お役立ちコンテンツ | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】

お役立ちコンテンツ

フリーランスの抱える税金や確定申告、社会保険や経費に関するお悩みを解決いたします。そもそもフリーランスになるためにはどうすればよいのか、現在正社員で働いているが、フリーランスになりたいと考えている方々にも必見です。役立つコンテンツ満載でお届けいたします。

該当コンテンツ数170件中37~48件を表示
freelance

フリーランスから正社員への転職は可能?成功のポイントを解説します

フリーランスとして活躍しているあなたは、さらなるキャリアアップの道として、正社員として就職する可能性を考えたことはありますか?正社員には以下のようなメリットがあります。 収入が安定する 福利厚生が充実している この記事ではフリーランスから正社員への転職について、転職は可能なのかということから、転職を行う方法を紹介します。 今回は、フリーランスの人が就職面接で気を付けるポイントも紹介するので、あわせて参考にしてみてください。 フリーランスから正社員への転職は可能? フリーランスから正社員への転職は十分に可能です。近年では、不安定な収入からの脱却や将来の安定性を求めるニーズに応えるため、フリーランスの経験も考慮して採用活動を行っている企業もあります。 また、即戦力となるエンジニアの需要が高まっている傾向にもあります。フリーランスで得た知識や経験を活かして、正社員として企業で活躍したいと考えている人は、今回の記事を読んでさらなるキャリアアップを目指しましょう。 フリーランスが転職を考える理由 組織において長期的なキャリアパスを築きたい、安定した収入を得たい、など、フリーランスが正社員として働くことを希望する理由はさまざまです。近年では、フリーランスのスキルや経験を重視した求人も増えている点も、フリーランス人材が正社員を目指す理由のひとつです。今回はフリーランスが転職を考える理由として代表的なものを3つ紹介します。 安定した収入を得たい フリーランスとして安定した収入を得ていくのは、決して簡単なことではありません。正社員として雇用されれば、給与や福利厚生の安定性が保証されるというメリットがあります。より安定的な生活を送ることで家族を守りたい、などの理由から正社員を希望する方もいます。 企業の自社開発案件に携わりたい フリーランスはクライアントの案件に応じて仕事をすることが多く、自身のアイデアを十分に活かせないという場面もあります。正社員として自社開発案件に関わることで、新たなプロジェクトに挑戦できることもあるでしょう。企画から携われる自社開発に魅力を感じて転職する方もいます。 さらにスキルアップしたい フリーランスとして働くことは自己スキルの向上につながる一方で、他の社員からの学びや成長の機会が限られるケースもあります。正社員として採用されれば、組織の中での仕事や他の社員との協力を通じて、より幅広いスキルを磨く機会に恵まれるかもしれません。 それは技術的なものだけではなく、企画や管理といったマネジメントスキルや、企業特有のノウハウなども含まれます。フリーランスとして独立して身に着けたスキルに限界を感じて、さらなるスキルアップするために正社員として働くことを希望する方もいます。 フリーランスの転職面接で伝えるべきこと フリーランスの転職面接では、フリーランスとして活躍してきた実績をアピールしつつも、企業での働き方を理解していることを伝えるのが重要です。実は、フリーランスから正社員を目指す方の中には、フリーランスの転職面接がうまくいかないという人もいます。転職面接でありがちな失敗は以下のとおりです。 過度な自己アピール 応募先の企業への理解不足 今の環境への不満が志望動機(年収・働き方など) 今回は、このようなよくある失敗を踏まえて、転職面接で伝えるべきポイントを3つ紹介します。 即戦力として活躍できる フリーランスは個人で仕事をすることが多いため、高いスキルや即戦力になる実務経験はアピールポイントになります。面接ではこれまでの実績や経験をアピールすることが重要です。自身の実績やスキルを具体的に示し、自分が企業に貢献できる能力をアピールしましょう。 過去のプロジェクトでの成果や解決した課題、お客様からの評価などを通じて、自身の実績を明確に伝えることが大切です。フリーランスとして働くことで培った自律性や柔軟性、問題解決能力なども強調し、即戦力としての価値をアピールしましょう。 協調性を持って業務に取り組める フリーランスとして独立して働いてきた人は、個人で作業することが多いため、協調性やチームワークに関して不安を抱えるかもしれません。 しかし、正社員としての面接では、チームでの業務への適応能力や円滑なコミュニケーションスキルをアピールすることが重要です。 綿密なコミュニケーションを取り合うよう心掛けた経験や、協調性を発揮して働いた経験などを伝えましょう。 フリーランスとして業務委託で仕事をするためには、関係者との調整が不可欠です。チームでの業務が未経験でも、案件を円滑に進めるためにしてきたコミュニケーションの工夫などはないか思い出してみましょう。 年収低下の可能性があることを理解している フリーランスとしての収入が一時的に高い場合、正社員への転職によって年収が低下する可能性があります。面接では、年収低下の可能性があることを理解していることを伝えましょう。給与面での柔軟性や将来の成長に期待を寄せる姿勢を示し、収入面だけでなくキャリアの発展や安定性を重視していることをアピールすることが大切です。 フリーランスが転職を行う方法 フリーランスが転職を行うにはどのような方法があるか知っていますか?よくある方法としては転職エージェントの活用が挙げられます。最近では転職向けのエージェントサイトも増えており、フリーランスからの転職が行いやすいです。 エージェントは転職者の経歴だけでなく人柄も含めて採用担当者に推薦します。そのため、エージェントから紹介された求人は採用されやすいというメリットもあります。フリーランスが転職を行う方法は転職エージェントだけではありません。ここでは、フリーランスが転職を行う方法を3つ紹介します。 エージェントを活用する フリーランス人材が転職する際には、エージェントを活用するのが一般的です。転職エージェントを利用する場合は、経歴などをもとに企業へ推薦してもらうことになります。自身のスキルを企業へ直接アピールするのは簡単ではありませんが、エージェントのサポートを受けながら安心して転職活動を実施できるのがメリットです。 とくにエンジニアの方であれば、ITフリーランスに特化したテクフリがおすすめです。 テクフリはおもにITフリーランス人材への案件紹介を行っていますが、その後の正社員採用につながる「ARS(Advanced Recruiting Service)」という手法も提案しています。 ARSでは一度業務委託契約を結び、業務開始後にエンジニアと企業双方の合意があれば社員登用を行うことになります。 企業におけるIT人材の採用課題を解決するためのサービスですが、採用後のミスマッチを防げるこの手法は、正社員への転職を検討しているフリーランス人材にとっても魅力的です。 テクフリでフリーランス案件を探してみる ビジネス系のSNSを活用する ビジネス系のSNSを活用することで、自己PRや経歴の発信、求人情報の収集が可能です。ビジネス系SNSといっても、Twitter、Facebook、Instagramといった大手SNSを活用することが多いです。 ビジネス系SNSではチャットやオフ会などを通して、企業の社員と交流することもできます。実際に現場で働く人との繋がりを持つことで、企業に関する理解を深めてから求人に応募できるというメリットがあります。 中には多くの企業や採用担当者が利用しているSNSもあり、転職のチャンスを広げるチャンスです。自己紹介やスキル、実績の記載に加え、業界や関心領域に関するコンテンツの発信や他のメンバーとのネットワーキングを通じて、転職の機会を見つけましょう。 クライアントからオファーを受ける フリーランスとして実績を積んでいる場合、クライアントから直接転職のオファーを受けることもあります。この場合非常にスムーズに正社員へ移行できます。 長期のプロジェクトに携わっている人は、そのクライアントが正社員としてあなたを採用したいと思っている可能性もあるため、積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。自身の能力と専門知識をクライアントにアピールし、転職のチャンスを掴み取りましょう。 まとめ 今回はフリーランスから正社員への転職について紹介しました。不安定な収入や将来の安定性を求めるフリーランスにとって、正社員としての転職は魅力的な選択肢です。安定した収入の獲得、自社開発案件への関与、スキルアップといった要望を持っている人は、企業への転職も検討してみましょう。企業への転職面接で伝えるポイントは以下の3つです。 即戦力として活躍できること 協調性を持って業務に取り組めること 年収低下の可能性があることへの理解 今回紹介したポイントを参考に、希望する企業への採用を勝ち取りましょう。企業への転職方法としては、エージェントやビジネス系のSNSの活用、クライアントからのオファーなどがあります。自身の魅力や価値をアピールして、新たなキャリアの可能性を追求しましょう。 転職は大きな変化ですが、適切なアプローチと準備を行うことで、フリーランスから正社員へのスムーズな転職を実現できます。新たなキャリアへの一歩を踏み出し、目指す未来に向かって頑張りましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
働き方

sierとweb系の違いを徹底解説!キャリアに活かせる選び方とは?

SIer業界やSIeエンジニアに対して、 Web系エンジニアや人材会社によるネガティブな意見や書き込みがインターネット上に散見されます。そして、最終的に「IT業界に行くならば、Web系に限る」といった終わり方をしているサイトが多いのではないでしょうか? その手の記事について、「あまりに一方的な情報発信が多い」と感じています。 それぞれの投稿主がSI(システムインテグレーション)業界を批判する根拠となる体験は事実としてあるでしょうし、SIerを否定するロジックについても、ひどく的外れなものは実際ありません。が、“Web系こそ正義”という前提に立った主義主張ばかりだと感じています。 そこで今回は、SIer出身で、SIerエンジニアともWebエンジニアとも仕事をしたことがある一人として、SIerだって悪くないよ、と敢えて一石を投じた内容をつらつらと書いてみました。 フリーランスのWeb系とSIerについて相談してみる そもそもWeb系・SIerとは? まずは、 Web系とSIerの違いから確認しておきましょう。 より簡単なSIerから解説すると、SIerとは「エンタープライズシステムと呼ばれる、企業や国・自治体などのための比較的規模の大きなシステムを開発し納品しているIT企業」のことを指します。 エンタープライズシステムの例としてはERP(企業資源計画)、POS(販売時点情報管理)、金融システム、行政システムなどが挙げられます。 対して、Web系とはWebサービスを運営・提供するIT企業のことです。ショッピングサイトを運営するAmazonや楽天、検索エンジンのGoogle、SNSのTwitterやLINEなどがWeb系に分類されています。 SIerに対して、Web系は直接エンドカスタマー、つまり「システムの利用料を払う人」に対してビジネスを展開しているのが特徴です。 そして、世間的にはWeb系で働くエンジニアとSIerで働くエンジニアはお互いをライバル視しており、仲が悪いということになっています。今回のこの記事も、そのイメージに沿ったタイトルにしています。 ただ、私個人の感覚としては、一部のWeb系エンジニアが強烈に強烈にSIerエンジニアを敵視していますが、その一部の人たちを除くと、あまりSIerだWeb系だと意識していないエンジニアの方が多いように思います。 特にSIerエンジニアの大半はWeb系エンジニアに敵意もなければ、好意もない、もっというと「転職先を探している時くらいしか、意識しない」というのが実態のように思います。 だからこそ、インターネット上でも Web系エンジニアや人材会社によるネガティブな意見や書き込みが目に付くのに対して、逆にSIerエンジニアから Web系エンジニアに対する意見や書き込みが少ないのでしょう。 SIerはレベルが低い? SIerエンジニアを下に見ているWeb系エンジニアに「なぜ、SIerエンジニアを馬鹿にしているの?」と尋ねると、「レベルが低い」「技術力がない」という答えが返ってきます。 さらに、「具体的にどういうところでレベルが低いと思うの?」と尋ねると「ソースコードをコピーして使いまわしている」だとか「新しい技術を使わないから」といった類の答えが返ってくることが多いです。 たしかに、SIerでは”実績のある雛形ソースコード”が用意されていることが多いです。また、レガシーなシステムを扱っているところも多く、ある意味では”進歩がない”という風に感じるのは否定できないです。 しかし、”新しいことをする=技術力がある”なのでしょうか? その通りだ、と答える人もいるかもしれませんが、私の感覚では、絶対に違います。 エンジニアにとって「技術力」とは、クライアントや利用者の要求を解決するための知恵です。レガシーな方法でも、新しい方法でも、システムを使う人をハッピーにできれば、手段は問われないはずです。新しいことにトライして、お客様に不利益を与えるのは、決して技術力があるとは言えません。 ソースコードのコピーも、システムを使う人をハッピーにするための知恵です。実績のない”僕が考えた最高のソースコード”で、バグが埋め込まれるのを防ぐ意図があります。調子に乗ったエンジニアのせいで、クライアント企業のビジネスを止めてしまったら、誰がどうやって責任を取るのでしょうか? 一企業の営業活動が止まるくらいならまだ良いですが、SIerが手掛けるシステムの中には、行政システムや金融システムや交通システムなど、ちょっとしたバグから個人情報の流出につながったり、死者が出ることも考えられます。 事実として私も、ソースコードのコピペに慣れてしまい、一から自分で書けなくなったSIerエンジニアを何人も見たことがあります。しかし、そういうエンジニアは閑職に追いやられているはずです。現場で中心となっているエースメンバーは、ソースコードの読み書きができて当たり前です。 Web系の方が給与が高い? SIerからWeb系に移ったエンジニアの中には、自身の体験をベースに「Web系の方が給与が良い」と言う方がいらっしゃいます。残念ながら、それは、その人が幸運だっただけで、実際はSIerの方が高年収です。 なぜならば、 Web系は自社サービスが思ったより不評だったり、急に利用者が減って赤字になるリスクが常に付きまといますが、SIerは企業のクリティカルなシステムに関わっているので、景気や人々の趣味嗜好の変化によって、業績が大きく振れることはありません。基本的には、よっぽどのデスマーチ案件でなければ、赤字になることはないのです。 また、 大企業の系列企業やグループ企業という側面を持つ SIerも多いです。スーツ必須で勤務時間は朝9時から18時と厳格に決まっているなど、普段の勤務ルールはWeb系よりもうるさい反面、福利厚生の面ではWeb系より優れているところの方が多いです。 昨今、働き方改革が叫ばれていることもあり、定時以降の勤務に制限のあるSIerも多く、ワークライフバランスという意味でも、下手なWeb系よりSIerの方が良いように感じています。 実は、私のSIer時代の同期の中にWeb系に転職し、さらには、その会社のCTO(最高技術責任者)になった男がいます。たまに助っ人として、彼と一緒に働くのですが、彼曰く「勤務時間が自由になった、というのは実は恐ろしいことで、いつ仕事の連絡が来ても、対応できるように構えておかなくてはならなくなってしまった」そうです。 挙げ句の果てに「いまでも会社に残っている同期から年収と見込み退職金と一か月の平均勤続時間を教えてもらって、自分とそいつの生涯年収を割り出し、さらに時給換算したら、明らかに転職しないほうが賢い判断だった」と嘆いていました。 もちろん、自社サービスが思いのほかヒットして、高年収を得ているWeb系エンジニアもいらっしゃるので、一概に、SIerの方が高いと断言できません。が、期待値としては、Web系<SIerです。 SIerは将来性が低い? 近年、クラウドの発達によってSIerの収益が悪化してり、SIerの将来に暗い影を落としている、という論調が見られます。 これはSIerにとって悪いニュースかもしれませんが、視点を変えてみると、世界的に成功しているWeb系企業であるAmazonやGoogleが、クラウドという新たな仕組みで、SIerの世界に入り込んできた、とも言えます。 もはや、Amazonに至ってはECサイトよりもクラウドサービスであるAWSの方が売り上げは大きいです。やはり、エンタープライズシステムはビジネスとして美味しいのです。 今後、SIerの役割は変質する可能性はあると思いますし、変質できないSIerは淘汰されていく可能性があります。が、エンタープライズシステムの仕事そのものはなくなることはないでしょう。 また、エンタープライズシステムを上流工程から担えるSIerはある程度、数が限られています。競合他社との争いや人々の趣味嗜好の変化を受けやすいWeb系の方が、SIerよりよっぽど生き残りが大変です。 SIerの方が働きやすくて安定企業が多い? ここまでは、SIer寄りで、Web系にとっては不利な内容となっていますが、SIer業界の不都合な事実にも目を向けましょう。 それは、SIer業界は純然たる“階層社会”ということです。所属する会社によって業務の幅や待遇も異なります。 大規模なエンタープライズシステム案件には大量の人手が必要ですが、クライアント企業から直接受注した元請けSIerだけでは人材が賄えることはまずありません。ですので、下請け企業に人手を借りるための依頼をすることになります。そして、その下請け企業も、さらに下請け企業から人手を借りてくる、ということが当たり前に行われています。 当然、より階層の低い下請け企業ほど収益も低いですし、結果として、そこで働く人たちの年収や待遇も低いです。 さらに言えば、“エンタープライズシステムを上流工程から担えるSIerはある程度、数が限られています”と上で書きましたが、企業の経験値的にも上流工程を担えるのは元請けSIerのみです。二次請けくらいであれば、傘下メンバーのマネジメントや元請けメンバーの相談役などの形で上流工程にタッチし、知っている人も多いですが、それ以下の低階層の会社だと絶望的です。 SIer業界への批判として、たまに聴かれる「ひたすら言われた通りにソースコードをコピペしているだけで、技術力が身につかないし、年収が低いのがSIer」というのは、“三次請け以下の底辺SIerで働くエンジニアから見た現実”なのです。OJTといえば聞こえはいいですが、ろくな教育もされず、単純作業者として現場に放り出される。これは決して偏見ではありません。 まとめると、三次請け以下の中小零細SIer(SIerと呼ぶことに違和感を感じるけれど)には、これまで見てきたようなWeb系に対する年収などの待遇的アドバンテージは期待できないから、そういうところに行くならば、Web系の方が就職先として良いです。 が、クライアント企業から直接依頼を受けられる大手・中堅SIerであれば、Web系より就職先として私は断然おススメします。 最後に 個人的な感覚ですが、SIerは据え置きゲーム機、Web系はスマホゲームのようなイメージがあります。 ゲーム専用機はスマホゲームに取って代わられる、と言われつつも、次世代のPlayStationであるPS5が開発中であることが明らかになっているように、一定の支持を得て、開発が続けられています。SIerも、いつかなくなると言われつつも、安定して残り続けていくのではないでしょうか。 対して、スマホゲームは、年間数百ものタイトルが発表されると同時に、同じくらいの数のタイトルがサービスを終了しています。Web系も仕事自体はなくなりませんが、「一つの会社がどうなるか」を考えたとき、SIerよりも不安定な存在だと感じます。 また、Web系の筆頭であるAmazonやGoogleがクラウドによってSIerの領域でも影響力を強めていることをご紹介しましたが、その逆もありえます。 昨今、話題となっているAIやFinTechなどの領域では、資金力があり、調査研究を進めていたSIerが、エンドユーザー向けサービスを展開して、Web系のライバルとなる余地は十分にあります。 今後、Web系やSIerという仕切り自体がナンセンスなものになるかもしれません。
freelance
フリーランス初心者

屋号とは?商号との違いなど、フリーランス向けにわかりやすく解説!

屋号とは 屋号とは、個人事業主がビジネスにおいて使用する名称のことです。法人の「会社名」と似た役割を持ちますが、フリーランスは本名で仕事をすることもできるため、必ずしも屋号が必要というわけではありません。 しかし、屋号を設定するとビジネスの信頼性やブランディングの強化、屋号付き銀行口座の開設など、多くのメリットがあります。本記事では屋号と商号との違いやメリットなどを、フリーランスの方に向けてわかりやすく解説します。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 商号と屋号の違い 繰り返しになりますが、屋号は個人事業主が自由に決められるビジネスネームのことです。登録の義務はなく、開業届に記載することで使用できます。例えば、フリーランスエンジニアの山田太郎さんが「山田システム開発」や「Tech Solutions Lab」という名前で活動する場合、この名称が「屋号」にあたります。 一方で商号は、法人が登記する正式な名称のことを指します。株式会社や合同会社などの法人を設立する際には、法務局に商号を登記することが義務付けられています。 例えば、「株式会社Tech Solutions」や「合同会社田中システム」といった名前は、商号として登記された法人名です。商号は登記が必要なため、同じ住所に同一の商号を持つ法人を設立することはできません。 項目 屋号 商号 対象 個人事業主 法人(会社) 登録の義務 なし(開業届で記載可能) あり(法務局で登記が必要) 使用の自由度 比較的自由に変更・使用可能 変更や使用には一定の制約あり 銀行口座の開設 屋号付き口座を作成できる場合あり 法人名義の口座を開設可能 フリーランスや個人事業主は法人ではないため、商号ではなく「屋号」を使うのが一般的です。特にエンジニアやクリエイターとして活動する場合、屋号を使うことでより信頼性の高い印象を与えられる場合もあります。 また、法人化を検討している場合には、商号の登記が必要になります。まずは個人事業主として屋号を決め、ビジネスの成長に合わせて法人化を視野に入れるのもひとつの戦略でしょう。 屋号をつけるメリット 屋号を持つ最大のメリットは、ビジネスの信頼性を高め、取引を有利に進められる可能性があることです。 例えば、地元で弁護士を探している人は、インターネットで「大阪市 弁護士 事務所」と検索することが多いでしょう。このとき、「○○弁護士事務所」のように、業種や地域名を含んだ屋号を設定しておくと、検索結果で見つけてもらいやすくなるため、集客の面で有利になります。 また、クライアントと仕事の相談をする際、名刺やメールの署名に屋号があると、より信頼感のある印象を与えられます。発注先を比較検討する場面では、屋号のある個人事業主の方が「しっかりとした事業者」として見られ、選ばれやすくなることもあります。 このように、屋号を持つことで、集客や信頼性の向上につながり、ビジネスをよりスムーズに展開できる可能性があります。 関連記事:フリーランスエンジニアに名刺は必要?作成方法や記載項目を解説 このようなメリットがある一方で、屋号の重要性はビジネスの形態によって異なります。例えば、人材会社経由で案件を獲得することが主流のフリーランスエンジニアにとっては、屋号の重要度は比較的低いかもしれません。 ただし、インターネット上で実名を公表せずにポートフォリオを公開している人や、クラウドソーシングで仕事を受注している人にとっては、ニックネームやユーザーIDを屋号として活用するケースもあります。こうすることで、ビジネスネームとしての統一感を持たせつつ、匿名性を保つことが可能になります。 屋号は持つだけで費用がかかることはないため、ひとまず開業届に記載してみたという方も一定数いらっしゃいます。後から自由に変更できるため、まずはビジネスに合った名前を考え、気軽に屋号を設定してみるのも良いでしょう。 商号はフリーランスに必要? フリーランスが屋号に加えて商号まで持つべきかどうかは、最終的には個人の価値観によるでしょう。 商号を持つ最大のメリットは、ビジネス上の名称が他者と重複するのを防げることです。しかしフリーランスエンジニアの場合は、普段の業務で「商号か屋号か」が問題になる場面はほとんどありません。そのため、必ずしも登記が必要というわけではありません。 また、商号登記にはコストがかかるというデメリットがあります。屋号であれば自由に設定・変更できますが、商号を登記すると、変更時に追加の費用や手続きが必要になるため、慎重に考える必要があります。ただし将来的に法人化を視野に入れているなど、特別な事情がある場合は、商号登記を検討する価値があるでしょう。 商号登記の仕方と注意点 最後に商号登記の行い方も、簡単ですがご紹介いたします。 商号登記も登記の一種です。管轄は法務省の地方支分部局(出先機関)である法務局となっています。法務局の担当窓口に、記入済みの商号登記申請書と印鑑証明書を提出する形になります。また、事務手数料相当の、登録免許税3万円の納付も必要になります。 ここで重要なのは、何度も繰り返している通り、商号のつけ方には制限があるということです。個人事業主の場合、”会社と間違われない名前にする”というものと、“地域ですでに使われている商号を使ってはいけない”というものです。 すでに使われている商号の調べ方としておすすめなのが、国税庁の法人番号公表サイトを使う方法です。日本に存在するすべての法人がデータベース化されているため、ある程度、重複を防ぐことができます。 ただし、法人ではない個人事業主が登記した商号までは登録されていないため、最終的に本当に使えるかどうかは、登記を確認するしかありません。法務局や商号登記に精通した法律家(行政書士など)に相談するのがベターです。 最後に 屋号は、フリーランスの方が事業をよりプロフェッショナルに見せるための名称です。商号とは異なり、自由に決めることができるのが特徴です。設定することで信頼性を向上させたり、屋号付きの銀行口座を開設できたりするというメリットがあります。 より事業らしい印象を持たせたい、ブランディングを強化して仕事の幅を広げたいと考えているなら、屋号の導入を検討してみるとよいでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
働き方

アプリケーションエンジニアの将来性は?年収などについても解説します

アプリケーションエンジニアはWebサービスや業務システム、スマホアプリなどのソフトウェアを設計・開発・運用するエンジニアです。企業の業務効率化を支えるシステムから、私たちの日常生活を便利にするアプリまで、幅広い分野で活躍しています。 本記事ではアプリケーションエンジニアの具体的な仕事内容や必要なスキル、年収などについて詳しく解説します。これからアプリケーションエンジニアとしてのキャリアに関心のある方はぜひ参考にしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる アプリケーションエンジニアとは アプリケーションエンジニアは、ChromeやFirefox、SafariといったWebブラウザ上で動作する「Webアプリ」の開発を手がける職種です。 TwitterやGmailなどのサービスは、PCに何らかのソフトウェアをインストールしなくても動作します。このようなサービスの開発が、Webアプリエンジニアが活躍するメインフィールドです。 Webアプリは、PCはもちろんスマホ・タブレットにも対応することができ、端末を選ばず利用できるのが強みの一つ。iOSアプリはiPhoneやiPad、AndroidアプリはAndroid端末でしか使えませんが、Webアプリの場合はOSに依存することなく使えるのがメリットです。 逆にインターネット環境がないと表示すらできないというデメリットは存在しますが、5G回線が実用化段階に入っている昨今では重大な欠点とはならないでしょう。ネイティブアプリと違って活躍の場が広いことから、今後も重宝される人材と考えることができます。 アプリケーションエンジニアの業務内容 アプリケーションエンジニアの仕事は、要件定義やサイトの設計からスタートします。「ユーザーがどんな機能を求めているのか?」「クライアントはどんなデザインを希望しているのか?」をもとにしながら、システム設計を施します。 もちろんWebアプリの開発にも携わります。時には企業内限定の業務系Webアプリを手がけることもあり、クライアントとの綿密なやり取りを交わすヒューマンスキルが重視される職種でもあります。 顧客の要望を正確に反映したWebアプリをつくるためには、顧客の抽象的な経営課題や不安・問題に対してヒヤリングを重ね、具体化・細分化していく必要があります。 一つひとつの課題を多角的な視点から精査し、問題解決に導くソリューションを渡すのがWebアプリエンジニアの使命です。 時にはクライアントと技術部門との橋渡し役となることもあり、対人折衝能力は不可欠と言えます。責任が大きくプレッシャーもかかる立場ではありますが、エンジニアとしての業務を通じて経営者視点で考えるスキルを培えることは、この仕事のメリットの一つです。 開発したWebアプリを運用・保守することも、アプリケーションエンジニアの大切な役割の一つ。時には専門知識を活かして営業チームを支えるフィールド・アプリケーション・エンジニア(FAE)や、営業・マーケティング分野を支援するコーポレート・アプリケーション・エンジニア(CAE)としての活躍を求められることもあるでしょう。 アプリケーションエンジニアに必要なスキル・資格 Webアプリエンジニアに求められるのは、ハード・ソフトウェアの専門知識や、ネットワーク・データベースに関する深い理解です。 ユーザビリティに優れ、セキュリティ面でも信頼の置けるシステムを構築する必要があるため、幅広い分野のスキルが求められます。 Webアプリ開発においては、HTML5・CSS3・JavaScriptといったフロントエンド言語がメインで用いられます。Java・PHPなどのバックエンド言語も必要で、業務系アプリではJava、C、C#の知識も必要になるでしょう。 Webアプリエンジニアになるための必須資格はありませんが、以下のような資格を取得し、スキルアップを図ることで転職の成功率や独立後の成果に直結してくるはずです。 ドットコムマスター Webプログラミング能力検定試験 システムアーキテクト試験 アプリケーションエンジニアが学ぶべきスキル 未経験からアプリケーションエンジニアを目指すなら、まずはWebアプリ開発に関する書籍で基礎知識を身につけるとよいでしょう。アプリ開発者向けの講座やセミナーを受講することも、エンジニアとしてのキャリアに直結してくるはずです。 プログラマーやシステムエンジニアからのステップアップを考えるなら、フロントエンドをはじめとするプログラミング言語はもちろん、データベースに関する知識を身につけておくと、エンジニアとしての信頼度が高まります。 さらに市場価値の高いエンジニアを目指すなら、クライアントの課題を解決に導くソリューション提案に長け、社内メンバーや顧客とのコミュニケーションに秀でた対人折衝能力を身につけていることが望ましいです。 コミュニケーション能力は、アプリケーションエンジニアだけでなくIT業界では必須のスキル。技術を磨くのも悪いことではありませんが、チームの仲間と積極的に関わり、クライアントの希望を汲み取るトレーニングを重ねるなどの努力が仕事の成果にも直結してきます。 また、Windows系だけでなく、UNIX・LinuxといったOSに関する知識を深めておくと、より活躍の幅が広がるはずです。アプリケーションエンジニアを目指したいと考えるなら、要件定義〜設計〜開発〜運用まで総合的なスキルを身につけられるシステムエンジニアとして、まずは腕を磨くことをおすすめします。 テクフリでフリーランス案件を探してみる アプリケーションエンジニアの年収相場 アプリケーションエンジニアは、ほかのエンジニアやプログラマーと比べて高度なスキルを要求される専門性の高い職種でもあります。このことから年収水準は比較的高めで、20代から400万円を手にできるところもあります。 30代には500万円、40代になれば600〜700万円といった年収が見込まれます。プロジェクトマネージャーやコンサルタントにキャリアアップできれば、大台の1,000万円に到達することも十分に考えられます。 ただしこれは企業に勤めた場合の数字ですので、フリーランスとして独立し、成果主義の色が濃くなればなるほど年収は青天井となっていきます。それ相応のスキルや実績は求められるものの、平均的な年収以上の報酬を手にしたいなら、フリーのエンジニアという道を選ぶことも有力な選択肢の一つです。 アプリケーションエンジニアが活躍できる業界 アプリケーションエンジニアはさまざまな分野で重宝される存在ですので、一つの業界に限らず活躍することが可能です。 たとえば、電子部品・半導体といった製造業でも求人募集があり、営業部門をサポートするフィールド・アプリケーション・エンジニアが特に歓迎されます。CAD関連の会社では、営業・マーケティングにも携わるコーポレート・アプリケーション・エンジニアの人材が多く募集されています。 どんな業界でも求められる役割は同じで、技術面と営業面での活躍が期待されています。したがって、開発言語のほかコミュニケーションスキルやコンサルタントとしての知見が備わっていると、市場価値の高い人材となることができるでしょう。 【まとめ】アプリケーションエンジニアは将来性が高い 専門性の高いアプリケーションエンジニアは、将来性が高く、これからのAIやIoTの分野でも広く求められる人材と考えられます。若いうちからWebアプリ開発を目指してスキルを磨くことで、今後必要とされ続ける人材となることも不可能ではありません。 今後のキャリアパスの参考として、Webアプリエンジニアという職種の仕事内容・役割や、待遇、学ぶべきスキルを覚えておきましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance
テスター

テスターとは?IT未経験でも可能!年収・スキル・将来性を徹底調査

テスターとはシステムやアプリケーション、IT製品が正常に動くかをテスト・評価するエンジニアのことを指します。想定されるケースを洗い出し、テストを行うことでプログラムやデータベースの設計ミス、プログラム中のバグを発見し、製品の品質を向上させるのが役割です。本記事では、テスターの年収や求められるスキルについて詳しく解説します。 テクフリでフリーランス案件を探してみる テスターの仕事内容 テスターの仕事は大きく以下の4つに分けられます。 テスト計画 テスト設計 テスト実施 結果の分析 それぞれの仕事内容について、詳しく見ていきましょう。 テスト計画 テスト計画は、テストの目的を決めて、そこから実施期間や人員配置、テスト完了の基準などを決めることです。ソフトウェア開発プロセスにおいて重要なステップと言えます。ソフトウェアが要求仕様を適切に満たしているか、バグやエラーが最小限に抑えられるかどうかなど、テストによって達成したい結果を示す必要があるでしょう。 また、実施期間と人員配置の計画も重要です。テストの実施には時間とリソースが必要であり、開発チームと連携しながら、適切な期間と適任のテスターを配置しなければなりません。これにより、テストのスケジュールやリソースの予算を効果的に管理することができます。 テスト設計 テスト設計では、テスト計画をもとにして、用いるテスト技法やテストケースの洗い出しを行います。 設計がきちんとされていないと、質の高いテストを実施できないので、緻密なテストケースの洗い出しはとても重要な業務です。テスト設計の過程では、ソフトウェアの仕様や要件を詳細に理解し、それに基づいて適切なテストケースを考案しなければなりません。 異なるテスト技法を適用することで、さまざまな観点からソフトウェアを検証し、隠れたバグを見つけることが可能です。また、緻密なテストケースの洗い出しは、ソフトウェアの機能やバグをカバーし、品質を向上させることができます。 テスト実施 テストの実施では、設計されたテストケースを実施します。必要に応じてエビデンスを残しながら、想定どおりにプログラムや電子機器が作動するかをチェックしていきます。IT未経験からテスターになった場合は、この業務からスタートすることが大半です。テストの実施ではエビデンスを残すことが重要であり、問題が発生した際に原因を特定するための手がかりとなります。 また、テストの過程で予想外の挙動やエラーが発見されることもあり、これを改善することは、ソフトウェアの品質をより良くすることにつながるでしょう。テスト実施は品質保証をする上で核となる業務であり、ソフトウェアの信頼性や品質を向上させるために不可欠です。 結果の分析 テストの結果をまとめて文書化し、結果の分析、報告を行います。テストプロセスにおける、最後の重要な項目です。まずは、テスト実施後、得られたデータや情報を整理していきます。ここでは、実施したテストケースごとの結果やエビデンスを集め、バグの発見状況やテストのカバレッジなどを明確にまとめることが求められるでしょう。 次に、結果の分析が行われます。これには、発見したバグの優先度や深刻度を評価しなければなりません。バグの影響度や再現性を考慮しながら、修正が最も必要なものから順に優先順位を付けます。また、テストの実行結果から、ソフトウェアのパフォーマンスや安定性の向上点を抽出し、今後の改善に役立てることも重要です。 テスターとQAエンジニアとの違い テスターは、QAエンジニアとは異なる役割を持っていることを覚えておきましょう。QAエンジニアは、ソフトウェアの品質を向上させるために、開発プロセス全体の監視や品質に関する戦略立案などを担います。また、テスト計画の作成やテストケースの設計、テスト実行の管理などを担当し、ソフトウェアの品質に対する総合的な視点が必要です。 一方、テスターはソフトウェアの動作をテストすることに特化している職種となります。テストを通じて、ソフトウェアの機能や性能、セキュリティなどを評価し、バグや問題を発見しなければなりません。このように、QAエンジニアはソフトウェアの品質を総合的に管理し、開発プロセス全体を監視する役割を果たし、テスターは具体的なテスト実行を担当する役割を持ちます。 テスターの年収 テスターの平均年収は370万円前後とされています。また業務範囲がテスト実施のみに限定されるケースも多いため、新入社員やIT未経験者が担当することも多く、SE(平均年収550万円)やプログラマー(平均年収416万円)よりも平均年収は低い状況です。 しかし、スキルアップしてテストの実施だけでなく、マネージメントやテスト計画の立案・分析、テスト結果を元にしてバグの修正などができるようになれば年収500万円以上を狙うことも可能となります。 参考:厚生労働省「令和4年 賃金構造基本統計調査」 テクフリでフリーランス案件を探してみる テスターに求められるスキル テスターにも求められるスキルは多岐に渡ります。ここでは、代表的な3つのスキルについて、確認していきましょう。 OAスキル テストや評価した結果を集計したり、レポートにまとめる必要があるので、オフィスソフトを使った文書作成能力がテスターに求められます。具体的には、Excelを使ったデータ集計やグラフ作成、Wordを使ったレポートの作成、PowerPointを使ったプレゼンテーションの作成などです。 これらのOAスキルを持つことで、テスターは効率的なレポート作成や結果の可視化が可能となり、プロジェクトの進行や意思決定をサポートすることができます。また、レポートのフォーマットやレイアウトの整備も重要であり、OAスキルを活かしたデザインや表現力のある文書作成があるも必要となるでしょう。 集中力 テスターの業務には細かなテスト作業が含まれることもあり、ミスを避けるためには高い集中力が求められます。繰り返しのテスト作業を黙々と行い、細部にわたる確認や検証が必要です。 例えば、テストケースの網羅的な実施や複雑なデータの入力や検証、バグの再現手順の確認など、細やかなタスクを正確にこなすためには高い集中力が欠かせません。 また、テスターは長時間にわたって同じ作業を行うこともあり、集中力を持続させることも重要となります。 ITに関するスキル ITに関するスキルを持つことは、テスターにとって非常に重要です。なぜなら、テストを行う対象は主にシステムやアプリケーションであるため、システム開発やパソコン、デジタル機器に関する知識が必要になるからです。テスターに欠かせない、テストツールやデバッグツールの使用方法だけでなく、プログラミング言語の基礎知識、データベースの基礎知識なども身につけておくとよいでしょう。 テスターに向いている人 テスターに向いているのは、細かい箇所への注意力があり、論理的思考と問題解決能力に長けた人です。ソフトウェアやシステムの動作に対する好奇心と疑問を持ち、その挙動を深く理解しようとする姿勢が求められます。 また、ユーザーの視点を大切にし、製品がどのように使われるかを理解しようとする姿勢も重要です。一方で、コミュニケーション能力もテスターには不可欠と言えるでしょう。開発チームとの協力やバグ報告の際に、適切な情報を正確に伝えなければならないからです。 さらに、時間管理や優先順位付けができるという点も重要な項目です。テスターは複数のタスクを同時に管理し、テストの進捗状況を把握するために計画的に業務を遂行することも必要になります。このように、テスターに向いている人は、様々な特徴があり、多くのことが求められていると言えるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる テスターに関連する資格 テスターとしてステップアップするために取りたい3つの資格をご紹介します。 JSTQB認定テスト技術者資格 JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)が実施するソフトウェアのテスト評価技術を認定する資格です。海外でも有効な国際資格となっています。試験のレベルは基礎的なレベルのFoundation Level と、上級レベルのAdvanced Levelの2つがあり、Advanced Levelの種別はテストマネージャーとテストアナリストの2つです。Advanced Levelの資格を受験するには、Foundation Levelの試験に合格していることと3年以上の実務経験が必要になります。 参考:JSTQB認定テスト技術者資格 IT検証技術者認定試験(IVEC) 一般社団法人IT検証産業協会(IVIA)が実施するテストエンジニア向けの資格です。テストエンジニアの実務力を認定する試験となります。テスト実行者レベルのレベル1から上級コンサルトレベルのレベル7まで7つのレベルに分かれている試験形式です。レベル3以降は下位資格の合格が受験資格となっています。 参考:IVEC認定試験 ソフトウェア品質技術者試験 一般財団法人日本科学技術連盟が実施する、ソフトウェアの品質向上に関する提携的な知識を問う認定試験です。現在、初級と中級の2つのレベルがあり、上級については今後作られる予定になっています。 参考:ソフトウェア品質技術者試験 テスターが活躍できる業界 システム開発だけではなく、Web業界やアプリ・ゲーム開発、製造業など幅広い業界での活躍が期待できるでしょう。テスターが活躍する企業にはいくつか種類があります。 メーカーなどから受託されてテストを行う企業 カメラやプリンター、半導体などの電子機器に関して、メーカーから受託を受けてテストを実施します。 システム開発、Web開発、アプリ開発をする企業 システム開発やソフトウェア開発を手がける企業で、SEやプログラマーと協力してテスト業務を実施します。テスト業務は、新卒や未経験で入社したSEやプログラマーが担当することもあるでしょう。 テストを専門に行う企業 システム開発やソフトウェア開発では、品質保証の観点から開発者以外の人がテストを行う、第三者検証とよばれるテストが行われるケースが少なくありません。 テストを専門に行う企業では、この第三者検証を行います。 テスターの将来性 AIの発達はシステム開発にも大きな影響を与えています。デザインやコーディングなど、今までエンジニアが担当していた業務がAIに置き換わるケースが増加中です。テストエンジニアの仕事に関してもAIが影響を与えはじめており、そのうちのひとつにテストの自動化が挙げられます。 エンジニアがテストを行う場合は、何千ケース、何万ケースという膨大なテストを行うことは実際には困難です。なので今まではその中から重要なケースを抽出してテストを行っていました。しかし、AIでテストを自動化することで膨大なケースのテストを実施することが可能になっています。 テクフリでフリーランス案件を探してみる テスターのキャリアパス 初級のテスターからの主なキャリアパスには次の3つがあります。どのキャリアパスを選ぶかにより、業務内容が大きく変わるので、しっかりと確認しておきましょう。 スペシャリスト スキルや経験の浅いテスターではテストの実施が主な業務になりますが、スキル・経験をつけてスペシャリストになるとテストの計画、設計、結果の判定、報告などが主な業務となるでしょう。質のよいテストを行うためには、緻密なテスト計画・設計が必要となるので、高いスキルや知識が必要になります。 テストマネージャー テストマネージャーはテストチームを統括し、テストが計画通りに進行するように監督する仕事です。また、クライアントへのヒアリングや協力要請が必要な場合もマネージャーの業務となります。 テストアナリスト テストアナリストは、システムや製品を深く理解し、どのようなテストが必要なのか定義したり、テスターが作成したテスト計画やテスト設計のレビューを行います。テストに関する高い知識やスキルの他に、システムや電子機器に関する知識も求められる職種です。 現状、AIで実現が難しいと言われている領域は「マネジメント」「テスト計画立案」「テスト結果の分析」といった領域となります。このような領域のスキルを身に着けて、マネージャーやアナリストとして活躍することがテスターとして生き残る戦略になるでしょう。 まとめ テスターはシステムやソフトウェア、電子機器の品質保証のために必要な職種です。IT未経験でも比較的転職しやすい職種ではありますが、スキルアップをすることで求められるエンジニアになれる職種でもあります。 資格なども取得しながらAIでは実現が難しい領域の知識・スキルを高めていくことが、テスターとして長く働くためには必要になるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance

スクラムマスターの役割とは?初心者向けにわかりやすく解説

スクラムマスターとは スクラムマスターは、アジャイル開発手法のひとつである「スクラム」を効果的に運用するための中心的な存在です。チーム全体がスクラムの理論や原則を正しく理解し、それを日々の業務に活かせるよう支援する役割を担います。スクラムマスターには、スクラムの基本フレームワークだけでなく、アジャイル開発の背景などについての深い理解が求められます。 本記事ではスクラムマスターの役割や求められるスキルなどについて、わかりやすく解説します。 テクフリでフリーランス案件を探してみる スクラムマスターの仕事内容 スクラムマスターの主な役割は、スクラムチームが効率的かつ効果的に動ける環境を整え、サポートすることです。単なる管理業務にとどまらず、チーム全体のパフォーマンス向上と成長を促進するという点で非常に重要なポジションと言えるでしょう。日々の業務では多岐にわたるタスクを管理し、チームが直面する課題を解決することでプロジェクト全体を円滑に進める役割を担います。 さらに、スクラムマスターは単純に課題を解決するのではなく、チームが自ら問題を特定できるように導くことも求められます。以下ではスクラムマスターの具体的な仕事内容について、いくつかの重要な観点からさらに詳しく解説します。 スクラムイベントの管理 スクラムマスターの重要な役割のひとつに、スクラムイベントを効果的に管理・運営することが挙げられます。スクラム開発においてはスプリント計画、スプリントレビューなどのイベントが存在し、それぞれがプロジェクトの進行や改善において重要な意味を持ちます。効果的なスクラムイベントの管理は、チームの一体感を高めるだけでなく、プロジェクト全体の目標達成に向けた推進力を生み出すのです。 チームのサポートとコーチング スクラムマスターは、チームが高いパフォーマンスを発揮できるようにサポートする役割を担っています。チームメンバーが自主的に動くようにするためには、個々のメンバーの成長を促進することが非常に重要です。そのため、スクラムマスターは単なる管理者ではなく、コーチとして寄り添いながらチームを導くことが求められます。 また、スクラムマスターはチーム間のコミュニケーション促進にも積極的に関与します。スクラムチームは複数のメンバーから構成されるため、メンバー間の円滑なコミュニケーションはチームの成功に不可欠です。スクラムマスターは、メンバーが互いに情報を共有し、意見を交換できる環境を整えます。例えば、定期的な1対1のミーティングを通じて個別の悩みを聞いたり、チーム全体でのディスカッションを円滑に進めたりします。コミュニケーションが強化されることで、チーム内の信頼関係が深まり、より協力的な働き方が生まれます。 プロセス改善の推進 スクラムマスターは、チームと共にプロセスを定期的に分析し、改善を推進する役割を担っています。スクラムはアジャイルな開発手法であるため、プロセスの改善が継続的な進歩に直結します。そのため、スクラムマスターは、現状のプロセスを常に見直し、最適化を目指して努力し続けることが求められます。 プロセス改善は単なる技術的な作業にとどまらず、チーム全体の文化や働き方にも大きな影響を与えます。スクラムマスターは、改善を行う際にメンバーの意識や習慣を変えることにも注力します。定期的な振り返りやペアプログラミングなどを通じて、チーム内の協力と学びを深めることもあります。このような改善活動が定着することで、チームはより柔軟に、かつスピーディに変化に対応できるようになります。 障害物の除去 チームの進行を妨げる障害物を迅速に特定して解消することも、スクラムマスターの重要な役割です。 具体的な例としては、コミュニケーションの不足などが挙げられます。チーム内での情報共有が不十分な場合、進捗状況や課題が明確に伝わらず、認識のズレが生じてしまいます。これを解決するために、スクラムマスターはチームメンバー同士のコミュニケーションを円滑にし、情報が適切に共有されるようサポートします。 また、外部からの干渉もチームにとって大きな障害となります。例えばステークホルダーや他の部署からのリクエストが頻繁に入ることで、チームが本来の目標に集中できなくなるケースが考えられます。スクラムマスターは、こうした外部との調整役としての役割も担い、チームが優先すべき業務に集中できるようにリソースの確保や外部の要求の調整を行います。 テクフリでフリーランス案件を探してみる スクラムマスターとプロジェクトマネージャー(PM)との違い スクラムマスターとプロジェクトマネージャー(PM)の役割は似ていますが、異なる部分もあります。 プロジェクトマネージャー(PM)は、プロジェクト全体の進行管理を担当します。PMはプロジェクトのスケジュール、予算、リソース配分、品質管理など、プロジェクト全体の管理を行い、目標達成を最優先します。プロジェクトの進捗をモニタリングし、リスク管理や調整を行い、問題が発生した場合には迅速に対処します。また、ステークホルダーやクライアントとのコミュニケーションも担当し、プロジェクトが計画通りに進行するようにリーダーシップを発揮します。 一方でスクラムマスターは、チームのプロセス管理と支援に特化した役割を担います。スクラムマスターは、スクラムフレームワークが効果的に機能するようにサポートし、チームメンバーが自律的かつ効率的に仕事を進められるように導きます。彼らの主な仕事はスクラムイベントの進行をサポートし、チームの生産性を最大化することです。 どのように作業を進め、どのようにコミュニケーションを取るべきか、どのように課題を解決するかに焦点を当て、チームがより効率的に作業できる環境を整えます。スクラムマスターは、チームの「ファシリテーター」や「コーチ」としての役割が強調されます。 スクラムマスターとPMは互いに補完し合う関係であり、役割を明確に理解して協力することでプロジェクトを成功に導くことができます。PMがプロジェクト全体の進行とリソース管理を担当し、スクラムマスターがチームのプロセスを最適化することで、最終的な成果物の質が向上し、チームの生産性も高まるでしょう。 プロジェクトマネージャーについては以下の記事でも詳しく解説しています。 プロジェクトマネージャーの将来性は? 年収など徹底調査! スクラムマスターに必要なスキル スクラムマスターとして活躍するためには、単なる知識だけでなく、プロジェクトの成功を支える実践的なスキルが求められます。ここでは、スクラムマスターに必要とされる専門知識や、リーダーとしての能力について具体的に解説します。 スクラムに関する専門知識 スクラムマスターは、スクラムの基礎的な概念やイベント、役割について深く理解している必要があります。 また、これらをチームやステークホルダーにわかりやすく説明し、実践を支援する能力が求められます。この専門知識が、チームを効率的に運用し、成功へ導く原動力となります。 ファシリテーションスキル 会議を円滑に進行し、全員が意見を共有しやすい環境を作り出す能力が重要です。特に対立が生じた際には、中立的な立場から問題を解決し、合意形成を促進します。 優れたファシリテーションスキルを持つスクラムマスターがチームを率いれば、チームは建設的な議論を行うことができるでしょう。 リーダーシップ スクラムマスターは命令型ではなく、支援型リーダーシップを実践します。メンバーが自主的に課題に取り組めるよう支援し、信頼関係を築きます。また、プロジェクト外のステークホルダーと連携し、チームが必要なサポートを受けられるよう調整する役割も果たします。 スクラムマスターに関連する資格 スクラムマスターとしてのスキルを証明する資格には「Certified ScrumMaster(CSM)」や「Professional Scrum Master(PSM)」があり、スクラムの理論と実践力を体系的に習得することに役立ちます。資格取得者は、スクラムフレームワークの活用法についての認知度が高まり、キャリアの幅を広げるチャンスが増えるでしょう。 最後に スクラムマスターは、アジャイル開発における中心的な存在として、チームの支援とプロセス改善を担う重要な役割です。プロジェクトマネージャーとの違いや必要なスキル、資格などを理解することで、この役割の重要性と可能性をより深く認識できるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance

ペアプログラミングのメリットと注意点を解説

ペアプログラミングとは ペアプログラミングは、2人のプログラマーが1台のコンピュータを共同で使用し、プログラムを作成する手法です。通常、1人が実際にコードを記述する「ドライバー」として作業し、もう1人がその進行を見守り、サポートや方向性を示す「ナビゲーター」としての役割を果たします。 双方がリアルタイムで意見を交わしながら進めるため、即座にフィードバックを受けることができ、問題解決のスピードが向上します。従来はウォーターフォール型開発における方法論として発展しましたが、現在ではアジャイル開発において利用されることもあります。 テクフリでフリーランス案件を探してみる ペアプログラミングのメリット ペアプログラミングには多くの利点があります。ペアで作業を行うことで課題を迅速に解決できるため、プロジェクトの進行がスムーズになります。また、相互の知識の共有が進み、特に新人が経験豊富な開発者から学ぶ機会が増えます。 2人が一緒に作業することでレビューを即座に行うことができ、バグの発生を未然に防ぐことが可能です。これらの要素が組み合わさることで、開発チーム全体の結束力やモチベーションの向上にもつながります。ここではそれぞれのメリットについてさらに詳しく解説します。 学習効果の向上 ペアプログラミングでは、異なる経験や知識を持つプログラマー同士が協力するため、学習効果が高まります。特に初心者は、経験豊富な開発者からのフィードバックを受けながら作業を進めることができ、スキルを短期間で向上させることが可能です。 また、相手のコーディングスタイルや問題解決のアプローチを観察することで、幅広い視点や新たなテクニックを吸収できるでしょう。さらに、ペアでの作業を通じて気軽に質問を投げかけることができれば、知識の深化が促進されます。 このようにペアプログラミングは個々の成長を促進することで、チーム全体の技術力向上にも寄与します。 コードの品質向上 2人のプログラマーが同時に作業することで、リアルタイムでコードレビューが行われます。この素早いフィードバックにより、潜在的なバグや設計上の問題を早期に発見して修正できるため、品質が保たれます。 また、ドライバーとナビゲーターが異なる視点からアイデアを出し合うことで相乗効果が生まれ、より洗練された設計や効率的な実装が可能となります。さらに、コードの共有意識が促進され、チーム全員がプロジェクト全体のクオリティに責任を持つ体制が整えられます。 コミュニケーションスキルの向上 ペアプログラミングは単にコードを書くだけでなく、チームメンバーとのコミュニケーションを密にすることで、様々なスキル向上に繋がります。2人で行う開発作業では、常にコミュニケーションを取りながら進めていく必要があります。 互いの考えを共有しながら意見交換を行い、より良い解決策を探していく中で、エンジニアとして必要とされるコミュニケーション能力が自然と磨かれていくでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる ペアプログラミングのデメリット ペアプログラミングは、ソフトウェア開発において高い効果を発揮する手法として注目されていますが、万能な手法ではありません。メリットだけでなく、デメリットも理解しておくことが重要です。以下では、ペアプログラミングの導入を検討する際に知っておくべきデメリットについて詳しく解説していきます。 人的コストが増える 2人のエンジニアが同じタスクに同時に取り組むため、単純に換算すると人的コストが2倍になります。効率化を図ることができれば全体的なコストを削減できるかもしれませんが、大規模プロジェクトや短期的な開発プロジェクトでは、人的コストの増加が大きな負担となる可能性もあるため注意が必要です。 また、ペアを組むエンジニアの選定や、ペアの入れ替えなど、運用面でのコストも十分に考慮する必要があるでしょう。 コミュニケーションのハードルが高い ペアプログラミングでは、常にコミュニケーションを取りながら作業を進めるため、円滑なコミュニケーションが不可欠です。 しかし、性格の合わないペアや、コミュニケーションスキルが低いメンバーがいる場合、意見の対立や誤解が生じやすく、作業効率が低下する可能性があります。また、リモートワーク環境下では、リアルタイムなコミュニケーションが難しく、さらにハードルが上がります。 スケジュール管理が難しい 2人のエンジニアのスケジュールを調整する必要があるため、プロジェクト全体のスケジュール管理が複雑になります。複数のペアが同時に作業を行う場合などは特に、スケジュール調整が困難になり、プロジェクトの遅延につながる可能性があります。 また、ペアの入れ替えが発生した場合もスケジュールを再調整する必要があり、柔軟な対応が求められます。 ペアプログラミングにおける注意点 ペアプログラミングを成功させるためには、いくつかの注意点が存在します。以下ではペアプログラミングを導入する際に知っておくべき注意点について詳しく解説していきます。これらの点を理解することで、より効果的にペアプログラミングを取り入れ、開発の効率化を図ることができるでしょう。 沈黙をなるべく避ける ペアプログラミングでは、常にコミュニケーションを取りながら作業を進めることが重要です。しかし、疑問点や不明な点があっても、それを口に出せないために、作業が滞ってしまうことがあります。 疑問点をすぐ相手に共有して一緒に解決することでより深い理解につながり、効率的な開発が可能になります。沈黙が続いている場合は、積極的にコミュニケーションを取るように心がけましょう。 特にコードレビューの際や新しい機能を実装する際などは、こまめに意見交換を行うことで、誤解を防いで質の高いコードを作成することができます。 疑問はすぐに共有する 疑問点や不明な点が生じた場合は、すぐに相手に共有しましょう。疑問点を放置すると誤った理解に基づいた実装をしてしまい、後から大きな問題に発展する可能性があります。 また、疑問点を共有することで、ペアのメンバーから新たな視点や解決策を得られることもあります。技術的な概念やコードの動作原理について疑問がある場合は、積極的に質問することで知識を深めることができます。 こまめに休憩を取る 先述の通り、ペアプログラミングにおいては常にコミュニケーションを取る必要があることから、通常の業務よりも疲労度が高くなることが考えられます。 疲労が蓄積してしまうと集中力が低下してミスが増え、本末転倒となってしまいます。こまめに休憩を取り、ストレッチなどで適度に体を動かすことで、リフレッシュを行いましょう。ペアで一緒に休憩を取ることで、有意義な意見交換の時間にしながらコミュニケーションも円滑になっていきます。 まとめ ペアプログラミングは、コードの品質向上、知識の共有、チームワークの強化といったメリットがある一方で、人的コストの増加やコミュニケーションの難しさといったデメリットも存在します。 効果的に実施するためにはコミュニケーションを密にし、疑問点をすぐに共有することが重要です。また、作業環境を整え、こまめな休憩を取りながら、ペアの組み合わせにも注意を払う必要があります。ペアプログラミングは万能な手法ではありませんが、適切に実施することで、より良いソフトウェア開発を実現できるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
BEM
freelance

BEMとは?基本的な構成について解説【命名規則】

大きいチームでプロジェクトを進めていく際、CSSをメンテナンスすることは困難がつきまとうものです。その困難を解決すべく、この記事ではBEM (Block Element Modifier) について解説します。 テクフリでフリーランス案件を探してみる BEMとは BEMはBlocks-Elements-Modifiersの略で、HTMLおよびCSSのクラスにおける命名規則です。BEMは Yandexで開発されました。 BEMを使うと、プロジェクトコードが読みやすく、理解がしやすくなり、CSSを操作するときに拡張および保守が容易になります。 命名規則は、フロントエンド開発者がそのコードの意味と機能を理解できるものとなります。その後他の開発者が、あなたが書いたコードを読むとき、開発者はあなたが何を意図してコードを書いたのかを理解できるので、後の分析・変更・管理が簡単になります。 BEMの命名規則を使用するメリット 小さなプロジェクトではBEMは使用されないかもしれませんが、大きなプロジェクトやチームではBEMは非常に重要になります。その理由は以下になります。 チーム全体が簡単に連携できる チームでプロジェクトを進めて行くと、全員が独自のクラス名を持ち、互いに競合することがあります。そこでBEMを使用することで、構造が明確になり、使用時に簡単に追跡できるため、この問題が解消されます。 モジュール 各ブロックのクラスは他の要因の影響を受けないため、あるクラスのCSSが別のクラスに影響を与えることを心配する必要がなくなります。 再利用できる ブロックを互いに独立して作成し、それらを使いやすく再利用することで、CSSコードの量を減らすことができます。 BEMの基本的な構成 Block ブロックは、新しい要素の主要なクラス名です。ブロックの主な機能は、ページ上のどこでも再利用できることです。また、これらのブロックは他のブロックに配置されている場合があります。ブロック名は要素に応じて明確に設定されています。 Elements(要素) ブロックのコンポーネントであり、ブロック内に配置され、その親ブロックに依存しているため、ブロックなしでは独立して存在しません。 BEMでは、要素は二重下線「__」で示されます。 Modifier ブロックまたは要素の表示タイプを変更するために使用されます。モディファイアは個別のコンポーネントとして使用されます。モディファイア名はブロック名または要素名で構成され、「-」で区切られます。 /* Block (ブロック) */ .btn { } /* Element (要素),上のブロックによって異なります*/ .btn__price { } /* Modifier (モディファイア)はブロックの状態を変更します*/ .btn--orange { } .btn--big { } このクラスの命名規則により、コンポーネントを表すブロックがあり、この例では.btnがあります。ブロックは、1つ以上の子要素が関与する親としても機能します。 Elementのクラス名とそのBlockとの関係は、Blockの名前、2つの下線、最後にElement .btn__priceの名前で表されます。 BEMの3番目のコンポーネントは、ブロック/要素の状態またはその他の派生物の調整に役立つ修飾子です。修飾子の名前は、前のブロック/要素の名前と2つのダッシュ .btn--orangeで結合されます。 最後に BEMはCSSのクラス命名規則であり、多くの利点がありますが、開発者が適切で未使用の名前を考えないようにすることが重要です。これにより、クリーンで保守しやすいコードを記述できます。クラス名が長くなるためにBEMを嫌う人や、BEMを置き換える他の方法がを利用する人はたくさんいます。 参照リンク http://getbem.com/ https://css-tricks.com/bem-101 https://webuild.envato.com/blog/chainable-bem-modifiers/ https://csswizardry.com/2013/01/mindbemding-getting-your-head-round-bem-syntax/0
freelance

プロジェクトマネジメントに役立つ資格8選|難易度について解説

プロジェクトマネジメントとは プロジェクトマネジメントとは、特定の目標を達成するための一時的な組織の活動を効率的に管理する手法です。限られた時間、予算、人材などのリソースを最適に活用し、プロジェクトを成功に導くことが目的です。 そもそも、プロジェクトとは、ある目的を達成するために、期間限定で行われる仕事を指します。たとえば、新しいWebサイトを作ったり、新しい製品を開発したり、イベントを開催したりするのもプロジェクトです。 そして、このプロジェクトを成功させるために、計画を立て、メンバーをまとめ、進捗を管理するのが「プロジェクトマネジメント」です。プロジェクトマネージャーは、計画立案、チーム編成、進捗管理、リスク対応など、多岐にわたる役割を担います。プロジェクトマネジメントをしっかりと行うことで、プロジェクトをスムーズに進め、目標を達成することができるのです。 テクフリでフリーランス案件を探してみる プロジェクトマネジメントに役立つ資格 プロジェクトマネジメントに役立つ資格には、国内外で広く知られているものがいくつかあります。特に以下のような資格は、プロジェクトマネジメントの知識やスキルを体系的に学び、客観的に証明するのに役立つとされています。 プロジェクトマネージャ試験 P2M試験 PMOスペシャリスト認定資格 PMP プロジェクトマネージャ試験 プロジェクトマネージャ試験は、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験のひとつです。ITプロジェクトの管理・運営に必要な知識とスキルを評価する試験で、高度情報処理技術者試験の一種です。 プロジェクト計画、品質管理、リスク管理、チームマネジメントなど、幅広い分野をカバーしています。合格すると、ITプロジェクトマネジメントの専門家として認められ、キャリアアップや転職に有利になります。合格率は13〜15%とされており、難易度は高いと言えるでしょう。 参考:独立行政法人 情報処理推進機構「プロジェクトマネージャ試験」 P2M試験 P2M(Project & Program Management)試験は、日本発のプロジェクトマネジメント資格です。単一のプロジェクト管理だけでなく、複数のプロジェクトを統合的に管理するプログラムマネジメントの概念も含んでいます。 この資格は、ビジネス戦略と個別プロジェクトを結びつける能力も重視しているため、経営的な視点を持つプロジェクトマネージャーを目指している人におすすめです。P2M資格は階層化されており、レベルに応じて段階的に取得できます。中でも最も受験者の多いPMC資格試験の合格率は60%程度とされており、難易度は中程度と言えるでしょう。 参考:特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 PMOスペシャリスト認定資格 PMOスペシャリスト認定資格は、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)に関する専門知識やスキルを証明する資格です。PMOは、組織内の複数のプロジェクトを横断的に支援し、全体最適化を図る部門や機能を指します。 この資格は、プロジェクト管理の標準化、ポートフォリオ管理、プロジェクト間の調整など、PMOの役割を果たすために必要な知識とスキルを評価します。PMOとして活躍したい方はもちろん、プロジェクトマネジメントを組織的に推進したい人や、プロジェクトマネジメントの効率化を図りたい人におすすめです。PMOスペシャリスト試験もレベル別にいくつかの試験が用意されており、PMOスペシャリスト(★★)試験は合格率40%となっており、やや難易度は高いと言えるでしょう。 参考:一般社団法人 日本PMO協会 PMP PMP(Project Management Professional)は、米国のProject Management Institute(PMI)が認定する国際的に認知度の高い資格です。PMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系ガイド)に基づいた試験で、プロジェクトマネジメントの幅広い知識と実践力を評価します。取得には一定の実務経験が必要で、試験に合格した後も継続的な教育が求められます。 この資格を取得することで国際的な基準に基づいたプロジェクトマネジメント能力を持っていることを証明できるため、グローバル企業や海外プロジェクトで活躍したい人にはおすすめです。合格率は50〜60%程度となっています。 参考:一般社団法人 PMI日本支部 プロジェクトマネジメントに関連する資格 IT関連の資格にも、プロジェクトマネジメントに関連する資格がいくつかあります。これらの資格は、プロジェクト管理だけでなく、IT戦略の立案や技術的な知識が問われます。本記事ではプロジェクトマネジメントに関連する資格として以下を紹介します。 ITストラテジスト試験 ITコーディネータ試験 基本情報技術者試験 応用情報技術者試験 ITストラテジスト試験 ITストラテジスト試験は、情報処理推進機構(IPA)が実施する高度情報処理技術者試験のひとつです。この試験では、企業の経営戦略に基づいたIT戦略の立案や、情報システムの企画、開発、運用に関する高度な知識やスキルが問われます。ITストラテジスト試験に合格することで、プロジェクト全体の目的や戦略を理解し、プロジェクトを成功に導くための方向性を定める能力が証明されます。 また、情報システムの知識だけでなく、経営戦略やビジネスに関する知識も求められるため、幅広い視点を持ってプロジェクトを推進するスキルが身につくところもポイントです。大規模なプロジェクトや複雑なITシステムが関わるプロジェクトで、リーダーシップを発揮したい人におすすめの資格です。合格率は14〜15%となっており、難易度は高いです。 参考:独立行政法人 情報処理推進機構「ITストラテジスト試験」 ITコーディネータ試験 ITコーディネータ試験は、ITコーディネータ協会が認定する資格です。ITコーディネータとは、企業の経営者や担当者と協力してIT戦略の策定やIT導入を支援する専門家です。試験では、経営戦略、IT戦略、プロジェクトマネジメント、システム開発手法などの知識が問われます。 ITコーディネータの資格を持つことで、IT技術を効果的に活用し、プロジェクトの効率化や成果の最大化に貢献できます。また、経営視点とIT視点の両方を持ち合わせているため、プロジェクト全体の最適化を図る上で重要な役割を果たせるようになるでしょう。ITを活用したビジネス戦略に関心がある人や、企業の課題解決に貢献したい人におすすめの資格です。合格率は50〜70%程度と言われています。 参考:ITコーディネータ協会 基本情報技術者試験 基本情報技術者試験は、IPAが実施する国家試験で、ITの基礎知識を評価する入門レベルの資格です。プログラミング、データベース、ネットワーク、セキュリティなど、ITの基本的な知識と技術を幅広くカバーしています。 基本情報技術者試験に合格することで、ITに関する基本的な知識を持っていることを証明できます。また、プロジェクトマネジメントの基礎も身につくので、より適切な判断ができるようになるでしょう。IT業界でプロジェクトマネジメントに関わる上で、基礎となる知識を身につけたい人におすすめの資格です。合格率は40〜50%程度と言われています。 参考:独立行政法人 情報処理推進機構「基本情報技術者試験」 応用情報技術者試験 応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位に位置する資格で、より高度なIT知識とスキルを評価します。システム設計、プロジェクトマネジメント、ITサービスマネジメントなど、実務で必要とされる応用的な内容が出題される試験です。 応用情報技術者試験に合格することで、プロジェクトマネジメントに必要なIT知識がさらに深まります。また、プロジェクトリーダーやマネージャーとして、より複雑なプロジェクトを推進する上での知識やスキルを証明できます。ITエンジニアとしてのキャリアアップを目指している人や、プロジェクトを技術的な側面からリードしたい人におすすめの資格です。合格率は20〜30%程度のため、基本情報技術者試験よりもかなり難易度の高い試験と言えるでしょう。 参考:独立行政法人 情報処理推進機構「応用情報技術者試験」 テクフリでフリーランス案件を探してみる プロジェクトマネジメントの関連資格を取得するメリット プロジェクトマネジメント関連の資格を取得することには、さまざまなメリットがあります。資格は、あなたのスキルを客観的に証明するだけでなく、体系的な知識の習得を助け、キャリアアップや年収アップにも繋がる可能性があるでしょう。ここでは、資格取得によって得られるメリットについて紹介します。 スキルを客観的に証明できる 資格を取得する最大のメリットのひとつは、自身のスキルを客観的に証明できることです。特に、プロジェクトマネジメントのような実務経験や能力が重視される分野においては、資格があなたのスキルを第三者に示す有効な手段となります。例えば、転職や就職のときに履歴書や職務経歴書に資格を記載することで、採用担当者やクライアントにあなたのプロジェクトマネジメントに関する知識や能力をアピールできます。 また、PMPやITストラテジストは、国際的にも認知度が高くグローバルな環境でも通用する資格です。このため、新しい職場や顧客との関係構築をするときも有効に活用できます。 知識を体系的に習得できる 知識を体系的に習得できることも、資格取得の重要なメリットです。プロジェクトマネジメントの資格試験は、業界で認められた標準的な知識体系に基づいています。例えば、PMPはPMBOKガイドに基づいており、プロジェクト管理の全領域をカバーしています。資格取得の勉強を通じて、プロジェクトの立ち上げから終結まで、各プロセスで必要な知識やツールを体系的に学べる点が特徴です。 また、資格試験の学習を通してこれまで曖昧だった知識を整理することで、自身の理解を深めることにつながります。体系的な知識は、実際のプロジェクトで様々な問題に直面したときに、あなたの判断を助ける支えとなるでしょう。 年収アップ/キャリアアップにつながる 年収アップやキャリアアップにつながることも、資格取得の魅力的なメリットです。多くの企業が資格保有者を高く評価し、責任ある立場や高度なプロジェクトを任せる傾向があります。 例えば、PMPホルダーは非保有者と比べて平均20%以上高い給与を得ているという調査結果もあります。また、資格取得は自己投資の証であり、継続的な学習意欲や向上心の表れとして評価されることもあるでしょう。 さらに、転職市場においても、プロジェクトマネジメントの資格は高く評価される傾向にあります。資格を持っていることで、より良い条件での転職を成功させるチャンスも期待できるでしょう。 プロジェクトマネジメントの資格取得におけるポイント プロジェクトマネジメントの資格取得は、あなたのキャリアを大きく前進させるための有効な手段ですが、ただ資格を取れば良いというわけではありません。資格取得を成功させるためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。 実務経験を疎かにしない 資格取得のための勉強も大切ですが、実務経験を疎かにしてはいけません。プロジェクトマネジメントの知識は、実際にプロジェクトを経験することで、より深く理解できます。案件や求人に応募する際にも、資格より実務経験の方がはるかに重要視されます。 資格取得後も積極的にプロジェクトに参加して経験を積み、プロジェクトマネジメント能力をさらに高めていきましょう。 独学にこだわりすぎない 独学にこだわりすぎないことも重要なポイントです。プロジェクトマネジメントは、チームワークと協調性が求められる分野です。研修やワークショップに参加することで、他の受験者や経験豊富な講師から多くのことが学べます。独学とスクール、講座を上手く組み合わせ、自分に最適な学習方法を見つけることが大切です。 最後に この記事では、プロジェクトマネジメントに役立つ資格とそのメリット、そして資格取得におけるポイントについて解説しました。プロジェクトマネジメントは、さまざまな業界で必要とされる重要なスキルです。資格取得をきっかけに、プロジェクトマネジメントの世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。 資格は、あなたの知識やスキルを証明するだけでなく、キャリアアップや年収アップに繋がる可能性も秘めています。この記事を参考に自分に合った資格を見つけて、プロジェクトマネジメントのプロフェッショナルに向けた一歩を踏み出してみましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
働き方

フリーランスエンジニアの寿命は?年齢別の実態について解説

フリーランスエンジニアの平均年齢 政府統計としてフリーランスエンジニアの平均年齢は調査対象にはなっていませんが、IT業界におけるソフトウェア作成者の平均年齢は、経済産業省の『IT人材を巡る現状について』で公表されています。 エンジニアを含むソフトウェア作成者の平均年齢は37歳。フリーランスエンジニアとして独立するのは、実務経験を経ていることが前提となるため、平均年齢としてはこれよりも若干高い38~40歳程度と予想することができます。 ただ近年は2~3年程度の実務経験を経てフリーランスとして独立するケースも出てきているため、今後フリーランスエンジニアの平均年齢は、正社員としてのエンジニアより低くなる可能性もあるといえるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスエンジニアの最年少は? フリーランスエンジニアの年齢は30~40代が多くなりますが、最年少は10代です。 就業形態がフリーランスかどうかは不明ですが、国内で大きな実績を残しているエンジニアの最年少は14歳です。 福森匠大さんは2011年当時、プログラミング言語Rubyの開発コミュニティへの参加で注目を集めました。中学2年生の時点で開発のコアメンバーに迎えられただけでなく、ネットで知り合った仲間と小規模でありながらWebサイトやWebサービスを立ち上げています。 そして14歳よりは年齢が上になりますが高校1年生でドワンゴからスカウトされたケースもあります。山中勇成さんは15歳の頃ツイッターでニコニコ動画の脆弱性などを度々指摘。するとドワンゴから連絡が入り高校生のうちからアルバイトのエンジニアとして活躍しています。 そしてフリーランスエンジニアではありませんが、国内ではゲームアプリの開発で注目を集める小学生も誕生しています。菅野晄さんは小学校5年生の時点でゲームアプリ「回一首(マワリッシュ)」を開発。アプリ甲子園でファイナリストに選ばれるなど頭角を表しています。 海外で学生時代からエンジニアとしての才能を発揮した人物としてはSNSサービス「Facebook」を創設したマークザッカーバーグ氏がいます。彼はハーバード大学に入学してから、学生のリストを参照できるサービスを開発。その後、同大学の女子学生格付けサイトを開発。そのサイトは大学側で問題となり、すぐに閉じられることになりますが、その後これまでの開発経験をべ―スにFacebookを立ち上げています。 このようにエンジニアとしての才能を10代のうちから発揮するケースは近年では珍しくなくなってきています。 2020年からは小学校でプログラミング教育が必修化されることが決定しています。 イギリスでは2014年の時点から、プライマリースクール(小学校)に教科としてプログラミング学習を含む「Computing」が創設されています。 その他の諸外国でも同様に、プログラミング教育を国策として重視しているケースは少なくありません。 小学生からコンピューター&プログラミングに慣れ親しむ学生が増えれば、今後フリーランスエンジニアの最年少記録は更新されていく可能性は高いといえるでしょう。 参考:文部科学省『教育の情報化の推進』 文部科学省『諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究』 フリーランスエンジニアの最高年齢は? 立場はフリーランスエンジニアの枠に収まりませんが近年ニュースでも取り上げられた人物として、世界最高齢プログラマーである若宮正子さんがいます。彼女は還暦を迎えた60歳からパソコン操作やプログラミングの学習を開始。 2016年からiPhoneアプリの開発を始め、ゲームアプリ「hinadan」をリリースしています。 「hinadan」は高齢者でも勝てる、楽しめるアプリとして開発された雛人形を正確に配置するシンプルなゲーム。 ゲームの内容はシンプルでありながら、アプリはSwiftやXcodeを駆使して作成されています。 このような実績から、Apple社の世界開発者会議に招待され最高齢プログラマーとして紹介されるだけでなく、国内政府機関による「人生100年時代構想会議」の構成員も務めています。 彼女の功績は80歳を越える高齢者でもアプリ開発できることを、証明したことにあるといえるのではないでしょうか。 また海外の有名エンジニアとしてはC言語を開発したデニス・リッチーという人物がいます。彼は2007年の67歳に引退して70歳で逝去しています。また同じくC言語の開発に携わったケン・トンプソン氏は2018年現在75歳ですが、Googleに所属しています。 エンジニアの現役の寿命は40歳までと言われることもありますが、このような高齢でも活躍する人々がいることからも、60代以降でもフリーランスエンジニアが活躍できる可能性は充分にあるといえるでしょう。 フリーランスエンジニアの適正年齢と定年について フリーランスエンジニアの適正年齢は基本的にはありません。これまでは30代~40代が適正な年齢と考えられる節もありましたが、働き方が多様化してきている昨今では20代からフリーランスを目指す人も多くなってきているからです。 しかし基本的にフリーランスとして独立するためには実務経験が必要です。フリーランスとして独立する自信を持つためには、5年~10年程度経験が必要だと考える人が少なくありません。 3年~4年程度だとメンバーとしての経験を重ねることができたとしても、プロジェクトマネージャーなど管理業務までは経験することができないからです。 ▼ 30代〜40代でフリーランスを目指すひとが多い そのため現状では、30代~40代からフリーランスエンジニアとして独立を目指す人が多くなっています。 またフリーランスエンジニアは雇用契約を企業と締結するわけではないため、定年はありません。エンジニアの最高齢が70歳を越えていることからも分かるように、市場に求められるスキルを持っていれば、定年は関係なく働き続けることができます。 年金支給開始年齢の引き上げや、シルバー世代も労働人口として考えるようになってきた社会の変化を鑑みると、定年なく働けることはフリーランスエンジニアの大きな魅力だといえるでしょう。 フリーランスとして独立を目指すならキャリアプランをつくろう フリーランスエンジニアは定年なく働くことができる魅力的な働き方ではありますが、正社員とはまったく違う働き方になります。 案件単位で仕事をするようになるため、複数の案件対応を掛け持ちすることもあれば、継続的に受注してきた案件が突然終了することもあります。 そのため常に市場から求められるようなスキルを身につけておくことが欠かせません。 最近はプログラミングスクールなどが充実してきているため、独学でもエンジニアとしてのスキルを磨くこともできますが、フリーランスエンジニアとして案件を受注できる条件として、実務経験が求められることがほとんどです。 そのためフリーランスエンジニアとして独立するためにはキャリアプランを持つことが欠かせません。弊社が提供しているIT人材エージェントサービス『techcareer』では求人の相談だけでなく、フリーランスエンジニアを含む働き方の相談にも対応しています。 エンジニアとしてキャリアプランをしっかりと持ちたい、というは是非『techcareer』をご活用ください。 【まとめ】フリーランスエンジニアは年齢を問わず活躍できる フリーランスエンジニアは10代の小学生から高齢者まで、年齢を問わず活躍することができます。老後もしっかりと生計を立てる必要があることを考えても、フリーランスエンジニアは魅力的な働き方だといえるでしょう。 エンジニアのキャリアは何歳からスタートしても、情熱があれば活躍するチャンスは年齢問わず平等に開かれています。これからフリーランスエンジニアを目指すなら、まずはしっかりとキャリプランをつくることから始めてみてはいかがでしょうか。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
働き方

SESはやめとけ?そう言われる理由について考察

IT業界では様々な種類のエンジニアが働いており、業種・職種で呼び名が変わってきます。まず、IT業界ではインターネット・Web業界、情報処理サービス業界、ソフトウェア業界、ハードウェア業界の4つに分類できます。 インターネット・Web業界では、Webエンジニアと呼ばれる方が働いている場合が多く、Webサービスの設計・開発を行います。また、Webエンジニアの中でも、インフラエンジニア・バックエンドエンジニア・フロントエンドエンジニアなど様々に分かれています。 一方で、情報処理サービス業界では開発したシステムをお客さん先に導入していく場合が多く、客先常駐の案件が多くなっています。客先常駐で働くエンジニアの方はSESエンジニアと呼ばれており、Webエンジニアとよく対比で説明がなされることが多いです。 というのも、Webエンジニアは自社サービスの開発を行い、SESエンジニアは他社のシステム開発をメインで行っていくからです。巷では、SESエンジニアよりもWebエンジニアとして働く方が良いという評判が多く、SESエンジニアは批判の対象となることが多いです。 果たして「SESエンジニアとして働くことは辞めておいた方が良いのか?」「どんな人がSESエンジニアに向いているのか?」ということについてSESエンジニアに焦点を当てて、詳しく見ていきます。 関連記事:SESと派遣の違いは?それぞれのメリットやデメリットを解説 テクフリでフリーランス案件を探してみる SESとは SESとはSystem Engineering Service(システム・エンジニアリング・サービス)の略で、システム開発における客先常駐を主に指します。お客様先に出向いて、お客様の現場でシステム開発を行うというイメージです。 SESとして仕事をする場合は準委任契約という形態で契約を結びます。仕事の指揮命令はクライアント側ではなく、ベンダー側がすることになっています。つまり、所属している企業から「このような案件に入ってください」とお願いをされ、仕事内容に関しても所属している企業から指示があります。エンジニアが1ヶ月に○○時間働くという契約を行い、その契約に対して報酬が支払われます。スキルや経験によって、同じ時間働いても貰える報酬が変化します。 一方でクライアントが要求していることは、エンジニアが何時間働くかということよりもその成果物です。特にフリーランスとして案件を契約する場合は、時間ではなく成果物に対して契約が起こる場合があります。1つの成果物に対して報酬が支払われるということです。このように時間に対して報酬が支払われるということはSESの大きな特徴です。 SESの誤解に多いのは? SESエンジニアはWebエンジニアと比較されることが多く、巷の評価としてはWebエンジニアの方が良い、SESエンジニアの方が悪いと言われることが多いです。というのも、SESを行う一部の企業では質の低い仕事を繰り返し行う場合があったり、偽装請負を行っている企業があったりするのも事実です。 一方で、Web系の企業では私服での勤務がOKだったり、出勤時間がフレキシブルで残業がほとんど無いという企業も多くあります。そうした極端な例で比較され、SESが批判されがちです。ただ、SESを行う企業でもスキルアップに意欲的な企業や労働環境の良い企業はもちろん多数あり、問題のある企業の方が淘汰されていくのは明らかです。また、WebエンジニアよりもSESエンジニアとして働くメリット、派遣よりもSESエンジニアとして働くメリットは多く存在し、どちらにも良さや悪さはあります。 SESのメリット・デメリットは? SESのエンジニアとして働くことのメリット・デメリットについて、SESと自社開発企業、SESと派遣という2軸で比較していきます。 SESのメリット 常駐することによって、お客様とのコミュニケーションロスやミスが起きる可能性を減らせるため、システム開発において常駐という形態を取る企業は多くなっています。そのため、働くエンジニア側からしてもお客様の要求に柔軟に応える姿勢やお客様と会話するためのコミュニケーションスキルが身につきやすいというメリットがあります。 また、自社開発をする企業にてエンジニアとして働くことと異なり、プロジェクトごとに仕事をするため、プロジェクトが終われば新しいプロジェクトへ参加ができます。そのため、様々な経験が積めて、様々な技術が手に入るというメリットがあります。派遣のエンジニアとして現場に入る場合と比べても、派遣の場合は業務の指揮を取るのはお客様ですが、SESの場合は自社の上司が指揮を取ることになるので、プロジェクト内でのコミュニケーションが取りやすく、評価も公平であると言えます。 また、SESに開発をお願いする企業は自社でエンジニアを束ねる人材・環境が不足している場合が多く、SES開発ではマネージメントやリーダーとしての活躍を期待され、裁量を持って仕事出来る場合は多いです。成長を望むエンジニアには大きなメリットと言えるでしょう。それに比べて派遣ですと、お客様から派遣の方へ業務の指揮をすることになるので、お客様が特定の業務を切り出し、その業務を進めるという形で仕事を行います。そのため、派遣ですとSESに比べて裁量を持てないことが多いです。 SESのデメリット 自社開発の場合と異なり企業のシステム開発の一部に携わることが多いので、プロジェクトを最後まで見届けられない事がデメリットといえるでしょう。様々なプロジェクトで経験と技術は身につきやすいですが、明確なキャリアプランを持っておかないと特定の領域の経験や技術が身に付きづらいのもデメリットです。 また、SES契約と派遣の区別がつかない担当者が、SES契約のエンジニアに指示を出してしまい、偽装請負化するリスクがあります。その他には特定の開発が終わるまで帰ってはいけないという圧力がお客様からかかる場合があります。SESでは、契約において業務完遂を保証しておらず、集合時間・終了時間などの「拘束時間の決定」も業務上の指示となっており、クライアント企業が命令する権限がありません。これはSESとの契約内容を無視している発言であるので、しばしば問題として取り上げられることがあります。 SESに向いている人は? SESに向いている人をズバリ挙げると、「様々なプロジェクトを経験したい人」「クライアントとのコミュニケーションを大事にする、コミュニケーション力を上げたい人」「プロジェクトのマネージメントをいち早く経験したい人」です。 SESを行う企業の中ではクライアントのコンサルティングまで携われる企業もあります。よりクライアントとの距離感を大事にし、コミュニケーション力や問題特定・解決のちからをつけたいという方にはコンサルティングまで行っている企業も視野に入れていくと良いでしょう。 Webエンジニアと違って、クライアントとの距離が近いSESエンジニアだからこそ積める経験と言えます。 まとめ:どちらにも良さや悪さはある SESはやめとけ! 巷でなぜ嫌われるのか? 本当のところを教えて というテーマで今回はお伝えしました。いかがだったでしょうか? 今回お伝えしたかったことは以下のとおりです。 問題のあるSES企業の一面が大きく捉えられがちなので、SESは辞めたほうが良いという噂が巷で流れている WebエンジニアよりもSESエンジニアとして働くメリット、派遣よりもSESエンジニアとして働くメリットは多く存在し、どちらにも良さや悪さはある 「様々なプロジェクトを経験したい人」「クライアントとのコミュニケーションを大事にする、コミュニケーション力を上げたい人」「プロジェクトのマネージメントをいち早く経験したい人」はSESに向いている この記事を読んで、SESに向いている・向いていないという適性が自分の中で落とし込むことができたでしょうか。SESにも良さ・悪さがあるので、メリットとデメリットを比較した上で、SESエンジニアとしての道を検討してみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
働き方

SESの闇とは?実例と気をつけるべきポイントを解説

SESについてインターネットについて調べると、悪い評判や噂が検索上位にいくつも出てくるかと思います。近年は良い評判も増えているとは思いますが、SESはクソだ、という趣旨のサイトの方が、やはり多数派だと思います。 火がないところに煙は立たない、という言葉がありますが、SESへの批判的意見についても肯定的な意見についても、やはり、根拠となるエピソードがあるのは間違いありません。そこで、実際に、私が見聞きしたSESの闇エピソードをご紹介したいと思います。 テクフリでフリーランス案件を探してみる SESの闇案件 事例1 デスマーチによるクライアントの狂暴化 これは数年前にデスマーチに参加していた人(仮にAさんと呼びましょう)から聞いたお話です。 デスマーチ案件の真の恐怖は、雪だるま式に被害者が増えていくことだと私は思っていますが、SESで参加したエンジニアも巻き込まれることは多々あります。 デスマーチはある日突然、デスマーチになるわけではなく、最初は、“些細だけれど、しかしクリティカルなスケジュール遅れ”という形で現れます。この始まりの時点で、一次受けのSIerの担当者(いわゆるプロパー社員)がクライアントやユーザー部など、案件発注元に正確に今後の見通しを説明して、より良い解決策を導き出してくれれば、たいていの場合、デスマーチは回避できます。 しかし、“まぁ、問題ないだろう”と考え、「進捗通りです」だとか、「進捗は多少遅れていますが、リカバリーできます」と無責任に報告した結果、盛大に燃え上がってしまうのがデスマーチです。 そして、デスマーチ状態になると、普段以上のハードワーク、多方面からの強い風当たり・バッシングに晒された現場は、たいていギスギスします。特に、システム発注元と直接会話することが多いプロパー社員は、周りからのプレッシャーや罵詈雑言を受けて心に傷を負い、モラルを失うこともあります。 さて、Aさんのいた現場でも、プロパー社員たちのモラルが急激に低下し、結果として、SESでは本来、禁じ手であるプロパー社員から直接、SESエンジニアに対して業務の指示を行ったり、残業の強要を含めたパワハラが横行したそうです。 さらに、味方のはずのSESリーダーが、会社の売上に目がくらみ、その状況を黙認しただけでなく、さらには「もっと人が必要になりますよね?」と、どんどんSESエンジニアを投入、被害者を拡大させてしまったそうです。 SESの闇案件 事例2 低賃金の雑用扱い 突然ですが、SIerをはじめとして、「SESに頼る企業が日本には多いのか?」その理由を考えたことはありますでしょうか? 改めて質問されると、どう答えれば良いのか悩む方もいるかもしれませんが、単純に「必要なIT人材を自社で用意していないから」が答えになります。 では、「なぜ、必要なIT人材を自社で揃えないのか?」という質問が出てくると思います。その答えは「自社で抱えるより、SESなどを利用して、外部から調達した方が、コストがかからないから」になります。 この「自社で抱えるより、外部から調達した方が、コストがかからないから」という表現ですが、みなさんどう感じます? おそらく“(自社要員との比較で)SESエンジニアは低賃金労働者という意味かよ?”と思った方が多いかと思います。 そして、そういう風に考えて、SESエンジニアを扱う現場が少なくありません。私の後輩であるBくんもまさに、そのような現場で働く羽目になったそうです。 Bくんは、一応、クライアント企業のシステム部門に常駐したそうですが、若くて経験が足りなさそうと思われたのもあってか、ろくにシステムに触らせてもらえず、行うことと言えば、打合せ資料の印刷、配布、議事録作成の繰り返し。それ以外の仕事といえば、社内便の授受やファイル整理など雑務ばかりだったそうです。 本人曰く、「システム部門のプロパー社員たちよりも、“事務職のパートのおばさま”たちとの方が仲良くなった」という状態でした。 結果、その現場では、まったくと言って良いほど彼はITスキルを身に付けることができず、年次の割にスキルが足りないとして、彼のためだけにベテランメンバーが特別に指導メニューを開発することになりました。 ちなみに “専門の会社でスキルを高めた人材を利用すること、クライアント企業は、自社で育てるよりも低コストで高品質な希少なスキルを持った人材を活用することができる”というのがSESなどの外注契約の本当の理念です。しかし、残念ながら、日本ではこの考え方が浸透していないように感じます。 SESの闇案件 事例3 メンバーが飛ぶ これは、過去に技術者向けのセミナーで一緒になったCさんから聞いた話です。 とにもかくにも人手が不足している現場があるから、軽い支援だけで良いから、参加して欲しい、と言われて入った現場が、とんでもない現場だったそうです。なにがとんでもないのかというと、明らかに仕事に対して人数が足りておらず、一人頭の仕事量が異常で、毎日、終電間際まで残業するのが常態化していたそうです。 しかも、Cの前任者は、その状況に耐えかねて“飛んだ” 、つまり現場に来なくなったそうで、その前任者がなにをどこまで進めたのか、他の人もイマイチ把握していない状態でのスタートだったそうです。 結局、その後、その現場で中心になって引っ張ってきたキーマンと言える方も出社しなくなり、ドミノ倒しのように、メンバーが次々と来なくなり、最終的には「金額を増やしてもらえないと、体制が組めませんので、撤退します」とクライアントに申し入れて撤退したそうです。 クライアント企業からすると「御社がこの金額で良いっていうから、この金額で契約しているのだけれど?」という思いがあったでしょうし、そもそも、SES契約は残業してまで仕事を完遂させなくてはならない契約ではありません。 “根本的に間違っている現場”の良い例のように思います。 現状のSESの案件事情は? 闇は解消されているのか? インターネットやSNSの発達や、SESについて待遇改善を求める人たちの活動などによって、SESの闇が暴かれるようになってきたので、次々と人が病んでいなくなるような「マジでヤバイ」レベルはなくなったと思います。 しかし、SES界隈の闇は全くなくなったのか?と聞かれるとノーでしょうね。SESエンジニアが「ヤバイ現場」について知識を付けたのと同じように、悪い現場担当者やSES企業も、悪知恵を身に付けているはずです。ある面では、より悪質になってきている部分もあるかもしれません。 ただ、昨今、IT人材が不足していることもあり、多くの人材に興味を持ってもらえるように、現場の環境改善が相当、努力されているように感じます。また、そうした努力ができないSESは、今後、生き残れないでしょう。 まとめ:SESに行くなら、気をつけたいポイントは2つ! 繰り返しになりますが、SES全体が悪いわけではありません。しかし、悪い現場、SES企業があるのは、否定できません。そこで、最後で働くことを考えている人向けに、注意点をお伝えします。 ①育成計画やキャリアプランを考えての案件アサインなのか? ②現場の担当者と“本当の業務内容”について事前に会話できたか? ①も②もないような、「とりあえず案件に入れて、現場に送り出すようなSES」は、売上優先で、SESで働くエンジニアのことを考えてくれていない、よくないSESです。高確率で不幸な目に遭います。 良く見定めて業務をスタートさせましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
<span class="translation_missing" title="translation missing: ja.layouts.footer.icon_back_to_top">Icon Back To Top</span>
TOP