お役立ちコンテンツ | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】

お役立ちコンテンツ

フリーランスの抱える税金や確定申告、社会保険や経費に関するお悩みを解決いたします。そもそもフリーランスになるためにはどうすればよいのか、現在正社員で働いているが、フリーランスになりたいと考えている方々にも必見です。役立つコンテンツ満載でお届けいたします。

該当コンテンツ数155件中37~48件を表示
働き方

ITエンジニアの将来性は?今後の需要が高い職種を紹介

日本はITエンジニア不足? 2016年度に経済産業省が公表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、当時のIT人材の不足数は17万人。2019年には人材供給がさらに減少傾向となり、不足数は拡大することが予測されています。 そして情報セキュリティ人材は13万人が不足しており、2020年には不足数が20万人弱に拡大することが明記されています。実際に2016年当時から2019年を比較するとサイバー攻撃の激化やAIに関連する技術の進歩があり、IT業界では情報セキュリティ人材や先端IT人材の需要が拡大しています。 ITエンジニア不足に対する政府の施策 また今後の需要や人材不足について参考にしておきたい情報として政府の施策・意向があります。経済産業省はIoT推進ラボと称する取組を行うなど、都心部だけでなく地方におけるIoTも推奨しています。 政府がIoTを推奨していることを考慮すれば、日本のITエンジニアは需要が今後も継続的に見込むことができ、それに応じて人材不足も続く可能性があるといえるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 機械学習エンジニアとインフラエンジニアは特に需要が高いと予測される 今後最も需要が高いと予測される職種は2つあります。それは機械学習エンジニアとセキュリティ技術を有するインフラエンジニアです。これらの職種の需要が増えると予測できる理由には、AIの導入が各業界で始まっていること、そして政府によるIoTの推奨が関係しています。 IT業界外にも及ぶIT人材不足で高まるエンジニアの需要 少子高齢化の影響もあり、国内の人材不足はIT業界以外の業界にも及んでいます。AIによる業務の自動化は、少ない人的リソースでも業務をすみやかに遂行できる可能性があります。そのため既に導入を始めている、もしくは検討している企業が少なくありません。 またIoTがより普及し、あらゆるモノがインターネットに接続される社会になると、インフラを支える技術はより重要なものとなります。インフラを守るためには高度なセキュリティ技術が必要です。このような近年のIT業界の需要を考慮すると、機械学習エンジニアとセキュリティ技術を有するインフラエンジニアは今後より大きな需要が生じる可能性のある職種だといえるでしょう。 需要が高いエンジニアのポジション 企業が欲しているIT業界の人材は、セキュリティに関する技術を有するエンジニアです。ITエンジニアの需要はフロントエンド、バックエンド問わずにありますがサイバー攻撃のリスクが常にある昨今ではセキュアにプログラミングできるスキルが欠かせません。 セキュリティエンジニアではなかったとしても、企業から求められる人材になるためには、セキュリティに関する技術や知見は必要になるといえるでしょう。またIT業界において需要があるプログラミング言語は数年単位で変化するものです。 IT業界の変化に柔軟に対応できることから、マルチなスキルを持つフルスタックエンジニアを求めている現場も少なくなりません。一つの技術に特化しているエンジニアも重宝されますが、企業から常に求められる人材になることを目指すなら、需要を理解してスキルを磨き続ける姿勢も大切になるといえるでしょう。 外国籍ITエンジニアの採用増による影響 外国語ITエンジニアの採用増は、IT業界に限らない採用ニーズの変化でもありますがこの方向性が続くことを考慮すると、現場も変化していくことが予想できます。国内で働くなら英語が急に必須となる可能性はそこまで高くないと考えることができますが、楽天のような英語を公用化する会社が増える可能性も否定はできません。 また現場に外国籍ITエンジニアが増えれば、業務は日本語が前提であったとしても社内の人間関係をスムーズにするために英語は役に立つ可能性が高くなります。実際に経済産業省が運営するMETI Journalで一社のIT企業が200人の外国人ITエンジニアの採用を行ったことを取り上げています。 採用した人材はアジアのトップ大学卒業者が中心となっており、採用後は海外の拠点を中心として配属させています。前述のIT企業はグローバル共通の評価制度を採り入れるなど、2009年から外国人材の継続的な採用を実施している企業でもあります。 需要が高まる外国籍ITエンジニア そして同社は外国人材を採用する理由として、外国人材の学習意欲の高さやキャリア志向の強さを上げています。ITエンジニアとして成長に対するモチベーションが高いため、外国人材を採用することが会社の競争力を高めることにもつながっているのです。 競争の激しいIT業界では業務スピードの早さが武器にもなるため、国内のITエンジニアは外国人材と比較されることも考えなければいけません。そして同社において技術を理由に採用される外国人材は、日本語能力を問わずに採用されています。そのため外国人材の採用が一定数を超えた企業に関しては、英語が公用化される可能性もあるといえるでしょう。 このような外国人材の採用に注力する企業が将来的に増えていくと必然的に英語の重要性は高まります。ITエンジニアとして活躍する上でもスキルアップを目指すなら、英語の情報を読み解けることは当然のスキルでもあります。市場から求められるITエンジニアであり続けることを一つの目的とするのであれば、最低限の英語力はITエンジニアにとって必要なスキルだといえるでしょう。 日本のITエンジニアは優秀? 日本と海外のITエンジニアの違いとして注目しておきたいポイントは勉強時間の違いです。提供されている教育や国家がどの程度ITを重視しているのか、という影響が大きいと考えることもできますがその違いは経済産業省が公表している「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」から知ることができます。 前述の資料では日本のITエンジニアのうち、業務で必要かどうかを問わず自主的に勉強している人の割合は約19%。それに対してインドネシアは47%、ベトナムは30%です。タイは28.2%、中国は25.2%となっているため、これらの国と比較すると日本のITエンジニアは勉強不足であることが分かります。 またITエンジニアの会社の教育や研修制度に対する満足度は、米国は46.6%、インドは41,2%、タイは29%、インドネシアは27%です。これに対して日本のITエンジニアの会社の教育に対する満足度は5%しかありません。このような統計結果から国内では個々のITエンジニアのスキルアップへ向けた意識を高めること、そしてITエンジニアを雇用する企業は教育体制の見直しが課題でもあると考えることができます。 このような学習時間と教育制度の違いだけがITエンジニアの優劣を分けるわけではありませんが、日本と比較すると海外には優秀な人材が多い可能性があることは否定できないといえるでしょう。 【まとめ】ITエンジニア需要は今後も見込めるがスキルアップは欠かせない ここまで紹介してきたように、ITエンジニアは今後も需要が見込める職種であることに間違いはありません。しかし外国語人材の採用が進んでいることや、現場では今後も新しい技術が求められる可能性があることを考慮すると、ITエンジニアであれば安泰というわけではありません。需要を満たすITエンジニアであり続けるためには、長期的にスキルを磨き通づける必要があるからです。 ITエンジニアとしてのスキルは短期間の学習で習得できるものではありません。普段から学習する生活習慣を身につけることが欠かせません。将来の安泰について考えるなら、日々のスキルアップを習慣化させることが有用な手段であることは間違いないといえるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance
フリーランス初心者

フリーランスエンジニアになるには?未経験でも案件を獲得する方法を解説

フリーランスエンジニアとは フリーランスエンジニアとは、会社に雇用されずにフリーランスとして働くエンジニアです。 法人を作って起業するのではなく、主に個人事業主として活躍するエンジニアを意味する言葉でもあります。フリーランスエンジニアと一般的なエンジニアとの大きな違いは、仕事の進め方にあります。企業にエンジニアとして転職した場合、所属する会社が手掛けるプロジェクトを次々と担当することになります。 一方でフリーランスエンジニアはプロジェクト単位で仕事をするため、ひとつの会社から仕事を受け続けるとは限りません。もちろんそのようなケースもありますが、基本的にはプロジェクト単位で業務を請負い、様々な会社と仕事をすることになります。 また会社で働いていると何か問題が生じた場合、最終的な責任は会社や上司にかかりますが、フリーランスだと全ての責任を自分が持つことになります。フリーランスエンジニアはこのようなリスクもありますが、高単価案件を受けることができれば高い報酬を期待することもできます。 ただ高い報酬を得ることができた場合でも、それが必ず継続するわけではありません。フリーランスは頑張ればそれに応じた収入が期待できますが、月間の作業量が少なくなればそれだけ報酬も下がります。 会社員のように毎月安定した収入が約束されているわけではないので、フリーランスエンジニアとして働く場合は、計画的に案件を受注しながら、収入が下がってしまうリスクも想定しなければいけません。フリーランスエンジニアには相応のスキルと経験が求められますが、フリーランスになれたからといって、必ず高収入が見込めるわけではないので注意が必要です。個人事業主として経営者の感覚を持って、計画的に仕事を進めていくことも必要となります。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスエンジニアの年収は? フリーランスエンジニアの年収は、スキルや職種によって大きく変わります。具体的に、システムエンジニアの平均年収は約800〜1000万円、プログラマーは約700〜800万円、Webデザイナーは約600〜700万円です。 高単価な案件を継続的に受注することができれば、月収100万円以上を狙うことも現実的に不可能ではありません。年収が1,000万円を超える方も数多く存在するので、スキルが身についていれば、フリーランスエンジニアは高収入が得られる可能性もあります。 まず会社員時代の給料を稼げるように目指すところからスタートするのが現実的です。またエンジニアに求められる技術のトレンドは時代の流れと共に変化していきます。フリーランスエンジニアになった場合、スキルが収入によりダイレクトに直結してくるため、会社員時代よりもスキルアップには意識を向ける必要があるといえるでしょう。 フリーランスエンジニアになるメリット フリーランスエンジニアになるメリットについて、いくつか詳しく解説していきます。 収入が増える その人のスキルや実績により幅はありますが、フリーランスになればほとんどのケースで収入が増加します。会社員で300万円から400万円だった年収が、フリーランスになって2倍に増えるようなケースも珍しくありません。市場価値の高いフリーランスエンジニアであれば、1000万円を越えることもあります。 会社員のように勤続年数などによって徐々に年収が増加していくのではなく、現時点での実力や成果が評価され、自分の裁量で仕事量を決められるというのがフリーランスならではといえるでしょう。 また、会社員のように副業が禁止されることも基本的にありません。時間や能力の許す限りの副業が可能になります。エンジニア以外のアルバイトはもちろん、細かい案件を受託して稼いだり、自前で何かのサービスを開発したりすることも自由になります。 案件を選べる 一般的な会社員エンジニアの場合は、基本的に開発案件の内容を選べませんし、アサインされた案件を断ることは難しいでしょう。フリーランスエンジニアであれば、自分の希望や都合に沿った案件を選ぶことができます。 収入を増やしたいのであれば高収入の案件、ワークライフバランスのとれる労働負荷が少ない案件、キャリアプランを考えて新技術の実務経験が積める案件など、幅広い案件の中から自由に選択できます。 働き方の自由度が上がる リモートワークが許可されている案件に参画すれば、朝夕の通勤が必要なくなって自宅などで働けるようになることも魅力です。自宅以外にも、カフェやコワーキングスペースを利用するという選択肢もあります。フルリモートの場合であれば、好きな場所に住むことができるというのも魅力的です。 フリーランスにおすすめのコワーキングスペースについてはこちらの記事で紹介しています。 コワーキングスペースとは?【利用するメリットなどについてわかりやすく解説】 時間と場所の融通がきくため、働きながら子育てや家族の介護をすることができるようになります。休みたい日に休めるので、混雑していないタイミングで出かけたり、閑散期価格で旅行できたりします。 人間関係のストレスが減る 嫌な上司や面倒な同僚、パワハラやセクハラなどの社内外の煩わしい人間関係から解放されます。長いだけで意味のないミーティング、乗り気がしない飲み会に参加する必要もなくなります。 逆に、今まであまり一緒に過ごせなかった家族との時間が増えます。 フリーランスエンジニアになるデメリット フリーランスには残念ながらデメリットもあります。自分にとってメリットとデメリットのどちらが大きいか、判断する必要があります。 収入が不安定になる 定期的な収入が保証されている会社員と違って、フリーランスでは極端な話、仕事が途切れれば収入ゼロになる可能性もありえます。 収入を安定化させるため、複数エージェントに登録しておいたり、複数の得意先を作っておくなど、収益源の確保が必要になります。 年収がアップしたほどには豊かにならない可能性も フリーランスになるとほとんどのケースで会社員時代より年収が増加しますが、その増加分がそのままアップ額とはなりません。 各種公的保険や年金などを会社と折半でなく全額支払わなければなりませんし、所得税は累進課税方式だからです。また、企業が提供する福利厚生が無い分、必要な任意保険などに自分で加入しておかなくてはなりません。 一般に、会社員の1.5倍以上の年収で会社員と同等程度と言われています。フリーランスはボーナスがありませんから、月収基準ではなく、年収基準で考える必要があります。 営業、税務や契約処理などの事務作業を全部自分でやらないといけない フリーランスエンジニアは、今までは会社がやってくれていた経費清算や税務などや、各案件での連絡や契約などの事務作業も全て自分でやらないといけません。 日頃の領収書の保管や経費の記録はもちろん、特に確定申告が大変です。営業では、連絡事項や契約内容の確認などの神経を使う事務作業が多く大変です。請求書を発行して回収する必要があったりもします。 これらは時間と手間がかかる作業であるにも関わらず、利益は一切発生していません。 自力でスキルを獲得しなくてはならない 会社員であれば、様々な研修を無料で受講できたり、OJTで先輩社員の指導を受けたり、社員同士の勉強会に参加できたりします。 フリーランスエンジニアでは、基本的にこれらのことは期待できません。自力で、必要であればお金を払って、スキルを身につけなければいけません。 スキルを磨き続け、自分をアップデートしていかなければ、次第に企業からの需要が少なくなり、収入が減っていってしまうでしょう。 モチベーションや健康の管理が必要 会社員には会社からの強制性があるため、仕事に乗り気でなくてもやらざるをえません。しかしフリーランスでは、怠けようと思えば怠けることができてしまいます。強い自制心で自律していくことが求められます。 また、フリーランスには病欠で有給休暇という概念がありません。しかも病気になれば、即時に無収入にもなりかねません。健康管理には会社員以上に気をつける必要があります。 在宅案件は少ない 実際はクライアント先に常駐する案件が多く、完全な在宅案件はかなり少ないです。 クライアント先に常駐するにしても、週5日常駐であれば、会社員と全く変わりません。ただ、常駐であっても、出社を週3日としたり、時短勤務したりするなどの働き方を交渉できる場合もあります。 社会的信用がまだ低め 一般的な現状として、フリーランスの個人事業主は、会社員よりも信頼度が低めです。会社員では気付かなかった信用というものに、たびたび気付かされることになります。 クレジットカードの審査、賃貸住宅への入居審査、各種ローンの申込み審査など、フリーランスであるという理由で通らないケースがあります。 社会的に孤立する可能性 会社員であれば、職場のつながりなどで自動的に人間関係ができます。 しかし、フリーランスエンジニアになると、自分から意識的に動かないかぎり、友人や恋人を見つけるのが困難になります。イベントに参加してみたりSNSをやってみたり、積極的に人脈を広げる努力が必要になります。 フリーランスエンジニアのキャリアパス フリーランスエンジニアを目指すのであれば、まずはエンジニアとして会社に就職することが、キャリアパスの第一歩となります。 なぜならフリーランスエンジニアを対象とした案件の中には、実務経験を必要とするものが少なくないからです。 フリーランスエンジニアになるには、キャリパスとして以下のプロセスを歩むことが理想的です。 大まかな方向性を決める フリーランスエンジニアになるには、キャリアのスタートが肝心です。フリーランスエンジニアとして、どのような分野で働きたいのか、最初に決めておきましょう。 WebサイトやWebサービスの案件を中心に受けることを考えるなら、最初に選ぶ職種はWeb系エンジニアです。Androidエンジニアなど、アプリ開発を主な仕事にしていきたいなら、アプリ開発に携わる仕事を選びましょう。 このように関心がある分野を会社員として経験しておくと、将来フリーランスとして活躍できる可能性が高くなります。なぜならフリーランスエンジニアになるなら、得意分野を持つことは欠かせないからです。 将来フリーランスエンジニアになることを決めているなら、最初から大まかな方向性は持っておきましょう。 エンジニアとしての基礎スキルを身につける エンジニアとして就職することができたら、最初の1年~2年は基礎スキルを身につけることに注力しましょう。クラウドの知識やセキュリティ、Javaなどのプログラム言語はもちろん、Web系であればCSSやJavaScriptは習得することが欠かせないスキルでもあります。 専門性を磨く(強みをつくる) 基礎スキルを身につけることができれば、次は専門性を磨くことを考えましょう。3年程度一つの会社で働いたなら、スキルアップのために転職するのも有用な手段の一つです。 フリーランスになった際は、会社員時代の経験が武器になります。3年目以降は専門性を磨き、エンジニアとしての強みをつくっていく時期となります。 プロジェクトマネージャーもしくはリーダー経験をする ある程度専門性が身につけることができれば、フリーランスエンジニアとして活動をスタートしても仕事を受けることは可能です。 しかしプロジェクトマネージャーやリーダー経験が実務経験としてあった方が活躍の幅は拡がります。 フリーランスエンジニアとしての可能性を広げておきたいなら、プロジェクトマネージャーやリーダー経験は会社員の間に積極的に経験しておきましょう。 フリーランスエンジニアとして独立する エンジニアとして独り立ちする自信とスキルが身につけば、フリーランスエンジニアとして独立する時期です。フリーランスエンジニアになるには、特別な資格が必要なわけではありません。 しかし技術は欠かせないため、会社員の間に技術はしっかりと身につけておきましょう。 またフリーランスエンジニアになるには、フリーランスとしての仕事を探すことも必要です。 最後に勤めていた会社から業務委託として案件を受注することができれば理想的です。 会社員としてのキャリアを引き継ぐ形でフリーランスエンジニアになることができるため、ある程度スタートから安定した収入が見込めるからです。 もちろん仕事を回してもらえるかどうかは勤めている会社の体質で決まるところもありますが、業務委託として仕事を回してもらうことができるのかどうか、上司や社長に相談する価値はあるといえるでしょう。 仮に仕事がもらえなかったとしても、クラウドソーシングやフリーランス向けの仕事仲介サービスを活用すれば、無理な営業活動をしなくても案件を探すことはできます。 未経験からでもフリーランスエンジニアになれる? 続いて未経験でもフリーランスエンジニアなれるのか?ということです。結論からいうと、なれます。ただ、スキルが無いと仕事にならないため、しっかりとスキルを学ぶ必要があります。そのスキルを学ぶ方法は大きく分けて2つあります。 一つ目が未経験からでもエンジニアとして働ける求人に応募し、企業の中でエンジニアとしての経験を積むという方法です。ある程度、企業の中でエンジニアとしての経験を積むことで、フリーランスエンジニアとして案件を受ける際に相手から信頼してもらえます。 今すぐにフリーランスエンジニアとして活躍したいというわけではなく、地道に力をつけて確実にやっていきたいという方にはおすすめの選択肢です。 二つ目がプログラミングスクールに通い、学習するという方法です。プログラミングスクールに通うと、HTML・CSSやRuby・PHPといったプログラミング言語を習得していき、フロントサイド・サーバーサイド双方の開発スキルが身につきます。期間は1ヶ月〜6ヶ月まで様々で、早くフリーランスエンジニアとして働きたいという方にはおすすめの選択肢です。 どの範囲までやるかはプログラミングスクールによって異なりますが、カリキュラムの最後にはプロトタイプ制作といって、自作のアプリケーションを作るものもあります。プロトタイプを作ると、自分がどのようなアプリケーションを作れるのかということを相手に作品で伝えられるため、案件の獲得率がアップします。 未経験からフリーランスエンジニアになる場合はどちらの方法が良いか吟味して、進めていきましょう。 フリーランスエンジニアとして案件を探す方法は? ここからはフリーランスエンジニアが案件を探す方法を紹介します。 クラウドソーシングサイト フリーランスエンジニアが案件を探す方法の一つがクラウドソーシングサイトです。 クラウドソーシングサイトでは、不特定多数の人に向けて掲載されてる案件を自由に探すことができます。近年、案件の掲載数やユーザー数が増え、フリーランスエンジニアが案件を獲得する強い味方となっています。 利用方法は、クラウドソーシングサイトに登録し、掲載されている案件から仕事を選び応募します。高い経験やスキルが求められる案件もありますが、中には書類選考や面接もない案件も存在します。クラウドソーシングサイトの1番のメリットは気楽に始められる点でしょう。 数多くのクラウドソーシングサイトが存在し、それぞれに案件の種類の特徴が違うので、複数のサイトに登録して案件を比較して探すといいでしょう。 エージェントサービス フリーランスエンジニアが案件を探す方法で、エージェントサービスの利用もおすすめです。 エージェントサービスを利用することで、担当のエージェントが自分に合った案件を探して紹介してくれます。案件を探す手間を省きたい方や、スキルに自信がある方におすすめです。 他にも、エージェントに案件についての相談も出来ます。エージェントサービスによって、案件の種類が違うので、扱う案件の種類によって利用を検討してみるといいでしょう。 知人に紹介してもらう フリーランスエンジニアが案件を探す際に、知人に紹介してもらう場合もあります。同僚や取引先で仲良くなった人、趣味などを通して知り合った人などに扱える案件の種類を伝えておくと、仕事を依頼されることがあります。 フリーランスエンジニアになるために必要な手続きは? まず、正社員からフリーランスになろうと迷っている方は、フリーランスになるにはどのような手続きを経て、フリーランスになれるのか気になる方は多いと思います。 フリーランスになる際に準備すべきことは大きく分けて4つあります。 国民年金への切り替え 1つ目は厚生年金から国民年金への切り替えです。フリーランスは国民年金を利用し、自分自身で納付することが必要となるので、早めに切り替えておきましょう。 開業届出書の提出 2つ目は個人事業の開業届出書の提出です。開業届出書を税務署に提出することで、個人事業主として認められることになります。 青色申告承認申請書の提出 また、個人事業の開業届出書の提出と同時に、3つ目の青色申告承認申請書を税務署に提出することで、青色申告が利用できるようになります。ある程度フリーランスエンジニアとして利益が出そうな方はこちらを利用することで節税できます。 国民健康保健への切り替え 4つ目は会社の健康保険から国民健康保健への切り替えです。ただ、保険に関しては退職後2年間は会社の健康保険に継続加入することができます。どちらの方が得するのか検討した上で決めたほうが良いでしょう まとめ フリーランスエンジニアにはキャリアプランが欠かせないことは前述の通りですが、ある程度技術が身につけば、会社員経験が1年~2年程度でもフリーランスエンジニアになるのは不可能な話ではありません。 しかしそれは推奨できるフリーランスエンジニアの目指し方ではありません。なぜなら単価の高い案件の中には、実務経験3年以上など、ある程度の就業経験を重視する案件が少なくないからです。 またフリーランスエンジニアとして独立したとしても、強みを持っていなければ将来的に淘汰されてしまうリスクもあります。フリーランスエンジニアになるには、最初にエンジニアとして自分自身の市場価値を高めておくことが欠かせません。これからフリーランスエンジニアを目指すなら、まずはキャリアプランを明確にすることから始めてみてはいかがでしょうか。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance
フリーランス初心者

フリーランスと業務委託の違いとは?関連する契約についても詳しく解説

フリーランスエンジニアやフリーランスデザイナーとして活動していると、「業務委託」という契約を打診されることがあるかもしれません。「業務委託ってどういう契約?」「注意すべきポイントはあるの?」など、フリーランス初心者なら気になるポイントがたくさんあると思います。 また業務委託契約とよく似たものとして、委任契約や請負契約と呼ばれるものもあります。今回の記事では、これらの契約と業務委託契約との違い、そして業務委託契約で気をつけたいポイントをテーマとして解説していきます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる そもそも業務委託契約ってなに? よく勘違いされることですが、「フリーランスとして働くこと=業務委託契約で働くこと」というわけではありません。フリーランスというのは、「正社員」「派遣社員」「アルバイト・パート」などの言葉と並び、1つの働き方を表すものです。 それに対して業務委託契約というのは、フリーランス個人とクライアント企業との間で交わす契約の1つです。文字通り、クライアントから委託された業務を遂行することで、報酬をもらう契約です。 確かにフリーランスの多くは業務委託としてクライアントとの契約を結び、プログラムやデザイン・イラストなどを納品することで、それに見合った対価をもらっています。 業務委託契約の特徴として、業務を委託するクライアントも、業務を受託するフリーランスも、立場上は同等であるという点があげられます。フリーランスが納品する成果物に対してクライアントが対価を支払う。 イメージとしてはなんとなくフリーランスの方が立場が弱そうに思えますが、実はそんなことはないんですね。クライアントがフリーランスに対して作業の進め方を指示して強制することはできませんし、契約内容に不満があれば意見を提出することも可能なのです。 なおフリーランスが契約する業務委託には、「委任契約」と「請負契約」の2種類があります。どちらの契約を結ぶかによって内容が変わってきますので、それぞれの違いを簡単にでもいいので覚えておくと安心です。 委任契約と請負契約の違いとは まず委任契約の場合は、成果物の納品を求められるわけではありません。委任契約で代表的なものとして弁護士の訴訟などがあげられますが、仮に裁判で勝てなかったからといって、報酬の支払いを拒否することなんてありませんよね。 委任契約で求められるのはあくまでも過程であり、結果ではないというわけですね。もっと身近な例でいうと、Webデザイナーがホームページやデザインの制作を手掛けるときにも、委任契約となるケースが多いです。 なぜなら、ホームページやデザインの制作では「ここまでやったら契約完了」という基準を作りにくいからです。クライアントから求められる契約書の内容を完遂すれば、契約終了となって報酬が支払われます。 一方の請負契約では、成果物を納品してはじめて報酬が支払われます。ちょうどスーパーで商品を買う取引と同じようなイメージで、プログラムやイラストなどの完成品を渡さない限り、契約終了とはなりません。 その意味では、仕事に関してより大きな責任を負うのは請負契約であると言えます。成果物を納品した後に、不具合や契約との相違点などが出てくれば、その場で修正対応を行う必要も出てきます。 業務委託契約時に注意すべきポイントは? フリーランスにとって業務委託契約は、クライアントから依頼された仕事を終わらせることができるなら、いつ・どこで・どのように働こうと自由です。もちろん自宅で働くことも可能ですし、カフェがレンタルオフィスなどで働くのもOK。早朝に働いてもいいですし、深夜に仕事のピークを持ってきても問題ありません。 もちろん納期は守る必要はありますが、会社員として働くよりも自由な働き方が実現できるのは事実です。知識や技術がある人なら、高いスキルを活かして高単価の契約を結び、会社員のとき以上も収入を稼ぐことも可能になるでしょう。 ただし業務委託契約は比較的短い期間を想定しているケースが多いので、1年3年以上の長いスパンで契約を結べることはあまり期待できないでしょう。その意味では安定して稼ぐことが難しい側面があり、継続的に営業したりクライアントからの紹介を受けたりして仕事を探す努力が求められます。 なお業務委託契約では、一般的にクライアントから「業務委託契約書」が送付されます。特に初めて業務委託契約を結ぶ際には、必ず目を通しておきたいポイントがいくつかあります。 例えば、「報酬の対価となる納品物は何か?」「具体的に明記されているか?」という点です。フリーランスが納品する成果物について、クライアントとフリーランスとの間で認識に違いがあると、最終的にトラブルに発展してしまう可能性があります。事前に説明されていた納品物や報酬額に相違がないかもチェックしておきたいところです。 初めて仕事するクライアントの場合は、そのクライアントも連絡先に関しても確認しておきましょう。もし報酬が支払われなかったり連絡が途絶えたりしてしまった場合に、クライアントの連絡先が分からなければどうしようもありません。以前にその会社が存在しているのか、電話番号が使われているのかなど、不安要素は解消しておくことをおすすめします。 意外と見落とされがちなのですが、交通費の負担や振込手数料の負担など、報酬以外の経費に関する項目も確認しておいてください。もしクライアントのオフィスで打ち合わせをするなどの予定があるなら、交通費はどちらが負担するのかについて明確にしておくのがベストです。 振込手数料についても、クライアント負担なのか、それとも報酬から差し引かれるのかによって、確定申告で使う数字が異なってきます。 フリーランス駆け出しの頃は、契約書の全てに目を通して不自然なところがないかを確認するのは難しいことでしょう。そんなときにはフリーランスの先輩などを頼ってみるのもおすすめです。 テクフリを活用しよう フリーランスになりたてで、クライアントと一対一で契約を結ぶのに不安を感じる人は多いかもしれません。そんなときには、フリーランスとクライアントの間に入ってくれる「エージェント」を活用してみるというのもおすすめです。 エージェントはあなたの代わりに案件を探し、あなたの希望にマッチした仕事を紹介してくれるサービス。techcareer magazineでも、フリーランスエンジニア・クリエイターのための案件情報サイト「テクフリ」を運営しています。 テクフリでは、10年以上の業界経験を活かし、ただのお仕事紹介ではなく『バリューアップ』をコンセプトにした手厚いサポートで、エンジニア一人ひとりをご支援しています。 現在は正社員として働いているが、将来的にフリーランスエンジニアになりたいと考えている方、フリーランスエンジニアから正社員に戻りたいと考えている方、どちらにもエージェントが真摯に対応しています。 もちろん、単に情報収集目的で利用していただいてもOKです。登録は60秒ほどで完了しますので、ぜひテクフリをチェックしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる まとめ フリーランスにとって業務委託契約を結ぶことは、慣れてしまえばどうってことのない雑務でしかありません。とはいえ、最初の頃は戸惑うことも多いでしょう。そんなときにはこの記事の内容を参考にしたり、フリーランスの先輩、エージェントを頼ってみたりして、不安要素を解消できるように努めましょう。
freelance
フリーランス協会

フリーランスにとって国民健康保険だけでは怖すぎる?フリーランス協会を利用してみよう

国民健康保険組合について フリーランスエンジニアとして独立した場合、健康保険の加入は重要なテーマの一つです。 なぜなら会社員なら企業が所属する健康保険組合に加入することができますが、フリーランスは何もしなければ加入する健康保険は国民健康保険だけになってしまうからです。 では国民健康保険とはどのような制度なのか、まずはその内容について見ていきましょう。 国民健康保険とは市区町村単位で運営されている日本の医療保険制度です。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスとして独立後に加入する国民健康保険組合とは? フリーランスとして独立すると、企業が所属する健康保険組合を任意継続していない限りは基本的に加入することになります。 国民健康保険に加入していると病気やケガで病院に通院が必要となった際に自己負担する費用が請求の3割となります。 医療機関から請求される費用のうち約7割を自治体が負担してくれるという特徴があります。 通院の場合の負担は少なくて済むという特徴がありますが、民間の保険会社の保険のようにがんなどの入院に対して保険金が発生するものではありません。 国民健康保険になくて、社会保険にあるもの 社会保険とは企業に雇用されている場合に入ることができる保険を意味しています。 企業によって加入している保険組合は異なりますが、協会けんぽと呼ばれる全国健康保険組合や関東ITソフトウェア健康保険組合など、様々な組合があります。 社会保険に加入していると、病気になった際は傷病手当金を受け取ることができます。 申請するためには医師の診断書や企業側から組合に対する必要書類の申請などが必要となりますが、傷病手当金が認められると療養期間中に収入を基準に計算された手当を受け取ることができます。 そして組合が提携しているレジャー施設や飲食店、スポーツクラブや保養施設などがある場合、そういった施設を割引価格で利用することもできます。 また組合が提携している医療機関では各種健診を割引で受診することができ、さらに健康に関するイベントやセミナーの受講も可能となっている組合もあります。 このような提携施設におる割引や傷病手当金は国民健康保険にはありません。 フリーランスとして独立してからも会社員の頃と同等の保険サービスを受けたい場合は雇用された時に加入していた保険を任意継続する、もしくはフリーランスを対象にした保険への加入を検討することをおすすめします。 文芸美術国民健康保険組合にフリーランスエンジニアは入れるの? 前述の通り保険組合には様々な種類がありますが多くのフリーランスが加入している保険の一つに文芸美術国民健康保険組合があります。 文芸美術国民健康組合は収入に関わらず保険料が定額のため、所得によっては加入することで国民健康保険よりも保険料を抑えることができる可能性がある保険です。 文芸美術国民健康保険組合への加入条件 加入条件としては日本国内に住んでいて美術もしくは著作活動に従事していること、そして組合加盟の各団体の会員となっていることが求められます。 文芸美術国民健康組合に加盟する団体の一つに日本イラストレーション協会ジャイラがあります。 そして加入資格としてはイラストレーション制作を行う個人事業者・法人に限られることが明記されています。 そのためフリーランスエンジニアとして仮にWeb関連事業などで開業していた場合、基本的には加入を認められないことになります。 しかし兼業で漫画や絵本を制作している、もしくはデザインの仕事もエンジニアと兼務にしている、さらに職業をイラストレーターとして確定申告を提出しているなら加入を認めてもらえる可能性は高くなります。 文芸美術国民健康保険組合は「美術や著作活動」に従事している人を対象としている保険組合です。 このような保険組合が対象とする人について考慮すると、エンジニア専業のフリーランスなら他の保険組合を検討すべきだといえるでしょう。 フリーランス協会に入会するとフリーランスエンジニアにとって何がいいのか? フリーランス協会はフリーランスエンジニアも加入することができるフリーランス向けの福利厚生や保険が提供されているサービス。 保険組合ではないため一般会員になったところで健康保険をカバーできる内容のサービスが提供されているわけでもありません。 しかしフリーランス協会に加入することは民間の損害保険に加入する手間を省くことができます。 国民健康保険と組み合わせて入会することを前提に考えるならより充実した保険をかけることができるといえるでしょう。 保険としてカバーできる可能性があるのは、失業保険に関係する手当です。 会社員として雇用されている間は、労災保険と雇用保険に加入することになります。 これらの保険に加入していれば失業をした際は失業手当を受け取ることができます。そして業務中の事故で心身に何らかの故障があった際は、労災保険として保険料を受給できる可能性があります。 これらの保険のうち雇用保険に付帯する失業手当については、フリーランス協会に入会して所得補償制度に任意加入することで、ある程度カバーできる可能性があります。 〈フリーランス協会〉所得補償保険+傷害補償プラン(別途有料)はお得なのか? フリーランス協会は一般会員になると、フリーランス賠償責任補償が自動付帯されます。そして所得補償制度と傷害補償プランは別途有料で加入することができます。 保険を重視してフリーランス協会に加入するなら任意の保険にも入っておきたいところですが、別途有料となるため慎重に判断すべきところでもあります。 ではここからは、所得補償保険と傷害補償プラン、それぞれに加入するとどのようなメリットがあるのか、内容と共に見ていきましょう。 〈フリーランス協会〉所得補償保険(所得補償プラン) 所得補償保険とは、保険期間中に病気になる、または怪我を負うことで就業不能になり、その期間が7日間を超えた場合に保険金が支払われる保険プラン。 支払われる金額は就業不能期間1か月単位で計算され、1年間を限度として支払いを受けることができます。 1口あたりで補償される保険金の金額は1万円。 年齢と職種によって1口購入するためにかかる費用は異なりますが、35~39歳で事務職や営業などを含む1級とカテゴライズされる職種なら、かかる費用は83円。 加入口数に応じた保険をかけることができます。 保険料の算出方法は基本補償1口あたりの保険料と加入口数を掛け合わせて計算します。そのため加入口数を多くすればより手厚い保険をかけることもできます。 収入に応じた最適な口数を設定できることを考慮すれば、有料プランではあるものの、比較的導入しやすい保険だといえるでしょう。 〈フリーランス協会〉傷害補償プラン 傷害補償プランは、国内または海外で偶然の事故によってケガを負った場合などに保険金の支払いがある制度。 加入しているとフリーランスエンジニアとして打ち合わせに向かう際に、階段から落ちるもしくは交通事故に遭遇するなどのリスクに備えることができます。 月額の保険料は1口1000円~3000円。 加入タイプによって補償される金額は異なりますが死亡・後遺障害、入院、通院、介護のカテゴリに応じて保険金が定められています。 補償される金額は100万円~572.7万円。 フリーランスエンジニアとして交通事故など移動中に事故に巻き込まれるリスクに備えたい場合、比較的リーズナブルに活用できる補償プランでもあります。 参考:プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会 【まとめ】フリーランス協会は国民健康保険組合と合わせて活用しよう ここまで紹介してきたようにフリーランス協会は一般会員になると、賠償責任保険、所得補償保険、損害補償の三つの保険に加入できるようになります。 任意加入の保険まで含めると多少費用はかかりますが、病気や事故のリスクを考慮すれば保険にかける金額としては決して高いものではありません。 国民保険の加入だけでは備えることができるリスクは限定的です。 フリーランスとして少しでもリスクを減らして活動することを考えるなら、フリーランス協会の所得補償や損害補償などの保険の活用も検討することをおすすめします。 ❇︎参考 文芸美術国民健康保険組合 JAILA:日本イラストレーション協会 プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会
freelance
仕事探し

フリーランスの職種一覧!20職種の仕事内容や単価を詳しく解説

これからフリーランスになりたいと考えている人からすれば、「どんな職種が稼げるの?」と気になるものでしょう。特にIT業界で独立を目指すなら、選択する職種によって案件数や単価が大きく異なり、年収にも幅が出てきます。 そこで今回の記事では、フリーランス需要がある職種を20個取り上げ、それぞれの仕事内容と案件数、平均単価を「テックキャリアフリーランス」の掲載案件をもとにご紹介していきます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる サーバーサイドエンジニア 単価:39〜132万円 案件数:420件 サーバーサイドエンジニアは、WebページやWebアプリに関するサーバー側の処理を担当するエンジニアです。Ruby、Python、PHPといったプログラミング言語を用い、データベースに関する知識・技術も必要となります。IoTやAI、機械学習といった分野の開発に携われる点も魅力です。サーバーサイドエンジニアの案件数はトップクラスのため、仕事に困ることも少ないでしょう。 フロントエンドエンジニア 単価:21〜121万円 案件数:152件 サーバーサイドではなく、フロントエンドの処理を担当するのがフロントエンドエンジニアです。HTMLやCSS、JavaScriptをはじめとするプログラミング言語を使い、Webサイトの見た目を構築する役割を担います。こちらも案件数が比較的多く、未経験からでも始めやすい職種になっています。 ゲームクライアントエンジニア 単価:55〜99万円 案件数:45件 スマホ向けを中心に、ゲームソフトの開発を手掛けるのがゲームクライアントエンジニアです。UnityやC言語、Objective-C(Swift)、Javaといったプログラミング言語を扱い、人気のゲームアプリを目指します。ゲームクライアントエンジニア単体での募集はそれほど多くありませんが、「スマホアプリエンジニア」として、ゲーム開発に携わるエンジニアを募集するケースもあります。 スマホアプリエンジニア 単価:55〜121万円 案件数:191件 文字通り、スマホ向けアプリの開発を手掛けるエンジニアです。Objective-C(Swift)、Javaなどのプログラミング言語を扱うほか、UI・UXに関する知識も求められるでしょう。案件数は「サーバーサイドエンジニア」に次いで多くなっており、より条件のよい案件を探すのは難しくありません。 インフラエンジニア 単価:33〜116万円 案件数:101件 サーバーやネットワークの設計・構築に携わるのがインフラエンジニアです。リリース後の運用・保守を含めて、ITに関する土台(インフラ)を支える役目を担っています。プログラミング言語というよりは、OSやネットワークに関する知識が求められ、クライアントとコミュニケーションをとる機会も多いのが特徴です。 データベースエンジニア 単価:39〜94万円 案件数:29件 企業で扱うデータベースの構築・運用を専門とするのがデータベースエンジニアです。とはいえ、データベースの仕事だけをするというケースは少なく、システムエンジニアとしての仕事も含むことが多くなります。OracleやSQL Serverなどの知識を身につけ、データベースの安定運用を目指す職種です。 マークアップエンジニア 単価:33〜88万円 案件数:27件 HTML、CSSを用いてWebサイトの構築を手掛けるのがマークアップエンジニアです。フロントエンドエンジニアと仕事内容が近く、サイトに掲載するコンテンツを念頭に置きながら、検索されやすいサイトを構築する責任を背負います。未経験からの挑戦も容易ですが、案件数や単価はやや低めの水準です。 テストエンジニア 単価:33〜99万円 案件数:106件 テストエンジニアは、すでに開発されたシステムやソフトウェアのテスト全般を担当する職種です。テスト計画の立案からテストの実施・分析までを担います。あまり派手ではなく裏方の仕事といえますが、実は案件数が多く仕事に困らない職種だったりします。 テスター 単価:61〜94万円 案件数:2件 テスターはあらかじめ指定されたテストケースにしたがってテストを行う職種です。未経験からスタートできる難易度の低い仕事ですが、求められるスキルレベルが高まるにつれて単価がアップしていく傾向があります。テストエンジニア向けの資格取得を目指すと、さらに高単価を狙えるようになるでしょう。 データサイエンティスト 単価:39〜121万円 案件数:49件 データサイエンティストは、ビッグデータや機械学習といった領域を担当するエンジニアです。今後の将来性が大きく注目されており、案件数や単価相場も上昇傾向にあります。プログラミング言語としてはPython、加えて統計学やAIに関する知識も備えていると、活躍しやすくなるでしょう。 PM 単価:33〜143万円 案件数:41件 PMは「プロジェクトマネージャー」の略で、立ち上げ段階からプロジェクト全体に携わる職種です。チームの編成からメンバー一人ひとりのサポートまでを手掛けるため、高いコミュニケーション能力が求められます。交渉力やマネジメント力も必須になるでしょう。経験豊富なPMであれば、業界でも最高水準の単価を狙うことができます。 Webデザイナー 単価:33〜110万円 案件数:73件 Webサイトのデザインからコーディング作業までを手掛けるのがWebデザイナーです。IllustratorやPhotoshopを扱うスキルから、HTMLやCSS、JavaScriptといった言語のスキルも身につけておきたい職種です。未経験でもスタートしやすい職種ですが、案件次第で高単価を狙うことも可能な世界になっています。 Webディレクター 単価:39〜110万円 案件数:98件 Webサイト制作のリーダー役として、プロジェクトの進行管理やマネジメントを手掛けるのがWebディレクターです。業務内容は多岐にわたり、PMと同じく豊富な経験が求められる職種です。Web業界からの需要が多く、案件数は比較的多めとなっています。 ゲームプランナー 単価:50〜83万円 案件数:39件 ゲームのプランニング、すなわち企画や設計に関する専門的な知識・技術を備えるのがゲームプランナーです。コンシューマーゲームやオンラインゲームの開発に携わるケースもありますが、大半を占めるのはスマホ向けゲームアプリ開発。ゲームが好きでコミュニケーション力に秀でた人に向く職種です。 UI/UXデザイナー 単価:44〜88万円 案件数:60件 ユーザーにとって使いやすいWebサイトやアプリをデザインするのが、UI/UXデザイナーの役目です。Photoshop、Illustratorなどのスキルはもちろん必要ですし、UI/UXに関する知識や経験も求められます。UI/UXデザイナーは日本ではあまり重視されない傾向にありますが、海外では立派な職種の1つ。今後需要が高まっていくことも十分考えられます。 グラフィックデザイナー 単価:39〜88万円 案件数:25件 主にチラシやポスターなどのデザインを手掛けるのが、グラフィックデザイナーです。商品のパッケージやカタログを含めた、紙の印刷物が活躍の舞台となります。美術系・デザイン系の大学や専門学校で学んだ人であれば、高単価を狙いやすくなります。 イラストレーター 単価:33〜77万円 案件数:27件 ゲームのキャラクターデザインから広告のイラストまで、幅広い分野でデザインに携わるのがイラストレーターです。クライアントのニーズに沿ったイラストを描くことが求められるため、コミュニケーション力も必須となります。近年ではスマホ向けゲーム市場が活発なため、イラストレーター向けの案件も増加傾向にあります。 3Dデザイナー 単価:50〜88万円 案件数:33件 ゲームやアプリ、テレビ番組などで3Dグラフィックスを制作するのが、3Dデザイナーです。ゲーム系または映像系の案件に分類することができ、専門学校に通うことで最短で3Dデザイナーを目指すことができます。単価は比較的高めに設定されており、稼ぎやすい職種といえます。 モーションデザイナー 単価:39〜66万円 案件数:15件 モーションデザイナーは、ゲームに登場するキャラクターの動きを担当するクリエイターです。臨場感にあふれ、魅力的なキャラクターを再現するべくプログラマーと連携してモーションデザインを実現していきます。専門学校でモーションデザインについて学び、そのスキルを活かして案件を獲得することがモーションデザイナーになる近道です。 アシスタント 単価:33〜77万円 案件数:83件 アシスタントディレクター、アシスタントプロデューサーとしてシステム開発やデザイン制作に携わる職種もあります。こちらは未経験からでもスタート可能ですが、単価は低めに設定されていることに注意してください。場合によっては経理や広報など、事務系のスキルが求められることもあります。 テクフリを活用しよう IT系エンジニア・クリエイター職種を中心に、ここまで20の職種を紹介してきましたが、ピンとくる仕事は見つかったでしょうか?未経験または経験の乏しいフリーランスからすれば、どの仕事を選んだらいいのかわからないシーンも出てくるでしょう。 そんなときに役立つのが、フリーランス向けの「エージェント」を活用するという方法です。エージェントはあなたの代わりに案件を探し、あなたの希望にマッチした仕事を紹介してくれる点が大きな特徴。 techcareer magazineでも、フリーランスエンジニア・クリエイターのための案件情報サイト「テックキャリアフリーランス」を運営しています。 テックキャリアフリーランスでは、10年以上の業界経験を活かし、ただのお仕事紹介ではなく『バリューアップ』をコンセプトにした手厚いサポートで、エンジニアやクリエイターの一人ひとりをご支援しています。 現在は正社員として働いているが、将来的にフリーランスになりたいと考えている方、フリーランスから正社員に戻りたいと考えている方、どちらにもエージェントが真摯に対応しています。 もちろん、単に情報収集目的で利用していただいてもOKです。登録は60秒ほどで完了しますので、ぜひテックキャリアフリーランスをチェックしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる まとめ IT業界には、さまざまな職種のフリーランスが求められています。エンジニアまたはクリエイターとして活躍したいのであれば、ここで紹介した職種を目標に据えて勉強やトレーニングに励むとよいでしょう。 どの職種を選んだらいいのかわからない場合には、「テックキャリアフリーランス」も活用してみてください。
働き方

保育園は継続可能?フリーランスに転身した場合

会社員からフリーランスとして独立する場合、既に子供がいれば保育園の継続可否は気になるところではないでしょうか。そこで本記事では会社員からフリーランスに転身した場合の保育園の継続可否や、継続するために必要な手続きについて紹介します。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスになったら保育園の継続はそもそも可能なのか? 会社員からフリーランスになったとしても、保育園の継続は可能です。 もちろん名ばかりフリーランスで受注する案件もなく開業届も提出していなければ問題はありますが、きちんとした手続きを経てフリーランスとして独立するのであれば、基本的には継続できると考えて問題はありません。 しかしフリーランスに転身することで保育園の受入れ条件から外れてくるような場合は注意が必要です。 詳細は地域や保育園ごとに異なりますが、保育園では親の就業時間についての条件を定めている場合が少なくないからです。 一般的な正社員の就業時間は月~金曜日の1日8時間勤務ですが、仮に一週間の労働時間が40時間以上あることが定められていたとしましょう。 そのような条件の保育園に子供が通園していて、一日の労働時間が6時間程度の勤務予定表を提出してしまうとその時点で保育園継続の条件から外れるリスクがあります。 その一方で入所の条件が月間60時間程度の労働であれば、1日6時間程度の勤務でも条件を満たすことになります。 また保育園は市など地方自治体ではなく民間が運営している場合もあります。 同じ地域でも運営組織によって継続条件が異なる可能性もあるため、フリーランスに転身することが決まったなら早めに利用している保育園に相談することをおすすめします。 保育園の継続で必要な書類とは? 会社員を退職してフリーランスに転身する場合、保育園を継続するためにはいくつかの書類を準備して提出しなければいけません。 では次にフリーランスに転身して保育園を継続する場合に必要な書類を見ていきましょう。 開業届 フリーランスとして活動をスタートする場合、開業届の提出は必須ではありません。 しかし開業届を提出することによってフリーランスとしての活動を開始した日付が明確になり、保育園への説明もやりやすくなるというメリットがあります。 また地域や保育園によってはフリーランスには開業届の提出を求めてくる場合があります。 会社員から転身してフリーランスになるなら、開業届の提出についても検討することをおすすめします。 退職証明書 会社員からフリーランスに転身する際は、退職したことの証明として退職証明書の提出を求められることもあります。 しかし具体的にどのような項目が必要になるのかは、地域や保育園によって異なるため提出を求められた際は、具体的に必要な項目についても確認しておきましょう。 勤務実績を証明する書類 フリーランスとして常勤で勤務するなら、タイムカードの写しなどで勤務実績を提出できます。 デザイナーやライターなど勤務時間ではなくプロジェクト単位で仕事をしている場合、タイムカードはないかもしれませんが契約書の写しなどでも勤務実績の証明につながります。 勤務実績の証明が求められた際は、具体的にどのような書類が必要になるのか確認しておくことが大切です。 保育園へ提出する変更届 添付に必要な書類を準備できたら、保育園に変更届を提出しましょう。 変更届は保育園事や自治体ごとに用意されたフォーマットに従って作成します。 また変更届を提出する際は、できるだけ担当の先生とコミュニケーションをとってフリーランスとしての働き方の詳細を伝えておくことが大切です。 なぜならフリーランスはまだまだ新しい働き方であり、担当者によっては理解をするのに時間がかかる可能性があるからです。 そして一般的に会社員は安定している印象がありますが、フリーランスには不安定なイメージを持つ人が少なくありません。 保育園の先生からきちんと理解をしてもらうためにも、フリーランスに転身する際はコミュニケーションをとっておくことをおすすめします。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 保育園の継続に成功した場合 ~来年も大丈夫? 会社員からフリーランスに転身した場合の保育園の継続方法は前述の通りですが、保育園の継続に成功したとしても来年も同じように継続できるとは限りません。なぜならフリーランスの仕事は会社員のように常に一定の報酬があるわけではないからです。最低限保育園や自治体が定めている労働時間以上は働けるだけの案件を獲得し続けなければいけません。 また申告した労働時間や業務内容と全く違うことをしていると、保育園からの信用を損なうことにもなりかねません。大きく状況が変わらなければ基本的に心配は不要ですが、来年も引き続き保育園を利用したいならフリーランスとしての活動にも努力を怠らないことが大切です。 フリーランスとして新規に保育園に入園する場合の注意点 フリーランスとして新規に保育園に入園する場合でも、基本的に求められる提出書類は変わりません。しかし会社員と違って注意しなければならないことがあります。それが就労証明書の提出です。会社員であれば、会社に依頼すれば在籍していることの証明書類は簡単に発行してもらうことができます。 しかしフリーランスとなると、雇用されているわけではないので就労証明書はそもそも準備することができません。そこで役立つのが開業届です。開業届を提出していて既に開業していることを証明できれば、就労証明書と同じように入所審査において評価される可能性が高くなります。 ではフリーランスとして開業届を提出していない場合はどうなるのでしょうか。その場合は開業届でも就労証明書でもない、それ以外の書類で就労しているもしくは就労見込みがあることを証明する必要が出てきます。仮に複数の企業から、複数のプロジェクト案件を受注していたとしましょう。その場合は就労証明として複数の企業との契約や収入見込みの書類の提出を求められる可能性も出てきてしまいます。 そして保育園は人気があるエリアになるほど入所における審査が厳しくなるという特徴があります。特に都内は地域によっては保育園が不足しているところが少なくなりません。そういった人気エリアに住んでいる場合は、早めに保育園の申込み条件について確認しておくことも大切です。 参考として東京都品川区の保育園の「申込できる方」の条件の項目を紹介します。 “”求職活動(起業準備を含む)を継続的に行っていること“” 上記は8つほどある条件のうちの1つですが、このような条件を含む地域であれば開業届を提出する前でも審査に通る可能性も期待できます。会社員からフリーランスに転身してその後保育園への入園の予定がある場合は開業届の提出など、事前にできることは取り組んでおくことも大切です。 参考:品川区「保育園のご案内(2019年4月版)」 フリーランスとして保育園を継続するなら保育園への相談は早めにしよう ここまで紹介してきたように会社員からフリーランスに転身すると、保育園の継続のために準備しなければならない書類が多くなる可能性があります。 開業届の提出がない状態で複数のクライアント企業との取引がある場合は特に、複数枚の証明書類の提出を求められる可能性が高いといえるでしょう。 ただし具体的にどのような書類が必要になるのかはフリーランスとしての働き方も関係してくるため、最終的には聞いてみなければ分からないものです。 しかし仮に多くの書類が必要になったとしても、時間に余裕があれば計画的に必要とされる書類を用意することができます。 また時間に余裕があれば「期間までに書類が準備できないかもしれない」と不安になる必要も減らすことができます。 これからフリーランスに転身して保育園の継続を希望するなら、保育園には早めに相談することをおすすめします。 フリーランスの保育園継続についてよくある質問 フリーランスになったら保育園の継続はそもそも可能? 会社員からフリーランスになったとしても、保育園の継続は可能です。きちんとした手続きを経てフリーランスとして独立するのであれば、基本的には継続できると考えて問題はありません。しかしフリーランスに転身することで保育園の受入れ条件から外れてくるような場合は注意が必要です。 保育園の継続で必要な書類とは? 主に「開業届」「退職証明書」「勤務実績を証明する書類」「保育園へ提出する変更届」の4つが必要となる場合が多く、書類を提出する際は保育園の先生からきちんと理解をしてもらうためにも、できるだけ担当の先生とコミュニケーションをとってフリーランスとしての働き方の詳細を伝えておくことが大切です。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance
スキル

フリーランスで仕事がない?今すぐできる6つの対策

今フリーランスとして活躍されている方、もしくはこれからフリーランスを目指す方の中には、コロナ禍に関わらず、「仕事がない」ことに対して大きな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。フリーランスは案件を獲得することで収入を得るわけですから、フリーランスにとって手持ちの案件があるのと無いのとでは精神的な負担はかなり異なります。では、一体なぜフリーランスが「仕事がない」という状況に陥ってしまうのでしょうか。また、それを避けるためにフリーランスはどのような対策を取ればよいのでしょうか。 今回は、フリーランスとして働く方で仕事がない原因とその対策、案件の探し方などをお伝えしていきます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスで仕事がない!不安になる人の原因 フリーランスとして独立したとしても、成功するとは限りません。フリーランスとして成功し、長く働く方がいる一方で、しばらく働いてから会社員に戻る方もいるのが現実です。フリーランスを辞めることにした理由の一つに「仕事がないから」というのは多くあげられます。では、どのようなことが原因でフリーランスの「仕事がない」は起きてしまうのでしょうか。さっそく見ていきましょう。 営業活動不足 あなたが、多くのクライアントからひっぱりだこのフリーランスエンジニアでないのであれば、仕事を獲得するために営業活動をする必要があります。仕事がない原因は、営業活動が足りていない点かもしれません。 スキル不足 フリーランスエンジニアの仕事は、その内容によって求められるスキルが明確です。Rubyを用いてサーバーサイド開発をする仕事であれば、Rubyのスキルを持っているエンジニアが選ばれます。 Pythonのスキルを持っていないエンジニアには、Pythonを用いてデータ分析をする仕事は務まりません。仕事がない原因は、スキルが不足している点かもしれません。 実績不足 フリーランスエンジニアの仕事では、経験年数や特定の経験を求められることがしばしばあるでしょう。Rubyのスキルを持っていても、それが1年未満の経験であれば断られてしまう場合があります。 Pythonでサーバーサイドの開発経験を持っていても、Pythonでデータ分析を行う仕事では断られてしまう場合もあるでしょう。「実績」には学習やスクールでの経験が含まれないことが大半で、主に対価としてお金を頂いた経験のことを指します。仕事がない原因は、実績が不足している点かもしれません。 信頼不足 あなたは、単発での仕事が多いでしょうか。それとも、同じクライアントから継続して仕事を依頼されることが多いでしょうか。 一度参画した仕事でパフォーマンスを発揮したり、メンバーと良好な関係を築くことにより、「またあの方に依頼したい。」「また一緒に働きたい。」と思ってもらえれば、継続して仕事を獲得しやすくなります。 クライアントからの信頼が不足していると、新たな仕事依頼につながらないことがあります。 勤怠不良が続く。納期を守らない。成果物の完成度が期待を大幅に下回る。といったことが起きると、信頼度は落ち、継続して仕事を依頼されにくくなってしまいます。 仕事がない原因は、信頼度が不足している点かもしれません。 人脈不足 フリーランスエンジニアには、人脈も重要です。関係のあるフリーランスエンジニアや、企業担当者から直接仕事をもらうこともしばしばあるため、人脈は広いほうが仕事を獲得しやすいです。どんなに高いスキルや誇れる実績を持っていても、人脈が狭いと仕事を獲得しにくくなってしまう場合もあります。仕事がない原因は、人脈が不足している点かもしれません。 仕事がないフリーランスにならないための対策 ここまで、フリーランスエンジニアの「仕事がない」の原因を見てきました。では、どう対策すれば「仕事がない」の原因をつぶせるのでしょうか。その対策方法を6つご紹介いたします。 提案スキルや文章作成スキルを磨く 「営業職でもないのに、提案スキルや文章作成スキルなんて要らないよ…」なんて思っている方、いませんか?フリーランスエンジニアにとって、提案スキルや文章作成スキルはとても重要です。前章でもお伝えしたとおり、あなたが多くのクライアントからひっぱりだこのフリーランスエンジニアでない限り、仕事を獲得するためには営業活動をする必要があります。 そしてそこでより仕事を獲得しやすくするためには、自身の強みや能力を的確に売り込める「提案スキル」とそれを書面上でも明確に伝えられる「文章作成スキル」の向上が必要不可欠です。本を読むこと、ブログなどを書くこと、営業職を経験してみることなどにより磨けるので、さっそく向上させていきましょう。 対策できる原因:営業活動不足 常に最新のトレンドをキャッチアップする エンジニアのあなたにとっては周知の事実かと思いますが、IT業界のトレンドは目まぐるしい速さで変化し続けています。そのため、常に最新のトレンドをキャッチアップできないエンジニアは時代に取り残され、どんどん仕事がなくなっていってしまいます。 変化し続けるIT業界で、フリーランスとして仕事を獲得し続けるには、自分自身も変化し続けなければなりません。今の自分に満足せず、常に向上心を持って学習していきましょう。 対策できる原因:スキル不足 経験をスキルシートやポートフォリオにまとめておく あなたは、スキルシートやポートフォリオはしっかり作成していますか?スキルシートの情報が不足していたり、ポートフォリオが雑だと、自分のスキルや実績を正確に伝えることが出来ません。 逆に、スキルシートやポートフォリオに自分のスキルや実績を丁寧にわかりやすくまとめておくと、大きなアピールとなります。また、ポートフォリオサイトにお問合せフォームを設けておくのもいいでしょう。ポートフォリオサイトがいいものであればあるほどお問い合わせが増えるはずです。今一度、自身のスキルシートやポートフォリオサイトを見直し、スキルや実績を余すことなくアピールできているか確認してみてください。 対策できる原因:営業活動不足・スキル不足・実績不足 案件を選り好みしすぎない とくにまだ実績を積み上げられていない方向けですが、あまり案件は選り好みしすぎないようにしましょう。好きな仕事を好きなだけして生活するために、フリーランスになった。という方は多いと思いますが、そもそも仕事がないのであればそのようなことを行っている場合ではありません。 お金を稼ぎ生活をしていくため、実績を積み上げるため、仕事に困っているうちは、少し納得の行かない条件でも引き受けましょう。かといって、何でもかんでも引き受けているとフリーランスになった意味を見失ってしまうかもしれません。今一度仕事を引き受ける際の条件を見直し、譲れない部分や妥協できる部分を整理してみましょう。 対策できる原因:スキル不足・実績不足 コミュニケーションスキルを磨く フリーランスエンジニアにとって、コミュニケーションスキルはとても大事です。コミュニケーションスキルがあれば、初めて参画する仕事でも円滑にチームワークが取れますし、チームへとけ込むのも早くなります。 同じクライアントから継続して仕事を獲得するためには、その仕事でパフォーマンスすることが最も大切です。しかし、どんなにスキルが高くても「この人とは働きたくない。やりづらい。」と思われてしまうと、継続して仕事を獲得することが難しくなってしまう場合もあります。 継続して仕事を獲得するためにも、コミュニケーションスキルを磨いていきましょう。本を読むだけでなく、ビジネスマッチングサイトなどで実践を積むことも大切です。ビジネスマッチングサイトなどで知り合った方から仕事を獲得するケースもあるため、まさに一石二鳥ですね。 対策できる原因:営業活動不足・信頼不足・人脈不足 SNSを活用する あなたは、SNSアカウントを運用されていますか?近年はSNSを通じて仕事を探す求職者や、SNSを通じて求人を行う企業が増加してきています。SNSは普段の求職者や企業の様子をうかがうのに最適です。また、無料で不特定多数に自身の技術や思考をアピールできるため、リファラル採用などにも活用できると考えられます。 フォロワーが少ないうちはなかなか反応を得ることが難しいとは思いますが、継続することにより徐々にアカウントを育てていくことで企業はもちろん、同業者との繋がりを増やせます。「普段使っているアカウントではとても仕事探しなんて出来ない…!」という方は、ぜひこの機会にビジネス用のアカウントを作成されてみてはいかがでしょうか。 対策できる原因:営業活動不足・信頼不足・人脈不足 フリーランスの仕事がないときの案件の探し方 ここまで、フリーランスの「仕事がない」の原因と対策をお伝えしてきましたが、実際に「仕事がない」状況になってしまった時、不安を取り払うためにどのような方法で仕事を探せばよいのか。お伝えしていきます。 エージェントを活用する 最もオススメなのは、エージェントを活用することです。エージェントを活用することにより、フリーランスの仕事探しをサポートしてもらえます。 とくに、フリーランスのエンジニア・クリエイター限定で仕事情報を提供する「テクフリ」では、担当エージェントが仕事をご紹介するだけでなく、参画後のフォローアップまで一貫してサポートしています。 テクフリでフリーランス案件を探してみる クラウドソーシングサービスを活用する フリーランスの仕事探しのひとつとして、クラウドソーシングサービスが盛り上がっています。 自身で営業活動をする必要があるため、確実に仕事を獲得することは難しいですが、盛り上がっているため仕事の数も多く、仕事を獲得する方法のひとつとしてはかなり優秀であると言えます。 仕事がない時に注意すること 仕事がない時、その不安さから目の前に転がってきたチャンスに飛びついてしまいがちです。しかし、仕事がないときだからこそ、転がってきたチャンスを冷静に判断する必要があります。最後に、仕事がないときだからこそ注意したい点をお伝えしていきます。 単価を妥協しすぎない 仕事がない時、その不安さから単価を妥協しすぎてしまう場合があります。 しかし、単価を妥協しすぎてしまうと以下のようなデメリットが生まれます。 そもそも生活できないレベルの単価であれば仕事を引き受ける意味がない 同じクライアントから継続して仕事を獲得できた場合、継続して低い単価になりがち フリーランスで働く意味がわからなくなってしまう 不安に感じていち早く仕事を獲得したいという気持ちもあるかと思いますが、一度冷静になり、納得できないのであれば単価交渉に臨みましょう。 スキルアップにつながりにくいアルバイトをしない 仕事がない時、とにかく生活をしていくためにアルバイトをはじめる方は多いと思います。しかし、それが自身の今後につながりにくい仕事であれば避けましょう。もし今後もフリーランスエンジニアとして仕事をしていきたいのであれば、「仕事がないフリーランスにならないための対策」でお伝えした6つの対策方法に当てはまるかどうかを考え、アルバイトに望みましょう。 まとめ 仕事がないフリーランスの原因と対策、そして仕事を探す方法とやってはいけないことをお伝えしてきました。 最も効果的と言える方法は、「早めのうちにエージェントに相談しておく」ことです。 今回挙げたような、フリーランスが仕事ないことの原因、その対策を行ってくれるのがフリーランスのエンジニアやクリエイターのためのエージェント「テクフリ」です。 テクフリは以下のような特徴を持ちます。 担当エージェントによる仕事紹介 高福利厚生による参画後サポート オススメ案件をメールにてご紹介 業界最低水準!マージン10%案件 エンド直案件90%以上 仕事がないことに対して不安を感じているフリーランスの方はもちろん、フリーランスに転向したいけど個人で案件を獲得して活動することに不安を持つ方は、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance
フリーランス初心者

屋号と商号の違いは?フリーランスのためにわかりやすく解説します

せっかくフリーランスになったのであれば、個人名ではなく、商号や屋号といったビジネス上の名前で銀行口座を作るべし、という意見をよく耳にします。 しかし、そもそもとして、屋号とはナニモノなのでしょうか?また、屋号と商号は実は明確に異なるものですが、どういう風に使い分けされるのでしょうか?今回は、こうした疑問にお答えできるように、商号と屋号の違いについて、詳しく解説したいと思います。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 商号と屋号の違いは? 商号と屋号について、簡単に解説すると、商号は「法律で定められた会社の名前」なのに対して、屋号は「個人事業主が名乗ることができる、お店の名前」です。もう少し、詳しく見ていきましょう。 『株式会社〇〇』や『〇〇合同会社』といった会社の名前、これが商号です。会社を設立した際には会社の登記を申請する必要がありますが、そこに書かれた会社名です。つまり、法的に「一つの会社には一つの商号」が絶対にあります。 また、商号には付け方のルールが法律で決められています。具体的には、株式会社ならば『株式会社〇〇』、有限会社ならば『〇〇有限会社』といった風に、会社の種類が正しく伝わる名前にすることです。株式会社なのに有限会社と名乗ったり、銀行ではないのに『〇〇銀行』など、会社の種類を誤認させるような名前にしてはいけません。 また、商号には「これは、うちの名前だから、同じ地域では他の人たちは商号として使わないで」と法律的に保護される、というルールがあります(同じ地域(同一所在地)ではない人が、同じ商号でビジネスすることは可能です)。 逆にいえば、後から商号を考える立場の人は、地域ですでに使われている商号は使えない、という制限にもなっています。 一方の屋号ですが、こちらは会社の登記をしていない個人事業主が、ビジネス上“使ってもよい”お店などの名前です。屋号の必要性を感じなければ、屋号を持たなくても良いのです。開業届を税務署に出す際に、屋号記入欄がありますが、空欄で出しても問題ありません。 屋号を付ける際のルールは基本的には商号と同じで、会社ではないのに、株式会社や有限会社といったキーワードを入れたり、NPO法人ではないのに「〇〇NPO法人」など、相手が誤認するような名前にしてはいけません。 逆に言えば、このルールさえ守れば、どのような屋号でも問題ありません。『フラン健史郎事務所』など、「名前+事務所・事業所」でも良いのです。常識を疑われると思いますが、隣のお店と同じ名前にしても、屋号であれば、法的には問題がありません。 さて、ここまでは基本形です。ここから、応用編に入ります。 実は、【商号登記】という法律上のテクニックを使うことで、屋号を商号へとランクアップさせることができます。 商号登記を行って屋号を商号へと格上げすると「これは、うちの名前だから、同じ地域では他の人たちは商号として使わないで」と法律的に保護される、というルールが適用されるようになります。 屋号であれば隣のお店と同じ名前にしても問題ありませんでしたが、商号の場合、先に商号登記を完了したお店しか、その名前を名乗れなくなります。このように、屋号を商号登記することで、他の人たちと差別化ができる反面、他の人がすでに商号登録している名前は使えない、という欠点もあります。 屋号をつけるメリットは? さて、屋号と商号の違いについて、分かったところで、フリーランスが屋号という“ビジネス上の名前”を持つメリットを整理しておきましょう。 屋号を持つメリットは、屋号で取引することで、ビジネス形態によっては取引で有利に立てる、という点です。 例えば、地元で弁護士を探している人は、インターネットで「大阪市 弁護士 事務所」と調べることが多いでしょう。この場合、「弁護士事務所」といったキーワードの入った屋号を持つことで、検索上位に表示される可能性が高まります。 クライアントと仕事の相談を行うことになった場合にも、メールの署名や名刺に屋号が入っているのと、入っていない場合では、クライアントが受ける印象が変わります。発注先として複数の候補がいる場合、屋号の有無が一つの選考基準となる可能性もあります。 関連記事:フリーランスエンジニアに名刺は必要?作成方法や記載項目を解説 そういう意味では、インターネットで不特定多数から仕事を受注するのではなく、人材会社経由で案件を獲得することの多いエンジニア系フリーランスの方にとっては、屋号は比較的、重要度の低いものかもしれません。 しかし、インターネット上で実名を公表せずにポートフォリオを公開している方や、クラウドソーシングで仕事を獲得する方が、インターネット上のニックネームやIDを屋号としている場合もあります。 なにより、屋号の場合「持つだけで費用がかかる」などのデメリットがないため、とりあえず開業届に書いてみた、という人も多いのではないでしょうか。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 商号はフリーランスに必要なのか? フリーランスの方が屋号より格上の商号まで持つべきかどうかですが、これは個人の価値観次第だと思います。 商号を持つ一番のメリットは他の人とビジネス上の名前が被ってしまうことを防ぐことです。しかし、エンジニア系フリーランスの方にとって、普段の業務の中で、商号なのか屋号なのかが重視される場面は、滅多にありません。 その一方で、屋号と違って商号の場合、商号登記にコストがかかります。また、屋号であれば、一度決めたものを変更するのも自由でしたが、商号の場合、登記変更になりますので、やっぱりコストがかかります。 絶対に地域で唯一の名前にしておきたいだとか、ゆくゆくは法人化することを前提に、商号として屋号をほかの人が使えないようにしておきたいなど、特別な事情や思いがなければ、商号登記を行う必要は特にないと私は感じます。 ただ、私の知っている人でも、「“商号登記によって自分がビジネスを行っている、という事実が法的に証明される”ので、開業届を出しただけで商号登記を行っていない個人事業主よりも箔が付く。ぜひ、商号登記しておきたい」と商号登録を行った方がいらっしゃいます。これは本当に価値観の問題のように思います。 商号登記の仕方と注意点 最後に商号登記の行い方も、簡単ですがご紹介いたします。 商号登記も登記の一種です。管轄は法務省の地方支分部局(出先機関)である法務局となっています。法務局の担当窓口に、記入済みの商号登記申請書と印鑑証明書を提出する形になります。また、事務手数料相当の、登録免許税3万円の納付も必要になります。 ここで重要なのは、何度も繰り返している通り、商号のつけ方には制限があります。“個人事業主の場合、会社と間違われない名前にする”、というものと、“地域ですでに使われている商号を使ってはいけない”というものです。 すでに使われている商号の調べ方としておすすめなのが、国税庁の法人番号公表サイトを使う方法です。日本に存在する、すべての法人がデータベース化されているため、ある程度、重複を防ぐことができます。 ただし、法人ではない個人事業主が商号登記した商号までは登録されていないため、最終的に本当に使えるかどうかは、登記を確認するしかありません。法務局や商号登記に精通した法律家(行政書士など)に相談するのがベターです。 まとめ:商号と屋号は実は大違い 今回は商号と屋号について見ていきましたが、違いをご理解いただけたでしょうか? 繰り返しになりますが、フリーランスの方が「ビジネス上の名前」として屋号を持っておくことは、必須ではないものの、メリットがある一方でデメリットはありません。 しかし、商号登記することについては、メリットだけでなくデメリットも存在します。最初から商号を持つのではなく、最初は屋号だけにしておいて、状況に合わせて商号登記を考える、というのがセオリーです。 商号と屋号の違いについてよくある質問 商号と屋号の違いについて、よくある質問を3つまとめました。 商号と屋号の違いは? 簡単に解説すると、商号は「法律で定められた会社の名前」なのに対して、屋号は「個人事業主が名乗ることができる、お店の名前」です。 『株式会社〇〇』や『〇〇合同会社』といった会社の名前、これが商号です。会社を設立した際には会社の登記を申請する必要がありますが、そこに書かれた会社名です。つまり、法的に「一つの会社には一つの商号」が絶対にあります。 一方の屋号ですが、会社の登記をしていない個人事業主が、ビジネス上“使ってもよい”お店などの名前です。屋号の必要性を感じなければ、屋号を持たなくても良いのです。開業届を税務署に出す際に、屋号記入欄がありますが、空欄で出しても問題ありません。 屋号をつけるメリットは? 屋号を持つメリットは、屋号で取引することで、ビジネス形態によっては取引で有利に立てる、という点です。クライアントと仕事の相談を行うことになった場合にも、メールの署名や名刺に屋号が入っているのと、入っていない場合とでは、クライアントが受ける印象が変わります。発注先として複数の候補がいる場合、屋号の有無が一つの選考基準となる可能性もあります。 商号はフリーランスに必要? フリーランスの方が屋号より格上の商号まで持つべきかどうかですが、これは個人の価値観次第と思われます。商号を持つ一番のメリットは他の人とビジネス上の名前が被ってしまうのを防ぐことです。しかし、エンジニア系フリーランスの方にとって、普段の業務の中で、商号なのか屋号なのかが重視される場面は、滅多にありません。 一方で商号の場合、商号登記にコストがかかります。また、屋号であれば、一度決めたものを変更するのも自由ですが、商号の場合は登記変更になるので、コストが更にかかります。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance
Linux

LAMP環境をプログラム初心者向けに解説します

Webシステム開発の基本形は、やはり「LAMP環境」です。 もちろん、ベテランエンジニアからすると、いやいや時代の先端は「MEAN環境」だ、とか、次世代言語の登場で「LAMP環境」は消滅、または変容する、という意見もあるかもしれません。しかし、実態として「LAMP環境」で動作しているWebシステムは多くあります。また、今現在、「LAMP環境」で開発進行中の案件もたくさんあります。 さらにいうと、「MEAN環境」を含めて、多くのWebシステム開発環境が「LAMP環境」との比較で語られることが多く、「LAMP環境」が分かっていないと、概念理解にも戸惑うことになりがちです。 という訳で、今回は、Webシステム開発、初心者の方を特に意識して、「LAMP環境」について詳しく解説したいと思います。 テクフリでフリーランス案件を探してみる そもそもWebシステムとは? LAMP環境とは、簡単に言えば「Webシステムの構成パターン」です。従って、LAMP環境について理解するためには、“Webシステムの仕組み”について知っておかなくてはなりません。 ところで、Webシステムの肝となるWebサーバがWebサーバとして動作するための“構成要素”ってなにがありますか? 真っ先に思い付くのは基本ソフト、いわゆる、“OS”ではないでしょうか? OSが入っていないサーバは、ただの鉄の箱でしかありません。OSがインストールされることで、初めてサーバはサーバとして起動することが可能となります。 次に重要なのは、ミドルウェアといわれるアプリケーション群です。サーバがサーバと言われるのは、「クライアント(パソコンやスマホ)からのサービス要求を処理するための仕組みを持っているから」ですが、OSがインストールされただけでは、サーバとしての役割を果たすことができません。なぜなら、素のOSには「クライアント(パソコンやスマホ)からのサービス要求には、こういう風に処理しなさい」という指示が入っていないのです。 では、「クライアント(パソコンやスマホ)からのサービス要求は、こういう風に処理しなさい」という指示はどうやってサーバに実装されているのか? というと、それがミドルウェアになります。WebサーバであればWebサーバ用のミドルウェアを、DBサーバならばDBサーバ用のミドルウェアをインストールしておく必要があります。 一つ勘違いして欲しくないのは、ミドルウェアは、あくまで仕組みを定義したアプリケーション群であって、Webページやデータ本体は含まれていません。つまり、Webサーバがクライアントに提供する、HTMLなどの“正味のWebページ情報”はミドルウェアに含まれません。ミドルウェアとはまた別に、用意・作成する必要がある、という訳です。 さて、長くなったので、いったんまとめると、Webサーバの構成要素は以下の通りになります。 ①OS(基本ソフト):これがないと、サーバはただの箱。 ②ミドルウェア: Webサーバの振舞い方を定義しているアプリケーション群。 ③正味のデータ:HTMLなどの形式で作られた、ページ本体。 ここまでは大丈夫でしょうか? 大丈夫だと信じて、次のステップに進みます。 実は、上記の三つの構成要素を持ったWebサーバを立てただけでは、Webシステム開発としては不十分です。なぜならば、Webサーバだけでは、静的ページと言われる“決まったWebページをクライアントの要求通り配信すること”しかできないためです。 例えば、「買い物かご」や「ユーザーログイン」など必要に応じて画面への出力結果が異なるページ(いわゆる、動的ページ)を持った、Webシステムを作るためには、Webサーバだけでなく、DBサーバも必要になります。DBサーバがユーザーID“XXX”の人のパスワードは“1234”で、その人の買い物かごには、“ミカンが三個”入っている、という情報を管理し、必要に応じてWebサーバに“協力”することで「ログイン成功です」や「ログインできません」と表示できるWebシステムになるのです。 そして、クライアントから送られたデータ、(例えば、ユーザー名とパスワード)をどういう風に処理するのか、DBサーバからもデータを貰って、突き合わせて確認するのか、それとも、送られたデータを検証して、DBサーバに保存してもらうのか、といったロジックを作成するのにプログラミングが必要になります。 つまり、実際のWebシステムの構成要素としては以下となります。 ①OS(基本ソフト):これがないと、サーバはただの箱。 ②Webサーバ用のミドルウェア:Webサーバの振舞い方を定義しているアプリケーション群。 ③DBサーバ用のミドルウェア:DBサーバの振舞い方を定義しているアプリケーション群。 ④プログラム:クライアントの要求(送られた情報)に応じて、WebサーバとDBサーバ間で協力させて、適切なWebページをクライアントに送れるようにする。 ちなみに、WebサーバとDBサーバは別の筐体・OSである必要はありません。別の筐体にするか、一つのOS上に併存させるかは、資源管理(CPUやメモリなどの筐体性能など)の観点で決めることです。ですので、Webサーバと呼ばれている筐体が、実はDBサーバとしても機能している、ということがよくあります。 LAMP環境とは? さて、前置きが長くなりましたが、Webシステムの構成要素がわかれば、LAMPについて、ほとんど分かったも同然です。 LAMPとは「Linux」、「Apache」、「MySQL(またはMariaDB)」、「PHP(今ではPerl、Pythonを含めた“P系言語”とも)」の頭文字ですが、それぞれ、OS、Webサーバ用のミドルウェア、DBサーバ用のミドルウェア、プログラミング言語です。 つまり、以下の通り、Webシステムの構成要素として、このあたりのソフトやプログラミング言語を使うと、ベターですよ、というモデルがLAMPという概念であり、そのモデルに従って開発されたWebシステムをLAMP環境と言います。 ①OS(基本ソフト)⇒「Linux」 ②Webサーバ用のミドルウェア⇒「Apache」 ③DBサーバ用のミドルウェア⇒「MySQL」or「MariaDB」 ④プログラム⇒「PHP、Perl、Python」 LAMP環境の構築 メリットとデメリットは? なぜ、LAMPの普及率が高いかというと、企業からみると単純にコストが安い、という点が挙げられます。 「Linux」、「Apache」、「MySQL(MariaDB)」、「PHP、Perl、Python」はすべてオープンソースです。つまり、ライセンス料がかかりません。定められたルールの下で使っている限り、無料で使えます。さらに、オープンソースで利用者が多いというところから、扱えるエンジニアも多く、人材の確保もしやすいのです。 エンジニアサイドからみても、LAMPがある種のデファクトスタンダードになっているため、様々な現場に経験者として入っていきやすい、抜本的なスキルセットの作り直しが必要にならないなど、LAMPにはメリットが多いです。 逆にLAMPのデメリットとしては、オープンソースであるが故に、サポート体制は安心とはいえない、という点が挙げられます。もちろん、「Linux」を無料の“Ubuntu”ではなく“Red Hat Enterprise Linux”にするなど、有料でサポートを提供している会社に関与させる、といった方法はありますが、限界があります。 他のデメリットとしては、かつてはクラウドサービス側の(オープンソースではなく、クラウドベンダー製のアプリケーションを強要!?)仕様のせいで、クラウドサーバではLAMPが使えない、ということもありました。しかし、現在では業界最大手のMicrosoft Azuruや二番手のAmazon Web Service以下、多くのクラウドサービスでLAMP環境が構築できるようになっています。 まとめ:LAMP環境はWebシステム開発の基本! クラウドサービスでもLAMP環境が組めるようになっていることをお伝えしましたが、これは、いかにLAMP環境が広く世の中に普及しているのか、わかりやすい証明だと言えるかと思います。 もちろん、LAMP以外のアプローチで開発されているWebシステムも存在するので、LAMPは絶対の存在ではありません。しかし、Webシステム開発の基本形としてLAMP関連の技術は、広く深く習得しておくべきでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
BEM
freelance

BEMとは?なぜBEMを使うべきなのか

大きいチームでプロジェクトを進めていく際、CSSをメンテナンスすることは困難がつきまとうものです。その困難を解決すべく、この記事ではBEM (Block Element Modifier) について述べていきたいと思います。 テクフリでフリーランス案件を探してみる BEMとは BEMはBlocks-Elements-Modifiersの略で、HTMLおよびCSSのクラスに名前を付ける方法です。BEMは Yandexで開発されました。 BEMを使うと、プロジェクトコードが読みやすく、理解がしやすくなり、CSSを操作するときに拡張および保守が容易になります。命名基準は、フロントエンド開発者がそのコードの意味と機能を理解できるものとなります。その後他の開発者が、あなたが書いたコードを読むとき、開発者はあなたが何を意図してコードを書いたのかを理解できるので、後の分析・変更・管理が簡単になります。 なぜBEMを使うべきなのか 小さなプロジェクトではBEMは使用されないかもしれませんが、大きなプロジェクトやチームではBEMは非常に重要になります。その理由は以下になります。 チーム全体が簡単に連携できる チームでプロジェクトを進めて行くと、全員が独自のクラス名を持ち、互いに競合することがあります。そこでBEMを使用することで、構造が明確になり、使用時に簡単に追跡できるため、この問題が解消されます。 モジュール 各ブロックのクラスは他の要因の影響を受けないため、あるクラスのCSSが別のクラスに影響を与えることを心配する必要がなくなります。 再利用できる ブロックを互いに独立して作成し、それらを使いやすく再利用することで、CSSコードの量を減らすことができます。 BEMの基本的な構成 ・Blockブロックは、新しい要素の主要なクラス名です。ブロックの主な機能は、ページ上のどこでも再利用できることです。また、これらのブロックは他のブロックに配置されている場合があります。ブロック名は要素に応じて明確に設定されています。・Elements(要素)ブロックのコンポーネントであり、ブロック内に配置され、その親ブロックに依存しているため、ブロックなしでは独立して存在しません。 BEMでは、要素は二重下線「__」で示されます。・Modifierモディファイアは、ブロックまたは要素の表示タイプを変更するために使用されます。モディファイアは個別のコンポーネントとして使用されます。モディファイア名はブロック名または要素名で構成され、「-」で区切られます。 /* Block (ブロック) */ .btn { } /* Element (要素),上のブロックによって異なります*/ .btn__price { } /* Modifier (モディファイア)はブロックの状態を変更します*/ .btn--orange { } .btn--big { } このクラスの命名により、コンポーネントを表すブロックがあり、この例では.btnがあります。ブロックは、1つ以上の子要素が関与する親としても機能します。 Elementのクラス名とそのBlockとの関係は、Blockの名前、2つの下線、最後にElement .btn__priceの名前で表されます。 BEMの3番目のコンポーネントは、ブロック/要素の状態またはその他の派生物の調整に役立つ修飾子です。修飾子の名前は、前のブロック/要素の名前と2つのダッシュ .btn--orangeで結合されます。 結論 BEMはCSSのクラス命名規則であり、多くの利点がありますが、開発者が適切で未使用の名前を考えないようにすることが重要です。これにより、クリーンで保守しやすいコードを記述できます。クラス名が長くなるためにBEMを嫌う人や、BEMを置き換える他の方法がを利用する人はたくさんいます。 参照リンク http://getbem.com/ https://css-tricks.com/bem-101 https://webuild.envato.com/blog/chainable-bem-modifiers/ https://csswizardry.com/2013/01/mindbemding-getting-your-head-round-bem-syntax/0
freelance
Shell script

Shellscriptの歴史について丁寧に解説します

Shell script(シェルスクリプト)の概要 メジャーなものからマイナーなものまで、さまざまなプログラミング言語が世の中にあり、プログラミング言語ごとに歴史や物語があります。 今回は、身近だけど奥が深いShell script(シェルスクリプト)の世界について見ていきたいと思います。そもそも「Shell script(シェルスクリプト)とはなにものか?」という話をしたいと思います。 テクフリでフリーランス案件を探してみる ”shell”とは まずは“Shell script(シェルスクリプト)”の前半部分であるShell(シェル)について考えていきたいと思います。 Shellというのは“基本ソフト(OS)に対して指示を出すためのインターフェイスを提供するソフトウェア”のことです。 この文章だけではピンとこない方も多いと思うので、具体的に言えば、Windowsのcmd.exe(コマンドプロンプト)はまさにシェルです。 cmd.exeを起動して、ipconfigと入力してエンターを押すと、そのコンピューターが持っているIPアドレスなどネットワーク関連の構成情報が出てきます。 このように、cmd.exeなどのシェルには“利用者がOS内部の情報にアクセスするためのインターフェイスとして機能があり”、“利用者のうち込んだコマンドに対する応答機能がある”のです。 ちなみに、Windowsのシェルにはcmd.exeという名前が付いていますが、UnixやLinuxのシェルは単にシェルとしか呼ばれません。 ”script”とは 前半のShellの意味がわかったところで、“Shell script(シェルスクリプト)”の後半部分であるscriptについても確認しましょう。 scriptとはスクリプト言語のことです。 スクリプト言語とはなにかということですが、ざっくり言ってしまうと、「プログラマーにとって取り扱いが簡単なプログラミング言語」の総称です。 スクリプト言語と認められているプログラミング言語には、JavaScriptやVBScriptなど名前にscriptが入っているものだけでなく、PHPやPythonやGo言語などscriptという名前が入っていないものもあります。 さらに言うと、 スクリプト言語の定義は“プログラマーにとって取り扱いが簡単な言語”のことですが、なにをもって、プログラマーにとって扱いやすいとするか、その基準は曖昧だったりします。 では、Shell script(シェルスクリプト)の場合どういうところがプログラマーにとって扱いやすいかというと、記述が比較的簡単かつ、コンパイルの必要性がないため実行も簡単だからです。 ※コンパイルとは、人間がプログラミングしたソースコードを、0と1しかわからない機械でも理解できるように、翻訳することを言います。 つまるところ、Shell script(シェルスクリプト)とはシェルに対して動作する取り扱いが簡単なプログラミング言語ということです。 ところで、みなさん、バッチファイル(.bat)を見たり、使ったことがありますか? 実は、バッチファイルはWindows版Shell script(シェルスクリプト)なのです。 そのため、本来“Shell script(シェルスクリプト)”はUnixやLinuxなどのシェル向けに書かれたもののことを言うのですが、同じ役割を持つWindowsのcmd.exe向けに書かれたバッチファイルのことを含めて“Shell script(シェルスクリプト)”と呼ぶ人もいます。 Shell script(シェルスクリプト)は記述が比較的容易とお伝えしましたが、実はShell script(バッチファイル)のコードというのは、ipconfigのような、Shellに打ち込むコマンドで構成されています。 Shell script(シェルスクリプト)の歴史《黎明期》 ここから、いよいよShell script(シェルスクリプト)の歴史について、見ていきたいと思います。 まず理解していただきたいのは、Shell script(シェルスクリプト)の歴史はShellの歴史と紐づいており、それはつまるところOSの歴史でもあるのです。 そもそも、“シェル”はUNIXの前身にあたるOSであるMulticsで登場したものであり、Multicsのシェルにもシェルスクリプトの概念があったようですが、Multics自体が商業的には大失敗に終わったため、シェルスクリプトが一般的になったのはMulticsの後進であるUnix登場以降です。 世界初のUnixシェル“Thompson Shell”が1971年に登場しますが、すでにこのシェルはシェルスクリプトに対応しており、実際に“Thompson Shell”向けにシェルスクリプトが書かれていたようです。 ただし、この最初のUNIXシェルはMulticsのシェルの延長線上にあり、スクリプトの本格的な利用には向いていないという批判が沸き起こり、1975年には改良型の“PWB Shell”(“Mashey Shell”とも)が登場しています。 Shell script(シェルスクリプト)の歴史《成長期》 “PWB Shell”は“Thompson Shell”の改良版ですが、互換性を維持するために限定的な改良であり、依然として扱いにくさが残る状況でした。 そこで1979年に登場したUNIX Version 7 に搭載されたのが、根本的に設計を見直し、シェルスクリプトの利用性が格段に向上した“Bourne Shell”です。 この当時、シェルスクリプト以外のプログラミング言語といえば、C言語などコンパイルが必要な言語など、手軽に使える言語がないこともあり、シェルスクリプトの利用が劇的に広がりました。 1985年には時代のニーズに応える形で『UNIXプログラミング環境』という、シェルスクリプトに言及した初の商業書籍も出版されています。 ちなみに“Bourne Shell”は2000年以降においても、Unix・Linuxシェルのデファクトスタンダードとなっています。 このようにUnix・Linuxシェルの完成に伴い、シェルスクリプトの利用が広がったわけですが、同時にシェルスクリプトの問題点も浮き彫りになってきました。 具体的には以下の二つです。 ①シェルスクリプトは結局のところ、“シェルのコマンド集”であり、複雑な処理には対応できない。 ②“PWB Shell”用に書かれたシェルスクリプトは“Bourne Shell”では動かないなど、互換性の問題がある。 その問題点の解決策とし1987年に開発されたのが、プログラミング言語Perlです。 PerlはC言語のようにコンパイルする必要はないけれど、コマンド集であるシェルスクリプトより簡単に高度なことができるうえに、シェルの互換性だけでなく、LinuxだとかWindowsだといったOSの違いすら意識しなくて良いのです。 結果、Perlが大人気になりましたが、それはまた別の話なので、ここではこれ以上触れません。 Windows版Shell script(シェルスクリプト)、バッチファイル ついでなので、Windows版シェルスクリプトである、バッチファイルの互換性問題についても言及しておきましょう。 MicrosoftのOSは1981年登場のMS-DOSに始まり、WindowsやIBMと共同開発していたOS/2へと派生していきますが、いずれのOSにおいてもバッチファイルが利用できます。 ただし、上ではWindowsのシェルはcmd.exeと書きましたが、正確に言えば“Windows2000やWindowsXPから始まり現行のWindows10にも連なるWindowsNT系のシェルは”であり、MS-DOSやOS/2、Windows98やWindowsMeなどいわゆるWindows9x系OSのシェルはcommand.comです。 WindowsNT系とWindows9x系ではカーネルと呼ばれる、OSのコアとなる部分が大きく異なるため、シェルも変更になったようです。 一応、Microsoftではcmd.exeに対してcommand.comへの下位互換を付与しているとうたっているため、command.com用のバッチファイルも動作するようですが、あまり期待しない方が良いと思います。 少なくとも、私はお客様のユーザー部門に「バックアップ作成用にずっと使っているバッチが急に動かなくなったから見てくれ」と頼まれて確認したところ、Windows98時代に作られたバッチファイル(command.com用バッチファイル)をWindows8上で動かそうとしており、「それは無理ですよ」と説明したところ、WindowsXPやWindows7では動いたのに、とがっかりされた記憶があります。 Shell script(シェルスクリプト)の歴史《現在》 昨今の状況として、その性質上、あまり高度なことができるわけではないため、案件にて“システム開発言語”としてShell script(シェルスクリプト)が採用されることはまずありません。 しかし、ちょっとしたことに手軽に使えるプログラミング言語として、もっと言うとプログラマーの三大美徳「怠惰(Laziness)、短気(Impatience)、 傲慢(Hubris)」を満たすためのツールとしてよく使われています。 例えば、logファイルなどを特定のファイルをフォルダーに集めてバックアップしたいだとか、パソコンのIPアドレスの設定をクリック一つで決めた値にできるようにしたいだとか、そういった“システムというには大げさだけど、あると便利な仕掛け”を作るのによく使われています。 まとめ:Shell script(シェルスクリプト)現場で重宝される 今回はShell script(シェルスクリプト)についてみていきました。 定常作業などは「Shell script(シェルスクリプト)やバッチファイル一つで、楽になる」ということも多いので、アプリ系(フロントエンド)エンジニアであっても、インフラ系(サーバエンド)エンジニアであってもShell script(シェルスクリプト)ができると、結構、現場で重宝されます。 案件がないので、一最初に覚えるプログラミング言語としてはまったくお勧めしませんが、ある程度扱えるようになっておくと、なにかと役立つプログラミング言語です。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance
クライアントエンジニア

クライアントエンジニアとは?業務内容や年収など徹底調査

「○○エンジニア」「○○プログラマー」という名前がたくさんあって、どれを選んだらいいのかわからない。または自分がどの職種に当てはまるのかピンとこないという方は多いでしょう。分業化が進むIT業界では、仕事内容や役割ごとに細かくエンジニアの職種名が分かれているため、転職先探しにも苦労するはず。 そこで、この記事では「クライアントエンジニア」または「クライアントプログラマー」と呼ばれる技術者たちが、どんな仕事をしていて、どんなスキルを必要としているのかを深掘りしていきます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる クライアントエンジニアとは クライアントエンジニアは、主にスマホ向けゲームアプリに携わり、UI・UX、開発支援ツールの開発などを手がける職種です。スマホゲームの開発全般に携わることが多く、いわばゲームアプリエンジニアと呼ぶこともできるでしょう。 iOS・Androidを問わず、昨今では毎日のように新たなゲームアプリが配信されています。その開発の基幹業務に携わるだけあって、需要は急速な高まりを見せていることが特徴。特にUnityの知識・スキルがあるエンジニアは重宝される傾向にあり、都内のIT企業を中心に多数の求人広告であふれています。 いわゆる「ソーシャルゲーム」を手がけることが大半で、勤務先はIT企業に限られます。UnityやC#言語のスキルはもちろん、ゲームというクリエイティブ作品をつくるための創造性も求められる仕事です。 ネイティブアプリに携わることがほとんどのため、ダウンロード数や課金額といった数字でフィードバックが得られやすいことから、業務の中でやりがいを感じるシーンは少なくないと考えられます。ただし、中にはコストカット重視の方針から、作業負担が多くなったり残業が長くなったりしてしまうことも予想できますので、職場選びには注意を必要としそうです。 具体的な業務内容 クライアントエンジニアの仕事内容は、ソーシャルゲームを中心とするスマホゲームアプリの開発です。プログラミングやコーディングに携わるだけでなく、基本設計や企画段階から手がけることもしばしば。 中には据え置き型ゲームの開発に携わってきたゲーム会社が、市場規模を見込んでスマホゲームの分野に進出するという例も少なくありません。そのような現場では、アプリの企画・設計に関するノウハウはあっても、開発・配信については明るくないというところもあるため、専門技術と知識を備えたクライアントエンジニアは非常に重宝されます。 クライアントエンジニアの仕事は、アプリの開発だけにとどまりません。リリース後の運営・保守業務もその一部ですし、ユーザーからの要望やゲームバランスを考慮し、適宜調整を施していく作業も含まれます。 新たなアプリを開発するだけでなく、既存のアプリのチューニングも担当する可能性があるということです。こちらに分類される業務の場合は、アプリの配信開始やダウンロード数の伸びといった直接的なフィードバックがないことから、モチベーションを保ちづらいという側面も考えられます。 必要な技術/資格/言語 クライアントエンジニアに必要とされるのは、ゲーム開発に必要とされるスキルとほぼ同様です。遊び心を忘れず、ユーザーの立場になって、誰でも長く楽しめるゲームをつくることが、クライアントエンジニアの基本的な素質です。 また、Unityなどのツールを用いた開発経験は、どんな会社に転職するのであっても必須とされます。もしUnityに触れたことがないけどクライアントエンジニアを目指したいという場合には、独学でツールの扱い方に慣れるなどの対策を必要とします。 プログラミング言語で言えば、Objective-C、Javaのスキルが多用される職種です。さらにUIも担当する部署であれば、uGUIやNGUIの実装経験もあると採用されやすくなるでしょう。近年ではLive2Dを用いた立体的なアニメーションを加味するタイトルも多くなっているため、この分野に詳しい人も市場価値が高い人材と言えます。 クライアントエンジニアになるために必要な資格は特にありませんが、日頃からゲームアプリに親しんでいる人だと、経験不足や実績不足の場合にもアピールポイントになりやすいと言えます。多数のゲーム作品に触れた人であれば、そのバックグラウンドを生かして業務への貢献度も高くなると考えられるからです。 学ぶべきスキル クライアントエンジニアを目指すのであれば、まずはObjective-C、Javaのプログラミング言語をマスターしましょう。いずれもスマホアプリ開発に必須の知識ですので、この分野を目指したいと考えるのであればまず習得しておきたい言語です。 さらにスマホゲーム開発を主眼に置くのであれば、Unityの扱い方も一通りマスターしておきたいところです。独学でオリジナルゲームをつくるという方法も考えられますし、オンライン講座や書籍を利用するという手もあります。 さらにLive2Dを用いた開発や、uGUI・NGUIなどを用いたUI実装の経験も評価されやすい職種ですので、余裕があればこれらに手を出してみることもおすすめです。 また、学ぶというより触れるべき事柄として、スマホ向けに配信されているゲームアプリの人気タイトルを一通りインストールしてみることもおすすめです。無料ランキングや課金ランキング上位のアプリに触れててみて、売れるゲームアプリや人気を誇っているタイトルの傾向を知ることは、今後のキャリアを考えれば決して無駄にはなりません。 予想される年収水準 クライアントエンジニアを中途採用で調べると、経験者募集で年収300〜500万円程度が、平均的な年収水準となりそうです。3年、5年と経験を積めば、これ以上の報酬を手にすることは可能でしょう。 ただし、身につけるために何年もの経験を必要とするような専門性の高い職種とは言えないため、1000万円に到達するにはそれ相応のスキルを習得する必要があります。具体的には、開発スキルに加えてチームをマネジメントする実績や、後進を指導した経験などです。 プロジェクトマネジメントや人材教育にも携わることができるクライアントエンジニアなら、単なる開発スタッフよりも高水準の待遇が用意されていることは間違いありません。そうしたヒューマンスキルも携えてIT企業の門戸を叩くことで、やりがいと待遇を一挙に手に入れることができる可能性もあります。 活躍できる業界 ほかのエンジニア系職種とは異なり、クライアントエンジニアの活躍の場は限られています。主にゲームの制作会社・アプリ開発会社が就職先となるでしょう。ゲームアプリ開発に特化しした職種であることから、IT業界以外の領域では活躍しづらいという特徴があります。 ただ、いったんIT業界に身を置けば、その後は一つの会社に勤め上げたり、協力会社やクライアントの紹介で同系統の会社へ転職したりすることは容易と考えられます。 チームで仕事をすることが多いだけにフリーランスの中には少ない職種と言えますが、この先長く活躍できる将来性に魅力が隠されたポジションです。 まとめ クライアントエンジニアは、主にスマホ向けゲームアプリの開発に携わるエンジニアです。求人の数が豊富で需要が多いため、転職先には困ることがないでしょう。 ただし、ゲーム開発にとどまらずマネジメントの経験を積んだり、教育担当を務めたりといった付加価値を提供できないと、いつまでも低水準の年収しか得られないことになりますので、スキルアップを欠かさないようにしましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
<span class="translation_missing" title="translation missing: ja.layouts.footer.icon_back_to_top">Icon Back To Top</span>
TOP