間の学習時間を捻出することができます。 これが毎月20日間あると考えればいかがでしょうか。 通勤時間の学習だけで、月間40時間の学習時間を確保することができます。 データベーススペシャリスト試験の合格率を高めるためには学習時間の確保が重要な課題となります。 隙間時間を有効に活用して、過去問と向き合う時間を確保することを考えましょう。 データベーススペシャリスト試験にオススメの参考書5選 データベーススペシャリスト試験対策には、丁寧な解説がしている参考書が有用です。 では具体的にどの参考書がデータベーススペシャリスト試験対策として使えるのでしょうか。 ここからはデータベーススペシャリスト試験対策としてオススメの参考書を紹介します。 情報処理教科書 データベーススペシャリスト 2019年版 三好 康之 (著) 「情報処理教科書 データベーススペシャリスト」はほとんどの大きな本屋で見つけることができる、データベーススペシャリスト試験の定番の参考書。 本書は576ページとかなりボリュームがある内容となっているため、全てを網羅することは簡単ではありませんが、じっくりと時間をかけて勉強すれば着実に知識を身につけることができます。 過去問の解説はもちろん、過去問の読み解き方や正しい回答を導くためのテクニックなど、本書ならではの内容も充実しています。 一冊の参考書を徹底的に勉強したい、という場合にもおすすめできる参考書です。 平成30年度 データベーススペシャリスト合格教本 金子 則彦 (著) 本書は午後問題だけでなく午前問題の解説も充実しているデータベーススペシャリスト試験対策の良著。 レビューの評判も比較的良いものが多く、一冊の参考書を徹底的に勉強したい方におすすめです。 試験特有の文章表現に慣れるだけでなく、問題解決のコツを掴むことにも有用な参考書です。 ポケットスタディ データベーススペシャリスト[第2版] (情報処理技術者試験) 具志堅 融 (著), 河科 湊 (著) 本書は2015年に発売データベーススペシャリスト試験の参考書。 解説は丁寧ですが分かりやすさは充分ではないため、本書を手にとるのは参考書としては二冊目以降の方がいいかもしれません。 実務経験などでデータベースの知識がある程度ある方にはおすすめできる参考書です。 2019徹底解説データベーススペシャリスト本試験問題 (情報処理技術者試験対策書) アイテックIT人材教育研究部 (著) 本書は平成30年度の過去問など、比較的新しい過去問の解説が丁寧な参考書。 解答シートのダウンロードサービスもあるため、マークシートを見て試験の雰囲気を掴みたい場合にもおすすめです。 データベース技術の教科書 (技術の教科書シリーズ) 山本森樹 (著) データベーススペシャリスト試験の対策として勉強する際は、過去問対策が最重要であることは間違いありませんが、その前提にはデータベースの基本的な理解が必要です。 そのためデータベース関連の実務経験が浅いなど、データベースの基本的な理解に自信がない場合はデータベースの基本について学ぶことをおすすめします。 本著は書籍のタイトルから分かるように、データベースの基本について内容が充実しています。 データベースの基本の解説だけでなく、演習問題も含まれているため知識の定着にも有用です。 データベーススペシャリスト試験対策にじっくりと取り組みたい場合におすすめの参考書です。 まとめ データベーススペシャリスト試験は、基本情報処理技術者試験の中でも高度試験に分類される難易度の高い試験です。 そして試験は年に一回しか実施されないため、入念な対策が必要な資格試験であることは間違いありません。 そのため一度受験して不合格になった場合は基本情報処理技術者試験の基本である、基本情報処理技術者試験から段階的に合格を目指すというのも有用な選択肢となります。 いずれにせよデータベーススペシャリスト試験は無計画に勉強して合格できるほど簡単な試験ではありません。 データベーススペシャリスト試験の合格を目指す場合は自分自身の現状の知識を客観的に考えて、計画的に学習することを検討してみてはいかがでしょうか。 データベースエンジニア案件を探してみる
ITコンサルタント

ITコンサルタントになるには?【求められるスキルやおすすめの資格について解説】

企業の業務が複雑かつ多岐にわたる昨今のビジネスシーンにおいて、ITコンサルタントの重要性はさらに注目されています。ITコンサルタントはビジネスにおける課題解決とIT戦略の提案を通じて、組織の競争力向上に貢献します。この記事では、ITコンサルタントになるために求められるスキルや、おすすめの資格などについて解説します。現在は他の業界で働いているという方も、ITコンサルタントとしてのキャリアに興味があればぜひ最後までご一読ください。 ITコンサルタントの案件を探してみる ITコンサルタントとは ITコンサルタントは企業や組織に対してITに関する専門知識を提供して、課題をITの力を活用して解決する専門家です。クライアントのニーズを正確に理解したうえで最適なIT戦略を提案することによって、企業の効率性向上や競争優位性の確立に貢献します。プロジェクトの計画から実行、実施後の評価まで、ITコンサルタントの業務は多岐にわたります。 ITコンサルタントの年収 ITコンサルタントとしての年収は、経験やスキル、所属する企業の規模などによって大きく変動します。経験の浅い場合は年収400万円から600万円程度が一般的となっております。中堅レベルのITコンサルタントであれば700万円〜1000万円程度で、経験豊富であれば1000万円を超えることもあります。 また、プロジェクトの成功やクライアントとの信頼関係の築き方が年収に大きく影響を与えることも重要です。 大手コンサルティングファームや国際的な企業に所属する場合は、高い年収が期待できる一方で、ベンチャー企業や中小企業で活躍するという選択肢もあります。独立コンサルタントとしてキャリアを築く人もいますが、その場合はプロジェクトごとの報酬が収入源となります。総じて、ITコンサルタントの年収は豊富なスキルと実績によって大きく左右されることが特徴です。 ITコンサルタントになるには ITコンサルタントになるためには、経験を積むことが必要といわれています。エンジニアからの転職も可能であり、キャリアチェンジを考える際には自身のスキルセットやビジネスへの理解を向上させることがカギとなります。業界のトレンドを把握して、クライアントとのコミュニケーションスキルを磨くことも重要です。キャリアの初期段階から適切なステップを踏むことで、成功への道が開かれます。 ITコンサルタントに必要なスキル ITコンサルタントになるには、さまざまなスキルが求められます。 ビジネスマンとして当然のスキルはもちろんですが、複雑なビジネス課題に対処してクライアントに解決策を提供するスキルが求められます。 幅広い分野でのスキルが重視されるため、これらを組み合わせて柔軟に対応できるスキルセットを構築することがITコンサルタントには求められます。 課題解決能力 課題解決能力は、ITコンサルタントにとって必要不可欠なスキルです。複雑なビジネス課題に迅速かつ効果的に対処して、クライアントに最適な解決策を提供することが求められます。問題の本質を的確に把握し、分析力や判断力を駆使して解決策を導き出すことが期待されます。課題に対して真摯に取り組み、クライアントの期待を超える結果を出す能力が、優れたITコンサルタントの特徴といえるでしょう。 コミュニケーション能力 ITコンサルタントとして成功するためには、高度なコミュニケーション能力が必要です。技術的な情報を非専門家にも理解しやすく伝えるためのスキルや、クライアントとの円滑な対話をするうえで重要となります。的確な情報を共有してクライアントの期待やニーズを正確に把握することで、プロジェクトの進行はスムーズになります。コミュニケーションの適切なタイミングや媒体の選択も重視され、信頼関係の構築に寄与します。顧客との信頼を築いていくためには、クリアで誠実なコミュニケーションが欠かせません。 マネジメント能力 マネジメント能力は、プロジェクト全体を効果的に推進していくうえでITコンサルタントに欠かせないスキルのひとつです。プロジェクトの計画や進捗管理、リソース配分などを適切に行って目標の達成に向けてチームをリードする役割が求められます。プロジェクトの複雑性が増していくにともなって、マネジメント能力の重要性も増してきます。リーダーシップやタスクの優先順位付け、トラブルシューティング能力が優れているITコンサルタントは、大規模かつ複雑なプロジェクトを成功に導くことができます。 ITコンサルタントにおすすめの資格 ITコンサルタントになるために、資格は必須ではありません。しかし資格を取得することによって、高度なスキルと知識をもっているということをクライアントや雇用主に示すことができます。業界における信頼性が向上して、他のITコンサルタントとの差別化にもつながります。一方で、ITコンサルタントとしての実務経験やプロジェクトでの実績も同様に重要となります。資格と経験をバランスよく組み合わせて、柔軟に対応できるスキルセットを構築していくことで、市場価値の高いITコンサルタントとなるでしょう。 ここでは、ITコンサルタントにおすすめの資格を3つご紹介します。ITコンサルタントとしてのキャリアにご興味のある方は、これらの資格の勉強を始めてみてもいいのではないでしょうか。 基本情報技術者 基本情報技術者は、ITの基礎知識やスキルを評価する資格です。難易度がとても高いというわけではありませんので、ITコンサルタントのスタートとして情報技術の基本的な理解を証明するこの資格は非常に有益です。企業の基本的なITニーズに対応でき、プロジェクトにおいて信頼性のある存在となるでしょう。 ITストラテジスト ITストラテジスト資格は、ITコンサルタントにとって戦略的な視点を提供する重要な資格です。組織全体のIT戦略に深く関与し、技術をビジネス目標と結びつける力を養います。戦略的な視座から問題にアプローチでき、長期的な価値を提供できる能力が求められます。この資格は、プロジェクト全体を俯瞰し、クライアントの事業戦略に寄与することを目指すITコンサルタントに推奨されます。 ITコーディネータ ITコーディネータ資格は、プロジェクト全体を円滑に進行させるためのスキルを証明するものです。プロジェクトマネジメントの理論と実践に焦点を当て、計画から実行、評価までのプロセスを効果的に統括する能力を磨きます。コミュニケーションや調整力を伸ばし、異なる要素を調和させるスキルが求められます。ITコーディネータ資格は、プロジェクトの成功に向けて広範なスキルを持つITコンサルタントに適しています。 ITコンサルタントのキャリアパス ITコンサルタントのキャリアパスは、幅広い可能性が広がっています。初めはプロジェクトメンバーとしてクライアントのニーズに応え、経験を積みながらプロジェクトリーダーとしてのステップを踏むことが一般的です。その後、戦略的な視点でビジネスに貢献する高度なスキルが求められ、リーダーシップのポジションや専門的な役割に進むことが可能です。キャリアパスの方向性は個々の経験や学び、志向によって変わりますが、柔軟性を持ちつつ、クライアントとの深い信頼関係を築きながらキャリアを発展させることが魅力的です。 プロジェクトマネージャー プロジェクトマネージャーへの転向は、ITコンサルタントのキャリアパスによくみられます。プロジェクトマネージャーはその名の通り、プロジェクト全体を統括してリーダーシップによってプロジェクトを成功へと導きます。クライアントとの関係構築やタスクの効率的な進行など、ITコンサルタントとして培ったスキルが活かされるでしょう。 戦略コンサルタント 戦略コンサルタントへの転職も、ITコンサルタントのキャリアパスのひとつの選択肢です。戦略コンサルタントは企業のビジョンやビジネス戦略に深く関与して、経営層と連携して業績向上や変革を牽引します。こちらも当然、戦略的な思考と分析力が求められるため、ITコンサルタントの経験が役立ちます。 データアナリスト データアナリストとしてのキャリアも、ITコンサルタントのキャリアパスとして魅力的な選択のひとつです。データ駆動の意思決定が企業においてますます重要視される中、データの解釈や活用に長けたプロフェッショナルが求められています。データアナリストは、ビジネス課題の解決や意思決定をデータに基づいてサポートする役割を果たします。ITコンサルタントとして身につけたIT知識や問題解決能力を活かすことができれば、市場価値の高いデータアナリストになれるでしょう。 まとめ ITコンサルタントになるために必要なスキルや、おすすめの資格などについて解説しました。ITコンサルタントの担当する分野や業界は非常に幅広いため、それほど多くの経験や知識が求められます。一方で、さまざまな業界において活躍のチャンスがあるというのも事実です。現在はエンジニアとして働いているという方も、今回紹介した資格やスキルを身につけることによって未経験からでもITコンサルタントのキャリアを築いていくことも可能です。テクフリではITコンサルタント案件も多数掲載しておりますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。 ITコンサルタントの案件を探してみる
Swift

【Swift】RKNotificationHubを使ってみた

今日は以前、アプリ開発の中で使用したRKNotificationHubの使い方を書いていこうと思います! 公式ものはObjective-CだったのでSwift版です! 公式を見たい方はこちら↓(アニメーションなどが視覚的に理解できるので、1度見てみましょう!) https://github.com/cwRichardKim/RKNotificationHub インストール 何はともあれ、まずはインストール! 自分は、Cocoapodsで管理しているので、管理しているプロジェクトのpodfileに以下を入力する pod ‘RKNotificationHub’ コード全体 そしてインストールしたら、プロジェクトを開いて、使用したいViewControllerで書き込んでいくのですが、 一回コードを全文記載して、その後詳細を説明していこうと思います! // HogeVC.swift import UIKit import RKNotificationHub class HogeVC: UIViewController { // RKNotificationHubのインスタンスを生成 let hub = RKNotificationHub() // バッジをつけたいボタン @IBOutlet weak var hogeButton: UIButton! override func viewDidLoad() { super.viewDidLoad() // hubをhogeButtonに設置し、最初に表示させるバッジのCountを3にする hub.setView(hogeButton, andCount: 3) // 設置するhubの背景色を黒に文字色を白にする hub.setCircleColor(UIColor.blackColor(), labelColor: UIColor.whiteColor()) } @IBAction func touchHogeButton(sender: AnyObject) { // hubのカウント数を1減らす hub.decrement() // hubのアニメーション hub.pop() if hub.count == 0 { // hubのカウントが0になったらボタンを押せなくする self.hogeButton.enable = falses } } } 使い方 まずは、RKNotificationHubをインポートします。 その後、RKNotificationHubのインスタンスとバッジをつけたいボタンの宣言をしています。 // HogeVC.swift import UIKit import RKNotificationHub class HogeVC: UIViewController { let hub = RKNotificationHub() @IBOutlet weak var hogeButton: UIButton! override func viewDidLoad { } @IBAction func touchHogeButton(sender: AnyObject) { } } 宣言をしたら、自分の使いたい様にバッジをカスタムしていきます! ここが一番楽しいときです(笑) // HogeVC.swift import UIKit import RKNotificationHub class HogeVC: UIViewController { let hub = RKNotificationHub() @IBOutlet weak var hogeButton: UIButton! override func viewDidLoad { hub.setView(hogeButton, andCount: 3) hub.setCircleColor(UIColor.blackColor(), labelColor: UIColor.whiteColor()) } @IBAction func touchHogeButton(sender: AnyObject) { hub.decrement() hub.pop() if hub.count == 0 { self.hogeButton.enable = falses } } } ここでは、viewDidLoadでバッジを表示させるhubの初期設定をしています。 setViewで表示させたいViewとバッジの初期値の設定 setCircleColorで背景色と文字色の設定をしています。 試したことが、ないのですが、フォントも変えられるようです! また、hogeボタンを押したときにもメソッドを宣言しています! hub.decrementでバッジの数を減らし、popするアニメーションを指定しいます。 更にhubのCountが0になったらボタンを使えなくしてみました! さらにさらに、 ざっくりと簡単な使い方を書いたのですが、他にも詳細な設定をすることが出来ます! 調整メソッド hub.setView(view, andCount: 3) // 設置するViewと初期値を設定 hub.setCircleAtFrame(frame) // hubのサークルフレームを設定 hub.setCircleColor(circleColor, labelColor) // hubの背景色、文字色を設定 hub.moveCircleByX(x, y: y) // hubの位置を調整出来る(デフォルトは右上) hub.scaleCircleSizeBy(scale) // サークルを拡大・縮小出来る Countの変更 hub.increment // Countを1ずつ増やす hub.incrementBy(10) // Countを10ずつ増やす hub.decrement // Countを1ずつ減らす hub.decrementBy(10) // Countを10ずつ減らす hub.hideCount // Countを隠す hub.showCount // Countを表示させる バッジのアニメーション hub.pop() hub.blink() hub.bump() こんな感じで、自分が使いたいようにカスタムすることが出来ます! Xcodeのデフォルトでは、TabBarItemにしかバッジを表示することができなかったので、 すごく良かったです! ライブラリは、導入しても使い方を理解するまでが大変で、構造を理解しないと後々大変になることが大半なのですが、 このライブラリはシンプルで使いやすく、かっこいいバッジを設置することが出来たので良かったです! よかったら、使ってみてはいかがですか? フリーランス案件を探す
働き方

sierとweb系の違いとは?将来性や給与面について解説

SIer業界やSIeエンジニアに対して、 Web系エンジニアや人材会社によるネガティブな意見や書き込みがインターネット上に散見されます。そして、最終的に「IT業界に行くならば、Web系に限る」といった終わり方をしているサイトが多いのではないでしょうか? その手の記事について、「あまりに一方的な情報発信が多い」と感じています。 それぞれの投稿主がSI(システムインテグレーション)業界を批判する根拠となる体験は事実としてあるでしょうし、SIerを否定するロジックについても、ひどく的外れなものは実際ありません。が、“Web系こそ正義”という前提に立った主義主張ばかりだと感じています。 そこで今回は、SIer出身で、SIerエンジニアともWebエンジニアとも仕事をしたことがある一人として、SIerだって悪くないよ、と敢えて一石を投じた内容をつらつらと書いてみました。 フリーランスのWeb系とSIerについて相談してみる そもそもWeb系? SIerとは? まずは、 Web系とSIerの違いから確認しておきましょう。 より簡単なSIerから解説すると、SIerとは「エンタープライズシステムと呼ばれる、企業や国・自治体などのための比較的規模の大きなシステムを開発し納品しているIT企業」のことを指します。 エンタープライズシステムの例としてはERP(企業資源計画)、POS(販売時点情報管理)、金融システム、行政システムなどが挙げられます。 対して、Web系とはWebサービスを運営・提供するIT企業のことです。ショッピングサイトを運営するAmazonや楽天、検索エンジンのGoogle、SNSのTwitterやLINEなどがWeb系に分類されています。 SIerに対して、Web系は直接エンドカスタマー、つまり「システムの利用料を払う人」に対してビジネスを展開しているのが特徴です。 そして、世間的にはWeb系で働くエンジニアとSIerで働くエンジニアはお互いをライバル視しており、仲が悪いということになっています。今回のこの記事も、そのイメージに沿ったタイトルにしています。 ただ、私個人の感覚としては、一部のWeb系エンジニアが強烈に強烈にSIerエンジニアを敵視していますが、その一部の人たちを除くと、あまりSIerだWeb系だと意識していないエンジニアの方が多いように思います。 特にSIerエンジニアの大半はWeb系エンジニアに敵意もなければ、好意もない、もっというと「転職先を探している時くらいしか、意識しない」というのが実態のように思います。 だからこそ、インターネット上でも Web系エンジニアや人材会社によるネガティブな意見や書き込みが目に付くのに対して、逆にSIerエンジニアから Web系エンジニアに対する意見や書き込みが少ないのでしょう。 SIerはレベルが低い? SIerエンジニアを下に見ているWeb系エンジニアに「なぜ、SIerエンジニアを馬鹿にしているの?」と尋ねると、「レベルが低い」「技術力がない」という答えが返ってきます。 さらに、「具体的にどういうところでレベルが低いと思うの?」と尋ねると「ソースコードをコピーして使いまわしている」だとか「新しい技術を使わないから」といった類の答えが返ってくることが多いです。 たしかに、SIerでは”実績のある雛形ソースコード”が用意されていることが多いです。また、レガシーなシステムを扱っているところも多く、ある意味では”進歩がない”という風に感じるのは否定できないです。 しかし、”新しいことをする=技術力がある”なのでしょうか? その通りだ、と答える人もいるかもしれませんが、私の感覚では、絶対に違います。 エンジニアにとって「技術力」とは、クライアントや利用者の要求を解決するための知恵です。レガシーな方法でも、新しい方法でも、システムを使う人をハッピーにできれば、手段は問われないはずです。新しいことにトライして、お客様に不利益を与えるのは、決して技術力があるとは言えません。 ソースコードのコピーも、システムを使う人をハッピーにするための知恵です。実績のない”僕が考えた最高のソースコード”で、バグが埋め込まれるのを防ぐ意図があります。調子に乗ったエンジニアのせいで、クライアント企業のビジネスを止めてしまったら、誰がどうやって責任を取るのでしょうか? 一企業の営業活動が止まるくらいならまだ良いですが、SIerが手掛けるシステムの中には、行政システムや金融システムや交通システムなど、ちょっとしたバグから個人情報の流出につながったり、死者が出ることも考えられます。 事実として私も、ソースコードのコピペに慣れてしまい、一から自分で書けなくなったSIerエンジニアを何人も見たことがあります。しかし、そういうエンジニアは閑職に追いやられているはずです。現場で中心となっているエースメンバーは、ソースコードの読み書きができて当たり前です。 Web系の方が給与が高い? SIerからWeb系に移ったエンジニアの中には、自身の体験をベースに「Web系の方が給与が良い」と言う方がいらっしゃいます。残念ながら、それは、その人が幸運だっただけで、実際はSIerの方が高年収です。 なぜならば、 Web系は自社サービスが思ったより不評だったり、急に利用者が減って赤字になるリスクが常に付きまといますが、SIerは企業のクリティカルなシステムに関わっているので、景気や人々の趣味嗜好の変化によって、業績が大きく振れることはありません。基本的には、よっぽどのデスマーチ案件でなければ、赤字になることはないのです。 また、 大企業の系列企業やグループ企業という側面を持つ SIerも多いです。スーツ必須で勤務時間は朝9時から18時と厳格に決まっているなど、普段の勤務ルールはWeb系よりもうるさい反面、福利厚生の面ではWeb系より優れているところの方が多いです。 昨今、働き方改革が叫ばれていることもあり、定時以降の勤務に制限のあるSIerも多く、ワークライフバランスという意味でも、下手なWeb系よりSIerの方が良いように感じています。 実は、私のSIer時代の同期の中にWeb系に転職し、さらには、その会社のCTO(最高技術責任者)になった男がいます。たまに助っ人として、彼と一緒に働くのですが、彼曰く「勤務時間が自由になった、というのは実は恐ろしいことで、いつ仕事の連絡が来ても、対応できるように構えておかなくてはならなくなってしまった」そうです。 挙げ句の果てに「いまでも会社に残っている同期から年収と見込み退職金と一か月の平均勤続時間を教えてもらって、自分とそいつの生涯年収を割り出し、さらに時給換算したら、明らかに転職しないほうが賢い判断だった」と嘆いていました。 もちろん、自社サービスが思いのほかヒットして、高年収を得ているWeb系エンジニアもいらっしゃるので、一概に、SIerの方が高いと断言できません。が、期待値としては、Web系<SIerです。 SIerは将来性が低い? 近年、クラウドの発達によってSIerの収益が悪化してり、SIerの将来に暗い影を落としている、という論調が見られます。 これはSIerにとって悪いニュースかもしれませんが、視点を変えてみると、世界的に成功しているWeb系企業であるAmazonやGoogleが、クラウドという新たな仕組みで、SIerの世界に入り込んできた、とも言えます。 もはや、Amazonに至ってはECサイトよりもクラウドサービスであるAWSの方が売り上げは大きいです。やはり、エンタープライズシステムはビジネスとして美味しいのです。 今後、SIerの役割は変質する可能性はあると思いますし、変質できないSIerは淘汰されていく可能性があります。が、エンタープライズシステムの仕事そのものはなくなることはないでしょう。 また、エンタープライズシステムを上流工程から担えるSIerはある程度、数が限られています。競合他社との争いや人々の趣味嗜好の変化を受けやすいWeb系の方が、SIerよりよっぽど生き残りが大変です。 SIerの方が働きやすくて安定企業が多い? ここまでは、SIer寄りで、Web系にとっては不利な内容となっていますが、SIer業界の不都合な事実にも目を向けましょう。 それは、SIer業界は純然たる“階層社会”ということです。所属する会社によって業務の幅や待遇も異なります。 大規模なエンタープライズシステム案件には大量の人手が必要ですが、クライアント企業から直接受注した元請けSIerだけでは人材が賄えることはまずありません。ですので、下請け企業に人手を借りるための依頼をすることになります。そして、その下請け企業も、さらに下請け企業から人手を借りてくる、ということが当たり前に行われています。 当然、より階層の低い下請け企業ほど収益も低いですし、結果として、そこで働く人たちの年収や待遇も低いです。 さらに言えば、“エンタープライズシステムを上流工程から担えるSIerはある程度、数が限られています”と上で書きましたが、企業の経験値的にも上流工程を担えるのは元請けSIerのみです。二次請けくらいであれば、傘下メンバーのマネジメントや元請けメンバーの相談役などの形で上流工程にタッチし、知っている人も多いですが、それ以下の低階層の会社だと絶望的です。 SIer業界への批判として、たまに聴かれる「ひたすら言われた通りにソースコードをコピペしているだけで、技術力が身につかないし、年収が低いのがSIer」というのは、“三次請け以下の底辺SIerで働くエンジニアから見た現実”なのです。OJTといえば聞こえはいいですが、ろくな教育もされず、単純作業者として現場に放り出される。これは決して偏見ではありません。 まとめると、三次請け以下の中小零細SIer(SIerと呼ぶことに違和感を感じるけれど)には、これまで見てきたようなWeb系に対する年収などの待遇的アドバンテージは期待できないから、そういうところに行くならば、Web系の方が就職先として良いです。 が、クライアント企業から直接依頼を受けられる大手・中堅SIerであれば、Web系より就職先として私は断然おススメします。 まとめ:Web系とSIerの境界線上は曖昧に? 個人的な感覚ですが、SIerは据え置きゲーム機、Web系はスマホゲームのようなイメージがあります。 ゲーム専用機はスマホゲームに取って代わられる、と言われつつも、次世代のPlayStationであるPS5が開発中であることが明らかになっているように、一定の支持を得て、開発が続けられています。SIerも、いつかなくなると言われつつも、安定して残り続けていくのではないでしょうか。 対して、スマホゲームは、年間数百ものタイトルが発表されると同時に、同じくらいの数のタイトルがサービスを終了しています。Web系も仕事自体はなくなりませんが、「一つの会社がどうなるか」を考えたとき、SIerよりも不安定な存在だと感じます。 また、Web系の筆頭であるAmazonやGoogleがクラウドによってSIerの領域でも影響力を強めていることをご紹介しましたが、その逆もありえます。 昨今、話題となっているAIやFinTechなどの領域では、資金力があり、調査研究を進めていたSIerが、エンドユーザー向けサービスを展開して、Web系のライバルとなる余地は十分にあります。 今後、Web系やSIerという仕切り自体がナンセンスなものになるかもしれません。
AWS (Amazon Web Services)

AWSプログラマーに必要なスキルとは?わかりやすく解説します

この記事の読者の方には、未経験からエンジニアを目指しているという方や、既にエンジニアとして働いているけれど、職種を変えてエンジニアとしてチャレンジしようか悩んでいるという方が多いと思います。 一概にエンジニアといっても、ユーザーが触れる部分を設計・開発するフロントエンドエンジニアや、システムの裏側にあるロジックを設計・開発するバックエンドエンジニア、開発したシステムを正常に動かすための環境づくりをするインフラエンジニア、システムの運用や保守をサポートするカスタマーサポートなど、エンジニア内で様々な職種があります。 というのも、システムの開発にあたっては、ユーザーが使う画面やユーザーが画面上で行った行動に対する処理などシステム全体を動かすために、それぞれのシステムが複合的に絡み合っており、またシステムの機能を維持するためのメンテンスが必要になるため、このようにエンジニアの中でも職種が分かれています。 その職種の中でも、年収に差があったり、独立のしやすさに差があるので、エンジニアとして働くにあたってどの職種で働くのかという観点は非常に重要になってきます。 また、エンジニアだけではなく、プログラマーとして活躍するという方法もあります。プログラマーはエンジニアとは異なり、プログラミングをすることが主な仕事となっています。エンジニアはまずお客様とコミュニケーションを重ね、お客様の課題を特定します。その課題を解決するためのシステムを設計し、納期に合わせてスケジュールやタスクを管理します。 このような工程を経て、ようやく設計書通りに開発をすることになりますが、この開発を主に担うのがプログラマーとなります。エンジニアには様々な職種があると言いましたが、プログラマーも同じように様々な職種があります。 今回はその中でもAWSプログラマーとエンジニアという職種に重点を置いて見ていきます。 AWSの案件を探してみる AWSとは? その職種や業界まで 皆さんはAWSという言葉を聞いたことあるでしょうか。AWSはAmazon Web Servicesという名前の略称であり、アメリカ合衆国に本社を持つAmazonが提供するクラウドサービスです。 クラウドサービスとはクラウドコンピューティングサービスの略であり、インターネットを通じてコンピューターを貸し出しているサービスとなります。例えば、あるコンピューター上に写真を保存したとすると、その保存した写真はそのコンピューター上でしか見ることが出来ません。 ただ、クラウドサービスを使ってクラウドサービス上に写真を保存することで他のコンピューターなどのデバイスを用いていつでもその写真にアクセスすることができます。 現代であると、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの通信機器を持ち歩くことが多くなっており、またリモートワークや会社の拠点増加が起こっているため、当該ファイルに簡単にアクセスできることが重要となっています。そこで、活躍するのがクラウドサービスです。 特に、AWSはクラウドサービスの先駆けとなったサービスであり、2006年にAWSが発表されて以来、他社でもクラウドサービスの開発が相次ぎました。AWSのライバルはGoogleのCloud PlatformやアリババのAliCloud、マイクロソフトのAzureなどとなります。特にAWSは数多くの企業や個人に使われているサービスとなっています。 AWS専門のプログラマーやエンジニアはこのAWSの中にある仮想サーバーが使えるように環境を整えることが主な仕事になっています。業界を問わず企業ではクラウドサービスの需要が高まっており、今では仕事を効率的に進める上では必要になっているサービスであります。 社内外にいるAWSプログラマーやエンジニアがAWSの導入を企業にしていくことになりますが、インフラ系のプログラマーやエンジニアがAWS領域を専門としてクラウドの環境構築を行っていく場合が多いです。 AWSのプログラマーやエンジニアの年収? AWSのプログラマーやエンジニアの年収は約600万円ほどと言われています。ちなみにインフラ系プログラマーやエンジニアの年収は約570万円ほどと言われています。 AWSの環境構築は現在需要があり、またAWS専門の知識を身につける必要があるため、通常のインフラ系プログラマーやエンジニアよりも年収が高くなっています。 今後もAWSは多くの企業に使われ、導入の需要が高まるとともに保守・運用の業務も長年必要となってきます。そのため、AWSのプログラマーやエンジニアの年収は更に上がると期待できます。 AWSで必要とされるプログラマーのスキル AWSプログラマーはエンジニアの設計に基づいて開発を行っていきます。エンジニアが導入や改修について設計を行い、インフラ周りのプログラミングをしていくことになります。そのため、プログラミングのスキルは必要となります。 設計はエンジニアがやるものの、なぜこのような設計をしたのかという意図を理解するために、インフラ周りのOSやミドルウェアの知識が必要となります。 とはいえ、プログラマーとして中心はプログラミング業務になるため、プログラミングのスキルが一番重要となります。 AWSで必要とされるエンジニアのスキル AWSエンジニアの仕事は何もデータや設定がない仮想サーバーにOSやミドルウェアを入れることで、エンジニアではない一般人でも利用できるように環境構築していくことです。この設計を行います。 そのため、OSやミドルウェアに関する知識のことはもちろん、前提としてインフラ周りの知識も必要となります。 特に現在AWSの導入が盛んになっているので、今後保守・運用業務や改修業務が増えてくることは間違いないです。導入のみならず、そのような幅広い要望を叶えるためのスキルも必要となります。 AWSの将来性や年収は今後どうなる? AWSの将来性は高いと言えるでしょう。現在数多くの企業にAWSが導入されており、またAWSを導入したいという企業は多く、需要が高まっています。 また、一度導入されたら終わりというわけではなく、その後にAWSの保守・運用や改修が必要となってきます。そのため、継続的にAWS関連の導入や保守・運用・改修の需要はあるでしょう。 AWSなどのクラウドサービスは比較的最近登場したサービスであるので、企業からの需要に対してエンジニアの供給が足りないという状態になっています。今後もこの傾向が続くと予想されるので、年収が上がることが期待されます。 まとめ AWSの年収 プログラマーとエンジニアを個別に検証してみる というテーマで今回はお伝えしました。いかがだったでしょうか? 今回お伝えしたかったことは以下のとおりです。 AWS専門のプログラマーやエンジニアはこのAWSの中にある仮想サーバーが使えるように環境を整えることが主な仕事になっている 業界を問わず企業ではクラウドサービスの需要が高まっており、AWS含めて今では仕事を効率的に進める上では必要になっているサービスである AWSの将来性は高く、プログラマーやエンジニアの年収の上昇が期待できる AWSのプログラマーとエンジニアになりたいと考えている方は是非今回の記事をお役立てください。AWSの需要は年々高まっているため、インフラ系エンジニアの方は是非AWS周りについて学んでみてはいかがでしょうか。 今だけ!登録で最大1,500円相当もらえるお仕事探しサービス「テクスカ」 「テクスカ」は、報酬をもらいながらお仕事探しができる新体験のスカウトサービスです。 【テクスカの4つの特徴】 1.面談するだけで、3,500円相当のAmazonギフトカードを獲得できます 2.優秀な貴方に仲間になってほしいと真に願うとっておきのスカウトが企業から届きます 3.貴方の経歴・スキルを見て正社員のオファーだけでなく副業オファーも届きます 4.転職意欲がなくとも自分のスキルが通用するか各社のCTOに評価してもらうチャンスがあります 忙しさのあまり、企業との新たな出会いを逃している… スパムのように届くスカウトメールにうんざりしている… 自分の市場価値がわからない… 社外の人からの評価が気になる… 副業の仕事が見つからない… そんなあなたにおすすめです! AWSの案件を探してみる
<span class="translation_missing" title="translation missing: ja.layouts.footer.icon_back_to_top">Icon Back To Top</span>
TOP