お役立ちコンテンツ | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】

お役立ちコンテンツ

フリーランスの抱える税金や確定申告、社会保険や経費に関するお悩みを解決いたします。そもそもフリーランスになるためにはどうすればよいのか、現在正社員で働いているが、フリーランスになりたいと考えている方々にも必見です。役立つコンテンツ満載でお届けいたします。

該当コンテンツ数31件中1~12件を表示
フロントエンドエンジニア

フロントエンドとバックエンドエンジニアの将来性について解説!どっちが稼げる? 

これからIT業界で活躍していこうと考えたとき、将来的にどんな専門分野を持ったエンジニアになるかを決めておくことは、長期的なキャリアを考える上で非常に重要なことです。 たとえば「フロントエンドとバックエンド、どっちを目指すか?」という目標を定めるのも非常に大切です。そこで今回は、フロントエンドとバックエンド、どちらの分野を目指すか決めるのに役立つ、それぞれの特徴や将来性について解説していきます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フロントエンドエンジニアの将来性と身に着けておくべきスキルは? そもそもフロントエンドエンジニアがどんなことをやっているのかというと、「フロント」という言葉から連想されるように、WEBサイトにおける見た目、外見の実装を担当するのがメインになります。 フロントエンドエンジニアがユーザーから見える部分を担当するのに対して、バックエンドエンジニアはWEBサイトの裏側で動くシステムを構築するなど、ユーザーから見えない部分を担当するという違いがあります。 より具体的な仕事内容としては、HTMLやCSSといった言語を用いて、WEBサイトの制作全般を手がけることになります。スマホでもパソコンでもストレスなく表示されるWEBサイトを作るために、デザイン性や使いやすさを重視した仕事が求められます。 実際、フロントエンドエンジニアになるためには、まず基本としてHTMLとCSSの知識が必須とされます。それに加えてJavaScriptといった言語を条件としている求人もあり、なるべくこの三つの言語はマスターしておきたいところです。 またフロントエンドエンジニアはWEBデザインを担当することも珍しくないため、PhotoshopやIllustratorの扱いを一通り学んだり、デザインについての基本的な知識を身につけておくとより安心です。 フロントエンドエンジニアの将来性に関しては、安定して大量の求人が出されていることから、今後も高い将来性が期待できると考えられます。IT業界ではフロントエンドエンジニアは含めた人材不足が続いているため、フロントエンドエンジニアに対する需要はこれからも高止まりすると予想できます。 ただしフロントエンドエンジニアは、未経験からでも比較的始めやすい職種でもあるので、ライバルが多く激しい競争にさらされる可能性も十分あります。そういった競争から一歩抜け出すためには、WEBデザインについての高度な知識を身につけたり、普通のフロントエンドエンジニアが学ばないようなプログラミング言語にも精通していることが求められます。 フロントエンドの案件を探してみる バックエンドエンジニアの将来性と身に着けておくべきスキルは? バックエンドエンジニアは、WEBサイト制作におけるサーバーやデータベースの構築を担当する職種です。サーバーエンジニアやインフラエンジニアと呼ばれることもあり、Ruby、Python、PHPなどのプログラミング言語を扱います。 ユーザーから見えない部分を担当するだけあって仕事内容に派手さはありませんが、実際に携わっている業務はWEBサイト制作において欠かせないものばかり。バックエンドエンジニアの方が年収が高めになるのも納得できるでしょう。 バックエンドエンジニアを目指すなら身につけておきたいスキルとして、Ruby、Python、PHPなどのプログラミング言語があげられます。これらの言語はIT企業でも採用していることが多く、一度習得すれば長く安定して稼げるようになるでしょう。 また、Ruby on RailsやCakePHPなど、各プログラミング言語でよく使われているフレームワークも一緒にマスターしておくと安心です。プログラミング言語だけではなく、サーバーやデータベースに関する知識も学んでおきましょう。 バックエンドエンジニアに関しても、将来性は高い職種だといえます。フロントエンドエンジニアに比べて担当する領域が幅広く、求められる知識量も膨大になるため、ライバルが出現しにくいという事情もあります。 そのため需要と供給のバランスが偏っていることも多々あり、基本的なバックエンドエンジニアとしてのスキルを身につけることで、多くの企業から声がかかるという状況も予想できます。 更に稼げるバックエンドエンジニアになりたいなら、データベース管理についての専門的な知識を増やしたり、OSやサーバーといったインフラに関する高度なスキルを身につけることがおすすめです。 バックエンドの案件を探してみる 目指すならどちらを選ぶべき? フロントエンドエンジニアにもバックエンドエンジニアにも高い将来性が期待できるため、初心者がこれから目指す職種としては最適です。もし今学生で勉強に割く時間に余裕があるなら、フロントエンドエンジニアの仕事もバックエンドエンジニアの仕事も、どちらも学んでみることをおすすめします。 今社会人で未経験からエンジニアを目指そうと考えているなら、個人的におすすめなのはフロントエンドエンジニア。バックエンドエンジニアに比べて覚えるべき知識量が少なく、WEBサイトの外見作りに携わることができるため、モチベーションを高めやすいからです。 ただし、はじめから高年収を狙いたいと考えるなら、じっくりと勉強してバックエンドエンジニアを目指すのもアリでしょう。バックエンドエンジニアの方が比較的年収が高く、需要も多い傾向にあります。縁の下の力持ち的な役割にやりがいを見出せるなら、バックエンドエンジニアは天職になるかもしれません。 もちろん、どちらのエンジニアとしてキャリアを積むにしても、高い専門性や豊富な経験を身につければ、市場で高い評価を受けることができます。ただしそのためには、それ相応の努力も必要になってくるでしょう。 テクフリを活用しよう 「一通りプログラミング言語をマスターしたので、実際に仕事を受けてみたい」と考えるなら、フリーランス向けに特化して案件を紹介してくれる「エージェント」を利用するのがおすすめです。 エージェントはあなたの代わりに案件を探し、あなたの希望にマッチした仕事を紹介してくれるサービスです テクフリでは、10年以上の業界経験を活かし、ただのお仕事紹介ではなく『バリューアップ』をコンセプトにした手厚いサポートで、エンジニア一人ひとりをご支援しています。 現在は正社員として働いているが、将来的にフリーランスエンジニアになりたいと考えている方、フリーランスエンジニアから正社員に戻りたいと考えている方、どちらにもエージェントが真摯に対応しています。 もちろん、単に情報収集目的で利用していただいてもOKです。登録は60秒ほどで完了しますので、ぜひテクフリをチェックしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる まとめ フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニア、言葉は似ていますが実際に携わる仕事は大きく異なります。学ぶべきプログラミング言語も違いますが、高い将来性が期待できるのはどちらの職種も同じです。 この記事の内容を参考にして、これからどんなエンジニアを目指していくかのキャリアビジョンを描いてみてくださいね。
サーバーサイドエンジニア

サーバーサイドエンジニア向け資格6選 国家/民間資格を徹底調査

WebページやWebアプリに関するサーバー側の処理を担当するのがサーバーサイドエンジニアです。データベースに関する知識や技術からRuby、Python、PHPといったプログラミング言語のスキルが求められます。IoTやAI、機械学習といった分野の開発に携われる点も魅力です。 テクフリでフリーランス案件を探してみる サーバーサイドエンジニアに役立つ資格って何がある? 現在、サーバーサイドエンジニアは需要も多く、多くの言語を身に付ける必要があります。そのため資格はスキルの証明になります。 しかしサーバーサイドエンジニアには特定の資格は必要ありません。一方で、資格取得は大きなアピールポイントになり、転職や社内で社内での人事評価にもプラスの材料となるといえるでしょう。またITの勉強をする際のゴールを定めるのに役に立ちます。 IT資格についてご紹介します。IT資格には国が認定しているものと、民間の企業が認定しているものがあります。前者を「国家資格」と呼び、後者は「ベンダー資格(民間資格)」と呼びます。 国家資格 国家資格として存在しているのは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する13個の資格のみです(情報処理技術者試験が12種、情報処理安全確保支援士試験が1種)。これ以外の資格は、すべてベンダー資格と呼ばれます。まずはサーバーサイドエンジニア に有効な国家資格を3つ取り上げていきます。 基本情報技術者試験 サーバーサイドエンジニア だけでなくITエンジニアを目指す人にとっての登竜門となるのが基本情報技術者試験です。ITを利活用するすべての人向けの資格がITパスポート試験なら、ITエンジニアを目指すすべての人向けの資格が基本情報技術者試験となります。 難易度は比較的低いです。5段階の評価で2です(弊社調べ) 応用情報技術者試験 すでにI実務経験を積んだ人向けの資格が応用情報技術者試験です。知識や技術の「応用」に重点を置かれ、開発力だけではなくマネジメント力や経営に関する知識も問われます。 サーバーサイドエンジニアとしての仕事が未経験という人や初心者にはやや難しい資格ですが、スキルアップのために取得するのにはおすすめです。 難易度は中程度です。5段階の評価で3です(弊社調べ) データベーススペシャリスト試験(DB) データベースに関する知識や技術を求められるサーバーサイドエンジニア ですが、データベーススペシャリスト試験(DB)は、データベースエンジニアとして活躍したい人向けの資格です。 データベースに関する専門的な知識を問うため難易度は高くなりますが、それだけ転職や人事評価の際には高く評価されるといえます。 難易度は高く、5段階の評価で4です(弊社調べ) 民間資格 次に民間資格であるサーバーサイドエンジニアに有効なベンダー資格を3つ取り上げていきます。 Linux技術者認定試験 カナダに本部を置く「LPI」の日本支部が運営するLinux技術者認定試験(LPIC)は、Linux技術者として一定のスキルを身につけていることを認定する世界共通基準のベンダー資格です。 LPICには、レベル1、レベル2、レベル3と3つのグレードが用意されています。グレードが高まるにつれて難易度が高まり、より高度なスキルを持ったエンジニアとして評価されるようになります。 日本におけるLPIC試験は、これまでLPI-Japanによって行われてきましたが、2018年8月にLPIの日本支部が設立されたことにより、運営母体が変更になったという経緯があります。 LPICは世界中で受験されている資格の1つで、これまでに53万人以上の受験者がいます。そのうち合格者は18万人以上。公正な試験として国際的にも認められており、200カ国以上のエンジニアが受験しています。 LPICには、レベル1、レベル2、レベル3と3つのグレードが用意されています。グレードが高まるにつれて難易度が高まり、より高度なスキルを持ったエンジニアとして評価されるようになります。 オラクルマスター データベースの分野で圧倒的なシェアを誇るオラクル社の製品について、知識や技術を問うのがオラクルマスターです。「Bronze」「Silver」「Gold」「Platinum」の4つの難易度にわかれてます。まず「Bronze」に合格し、「Silver」に挑戦しましょう。 Silver以上の資格はこちらも世界共通資格ですので、海外の企業でも高く評価されやすくなるでしょう。 CCNA(Cisco Certified Network Associate) 世界最大手のCisco社のネットワーク関連製品に関する知識・技術を問うのがCCNAと呼ばれる資格です。Cisco社の製品知識だけではなく、ネットワーク技術全般の知識も求められます。 資格は細分化されており、自分の目的に合ったものを選んで受験しましょう。 まとめ:HPで事業内容をチェック サーバーサイドエンジニア にってってIT資格はシステム開発やプログラミングを行う現場からしても、大きなメリットがあります。なぜなら、資格を取得する過程で効率良く知識を身につけることができるからです。 また資格の需要についても知っておく必要があります。その資格を企業が求めているのかについては、HPで事業内容をチェックしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
ITコンサルタント

ITコンサルタントの将来性は?仕事内容や年収について詳しく解説

この記事をご覧の方はITエンジニアとして働いている方、ITコンサルタントとして働いている方が多いと思います。 ITエンジニアとITコンサルタントは共に全体的に人手不足に陥っており、どの職種においても人が必要とされています。それは近年ITを用いたビジネス開発や業務改善など、ITを用いることができる範囲の拡大や、ITによるビジネス機会の創出など様々な分野でITが必要とされています。 その中で様々な分野のIT化を担っていく存在がITエンジニアとITコンサルタントとなります。ただ、ITエンジニアとITコンサルタントでは仕事内容や、仕事の仕方、年収などが異なっており、転職を考える上ではこれらについて考えた上で転職をすることが良いでしょう。 今回はITコンサルタントについて、ITコンサルタントが活躍できる業界、年収、将来性などの観点から多角的にITコンサルタントの転職について検証していきます。ITコンサルタントに転職しようと考えているITエンジニアの方、ITコンサルタントとして続けていこうか迷っている方どちらにも必読の記事となります。 テクフリでフリーランス案件を探してみる ITコンサルタントとは? まず、ITコンサルタントとはどのような仕事をしているのか、どのような仕事の進め方をしているか等見ていきます。 ITコンサルタントは、IT戦略の立案やITの活用によって、クライアント企業の経営課題の解決、ITに関わる問題の解決を支援することが主な仕事内容となっています。 例えば、システム導入の案件があった場合にはITコンサルタントはどのようなシステムを用いてどう経営課題の解決をしていくのかということや、システムの要件定義や設計、実際に開発からテストまで行う場合もあります。 ITコンサルタントとして必要な能力は経営課題の解決に必要な論理的思考力や、経営課題の解決に対してどうITシステムに落とし込んでいくか、どのような技術を使うか選定できるIT技術に関する理解、ITエンジニアと共にプロジェクトを推進していく推進力や協調性が必要となります。 ITコンサルタントは業務内容が多岐に渡り、プロジェクトを進める上で様々な能力が必要とされるので、仕事の難易度は高いと言えるでしょう。 ITコンサルタントが活躍する業界は? 続いてITコンサルタントが活躍する業界についてです。ITコンサルタントはコンサルティング会社に勤務をし、ITコンサルタントとして働くことになります。 ITコンサルティング会社によってクライアントとなる企業の業界は異なりますが、総合コンサルティング会社の場合は戦略・ビジネス・IT等のように部門毎に分かれており、顧客の幅が広いです。 このような場合はITコンサルタントとして幅広い業界のクライアントに対して仕事が行えるので、様々な業界で活躍することが出来ます。一方で、金融業界をクライアントとしてITコンサルティング業務を行っている企業では金融業界での活躍が主となります。 ただ、総合コンサルティング会社の場合でもクライアントは幅広いものの、製造業の業界の案件に一度入ると、製造業の業界のみを今後担当するといったように、一つの業界を続けて担当していくことが多いです。 そのため、自分がITコンサルタントとして企業に入った後でどの業界のクライアントを担当したいか転職前に考えておくと良いでしょう。 ITコンサルタントの年収は? 続いてITコンサルタントの年収についてです。ITエンジニアは幅広く職種が分かれており、その職種によって年収が大きく変わります。ITエンジニア全体の年収と比較した上で、ITコンサルタントの年収について見ていきます。 パーソルキャリア株式会社が運営している転職サービスdodaが提供するキャリアコンパスが20代のITエンジニアの平均年収を公表しています。 ITエンジニアは様々な職種に分かれていますが、ITコンサルタントの平均年収は473万円、プロジェクトマネージャーの平均年収は491万円、SE・プログラマの平均年収は365万円、ネットワークエンジニアの平均年収は352万円、サーバーエンジニアの平均年収は389万円、テクニカルサポートの平均年収は332万円、社内SEの平均年収は360万円となっています。 このようにITエンジニアの一括りにいっても、職種によって平均年収がバラバラとなっています。要件定義やITの戦略を考える部分を担うITコンサルタントや、お客様とのコミュニケーションや部下をマネージメントすることが中心であるプロジェクトマネージャーの平均年収が特に高くなっていることがわかります。 これら2つの職種は他の業界の職種と比較しても、平均年収が高いため、労働市場全体で見ても、高年収の職種だと言えます。これらのデータより、現状のITエンジニアの職種から高年収を狙いたいという方にはITコンサルタントやプロジェクトマネージャーとしての求人に応募し、転職することがオススメと言えるでしょう。 年収は自分自身の能力よりも、その業界構造や役職によって変わってくるため、できるだけ高い年収を得れる業界と職種として働くこと、そして職位を上げることが大切となってきます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる ITコンサルタントの将来性は? 続いてITコンサルタントの将来性についてです。結論から言うと、ITコンサルタントの将来性は非常に高いと言えるでしょう。 多くの企業ではデジタルトランスフォーメーションを行うことが重要視されています。デジタルトランスフォーメーションとは、データやデジタル技術を用いてビジネスに関わることを変革していくといったものです。 具体的には、既存ビジネスの時間短縮、生産性向上、コスト削減などの効率化をデータやデジタル技術を用いて実現する、既存の技術では困難であった新しいビジネスモデルやサービスをデータやデジタル技術を用いて実現するといったものです。 AIやブロックチェーンを用いてのビジネス展開やビジネス改善、短時間での開発を可能にするアジャイル開発などもデジタルトランスフォーメーションの一種となります。 政府としても国家予算を割いて、ビジネスに関わるシステムの刷新を2025年までに行うことを宣言しています。これだけデジタルトランスフォーメーションを重視されており、多くのITコンサルタントやITエンジニアが必要となっています。 そのため、IT戦略の立案やシステム導入を専門としているITコンサルタントは多くの企業で求められており、特にポテンシャルのある20代のITコンサルタントやエンジニアは多く求められています。そのため、ITコンサルタントの将来性は高いと考えて良いでしょう。 まとめ:将来性が高い ITコンサルタントの転職について 多角的に検証してみる というテーマで今回はお伝えしました。いかがだったでしょうか? 今回お伝えしたかったことは以下のとおりです。 ITコンサルタントは業務内容が多岐に渡り、プロジェクトを進める上で様々な能力が必要とされるので、仕事の難易度は高いと言える ITコンサルタントの平均年収は他のITエンジニアの職種と比較しても高いと言える 多くの企業ではデジタルトランスフォーメーションを行うことが重要視されており、ITコンサルタントの将来性は高いと言える ITコンサルタントとして転職を考えている方や、このままITコンサルタントを続けようか迷っている方は是非今回の記事を参考にしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
データベースエンジニア

データベーススペシャリスト試験とは【難易度や過去問での対策方法を解説】

エンジニアとして働いている方は働く上での自分自身のキャリアについて考えてたことある方が多いと思います。キャリアアップの方法としては様々なものがあります。一番のキャリアアップの方法としてはエンジニアとしての技術力を上げることでしょう。 現在は人手不足で多くの企業がエンジニアを採用しようとしており、一人のエンジニアを4社や5社が奪い合っている状態と聞いたことがある方が多いと思います。しかし、企業が求める技術力を持っていなければ、企業からオファーを貰える可能性は低いです。そのため、エンジニアとしての技術力を上げることはキャリアアップにおいて非常に大事になってきます。 ただ、自分自身の技術力をどうやって企業が評価するのかと疑問の方がいると思います。企業が求人者を評価する方法は面接の中で技術の質問を問うことで判断するという方法が多いですが、一方でどのような資格を保有しているのかということも見られます。 資格を持っていることよりも実務経験が重要だと言う方もいるかもしれませんが、資格はある程度の技術は理解しているということの証明になるので、相手からすると求職者の能力を図る際に非常にわかりやすい指標になります。 特にデータベースエンジニアとして活躍している方が自分自身の技術理解力を証明するために有効な資格がデータベーススペシャリスト試験となります。今回はこのデータベーススペシャリスト試験に関してどのような試験なのか? どういう対策をすれば良いのか? 持っているとどう役に立つのか? という点に関してお伝えします。 テクフリでフリーランス案件を探してみる データベーススペシャリスト試験とは? まず、データスペシャリスト試験についてお伝えします。データスペシャリスト試験とは情報処理推進機構が運営する情報処理技術者試験の一つになります。経済産業省が認定している情報処理技術者試験の一つであり、情報処理技術者試験は様々なレベルに分かれたものがあります。 レベル1と呼ばれている初心者向けの試験がITパスポート試験となります。以前は基本情報技術者試験がレベル1でしたが、より簡単な試験としてITパスポート試験が近年増設されました。 レベル2には今回ご紹介している基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験があります。レベル3には応用情報技術者試験があり、これは基本情報技術者試験と同じく情報処理について幅広い範囲をカバーしており、更に一歩踏み込んだ難しい内容になっています。レベル4は分野ごとに分かれており、9分野もの高度区分試験が設けられています。 この9分野ある高度区分試験の一つにデータベーススペシャリスト試験があります。 情報処理推進機構の公式ホームページによると、「高度IT人材として確立した専門分野をもち、データベースに関係する固有技術を活用し、最適な情報システム基盤の企画・要件定義・開発・運用・保守において中心的な役割を果たすとともに、固有技術の専門家として、情報システムの企画・要件定義・開発・運用・保守への技術支援を行う者」が対象者像としてあります。 データベースエンジニアとして活動している人やインフラ系エンジニアとして活動している人がメインの受験層となっています。 試験の難易度(合格率)とオススメの勉強方法 続いてデータベーススペシャリスト試験の試験概要についてですが、午前1・午前2・午後1・午後2の4つの試験を受け、これら全ての試験で100点満点中60点以上を取れば合格となります。一つでも60点を下回れば不合格となってしまいます。 受験者に対する合格者の割合は毎回10%台後半となっていますが、応募者に対する合格者の割合は約10%となっています。他の高度区分試験では、合格率が一桁のものが多くなっていることと比べると、データベーススペシャリスト試験は他の高度区分試験よりも合格しやすいと言えます。 しかし、その他の一般的な資格試験と比べると、合格率は低く、簡単には合格できないことがわかります。そこで、合格するためにどのように勉強をするかということが非常に大事になってきます。 勉強道具としては市販のデータベーススペシャリスト試験対策本と、データベーススペシャリスト試験の過去問、対策用スマートフォンアプリなどを利用するようにしましょう。 データベーススペシャリスト試験対策本では、試験範囲を一通り網羅してあるものが多く、体系的に勉強することができます。まず、試験範囲の内容が頭に無い方はこちらを読むことで知識を付け、問題を解けるようにしていきましょう。 一通り、データベーススペシャリスト試験の試験範囲を対策したら、次は過去問です。数年分の過去問を演習することでどのような問題が出るのか?という傾向や問題の解き方を頭に入れるようにしましょう。実際に、過去問と似たような類題が毎回の試験に出ています。過去問をやることでしっかりと対策をしておきましょう。 また、対策用スマートフォンアプリは様々なものがあるので、朝の通勤時間やちょっとした時間の合間に学習するために使うようにしましょう。 こうして、データベーススペシャリスト試験の試験範囲の内容を覚える、試験範囲の問題を解けるようにするというステップを踏むことで実際の試験でも問題が解けるようになっていきます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 合格するとどんなメリットが? データベーススペシャリスト試験に合格すると、会社内でデータベースのスペシャリストとして専門的な仕事を行う、自分自身をより評価してくれる企業へ転職できるというメリットがあります。 というのも、データベーススペシャリスト試験を合格することで、試験内容に関しての理解があり、業務を遂行できるということが保証されるからです。もちろん資格を持っているだけではダメで、実務経験とセットで評価されることになります。 そのため、データベースエンジニア・インフラ系エンジニアとしての実務経験を高めると共に、データベーススペシャリストの資格を持っていることで個人として更に評価されるということを覚えておきましょう。 どの業種・業界で有用となるのか? データベーススペシャリストの資格はIT業界の中でデータベースエンジニアやインフラ系エンジニアとして働くにあたって有用となります。 今後は様々な企業がビジネスを作っていくにあたってデータを保有していることが欠かせなくなります。例えば、マーケティング施策を実施するにあたっても、消費者に関するデータを充分に持っているか、持っていないかで精度の高い施策が打てるかどうかが決まってきます。 しかし、しっかりとしたデータベースの基盤が無ければ、データの蓄積も活用もできなくなってしまうので、データベースエンジニアは今後更に重要なポジションとなってきます。 また、人工知能の発達によって現在はデータが取りやすくなっており、ビッグデータの収集・活用はビジネス以外の分野でも積極的に行われるようになってきています。しかし、データベースエンジニアの数は足りていません。 データスペシャリストの資格を持ち、実務経験が高いデータベースエンジニアはそこまで多くないため、この資格を持つことはかなり有用だと言えます。 まとめ データベーススペシャリスト試験を徹底解説 というテーマで今回はお伝えしました。いかがだったでしょうか? 今回お伝えしたかったことは以下のとおりです。 9分野ある高度区分試験の一つにデータベーススペシャリスト試験がある 勉強道具としては市販のデータベーススペシャリスト試験対策本と、データベーススペシャリスト試験の過去問、対策用スマートフォンアプリなどを利用すると良い データベーススペシャリスト試験に合格すると、会社内でデータベースのスペシャリストとして専門的な仕事を行う、自分自身をより評価してくれる企業へ転職できるというメリットがある データスペシャリスト試験は難しい資格試験の一つではありますが、自分の理解力をアピールするチャンスです。データベースエンジニアやインフラ系エンジニアの皆さんは是非受けてみてはいかがでしょうか。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアとは?【必要なスキルや資格について詳しく解説】

ネットショッピングや銀行取引など、普段私たちが何気なく使っているWebシステムにおいて、画面はユーザーが直接触れることのできる唯一の部分です。 また、近年ではプログラミング言語の発展によって、アニメーションを使った動きなど、ユーザーにインパクトを与えるための演出を以前よりも幅広く、より簡単に実現できるようになってきました。 フロントエンドエンジニアはそんなシステムの顔となる画面の機能を専門として開発を行うエンジニアです。 この記事では、フロントエンドエンジニアとはどんな仕事を行う職種なのか、また、求められるスキルや将来性などを具体的に解説します。フロントエンドの開発に興味がある方はぜひ参考にしてください! フロントエンド案件を探してみる フロントエンドエンジニアの仕事内容 フロントエンドエンジニアとはWebシステムやスマートフォンなどのアプリケーションにおけるフロントエンド、つまりシステムの画面や帳票ファイルなど、ユーザーがシステムに直接触れる部分の構築を行うエンジニアのことです。 フロントエンドエンジニアの仕事は、プログラミング言語を使って単純に画面機能を実装するだけではありません。 実際に利用するユーザーの使い勝手なども考慮しながらデザイナーと連携して画面レイアウトの設計、UI(ユーザーインターフェース)の検討を行うこともあります。 さらには、データへのアクセスやファイル出力を担うバックエンドとの連携も時には必要となってくるため、インターフェース部分の設計やデータベースとの連携など、後続処理も意識しながら開発プロジェクトを進めていく必要があります。 フロントエンドエンジニアに関連する職種と役割の違い Webシステムやアプリケーションを開発するのはフロントエンドエンジニアだけではありません。 バックエンドエンジニアやWebデザイナー、マークアップエンジニアなど、それぞれ役割分担をしてお互いにコミュニケーションを取りながら1つのシステムをチームで構築していきます。 ここでは、フロントエンドエンジニアという職種が持つ特徴について、関連する職種との役割の違いを見ながら考えていきましょう。 フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違い バックエンドエンジニアとは、画面操作によって指示された内容に従って、データベースから要素を取得、登録したり、帳票などのファイルを出力する内部処理(バックエンド)の部分を開発する職種のことです。 フロントエンドエンジニアは画面の操作感覚を主に意識し、バックエンドエンジニアは内部処理の速度やデータベースの動きを主に意識します。 システム全体から見ると、フロントエンドとバックエンドは直接連携を行う部分になるので、単純に役割を切り分けて開発をするのではなく、お互いの処理内容も把握しながら開発を進める必要があります。 フロントエンドエンジニアとWebデザイナーの違い Webデザイナーとは、UI/UXデザインなどの観点からシステム全体の雰囲気やコンセプトの決定やシステムが持つ画面全般のデザインを行う職種のことです。Webデザイナーはユーザーへのインパクトや見た目を重視しますが、フロントエンドエンジニアはユーザーの操作感覚やバックエンドとの連携も含めたシステムとしての動作を重視して開発を進めます。 フロントエンドエンジニアはWebデザイナーがデザインした画面イメージをもとに操作できるよう実装を進めることになりますが、理想とするデザインや動きがプログラムで実現できない場合にはデザイン変更の依頼など調整が必要となってきます。 フロントエンドエンジニアとマークアップエンジニアの違い マークアップエンジニアとは、Webデザイナーがデザインした画面イメージをブラウザで表示できるようにコーディングを行う職種のことです。 フロントエンドエンジニアがサーバーサイドエンジニアとの連携も考慮した開発を行うのに対して、マークアップエンジニアはHTMLやCSSなどのマークアップ言語と呼ばれる コードを使って、デザインをブラウザ上に忠実に再現する役割を持ちます。フロントエンドエンジニアとマークアップエンジニアの役割は重複する部分も多く、 企業によってはフロントエンドエンジニアがすべての役割を担当することもあります。 フロントエンドエンジニアに求められるスキル フロントエンドエンジニアになるためには、システムの画面レイアウトやデザインを実装する際に使うHTMLやCSSと呼ばれるマークアップ言語や、画面の動きを実装するJavaScriptなどのプログラミング言語の習得が必須になります。 また、近年ではWebサイト構築に関連する言語の理解だけでなく、デザインや仕様に沿った動きを再現するためにデザイン関連のフレームワークが使えることも必須条件となっています。プログラムを理解する能力も必要となるでしょう。 ここでは、具体的にどのようなスキルを習得すべきなのか説明します。 HTML/CSS HTMLは、画面のレイアウトをブラウザ上に表示するための言語です。 Webデザイナーやマークアップエンジニアが作成したものをベースに開発を進めることもありますが、バックエンドとの連携や実際の操作を考慮した時に、 フロントエンドエンジニアがHTMLを書き換える作業は必ず発生します。 また、CSSは、画面のデザインを表現するための言語ですが、実際に開発を進めていくと、画面レイアウトの変更や微調整が必要になるため、HTMLと同様に内容を理解して修正などできるスキルが必要になってきます。 JavaScript JavaScriptは、マウス操作やボタンのクリックなどを行った時に行われる処理を実装するときに使うプログラミング言語です。フロントエンドエンジニアはWebデザインやバックエンドの処理と連携を取りながら、設計書通りに画面の動きを再現していく必要があります。 画面操作によって変化するレイアウトやギミックの実装だけでなく、バックエンドに送る情報のセットや送信など、基本的にはすべてJavaScriptで行うので、 フロントエンドエンジニアにとってJavaScriptはもっとも重要なスキルと言えます。 デザイン関連のフレームワーク活用 画面を表示したり操作したときに動作するアニメーションやギミックなど、ユーザーにインパクトを与えるデザインをJavaScriptで実装するのは難易度が高いです。しかし、フレームワークと呼ばれる言語ライブラリを使えば、これまで難易度が高いとされていた処理も容易に実装することが可能になります。 近年では、jQueryやBootstrap、React.js、Vue.jsなど、JavaScriptをベースとしたデザイン関連のフレームワークがWebシステムの構築に多く使われています。フロントエンドエンジニアはクライアントの要望をできるだけ多く実現するため、JavaScriptベースのフレームワークを習得しておく必要があります。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フロントエンドエンジニアおすすめの資格 フロントエンドエンジニアという職種は役割範囲が広いため、関連する資格もそれだけ多くあります。 また、これからフロントエンドエンジニアとしてのキャリアアップを目指したり、企業にアピールするために、資格を取得するというのも1つの方法となります。 ということで、ここではフロントエンドエンジニアを目指す人、さらにスキルアップしたい人におすすめの資格をいくつかご紹介します! 基本情報技術者試験 基本情報技術者試験とは、ITにおける基本的な知識や技能を有しているという認定を受けることのできる国家資格です。 システム開発を行う上で知っておくべき内容が網羅されているので、フロントエンドエンジニアだけでなく、プログラマーやシステムエンジニアなど、IT業界で開発を行う人が最初に取得を目指す資格の1つと言えます。 資格試験としての歴史もあり、毎年十万人以上が受験するような信頼性の高い資格なので、入社後2~3年の間での取得を必須とするような企業もあります。 ITの基本的な知識を持っているという証明をするためにぜひ持っておきたい資格の1つです。 ウェブデザイン技能検定 ウェブデザイン技能検定とは、Webサイトの制作に必要となる知識や技能を有しているという認定を受けることのできる国家資格です。 Webというジャンルで唯一の国家資格であり、1~3級の3段階で難易度が変わります。 3級は最も難易度が低く、筆記試験のみとなりますが、1級と2級には実技試験があり、コーディングの要素も入ってきます。 また、2級以上を受験するには条件があり、実務未経験の人は3級合格が必須となるのでこれからフロントエンドエンジニアを目指す人はまず3級の合格を目指して勉強しましょう。 ウェブ解析士 ウェブ解析士とは、Webサイトに関連するデータを使って成果へつなげる知識や技能を保有しているという認定を受けることのできる一般社団法人が発行する資格です。ウェブ解析士、上級ウェブ解析士、ウェブ解析士マスターの3段階に分かれ、階級が上がるにつれて、コンサルティングや講師ができる程度の技能を持っていることを証明できます。 フロントエンドエンジニアとしてのスキルアップだけでなく、ウェブディレクターやウェブコンサルタントなどさらなるキャリアアップを目指す人におすすめの資格です。 フロントエンドエンジニアの将来性 Webサイトは今や人々の生活になくてはならないものです。情報は日々アップデートされ、Webサイトが取り扱う範囲もどんどん拡大していきます。 近年では、デザイン関連のフレームワークも普及して魅力的なWebサイトを求めるクライアントが増えてきていることから、フロントエンドエンジニアの需要もこれまでよりさらに高まっています。 また、フロントエンドエンジニアはWebシステムの開発においてなくてはならない職種であり、デザインとバックエンドの橋渡しとなる重要な立ち位置にいます。 フロントエンドエンジニアの需要はWebサイトがある限りなくならず、技術面においても将来性のある職種なので、Webデザイナーからの転職や、マークアップエンジニアといったキャリアパスもおすすめです。 フロントエンドエンジニアの年収 フロントエンドエンジニアの年収は平均600万円程度といわれています。ITエンジニア全体から見ると高水準ですが、平均値となるため、振り幅が大きいのも特徴です。フロントエンドエンジニアの年収はスキルに直結する部分が高いため、年収を上げていくためには、実務経験を積みながらスキルアップしていく他に、資格の取得などによって企業へアピールすることも重要です。 また、個人としてのスキルだけではなく、リーダーとなりチームを管理するような経験や、バックエンドやデザインも含めたシステム全体を見据えた動きが取れるようになることでスキルが認められ、年収アップにつながるといったことも期待できます。 まとめ フロントエンドエンジニアはWebサイト構築にとってなくてはならない存在です。また、その役割範囲から、ユーザー視点と現場の開発者視点の両方を踏まえて開発にアプローチできる非常にやりがいのある職種でもあります。 そして、フロントエンドに関する知識だけでなく、バックエンド側の処理やデザイン、ユーザーインターフェースにも精通することでシステム全体を見据えて活躍できるようになれば、さらなるキャリアアップ、報酬アップも期待できます。 これからIT業界を目指す人、もしくはキャリアチェンジを考えている人はぜひこの記事を参考に、フロントエンドエンジニアへの道を検討してみてください! テクフリでフリーランス案件を探してみる
ヘルプデスク

ヘルプデスクにおすすめの資格4選!スキルアップのための勉強方法を解説

ヘルプデスクとは? へプルデスクとはソフトウェアやハードウェアなどIT機器を利用するエンジニアが利用する問い合わせ窓口。 ソフトウェアには個人だけでなく法人向けのものも存在しますが、基本的には製品や技術に関する問い合わせを受け付けます。 そのためヘルプデスクは一般的なコールセンターよりも求められるITスキルが高く、転職へのハードルは高くなりがちです。 しかし転職することができれば、スキルと実績次第で昇進や昇給も狙えるため専門性が高い職種でもあるといえるでしょう。 ヘルプデスク案件を探してみる ヘルプデスクに求められるスキルは? ヘルプデスク業務における問い合わせへの対応手段は電話やメールがメインですが、プロジェクトによってはリモートで顧客のパソコン操作をサポートすることも珍しくありません。 そのため転職するためにはコミュニケーションスキルや文書作成能力だけでなく、一定以上のパソコン操作スキルなどITリテラシーが求められます。 実際に入社の際にはIT関連の知識を問う入社試験を実施して一定以上の点数を合格ラインとしているケースも少なくありません。 ヘルプデスクは手を動かしてプログラミングすることは業務の中ではほとんどありません。 しかし製品の仕様を理解するために、フォルダ構造や製品にインストールされたファイルの理解は必要です。 また製品の障害対応をする場合は、顧客からヒアリングした情報を元に解決策の提示をしなければいけません。 ヘルプデスク業務では基本的なITへの理解を前提として、状況を客観的に分析できる論理的思考力や提案力も求められるケースが少なくありません。 資格取得でスキルアップしよう ヘルプデスク業務では製品に関する理解だけでなく、ネットワークや通信、プログラミング、セキュリティなどITに関する知識が必要です。 もちろん参加するプロジェクトによって求められる知識は異なりますが、障害対応が前提であれば問題解決力を養うためにも、ITに関する知識は欠かせません。 しかし知識の有無は転職活動における入社試験や面接だけで証明できるものではありません。 そこでヘルプデスクを目指す場合、有用な対策があります。 それは資格取得です。 IT系の資格を取得していれば面接で有利になるだけでなく、社内で評価される可能性も高いからです。 ではどのような資格取得がヘルプデスク業務では有利になるのでしょうか。 ここからは順番に、ヘルプデスク業務で評価されやすい資格について見ていきましょう。 ITパスポート ITパスポートはIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が提供する国家試験の一つ。 情報処理技術者試験の区分としては一つ目のものであり、ITを利用する者に取得が推奨されている基礎的な資格です。 大手IT企業でも取得が推奨されていることが多く、ヘルプデスク業務の担当者として取得するなら最も初歩的な資格になるといえるでしょう。 資格試験の実施は公開されているスケジュールの通りですが、試験の実施回数が他の国家試験と比べても多いため取得しやすい資格でもあります。 またITパスポートの合格率は60.3%(2021年1月現在)です。 勉強せずに取得できるほど簡単な資格ではありませんが、参考書を購入して一定期間過去問題を繰り返し勉強すれば合格率を高めることができます。 情報セキュリティマネジメント試験 情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティに関する知識や基本的なスキルが認定される国家試験。 ITパスポートと同じくIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施しています。 国家試験の実施回数は4月と10月の年に2回。 セキュリティはどんなソフトウェアにも必要な概念となるため、取得することでヘルプデスク担当としてもスキルアップできる可能性は高いといえるでしょう。 基本情報処理技術者試験 基本情報処理技術者試験は、IPAが実施している国家試験のひとつ。 ITエンジニアとしてキャリアをスタートする際に、取得を推奨されている資格でもあります。 ネットワークやセキュリティ、プログラミングやデータベース、システム開発など様々な内容を網羅した試験です。 そのためヘルプデスク担当にとってはどのような製品であったとしても、業務に役立つ可能性が高くなります。 また基本情報処理技術者試験に合格すれば、さらに上位試験である応用情報技術者試験や「高度な知識・技術」に区分されるネットワークスペシャリスト試験や情報処理安全確保支援しなどを目指すこともできます。 応用情報技術者試験 応用情報技術者試験は基本情報処理技術者試験の上位にあたる資格であり、技術だけでなく管理や経営までの幅広い知識を有することに役立ちます。 高度IT人材となるために必要な知識を有していることの証明にもなるため、ヘルプデスクとしても取得することで評価される可能性が高くなります。 応用情報技術者試験は情報システムやネットワークなどの保守や開発において自ら技術的問題を解決できることが前提となっている資格でもあります。 ヘルプデスクとしてある程度知識と経験を蓄積することができれば、取得できる可能性も高くなるといえるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 技術を身につけてヘルプデスクとしてスキルアップ ヘルプデスクとしてのスキルアップは資格を身につける以外に技術を身につけることも大切です。 ではどのようなスキルがヘルプデスク業務で有用なのか、いくつかのスキルがあるので順番に見ていきましょう。 ExcelやWordなどOfficeソフトに関する操作スキル ヘルプデスク業務では様々な情報を整理して問い合わせに対する的確な回答をしなければいけません。 ExcelやWordなどのOfficeソフトの操作スキルを身につけていれば、情報を整理しやすくすることができます。 また製品に関するURLも社内のみで公開されているものと、外部公開用の両方が用意されているケースが少なくありません。 そういった情報を見つけやすくするために、独自に情報が整理できればヘルプデスクとしてのパフォーマンスも上がりやすくなるといえるでしょう。 ブラインドタッチ(タイピングスキル) ヘルプデスク業務では、迅速にログを残して対応の記録を残すことが求められます。 またメール作成やチャット対応が業務に含まれている場合、ブラインドタッチができなければ1件の問い合わせへの対応時間が長くなってしまいがちです。 そのためブラインドタッチなどのタイピングスキルはヘルプデスクにとっては欠かせないスキルだといえるでしょう。 ヘルプデスク業務は入社試験でタイピングが用意されていることが少なくないため、ヘルプデスクを目指すなら、転職活動の前にブラインドタッチは身につけておきたいところです。 コマンドプロンプト操作スキル コマンドプロンプトの操作スキルは、OSの情報チェックや設定だけでなくソフトウェアの設定や変更にも役立ちます。 実際にコマンドプロンプトの操作によってインストール、アンインストールや設定変更ができるソフトウェアは少なくありません。 ヘルプデスク担当として、ユーザに操作を説明する際はコマンドプロンプトの操作を案内するケースもあるため、コマンドプロンプトの基本操作は身につけるメリットが大きいと^いえるでしょう。 まとめ ここまで紹介してきたように、ヘルプデスクのスキルアップ方法はシンプルです。 もちろん担当するプロジェクトによって具体的に求められる内容は異なりますが、やるべきことは二つしかありません。 それは資格取得と技術を身につけることです。 資格取得による手当はそこまで大きな金額ではないことが多いですが、昇給や昇進など人事評価に与える影響を考えれば決して小さなことではありません。 また業務に関連するプログラム言語の習得など技術を身につけることができれば、ヘルプデスク担当としてパフォーマンスも良くなるため、結果的に良い評価となる可能性が高くなります。 ヘルプデスクとしてスキルアップするなら、まずは現場で求められる資格と技術を明確にすることから始めてみてはいかがでしょうか。 参考:IPA(独立行政法人情報処理推進機構) テクフリでフリーランス案件を探してみる
フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアにおすすめの資格7選!【取得のメリットも解説】

「フロントエンドエンジニアで役立つ資格を知りたい」 「資格を取ることで得られるメリットを教えて欲しい」 こんな悩みを解決していきます。 フロントエンドエンジニアとして働いていくために最新技術を習得することはもちろんのこと、資格取得によるスキルの証明もキャリアアップに有効な要素といえるでしょう。 フリーランスとして働いていきたい人にとっても、資格は大きな武器となります。 フロントエンドエンジニアにおすすめの資格について知りたいという方に向けて本記事では、資格の情報や案件情報についても確認していきます。 関連する職種についている方にも役立つ内容となっておりますので、ぜひご一読ください。 フロントエンドの案件を探してみる フロントエンドエンジニアとは フロントエンドエンジニアは、Webサイトやアプリケーションを直接ユーザーが利用する際に、そのインターフェースを作り上げるエンジニアです。 デザイナーが作成したデザインをもとに、HTML、CSS、JavaScriptといったプログラミング言語を使って、動的かつ効果的なウェブページを構築します。 フロントエンドエンジニアの担当範囲は、レイアウトの設定、フォントや色の調整、画像やビデオの組み込み、ユーザーのアクションに反応するインタラクティブな要素の実装などです。 よく間違えられやすいのですが、フロントエンドエンジニアはただのコーダーではありません。 ユーザー体験(UX)とユーザーインターフェース(UI)の専門知識を持ち、Webサイトやアプリケーションを使いやすく、視覚的に魅力的で、アクセスしやすいものにする役割を担います。 また、フロントエンドエンジニアはWebサイトのパフォーマンスの最適化についても考えなければなりません。 例えばページの読み込み速度を速くして、スマホなどでもスムーズに動作するように調整することで、ユーザーの満足度を高めてWebサイトの質を高めることができます。 このようにフロントエンドエンジニアの仕事は、ユーザーから見える部分の機能を実装することです。 フロントエンドエンジニアが資格を取得するメリット フロントエンドエンジニアが資格を取得することには多くのメリットがあります。 キャリアをさらに発展させ、技術力を向上させるために、資格取得は非常に有効な手段と言えるでしょう。 ここでは資格取得によるおもなメリットを3つ解説します。 知識を体系的に身につけられる 資格取得の過程では、フロントエンドエンジニアとして必要な知識を体系的に学習することができます。 これにより、異なるプロジェクトや業界での様々な要求に対応するスキルを身につけることが可能です。 例えば、HTML、CSS、JavaScriptなどの基本から、フレームワークやライブラリの使用方法、セキュリティやパフォーマンス最適化に関する知識まで、幅広く学ぶことができます。 この体系的な学習は、エンジニアが自身のスキルを均等に伸ばすことを助け、総合的な開発能力の向上を促進するでしょう。 さらに、最新のウェブ技術がアップデートされているため、業界の最前線で活動する上で重要な情報を得ることができます。 自身のスキルを証明できる 資格は、自身のスキルと知識を客観的に証明するものであり、これがクライアントにとって非常に価値あるものとなります。 特に、フリーランスで働くエンジニアや転職を考えているエンジニアにとっては、これまでの実績や経験を証明するものとして、資格は大きな力となるでしょう。 資格を持っていることで、ポートフォリオや履歴書に書ける具体的な証明となり、クライアントに対して、高い専門知識と技術力を持っていることをアピールできるからです。 資格の取得が必須とされるケースは多くありませんが、競争の激しい業界で、自身を他のエンジニアと差別化し、より良い仕事の機会を引き寄せる効果があります。 業務の効率化につながる 資格を取得することで身につけた知識とスキルは、日常の業務を効率的に進めるために活用できます。 例えば、コーディングのスピードが向上し、バグの発生率が減少することで、プロジェクトの納期を守りやすくなるでしょう。 クライアントや他のメンバーとの会話ひとつをとっても、専門的な知識を有していることで円滑なコミュニケーションが可能となります。 また、資格を持っていることで、新しい技術やツールを学ぶ際のスタートラインが他のエンジニアよりも前にあり、より迅速に業務に取り組むことが可能です。 これにより、エンジニアとしての市場価値が高まり、より多くのプロジェクトや職務にアサインされる可能性があります。 結果として、資格を持つことで、エンジニアとしての競争力が強化され、キャリアの可能性が広がるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フロントエンドエンジニアにおすすめの資格 資格を取得することで、フロントエンドエンジニアとしてのスキルを高め、今後のキャリアに役立てることも可能です。 ここでは、フロントエンドエンジニアにおすすめの資格を7つ紹介していきます。 HTML5プロフェッショナル認定試験 HTML5プロフェッショナル認定試験は、ウェブ開発の分野でキャリアを築く上で非常に重要な資格のひとつです。 HTML5はウェブページの構造を定義するための言語であり、現代のウェブ開発において不可欠なスキルとなっています。 この試験はHTML5の最新機能やベストプラクティスを習得し、ウェブ開発のプロフェッショナルとしての能力を証明することが可能です。 取得することでHTML5に関する高度な知識とスキルを持つことをアピールでき、市場での価値を高めることができるでしょう。 試験の難易度は比較的高めですが、しっかりと準備を重ねることで合格は十分にできます。 Webクリエイター能力認定試験 Webクリエイター能力認定試験は、ウェブデザインと開発のスキルを包括的に評価する資格です。 デザインからコーディング、ユーザビリティの最適化まで、幅広いスキルが求められる現代のウェブプロジェクトにおいて非常に有益なものとなっています。 この試験をクリアすることで、Webサイト制作の高いスキルを持つことを証明し、自分のキャリアにプラスとなる資格を手に入れることが可能です。 難易度は中程度であり、しっかりと学習と練習を積むことで合格することができます。 Webデザイン検定 Webデザイン検定は、ウェブデザインに特化した資格で、視覚的な魅力とユーザビリティを兼ね備えたWebサイト制作のスキルを証明できます。 カラーセンス、フォントの選定、レイアウト設計など、ウェブデザインにおいて重要な要素について深い理解を持っていることを示すことが可能です。 ウェブデザインのキャリアを志している人にとっては、この資格は仕事の幅を広げる手段としても機能するでしょう。 試験の難易度はさまざまなレベルがあり、基本から上級まで自分に合ったレベルにチャレンジすることができます。 ウェブ解析士 ウェブ解析士の資格は、ウェブトラフィックの分析やユーザビリティの向上など、Webサイトのパフォーマンスを評価し改善策を提案するための専門知識を身につけることができる資格です。 ウェブ解析のスキルは、ウェブプロジェクトにおいて非常に重要であり、この資格を取得することで自分の専門性をアピールし、プロジェクトでより大きな貢献をすることが期待できます。 難易度は高めですが、ウェブ解析に関する幅広い知識を身につけることで、ウェブ業界でのキャリアアップができるかもしれません。 PHP技術者認定試験 PHPはウェブアプリケーション開発に広く利用されるプログラミング言語であり、PHP技術者認定試験はPHPのスキルを証明する機会を提供します。 フロントエンドエンジニアがバックエンド開発にも関与するケースが増えている今、PHPのスキルを持っていることは大きなアドバンテージとなることは言うまでもないでしょう。 試験の難易度は中〜高難易度であり、基本的なスキルから応用レベルの知識が求められます。 Ruby技術者認定試験 Rubyはシンプルかつエレガントなプログラミング言語であり、Ruby技術者認定試験はRubyを使用したウェブアプリケーション開発のスキルを証明する資格です。 バックエンドの知識を深めたいフロントエンドエンジニアにとって、この資格はキャリアの幅を広げる手段となります。 試験の難易度は中から高めであり、Rubyに関する基本的な知識から応用レベルのスキルまでが試されますが、十分な準備をすれば合格することが可能です。 CIW JavaScript Specialist CIW JavaScript Specialist 資格は、JavaScriptに関する包括的な知識と技術を身につけていることを証明するためのもので、フロントエンドエンジニアにとっては、役立つ資格の一つです。 JavaScriptの理解を深め、より複雑で洗練されたウェブアプリケーションの開発能力を身につけたいと考えている人には特におすすめの資格になります。 この試験は中級から上級のレベルに位置しており、基本的なプログラミングの知識を有していることが前提です。 試験を受ける前には、JavaScriptの基礎をしっかりと理解し、実際のプログラミング経験を積んでおくことが重要でしょう。 合格することで、自身のスキルアップはもちろん、仕事での競争力を高め、キャリアアップに繋がります。 また、フロントエンドエンジニアとしての幅広い知識とスキルを持っていることをアピールできるため、求職活動においても大きなアドバンテージとなるでしょう。 フロントエンドエンジニアのフリーランス案件情報 フリーランスとして働くフロントエンドエンジニアにとって、適切な案件を見つけ出すことはキャリアを築く上で非常に重要です。 インターネット上には様々なプロジェクトが募集されており、それらを効率的に探さなくてはなりません。 フリーランスエージェントをうまく活用することで、自分のスキルセットに最適なプロジェクトを見つけやすくなります。 テクフリでフリーランス案件を探してみる まとめ フロントエンドエンジニアとしてのキャリアを築く上で、技術の進化に適応し続けることは不可欠です。 この分野は常に変化し続けており、新しいフレームワークやライブラリが継続的に登場しています。 資格の取得によって自身が標準的な知識を理解することにも繋がり、保有している知識を証明することが可能です。 決して簡単に取得できるものばかりではありませんが、ポートフォリオを強化して仕事を獲得する際の競争力を高める助けとなります。 これはフリーランスとして活動する際に特に重要です。 資格取得はフロントエンドエンジニアとしてのスキルを証明し、キャリアをさらに発展させるための有力な手段と言えるでしょう。 今後のキャリア形成の一環として積極的に資格を取得し、自身の活躍の幅を広げてみてはいかがでしょうか。
フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアの将来性は?求められるスキルを解説

ユーザーから見える部分を中心にWEBサイト制作に携わり、HTML、CSS、JavaScriptなどの知識を必要とするフロントエンドエンジニア。これからフロントエンドエンジニアを目指そうと考えている人の場合、長期的な将来性について気になっている人は多いかもしれません。 そこで今回の記事では、フロントエンドエンジニアの将来性をテーマとして長期にわたり活躍するための方法について解説していきます。 フロントエンドの案件を探してみる フロントエンドエンジニアの現在の需要 最近の求人動向をチェックしてみると、フロントエンドエンジニアの需要はまだまだ高い水準にあることがわかります。というのも、近年ではパソコンやスマホを使ってWEBサイトを訪れるユーザーが増加しており、それにともなって企業でも新しいWEBサイトを作ろうとする動きが強まっているからです。 WEBサイトは一度制作して終わりではなく、定期的にアップデートしたりリニューアルしたりする需要も多いため、優秀なフロントエンドエンジニアはさまざまな企業から声がかかっているのが現状です。 ただし、フロントエンドエンジニアという名前で求人や案件を出しているところはあまり多くありません。求人広告や案件によっては、WEBデザイナーやWEBエンジニアという呼び方で募集しているのが一般的です。 フロントエンドエンジニアの求人がなかなか見つからずに困っているなら、このような類似の職種名で検索してみるとよいでしょう。 フロントエンドエンジニアの将来性 現在のフロントエンドエンジニア向けの需要を踏まえれば、今後もフロントエンドエンジニアの将来性は明るいと考えられます。特にフロントエンドエンジニアが専門とするプログラミング言語JavaScriptは、世界で最も使用されている言語の1つ。 それだけ活躍できる機会が多く、開発ニーズも多いということなので、フロントエンドエンジニアの仕事がなくなるというのは考えづらいです。 ただし10年後にも存在している職種かどうかは、IT業界のこれからの動向によって変化します。AIやロボットを用いてフロントエンドエンジニアの仕事を自動化してしまうようなことがあれば、替えが効くフロントエンジニアの仕事はどんどん減ってしまうと考えられます。 その意味では、基本的なフロントエンジニアとしてのスキルだけではなく、サーバーサイドに関する知識を備えていたり、適切なフレームワークを選択して効率的に開発できたりといったスキルも、身につけておくことが必要になるでしょう。 フロントエンドエンジニアとして活躍するために必要なスキル 続いて、将来的にも活躍できるフロントエンドエンジニアになるために必須のスキルについて3つ紹介していきます。 HTML、CSS、JavaScriptの基本的な操作 フロントエンドエンジニアの主な仕事は、ユーザーから見えるWEBサイトの骨組みやアニメーションなどを構築することにあります。そのためには、HTML、CSS、JavaScriptといったプログラミング言語の習得が不可欠。特にJavaScriptのフレームワークを習得しておいて、合理的に開発が進められるようになっておくと市場からの評価が高まるでしょう。フレームワークというのは、開発に必要な機能をセットにして、少ないコードで機能を実現できる仕組みのこと。 JavaScriptを扱うならいくつかのフレームワークを覚えておいて損はないので、プログラミング学習に余裕が出てきたらこのあたりの勉強も進めてみましょう。 サーバーサイドに関する知識 ユーザーから見えるウェブサイトを構築するのがフロントエンドエンジニアなら、ユーザーから見えない部分のデータベースやシステムを手がけるのがサーバーサイドエンジニアです。この2つの仕事は切っても切り離せない関係にあるため、サーバーサイドに関する知識を持ったフロントエンドエンジニアは、開発の現場で非常に重宝される存在となります。 特に人材リソースが不足しているベンチャー企業などでは、フロントエンドの開発だけではなく、サーバーサイドの開発も任されることも出てくるでしょう。いずれの仕事にも携わることができるエンジニアなら、間違いなく将来性が高まり年収もアップします。 そもそもサーバーサイドの知識があることでフロントエンドエンジニアとしての仕事が進みやすくなるというメリットもありますので、これからフロントエンドエンジニアになるための学習を始めるなら、一緒にサーバーサイドの理解を深めることも意識してみましょう。 SPAを構築するスキル SPAというのは、「SinglePageApplication」のこと。従来のいくつものページが存在するWEBサイトではなく、1つのページだけで構成されたものをいいます。例えばGoogle マップのようなWEBアプリケーションが代表的ですね。 最近のIT業界のトレンドはこのSPAを重視する傾向にあるため、この分野が得意なフロントエンドエンジニアなら多くの引き合いをもらえると予想できます。 もちろん、こうしたトレンドは時代によって変化していきますので、常に最新の市場ニーズをチェックしてスキルを磨くことが不可欠。最新の技術を身につけて常に最前線で活躍できるフロントエンジニアを目指すことが、長く活躍できる人材へと成長させるのです。 テクフリを活用しよう 「フリーランスがフロントエンドエンジニアとしての仕事を探すのは大変そう…」 そんなふうに感じることがあるかもしれません。特にフリーランスエンジニアの場合は、開発業務で忙しくて新たな案件を探してきたり、営業に行ったりする時間が取れないケースもよくあります。交渉や折衝が苦手で、コミュニケーション力にも自信がない方は多いでしょう。 そんなときには、フリーランス向けの「エージェント」を活用するという方法もおすすめです。エージェントはあなたの代わりに案件を探し、あなたの希望にマッチした仕事を紹介してくれる点が大きな特徴。 techcareer magazineでも、フリーランスエンジニア・クリエイターのための案件情報サイト「テクフリ」を運営しています。 テクフリでは、10年以上の業界経験を活かし、ただのお仕事紹介ではなく『バリューアップ』をコンセプトにした手厚いサポートで、エンジニアやデザイナーの一人ひとりをご支援しています。 現在は正社員として働いているが、将来的にフリーランスになりたいと考えている方、フリーランスから正社員に戻りたいと考えている方、どちらにもエージェントが真摯に対応しています。 もちろん、単に情報収集目的で利用していただいてもOKです。登録は60秒ほどで完了しますので、ぜひテクフリをチェックしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる まとめ フロントエンドエンジニアは、今後数年間のスパンで見れば間違いなく需要が高まり、将来性が明るい職種です。 今後AIやロボットの普及によってもしかしたらフロントエンドエンジニアとしての仕事が減っていくかもしれませんが、サーバーサイドの知識を持っていたり、何か1つの得意分野を持っているエンジニアであれば、そうした時代でも生き抜くことができるでしょう。
サーバーサイドエンジニア

サーバーサイドエンジニアの年収を徹底調査! フリーランスとの比較

サーバーサイドエンジニアの平均年収・年収相場(すべての雇用形態) WebページやWebアプリに関するサーバー側の処理を担当するサーバーサイドエンジニアの平均年収をみてみましょう。 Indeedの最新調査によると平均年収は 563万円です。正社員からフリーランスまで全ての雇用形態を対象に、過去12ヶ月間に従業員やユーザーから提供された情報とIndeed に掲載された求人広告に基づいています。 他に案件数の表記はないのですが、給与の幅は下限で149万円、上限が1234万円となっています。 引用データ:サーバーサイドエンジニアの日本での給与(indeed) 2020/2/25時点 サーバーサイドエンジニアの平均年収・年収相場(フリーランス) 続いてはフリーランスのサーバーサイドエンジニアの平均年収・年収相場をみてみましょう。 弊社調べによると平均年収は906万円です。すべての雇用形態を対象とした平均年収(563万円)の1.6倍です。 案件数から見ると一番多い671件では960万円、続く471件の840万円です。フリーランスの案件がいかに高額かわかると思います。さらに案件数は11件ですが1440万円の超高額案件もあります。 これからフリーランスになるかどうか迷っているなら、なるべく早めに決断を下してスキルアップに励むことが賢明といえます。 テクフリ調べ 2020/2/15付 テクフリでフリーランス案件を探してみる サーバーサイドエンジニアのスキル別平均年収相場 それではスキル別で平均年収相場をみてみましょう。一番高額なプログラム言語は968万円(月収80.7万円)でPythonです。 Pythonは少ないコード量で開発ができ、コードがシンプルで読みやすいといった特徴があります。難易度は3段階中で★★(弊社調べ)。 Webアプリケーション開発のみならずに、今後データ解析や人工知能関連のライブラリが増え、転職市場にてより需要が高まると予想されます。 続くGoの平均年収は940万円(月収78.3万円)です。GoはC言語の動作の速さとC言語にはない構文のシンプルさを合わせた特徴があります。 習得の難易度は3段階中でPythonと同様★★(弊社調べ)。 比較的ベンチャー企業が多いインターネット・Web業界での求人が多く見受けられます。 3番目のRubyも900万円台の913万円(月収76.1万円)です。 習得の難易度は★(弊社調べ)。 上記二つの言語に比べ、学習のしやすさが大きな特徴だといえます。 その他の言語についても、これらの平均年収を一つの参考に技術習得に励んでみてはいかがでしょうか。 スキル Java PHP Ruby Go Python C++ C# 平均年収 878.2 875.0 913.6 940.0 968.1 780.0 805.3 月収 73.2 72.9 76.1 78.3 80.7 65.0 67.1 テクフリ調べ(単位:万円) 2020/2/15付
ネットワークエンジニア

GNS3とPacket Tracerを比較 ネットワークの勉強法

スマホやパソコンはもちろんですが、いまどきネットワークと無縁の機器、そしてシステムは、ほとんど存在しないと言っても良いのではないのでしょうか。 それどころか、IoT(Internet of Things/モノのインターネット)化を目指して、さまざまなモノ、従来はネットワークに繋がっていなかったモノまでもが、ネットワークに繋がろうとしています。 もはや、ITシステムにとってネットワークは、人間にとっての水道や電気と同じで、使えて当たり前です。エンジニアにとっても、ネットワークの知識は持っていて当たり前と言っても過言ではありません。 そこで今回は、ネットワークを勉強する方法をお教えしたいと思います。 テクフリでフリーランス案件を探してみる ネットワークを学ぶことの意義 ネットワークを学ぶ意義は、冒頭に書いた通りです。ネットワークと無縁のITシステムは基本的には存在せず、ますます様々なものがネットワークに繋がる時代になっています。 もちろん、ネットワークの知識がなくてもプログラミング自体はできるでしょう。 しかし、ネットワークの知識、例えば“ポート番号”や“UDP”“TCP”、あるいは“ステートフル・インスペクションとステートレス・インスペクションの違い”など、ネットワークを使って情報をやり取りする仕組みや、通信経路上にあるネットワーク機器の動作を知らないと、システムの全体像が見えず、良いシステムを作るのが難しくなります。 さらに、“頑張って作ったのに、なぜかシステムが動かない”、“外部からの不正接続が可能になっていて、サイバー犯罪に巻き込まれた”ということにもなりかねません。 実際、筆者はネットワークエンジニアですが、アプリケーションエンジニアのネットワーク知識が不足していたために、機器間の通信がうまく成立せず、システムが想定通り動かない、という事態を何度も経験しています。 もちろん、アプリケーションエンジニアやプログラマーがネットワークエンジニアになる必要はありません。インフラ担当で、ネットワーク分野にも手を出したい、という方でなければ、スイッチやルータ、ファイアウォールなどのネットワーク機器の操作や設定方法まで基本的には知る必要はありません。 しかし、TCP/IP(インターネット・プロトコル・スイート)に始まる、ネットワークの基本的なところは、ITのエンジニアを名乗る方であれば、すべての方が知っておくべきことだと考えています。 おすすめの本は? ネットワークに関する書籍は様々なものがあり、結局は本屋で「これが分かりやすい」と思った本を買っていただくのが良いかと思います。が、おすすめの本を一冊挙げるとすれば『マスタリングTCP/IP 入門編』です。 浅く広く、ネットワーク技術の基本を、図表なども使って分かりやすく網羅的に解説しており、大学の教材などでも使われることがあるそうです。 ちなみに、この本は適宜、更新されており、2020年現在の最新版は2019年12月に出版された第6版です。 おすすめのサイト 専門書を購入して知識を体系的に学ぶのも重要ですが、隙間時間を使ってスマートフォンなどで知識をつけるのも決して悪いことではありません。 そこで、ネットワークについて学習するのに参考になるサイトを二つご紹介いたします。 ①ネットワークエンジニアとして ネットワーク分野で最高峰の資格と言われるCCIE保有者の管理人が、ネットワークエンジニアはもちろん、ネットワークエンジニアではないITエンジニアにも分かるように、ネットワーク知識を体系的に紹介しているサイトです。 具体的なネットワーク機器の設定方法など、コアなページも多く、ネットワークエンジニアではない人が、すべてのページに目を通す必要はありません。一通り目を通しておくと良いかと思います。 ②ネットワーク入門サイト その名の通り、ネットワークの基礎から丁寧に説明してくれているサイトです。 こちらの管理人さんは、専門書籍の執筆経験もある方のようで、柔らかい表現が多く、上の『ネットワークとして』が難しい、とっつきにくい、と感じた方は、こちらのサイトを読んでいただくと良いかと思います。 テクフリでフリーランス案件を探してみる おすすめのソフトウェア 次にご紹介するソフトウェアは、少し上級者向けです。実際にネットワークエンジニアも利用しているネットワーク・エミュレーターを二つご紹介いたします。 ネットワーク・エミュレーターとは、パソコン上で仮想的にネットワークを構築して、想定通り通信が可能かテストするシミュレーターのことです。実機をそろえてテストができれば一番良いですが、ネットワーク機器も高価です。実験のために一式そろえることは現実的ではありません。 そこで、想定通りできるかどうか確認する方法、あるいは若手の教育教材として、ネットワーク・エミュレーターが愛用されているのです。 今回紹介するソフトは、どちらも画面にネットワーク機器やパソコン・サーバーなど周辺機器を配置し、それぞれの機器に設定を投入し、環境を構築していきます。 ①Cisco Packet Tracer ネットワーク機器のベンダーとして世界最大の企業であるシスコシステムズが開発、配布しているネットワーク・エミュレーターです。Ciscoの純正ソフトで、しかも無料で利用可能ということもあり、個人で学習のために利用しているネットワークエンジニアも多いです。 弱点は新製品の登場に合わせて更新される訳ではないようで、新機器の機能の確認などには使えない、という弱点があります。また、Cisco以外の製品はエミュレート対象になっていません。 上記のような欠点はありますが、日本語情報も多く出回っている、という点もあり、ネットワークについて知見を広げたい非ネットワークエンジニアの方にお勧めです。 ②GNS3 GNS3はオープンソースのネットワーク・エミュレーターです。Cisco以外のベンダー製品、例えばジュニパーネットワークス (Juniper Networks)製品もエミュレートできるということで、Cisco Packet TracerよりもGNS3を好むネットワークエンジニアが多いのかな、と思います。 Cisco Packet Tracerに比べて日本語情報が少なく、環境設定がやや面倒なので、より様々なネットワーク機器に触ってみたい、という上級者向けです。 おすすめの資格 情報技術者試験の一つである、ネットワークスペシャリストが取れれば、並みのネットワークエンジニアと同程度か、それ以上の知識があると言えます。 ただ、ネットワークエンジニアのではない方が、周辺知識としてネットワークのことを理解しておきたい、ということであれば、情報技術者試験の一つで、ネットワークスペシャリストより一つ格下とされる応用情報技術者試験まで取れれば十分なように思います。 なお、応用情報技術者試験ではネットワーク以外にも、幅広いIT知識を問われます。 ちなみに、ネットワークスペシャリスト取得の学習だけでは、実際のネットワーク機器の設定方法が学べません。この試験に合格したからと言って、すぐにネットワークエンジニアとして案件に入れるかは、また別問題です。 もし、ネットワークエンジニアになる道も持っておきたいという方は、情報技術者試験ではなく、Ciscoが実施するCCNAの取得を目指すと良いかと思います。 CCNAは「ネットワークエンジニアの登竜門」と言われることも多いですが、Cisco Packet Tracerのようなシミュレーション環境で、実際にCisco製のネットワーク機器に設定が入れられるかどうかも試験で問われます。 よくある質問 なぜネットワークを学ぶ必要があるの? ネットワークを知らなくてもプログラミングができますが、ネットワークの知識がないと、システムを正しく理解することができず、サイバー犯罪の被害者になる可能性があります。被害者にならないためにも、ネットワークを学ぶ必要があります。 おすすめのネットワークの勉強方法は? おすすめの書籍は「マスタリングTCP/IP 入門編」です。幅広いネットワーク技術の基本を、グラフなどを使い分かりやすく解説しており、大学の教材としても使われています。 おすすめのサイトは、「ネットワークエンジニアとして」と「ネットワーク入門サイト」です。 まとめ:ネットワークは水道や電気と同じ 繰り返しですが、現代のITシステムの多くがネットワークと繋がっています。もはや「ネットワークはあって当たり前」なのです。 ネットワークを知らなくてもプログラミングができる、という意見もあると思います。しかし、ネットワークがわからないと、システムの全体像が正しく理解できず、最悪、サイバー犯罪の被害者にもなりかねません。 最初はとっつきにくいところがあると思いますが、スキルアップ・キャリアアップのためにネットワークを学習する価値は大いにあります。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
インフラエンジニア

インフラエンジニアとは?仕事内容や年収・キャリアパスなどを徹底解説

インフラエンジニアとは インフラエンジニアとは、ITシステムのIT基盤を支えるエンジニアです。 ITシステムが正しく稼働するためには、以下のようなインフラ環境が不可欠です。 サーバーやネットワークなどのハードウェア OSやミドルウェアなどのソフトウェア データベース インフラエンジニアは、これらのインフラを設計・構築・運用・保守することで、ITシステムの安定稼働を実現します。 この記事ではインフラエンジニアの仕事内容やおすすめの資格、キャリアパスなどについて詳しく解説します。 インフラエンジニアの仕事内容の理解を深めたい インフラエンジニアになるために必要なスキルや知識が何か気になる インフラエンジニアの年収やキャリアパスが気になる インフラエンジニアはきつい、やめとけという声もあるが現実はどうなのか気になる という人は、ぜひ参考にしてみてください。 フリーランス案件を探す インフラエンジニアとは インフラエンジニアとは、企業や組織のITインフラを支えるIT基盤の設計・構築・運用・保守を担当する技術者です。 IT基盤とは、サーバー、ネットワーク、データベース、セキュリティなど、システムを稼働させるために必要な要素の総称です。 インフラエンジニアは、これらの要素を適切に組み合わせて、安全かつ安定的に稼働するITシステムを構築・運用・保守することが求められます。 インフラエンジニアは、IT業界を支える重要な職種であり、やりがいのある仕事です。 近年、IT化の進展に伴い、インフラエンジニアの需要は高まっています。 また、クラウドやAIなどの新しい技術の登場により、インフラエンジニアのスキルや知識も変化しています。 インフラエンジニアとして活躍するためには、常に最新の技術を学び、スキルアップを図ることが重要です。 インフラエンジニアにおすすめの資格やキャリアパスについては、のちほど詳しくご紹介します。 インフラエンジニアの仕事内容 インフラエンジニアの仕事内容は、大きく分けて以下の4つに分けられます。 設計 構築 システム監視 運用・保守 それぞれについて詳しく見ていきましょう。 設計 設計とは、システムの要件を踏まえて、IT基盤の構成や仕様を決める工程です。 インフラエンジニアは、システムの目的や利用者、予算などの要件をヒアリングし、それらを満たすIT基盤を設計します。 設計では、以下の要素を検討する必要があります。 ハードウェア構成 ソフトウェア構成 ネットワーク構成 セキュリティ対策 構築 構築とは、設計に基づいて、IT基盤を実際に実現する工程です。 インフラエンジニアは、サーバーやネットワーク機器などのハードウェアの導入、ソフトウェアのインストールや設定、テストなどをします。 構築の作業例は、以下のとおりです。 ハードウェアの導入 ソフトウェアのインストール ネットワークの構築 セキュリティ対策の実施 テスト システム監視 システム監視とは、ITシステムの状態を常時監視し、異常が発生していないかを確認する工程です。 インフラエンジニアは、ログやメトリックなどの情報を収集・分析し、異常を検知した場合には、迅速に対応します。 システム監視では、具体的に以下の作業を行います。 ログの収集・分析 メトリックの収集・分析 異常検知 対応 運用・保守 運用・保守とは、ITシステムを安定的に稼働させるために行う業務です。 インフラエンジニアは、システムのアップデートやセキュリティ対策、故障対応などをします。 運用・保守の作業例は、以下のとおりです。 システムのアップデート セキュリティ対策の実施 故障対応 パフォーマンス改善 インフラエンジニアに向いている人 ここではインフラエンジニアに向いている人の特徴をいくつか紹介します。 以下のような人は、インフラエンジニアに向いている傾向があります。 細かい作業が得意である コミュニケーション能力が高い 新しい技術キャッチアップできる これからインフラエンジニアになりたい人向けに、どのようなスキルを身に着けたら良いのかという観点でも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 細かい作業が得意である インフラエンジニアの仕事は、サーバーやネットワークなどのハードウェアやソフトウェアの設定や構築など、細かい作業が求められます。 そのため、細かい作業が得意な人や、正確さを求められる仕事にやりがいを感じる人には向いている職種です。 インフラエンジニアに求められる細かい作業の具体例は以下のとおりです。 サーバーの設定 ネットワークの設定 データベースの設定 ソフトウェアのインストール セキュリティ対策の設定 これらの作業は、1つのミスによって問題が生じるとシステムの安定稼働に大きな影響を与えてしまうため、慎重かつ丁寧に行う必要があります。 これらの設定をひとつひとつ丁寧に正確に行える人は、インフラエンジニアに向いていると言えるでしょう。 コミュニケーション能力が高い インフラエンジニアは、システムの設計や構築などの際に、営業や開発などの他部署と連携する機会が多くあります。 そのため、コミュニケーション能力が高い人や、チームで仕事をすることにやりがいを感じる人には向いている職種です。 コミュニケーション能力として重要なポイントは具体的に以下のような点です。 相手の話をよく聞く 自分の考えをわかりやすく伝える 相手の意見を尊重する インフラエンジニアは、システムの要件をヒアリングしたり、トラブルの原因を調査したりする際に、相手とコミュニケーションをとる必要があります。 そのため、相手の話をよく聞き、自分の考えをわかりやすく伝えるスキルが重要だと覚えておきましょう。 新しい技術をキャッチアップできる IT業界は、常に新しい技術が登場しています。 インフラエンジニアとして活躍するためには、新しい技術をキャッチアップし、常に最新の知識やスキルを身につけることが重要です。 インフラエンジニアに向いている人は、新しいことに積極的に取り組める人です。 また、学習意欲や向上心も大切になってきます。 新しい技術をキャッチアップできる人は、以下のスキルが高い傾向にあります。 情報収集力 学習意欲 応用力 インフラエンジニアは、新しい技術に関する情報収集を常に行う必要があります。 新しい技術を学ぶ意欲と、学んだ技術を応用する力が重要だと覚えておきましょう。 インフラエンジニアにおすすめの資格 インフラエンジニアとして活躍するためには、以下の資格がおすすめです。 基本情報技術者試験/応用情報技術者試験 CCNA/CCNP 未経験の方も資格の勉強をきっかけに自身の知識の幅を広げられますので、参考にしていただければ幸いです。以下ではそれぞれの資格について詳しく紹介します。 基本情報技術者試験/応用情報技術者試験 基本情報技術者試験は、ITに関する基礎的な知識と技能を問う国家試験です。 応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位資格であり、より高度なITに関する知識と技能を問う国家試験です。 どちらの試験も、インフラエンジニアとして必要となる基礎的な知識と技能を身につけるのに役立ちます。 特に、基本情報技術者試験は、インフラエンジニアとしてのキャリアをスタートさせるための第一歩としておすすめの資格です。 まずは基本情報技術者試験の合格を目指してみましょう。 応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験に合格した上で、より高度な知識と技能を身につけたい人向けの資格です。 インフラエンジニアとして、より幅広い業務を担当したい場合は、応用情報技術者試験の取得を目指しましょう。 CCNA/CCNP CCNAは、シスコシステムズが認定するネットワークエンジニアの国際認定資格です。CCNPは、CCNAの知識をより深めた上で、より高度な技術を身につけた人を認定する資格になります。 インフラエンジニアとして活躍するためには、ネットワークの知識と技術を身につけることが重要です。 そのため、CCNAは、インフラエンジニアを目指す人にとって、まず取得しておきたい資格と言えます。 CCNPは、CCNAに合格した上で、より高度なネットワーク技術を身につけたい人向けの資格です。 インフラエンジニアとして、ネットワークの設計や構築を担当したい場合は、CCNPの取得を目指しましょう。 インフラエンジニアのキャリアパス 経験を積む インフラエンジニアとしてのキャリアをスタートしたら、まずは経験を積むことが重要です。 具体的には、サーバーやネットワークの構築、運用・保守などの業務を担当し、スキルを磨いていきましょう。 経験を積むためには、まずはインフラエンジニアとして働ける会社に就職する必要があります。 就職する際には、インフラエンジニアとしての実務経験が豊富な企業を選ぶとよいでしょう。 また、インフラエンジニアとして働きながら、資格取得に挑戦するのもおすすめです。 基本情報技術者試験やCCNAなどの資格を取得することで、自分のスキルを客観的に証明できます。 現場での経験を積んで、スキルや実績を積み上げていきましょう。 スペシャリストになる インフラエンジニアとしての経験を積んだあとは、スペシャリストになる選択肢があります。 ある特定の分野のスキルを深め、スペシャリストを目指すキャリアパスです。 スペシャリストとしては以下のような分野があります。 サーバーエンジニア ネットワークエンジニア データベースエンジニア 自分の興味や適性に応じて、専門分野を決めましょう。 スペシャリストになるためには、専門分野の知識や技術を深めるための勉強や研修を継続することが重要です。 また、業界の最新動向を常に把握することも大切です。 常に新しい技術を学び続け、スキルアップを図ることで、スペシャリストとして活躍できるでしょう。 マネジメント職に就く インフラエンジニアのマネジメント職とは、インフラエンジニアチームやプロジェクトをマネジメントする仕事です。 プロジェクトマネージャーとしてチームやプロジェクトを率いて活躍することができ、リーダーシップやコミュニケーション能力などのスキルが求められます。 マネジメント職に就くためには、インフラエンジニアとしての実務経験を積んだ上で、マネジメントに関するスキルを身につける必要があります。 具体的には、プロジェクトマネジメントやリーダーシップに関する研修やセミナーを受講するとよいでしょう。 インフラエンジニアの年収 求人ボックスによると、インフラエンジニアの平均年収は520万円です。参考:「求人ボックス」 ただ、実際の年収はエンジニアの経験やスキルによって大きく異なります。 目安として、以下のようにステップアップしていくとイメージしておくとよいでしょう。 新卒の初任給は約350万円から400万円程度 中堅になると約500万円から600万円程度 上級になると約600万円から800万円程度 新卒と中堅の差はインフラに関するスキルや経験の違いです。 この段階では、基本的な知識と技術を身につけることが重要であり、資格を取得することで、年収アップにつながる可能性があります。 また、中堅と上級の差は、プロジェクトマネジメントやコンサルタント力です。 上級エンジニアとしてより高い年収を得るためには、マネジメントやコンサルティングのスキルを身につけることが重要になります。 インフラエンジニアは、IT業界の根幹を支える重要な職種です。 常に新しい技術が生まれており、スキルアップが求められる職種でもあります。 努力次第で年収アップも可能な職種なので、常にスキルアップしていく意欲を忘れないようにしましょう。 インフラエンジニアの将来性や年収については、こちらの記事でも解説しております。 インフラエンジニアの将来性は? 年収1,000万円って本当? まとめ 今回はインフラエンジニアとは何かについて、仕事内容や向いている人、おすすめの資格を紹介しました。 インフラエンジニアとはITシステムのIT基盤を支えるエンジニアです。 IT業界を支える重要な職種であり、やりがいのある仕事になります。 インフラエンジニアの仕事内容は以下のとおりです。 設計 構築 システム監視 運用・保守 また、インフラエンジニアに向いているのは以下のような人です。 細かい作業が得意である コミュニケーション能力が高い 新しい技術キャッチアップできる インフラエンジニアはインフラ構築などの技術的なところから、プロジェクトマネジメントやコンサルタントまでさまざまなキャリアパスがあります。 できることが増えるにつれて年収も増える傾向にあります。 インフラエンジニアは、クラウドやAIなどの技術革新によって今後需要も拡大していく職種です。 今回紹介した内容を参考に、インフラエンジニアになるための一歩を踏み出してみましょう。 フリーランス案件を探す
データベースエンジニア

データベーススペシャリストを参考書と過去問で攻略!オススメの参考書・学習法を紹介

データベーススペシャリスト試験とは? データベーススペシャリスト試験とは、IPA(情報処理推進機構)が実施している国家試験の一つ。 情報処理技術者試験の一区分でもあり、スキルレベルとしては高めの高度情報処理技術者試験に含まれています。 試験内容はデータベースに関する運用、開発、保守、要件定義、用語や技術への理解を要するものとなっているため、試験に合格することでデータベースへの理解を客観的に証明することに役立ちます。 国家試験としての難易度が高い資格となるため、システムエンジニアとしてデータベースに関係する業務をしている場合は、社内で評価される可能性が充分にある資格です。 社会的な認知度もある資格試験となるため転職前に取得していれば、書類選考で評価されることも期待できます。 参考:IPA「データベーススペシャリスト試験(DB) ~ ビッグデータ時代に求められる、データ志向の担い手 ~」 データベースエンジニア案件を探してみる データベーススペシャリスト試験に有効な過去問の使い方 データベーススペシャリスト試験は前述の通り、高度情報処理技術者試験に含まれる難易度が高い資格です。 そのため試験対策で過去問を使う場合は、計画的な対応が必要となります。 では過去問集はどのように使うことが有用なのでしょうか。 データベーススペシャリストの過去問は午後問題から対策する データベーススペシャリスト試験は午後問題が記述式で、午前問題は選択式です。 午前問題は選択式なので暗記で対策することができます。 しかし午後問題は知識だけでなく知識を様々な問題の解消に応用する視点と、適切な回答をまとめる文章力も求められます。 また午後問題は出題数が2~3問程度と少ないため、一つの回答ミスが試験の結果を不合格にしてしまうリスクがあります。 そのため過去問は午後問題から対策することをおすすめします。 データベーススペシャリストの過去問は3か月以上の余裕を持って取り組もう データベーススペシャリスト試験対のための過去問は、最低でも3か月以上の余裕をもって取り組みましょう。 またデータベーススペシャリスト試験の実施は基本的に年に1回であり、平成30年度の合格率は13.9%。 難易度が高い試験となるためベースとなる知識に自信がない場合は、半年から一年ほどかけて反復学習することをおすすめします。 午後問題の過去問は難しいものばかりですが、何度も解いていれば知識は自然と定着します。 難しい過去問も諦めずに繰り返して学習しましょう。 午前問題はデータベーススペシャリストの過去問と問題と解答をセットで暗記しよう 午前問題は暗記によって正答率を高めることができます。 なぜなら午前問題は過去問から出題される傾向があるからです。 記憶を定着させるためには、同じ問題を反復して解くことが有用です。 つまり過去問の午後問題も午後問題と同じように、繰り返し解くことが試験対策となります。 説明が丁寧なデータベーススペシャリストの過去問集を活用しよう 過去問はIPA(情報処理推進機構)のHPで公開されているため、単純に問題を確認することだけで目的なら過去問集は必要ありません。 しかし丁寧な解説がついている過去問集は、過去問に対する理解をより深めることができるためデータベーススペシャリスト試験の対策として有用です。 過去問集はできるだけ説明が丁寧な過去問集を選んで、一つ一つの過去問への理解を深めることを意識することをおすすめします。 通勤時間を有効活用しよう 過去問が掲載された参考書は、通勤時間の勉強にも有用です。 仮に通勤時間が1時間以上ある場合は毎日2時間の学習時間を捻出することができます。 これが毎月20日間あると考えればいかがでしょうか。 通勤時間の学習だけで、月間40時間の学習時間を確保することができます。 データベーススペシャリスト試験の合格率を高めるためには学習時間の確保が重要な課題となります。 隙間時間を有効に活用して、過去問と向き合う時間を確保することを考えましょう。 データベーススペシャリスト試験にオススメの参考書5選 データベーススペシャリスト試験対策には、丁寧な解説がしている参考書が有用です。 では具体的にどの参考書がデータベーススペシャリスト試験対策として使えるのでしょうか。 ここからはデータベーススペシャリスト試験対策としてオススメの参考書を紹介します。 情報処理教科書 データベーススペシャリスト 2019年版 三好 康之 (著) 「情報処理教科書 データベーススペシャリスト」はほとんどの大きな本屋で見つけることができる、データベーススペシャリスト試験の定番の参考書。 本書は576ページとかなりボリュームがある内容となっているため、全てを網羅することは簡単ではありませんが、じっくりと時間をかけて勉強すれば着実に知識を身につけることができます。 過去問の解説はもちろん、過去問の読み解き方や正しい回答を導くためのテクニックなど、本書ならではの内容も充実しています。 一冊の参考書を徹底的に勉強したい、という場合にもおすすめできる参考書です。 平成30年度 データベーススペシャリスト合格教本 金子 則彦 (著) 本書は午後問題だけでなく午前問題の解説も充実しているデータベーススペシャリスト試験対策の良著。 レビューの評判も比較的良いものが多く、一冊の参考書を徹底的に勉強したい方におすすめです。 試験特有の文章表現に慣れるだけでなく、問題解決のコツを掴むことにも有用な参考書です。 ポケットスタディ データベーススペシャリスト[第2版] (情報処理技術者試験) 具志堅 融 (著), 河科 湊 (著) 本書は2015年に発売データベーススペシャリスト試験の参考書。 解説は丁寧ですが分かりやすさは充分ではないため、本書を手にとるのは参考書としては二冊目以降の方がいいかもしれません。 実務経験などでデータベースの知識がある程度ある方にはおすすめできる参考書です。 2019徹底解説データベーススペシャリスト本試験問題 (情報処理技術者試験対策書) アイテックIT人材教育研究部 (著) 本書は平成30年度の過去問など、比較的新しい過去問の解説が丁寧な参考書。 解答シートのダウンロードサービスもあるため、マークシートを見て試験の雰囲気を掴みたい場合にもおすすめです。 データベース技術の教科書 (技術の教科書シリーズ) 山本森樹 (著) データベーススペシャリスト試験の対策として勉強する際は、過去問対策が最重要であることは間違いありませんが、その前提にはデータベースの基本的な理解が必要です。 そのためデータベース関連の実務経験が浅いなど、データベースの基本的な理解に自信がない場合はデータベースの基本について学ぶことをおすすめします。 本著は書籍のタイトルから分かるように、データベースの基本について内容が充実しています。 データベースの基本の解説だけでなく、演習問題も含まれているため知識の定着にも有用です。 データベーススペシャリスト試験対策にじっくりと取り組みたい場合におすすめの参考書です。 まとめ データベーススペシャリスト試験は、基本情報処理技術者試験の中でも高度試験に分類される難易度の高い試験です。 そして試験は年に一回しか実施されないため、入念な対策が必要な資格試験であることは間違いありません。 そのため一度受験して不合格になった場合は基本情報処理技術者試験の基本である、基本情報処理技術者試験から段階的に合格を目指すというのも有用な選択肢となります。 いずれにせよデータベーススペシャリスト試験は無計画に勉強して合格できるほど簡単な試験ではありません。 データベーススペシャリスト試験の合格を目指す場合は自分自身の現状の知識を客観的に考えて、計画的に学習することを検討してみてはいかがでしょうか。 データベースエンジニア案件を探してみる
<span class="translation_missing" title="translation missing: ja.layouts.footer.icon_back_to_top">Icon Back To Top</span>
TOP