お役立ちコンテンツ | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】

お役立ちコンテンツ

フリーランスの抱える税金や確定申告、社会保険や経費に関するお悩みを解決いたします。そもそもフリーランスになるためにはどうすればよいのか、現在正社員で働いているが、フリーランスになりたいと考えている方々にも必見です。役立つコンテンツ満載でお届けいたします。

該当コンテンツ数163件中13~24件を表示
freelance

フリーランスエンジニアはやめとけ?知らないと後悔する6つの理由とは

新しい技術の発展に伴って、注目を浴びているフリーランスエンジニアという働き方。しかしその一方で、「フリーランスエンジニアはやめとけ」という声があるのも事実です。一体なぜ、一部でこうした声が上がっているのでしょうか? 本記事では、フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由と、実際にどのような人がフリーランスエンジニアに向いているのかという点について解説します。 フリーランスエンジニアとしての働き方に興味があるという方だけでなく、これからのキャリアにお悩みのエンジニアの方に向けた内容となっておりますので、ぜひ最後までご一読ください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスエンジニアはやめとけと言われる6つの理由 フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由として、主に以下の6つが考えられます。 収入が安定しづらい クライアントとのコミュニケーションが求められる 激務によるストレスの可能性もある 常にスキルアップが必要とされる 多様なプロジェクトへの対応が難しい 周囲からのサポートが少ない やめとけと言われるそれぞれの理由や実態について、詳しく解説していきます。 収入が安定しづらい フリーランスエンジニアはやめとけと言われる最も大きな理由が、収入の不安定性でしょう。プロジェクトベースの仕事では収入が安定しづらいため、生計を立てることが難しいことがあります。 クライアントのニーズやプロジェクトの減少などさまざまな外部要因によって、収入の変動が激しくなる可能性があります。 フリーランスエンジニアの数が増えているということもあり、案件獲得のための競争が激しくなっているのも事実です。 継続して案件を獲得するために、専門のエージェントサービスなどに登録するフリーランスエンジニアの方も増えています。 クライアントとのコミュニケーションが求められる さまざまなクライアントと協力して仕事することがフリーランスエンジニアの醍醐味ではありますが、それと同時にコミュニケーションが難しいという側面も存在します。 クライアントが求めているスキルや成果物とギャップが生じることもあり、円滑なコミュニケーションの構築が難しい場合もあります。 フリーランスエンジニアは、1人で自由に黙々と作業するイメージを持たれがちです。 しかしフリーランスエンジニアとして働くためには、やり取りを円滑に行うための優れたコミュニケーションスキルも求められるのです。 スキルやポートフォリオをアピールするためには、営業力も求められるでしょう。 コミュニケーションが苦手な人も、まずは自身の経歴やスキルについて分析して簡潔に打つ耐えられるように心がけましょう。 激務によるストレスの可能性もある 一般的な会社員とは異なる働き方ということもあり、フリーランスエンジニアに対して過酷な労働環境をイメージする方も多いのではないでしょうか。 自分自身で仕事のスケジュールを立てやすい一方で、進捗管理をうまくできない場合にはかなりハードな業務量となってしまうことも考えられます。 長時間労働がストレスの蓄積に繋がり、結果として健康に悪影響を及ぼしてしまう可能性さえあるのです。 自由に仕事のスタイルを選べる一方で、自身の体調を考慮しながらうまく仕事をこなす必要があるでしょう。 常にスキルアップが必要とされる エンジニア業界の目まぐるしい技術進化に追いつくためには常に新しいスキルを習得し続ける必要があり、これには大きな自己負担を伴います。 近年は特にIT技術の進化が速く、その度にスキルの上書きが求められます。 プログラミングを例とすると、新しいフレームワークの習得などには多くの時間を必要とし、それだけの時間やお金といった自己投資が必要です。 エンジニアの方は勉強熱心で学習意欲の高い方が多いですが、知識のアップデートを求められるということに対して、「大変そう…」などとネガティブな印象を持つ方が一般的には多いのではないでしょうか。 しかし、実務経験を積んでスキルを伸ばすことが報酬につながるため、自分の努力次第で市場価値が高まるのは魅力的なポイントです。 多様なプロジェクトへの対応が難しい さまざまなプロジェクトに対応するためには、幅広い知識と経験が必要となります。同じ現場で長期的に稼働するとは限らず、新たなプロジェクトを転々とする可能性もあります。経験の少ない分野に進出する際には時間と労力がかかり、対応が難しいことがあるでしょう。 自身の知見を活かしながら新しい環境に随時適応していくことは簡単ではないため、そうした理由からフリーランスエンジニアはやめとけと言われることもあるのではないでしょうか。 案件獲得するのが難しい フリーランスエンジニアとして働く人が増えている一方で、案件を獲得するのは難しくなっています。 特にエンジニア経験の少ない若手は、必要とされる基本スキルを満たせずに案件へ参画することができないケースも多々あります。 先述の通り、案件を獲得できないということは自身の収入・生活に直結するため、安定した生活を求める人にとってフリーランスエンジニアとして働くのは難しいと感じるのかもしれません。 社会的信用度が低いとされている フリーランスは組織に属していないことから、社会的信用が低いとされてしまうことがあります。しかし実際には、これは単なる先入観であり、近年では柔軟性や専門性を重視する声が高まり、フリーランスの働き方が広まっています。 プロジェクトごとに柔軟に対応できるため、企業は特定のスキルを求めてフリーランスと協力することもあります。フリーランスエンジニアの信用は専門的なスキルや実績によって培われるものですので、継続的に案件へ参加していればきちんとした評価と信用を得ることができます。 周囲からのサポートが少ない フリーランスエンジニアは、一般的な会社員エンジニアとは異なり、周囲のサポートを直接受けられないと感じることがあるでしょう。 フルリモートで参加する場合などは特に、オフラインでのコミュニケーションや気軽な相談が難しいため、孤独感を覚えることもあります。しかし近年ではオンラインツールやコミュニティも発達してきており、リモートワークをしているフリーランス人材も交流する機会が増えています。 利用するエージェントなどによっては独自のサポートを享受することも可能なので、フリーランスとして働くのに不安がある方はエージェント選びの目安としておくといいでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスエンジニアに向いている人の特徴 フリーランスエンジニアはやめとけという声があったとしても、最終的には自身の実現させたいキャリアや適性などから挑戦する方が多いです。 ここでは、フリーランスエンジニアに向いている人の特徴をいくつか紹介します。 フリーランスとして仕事をしようかお悩みの方は自身の性格と比較してみて、参考にしていただければ幸いです。 好奇心が旺盛である フリーランスエンジニアには常に新しい技術やトレンドに対する好奇心が求められます。 IT業界の進化は激しく、新たなツールやプログラミング言語、フレームワークが登場することもあります。好奇心が旺盛であれば、このような変化に対応しながら新しいスキルを身に付けることができるでしょう。 新たな技術を学び、プロジェクトに活かすことができる人材は、常に需要があります。技術への探求心が旺盛であることが、フリーランスエンジニアで成功する人の特徴のひとつです。 自己管理能力が高い フリーランスエンジニアには、自己管理能力が求められます。効率的なスケジュールを組み、進捗状況を正しく把握するためにも非常に重要な能力です。自由なイメージが強いフリーランスエンジニアですが、クライアントとの信頼関係を築いていくうえで自己管理できるということは必ず求められます。 自己管理が苦手だという方は、タスク管理ツールやカレンダーツールをうまく活用しながらスケジュール管理することを心がけましょう。 コミュニケーション能力が高い フリーランスエンジニアに求められるのは、技術スキルだけではありません。フリーランスエンジニアは様々なクライアントと協力するために、優れたコミュニケーション能力が必要となります。自分の意見を適切に伝え、クライアントとの意思疎通をスムーズに図れることが求められます。 特に近年ではリモート案件も増えており、オンラインミーティングやチャットツールを用いてコミュニケーションを取る機会が増えています。オンラインにおけるコミュニケーション、テキストコミュニケーションについても理解を深めておくと、フリーランスエンジニアとしてさらにレベルアップできるでしょう。 成果物のクオリティを担保するためにも、クライアントと正しい意思疎通が図れるようにコミュニケーション能力を高めましょう。 変化に柔軟に対応できる 急なスケジュール変更や新しい要件への適応が求められるフリーランスエンジニアには、柔軟性が必要です。変化に対して柔軟に対応できる人が、プロジェクトを円滑に進められます。コミュニケーションスキルとも関連して、他のメンバーの意見を尊重しながら受け入れるということも重要となります。 自身のスタイルを貫き通すだけではなく、さまざまなプロジェクトの中で得た知見を活かして成長していけるエンジニアはフリーランスとして活躍していくことができます。 フリーランスエンジニアのメリット やめとけと言われることもあるフリーランスエンジニアの働き方ですが、一方でメリットもたくさんあります。ここではフリーランスエンジニアとして働く3つのメリットについて紹介します。現在は企業のエンジニアとして働いていらっしゃる方も、フリーランスエンジニアとしてのキャリアを検討するきっかけにしていただければ幸いです。 働き方の自由度が上がる フリーランスエンジニアにとって最大のメリットは、働き方の自由度が上がるということです。自分の生活スタイルに合わせて仕事を進めることができ、効率的に作業に取り組むことが可能となります。また、近年ではリモートワーク案件の増加により、自分の好きな場所で仕事をすることがしやすいというのも非常に魅力的なポイントです。 自身のワークライフバランスを実現したいという方や、さまざまな場所で仕事がしたいという方にフリーランスエンジニアはぴったりの働き方といえるでしょう。 得意分野で仕事ができる フリーランスエンジニアは、得意な分野や興味を持っている技術領域によって仕事を選ぶことができます。自身が専門とする分野に集中し、その分野での深い知識やスキルを活かしてプロジェクトに参画することで、仕事の充実感や満足度が高まります。 さまざまな案件への参画を通じて幅広い知見を身につけることができ、より専門的で高度な仕事に携わることができます。 スキルが報酬に反映されやすい スキルが報酬に反映されやすいというのも、フリーランスエンジニアとして働くメリットのひとつです。高度な技術や専門的な知識を持っている場合、それがクライアントにとって有益であると認識され、それに見合った報酬を得ることができます。 経験やスキルの向上が収入の向上に直接繋がるというのは、やりがいや働くモチベーションにおいても非常に重要となるでしょう。 現在、自身のスキルに見合った報酬を得られていないと感じているエンジニアの方は、エージェントなどに相談して自身の市場価値を見つめ直してみるのもいいのではないでしょうか。 最後に 「フリーランスエンジニアはやめとけ」といわれることが多い理由について、解説しました。安定した収入を得るのが難しいというイメージや、案件探しが難しいイメージをデメリットとして捉え、そのような意見もあるというのが現実です。 一方で、フリーランスエンジニアとして自由な働き方を実現することができれば、仕事以外の時間も充実させることができるでしょう。エージェントや案件情報サイトをうまく活用することで、今よりもさらに良い環境で自身のスキルを伸ばしながら好条件で高年収を得られるかもしれません。 希望の働き方を実現するためにフリーランスエンジニアとしてのキャリアに少しでも興味のある方は、ぜひ気軽にご相談ください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance
単価

知らないと損!フリーランスの給与交渉における8つのポイント

フリーランスの給与交渉 フリーランスとして働くうえで適正な報酬を得るための給与交渉はとても重要です。 しかしその一方で、 「交渉したいけど、相手にどう伝えればいいのかわからない…」 「単価を上げたいけど、今のクライアントに切られたら不安…」 と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 実はちょっとした交渉の工夫で、単価が数万円アップすることも珍しくありません。本記事ではフリーランスが年収アップを叶えるためのポイントを8つご紹介します。 今よりさらに報酬を上げたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んで実践してみてください! テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスにおける給与交渉の8つのポイント 給与交渉において以下の8つのポイントを意識することで、給与アップの可能性を高められるでしょう。 適正な単価をリサーチする 実績や成果を数値で伝える 価格ではなく価値をアピールする 交渉のタイミングを見極める 代替案を用意する 余裕を持たせた金額を提示する 既存クライアントとの関係を活用する 心の余裕を持つ 適正な単価をリサーチする 交渉を行う前に、自分のスキルや経験に見合った適正な単価を把握しておくことが大切です。フリーランス向けの案件紹介サイトやエージェントの情報を活用して同じ職種・経験のフリーランスがどの程度の報酬を得ているのか調査しましょう。 また、クライアントの支払い能力を考慮し、現実的な金額設定をすることも重要です。 実績や成果を数値で伝える 自身がどのようにクライアントへ貢献できるのか、明確に伝えることが重要です。 「業務効率を20%向上させた」 「担当したWebサイトのPVを3ヶ月で2倍にした」 などの定量的な成果を数値で示すと、説得力が増します。過去の実績を整理し、クライアントに伝えやすい形で準備しておきましょう。 価格ではなく価値をアピールする 「この金額をいただくことでより高品質な成果を提供できる」と価値をアピールしましょう。 例えば、 「最新の技術を活用してさらに効率的なシステムを構築できる」 「競合よりも優れたデザインを提供できる」 など、自分ならではの強みを伝えることが大切です。 交渉のタイミングを見極める 交渉を成功させるには、適切なタイミングを選ぶことが重要です。特にプロジェクトが成功した直後や、新たな業務を任されたタイミングなどは報酬アップの話を切り出しやすいタイミングです。 エージェントを利用している場合は担当者とも事前に打ち合わせの上で交渉の機会を見極め、準備を進めましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 代替案を用意する もしクライアントが単価アップを渋る場合でも、ほかの条件で交渉することができます。「稼働時間を減らす」「交通費や経費を負担してもらう」「リモートワークを認めてもらう」など、報酬以外の面でも交渉の余地があることを考慮しておきましょう。 余裕を持たせた金額を提示する 最初から希望額を提示するのではなく、少し高めの金額を設定しておくと交渉の余地が生まれます。例えば、希望単価が60万円の場合、65万円で提示し、クライアントの反応を見ながら調整するのも一つの方法です。 また、交渉が難航した場合は引き際を見極めることも大切です。 クライアントとの関係を活用する すでに長く取引のあるクライアントの場合、過去の実績をもとに交渉しやすくなります。 「○ヶ月間プロジェクトに貢献してきたので、次回の契約から単価の調整をお願いしたい」と提案することで、よりスムーズに交渉が進む可能性があります。また、継続的な取引があることを強調し、信頼関係を築くことも大切です。 心の余裕を持つ 交渉がうまくいかない場合、ひとつのクライアントに依存しすぎないようにしましょう。常に複数の案件に応募したり、新しいクライアントを開拓したりすることで、交渉の際の立場を強くすることができます。 また、スキルアップを図り、より高単価の案件に挑戦することも視野に入れましょう。 最後に 給与交渉は多くのフリーランスにとって難しいテーマですが、適切な準備と戦略を立てることで成功率は高められます。 今回ご紹介した8つのポイントを意識しながら、クライアントに対して自信を持って交渉を進めてみてください。適切な報酬を得ることは、フリーランスとしてのキャリアを長く続けるためにも大切なことです。 また、フリーランス向けのエージェントを活用すればより効率よく単価交渉を行うことも可能です。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
働き方

フリーランスの生産性を上げる快適な仕事部屋とは?

フリーランスエンジニアの快適な仕事部屋とは? フリーランスエンジニアがリモートワークをする場合、仕事部屋づくりは非常に重要です。本記事では、フリーランス向けにすぐに実践できる仕事部屋作りをご紹介します。今よりもさらに作業効率を上げたいフリーランスの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 快適な仕事部屋を作る簡単な3つのポイント 生産性を高める部屋を作るためには色々なものを取り入れる必要があると重亜wれるかもしれませんが、以下の簡単な3つの項目を取り入れるだけでも十分に効果は期待できます。 適切な高さの椅子 広めのデスク 部屋の入口を向いて座る 適切な高さの椅子 パソコン作業がメインとなるフリーランスエンジニアにとって、最も大切な仕事部屋のアイテムは椅子です。特に椅子は姿勢にも影響するため、自分の座高にあった高さのものを選ぶことが大切です。 理想は人間工学を取り入れてデザインされている椅子ですが、予算がある程度決まっている場合は高さを調整できる椅子を選びましょう。 広めのデスク 椅子の次に重要な仕事部屋のアイテムはデスクです。フリーランスの仕事部屋のデスクを選ぶ際のポイントは二つあります。それは高さと奥行きです。 高さは座高に合ったものを選び、奥行きがなるべくあるものを選びましょう。デスクは広ければディスプレイを二つ設置することができるだけでなく、ノートや資料などを手元に置いた作業も可能となるからです。 部屋の入口を向いて座る フリーランスエンジニアとして集中力を保ちながら作業することを考えるなら、デスクと椅子を配置する部屋の位置も大切です。デスクと椅子はなるべく部屋の入口を向くように設置しましょう。部屋の入口が視界にあれば、安心して作業できるようになるからです。 部屋の入口に背中を向けているもしくは入口が全く見えない状態だと、いつ誰が部屋に入ってくるのか分からないため無意識に不安が生じます。一般的なオフィスでも社長や部長のデスクはほとんど入口を向いていますが、仕事部屋でも同じように入口を向いて作業できる環境をつくることをおすすめします。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスエンジニアが仕事部屋として使える自宅以外の環境3選 フリーランスの仕事部屋は自宅だけではありません。リモートワークのフリーランスエンジニアになった場合、自宅以外にも仕事部屋は自分で選ぶことができます。では実際にフリーランスエンジニアが仕事部屋として使っている環境にはどのようなものがあるのか、順番に見ていきましょう。 カフェやファーストフード店 カフェやフォースとフード店は、フリーランスエンジニアの仕事場としても使えます。実際にフリーランスではなくても、出張やアポイントの空き時間などで一時的な仕事部屋として利用した経験がある人は多いのではないでしょうか。 長時間の利用は店舗の迷惑になる可能性があるため店舗側への配慮は必要ですが、チェーン店であれば2~3時間程度、一時的な仕事部屋として活用するフリーランスは少なくありません。 コワーキングスペース コワーキングスペースは多くのフリーランスエンジニアが活用する仕事部屋の一つです。月額料金はコワーキングスペースによって違いますが、安いところであれば、数千円~2万円程度で活用することができます。 1日や半日単位などスポット利用の場合は、数千円で設定されていることが少なくありません。PC作業に適したデスクなどの環境が用意されているだけでなく、フリーランスが多く利用しているため、横のつながりができやすいなどのメリットもあります。 コワーキングスペースについてはこちらの記事でも解説しています。 コワーキングスペースとは?【利用するメリットなどについてわかりやすく解説】 インターネットカフェ/漫画喫茶 インターネットカフェや漫画喫茶は集中して作業したい場合に、使いやすい仕事部屋となります。個室で静かな環境が用意されているのでカフェでは集中できない、というフリーランスの方にはおすすめです。 短時間から利用できるため、隙間時間の仕事部屋としても活用することができます。そして休憩したくなればドリンクを飲みながら漫画や雑誌なども読むことができます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスエンジニアにとって快適な仕事部屋があるメリットとは フリーランスエンジニアが自宅に快適な仕事部屋を整えることは、さまざまなメリットがあります。それは単純に作業効率が良くなるだけではありません。ここからはフリーランスエンジニアが快適な仕事部屋で作業することで生じるメリットについて確認しておきましょう。 集中力が高まる 自分にとって最適な仕事部屋をつくることができれば、集中力を高めることができます。フリーランスエンジニアとして案件を受ける場合、作業量と品質が収入に直結します。 そのため集中できない環境で仕事することは死活問題にもなりかねません。集中力を高めるための手段としても仕事部屋を整えることは有用です。 レイアウトを変えやすい オフィスに出社していると、デスクの配置や椅子を替えることは自分の意志ではほぼできません。しかし自宅に仕事部屋をつくった場合は、いつでもレイアウトを変えることができます。気分や状況に合わせて仕事部屋のレイアウトを変えることで、リラックスできる環境を保つことができます。 通勤時間をカットできる 自宅を仕事部屋にすると、出社時間が不要になります。通常であれば通勤時間に1時間ほどかけるのが一般的ですが、その時間がなくなるため効率的に1日の時間が使えるようになります。朝の満員電車に乗る必要もなくなるため、日常のストレスも減らすことができます。 快適な仕事部屋が作れるので、自分のペースで仕事を進めることができる フリーランスエンジニアとして自宅に快適な仕事部屋を整えると、自分のペースで仕事を進めることができるようになります。休憩時間や休日は自分で決めることができるからです。案件の進捗状況に合わせて午前中は休んで午後から作業に入る、というような柔軟な働き方もできます。 人間関係のストレスがほとんどない フリーランスエンジニアが自宅の仕事部屋で作業するメリットには、人間関係のストレスがほとんどなくなることもあります。もちろんクライアントと業務上の対応は発生しますが、常に近くにいるわけではないので感じるストレスは会社に出社するよりも少なくなります。 土日に自宅で仕事もできるので、プライベートが充実する フリーランスとして仕事部屋を自宅にして働くことは、プライベートを充実させることにもつながります。会社に勤めると、基本的に休日は会社が定めた日しかありません。 仮に土日祝日が出社で平日が休みであれば、土日が休みの人とは予定が合わなくなることが多ってしまいます。土日に開催されるイベントへの参加も難しくなってしまうでしょう。しかし自宅を仕事部屋としているフリーランスであれば休日は自分で決めることができます。 家事や育児をしながら働くことができる フリーランスとして自宅を仕事部屋にしていると、子育てや家事にも取組みやすくなります。実際に家事や育児に取組みながら、隙間時間を使って作業しているケースもあります。 夫がフリーランスとして自宅を仕事部屋にすれば、子供の保育園への送迎など妻への負担を減らすこともできます。自宅を仕事部屋にすることは、家庭生活を良好にすることにも役立つ可能性があります。 フリーランスエンジニアの仕事部屋は自分に合った環境を整えよう フリーランスエンジニアの仕事部屋は自宅を快適に整えるのが基本ですが、必ずしも自宅を仕事部屋にする必要はありません。実際にコワーキングスペースやカフェをメインの仕事場として、外出先での作業に取り組んでいるフリーランスもいます。 そういったフリーランスに話を聞いてみると、自宅では集中できないと発言する人も少なくありません。その逆に自宅でなければ集中できないという人もいます。 フリーランスエンジニアとしての仕事部屋はどのような環境が最適だと感じるのかは、人によって異なるのです。フリーランスエンジニアとして仕事部屋を整えるなら、まずは自分自身がどのような環境で集中できるのか見極めることが大切です。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance

UI/UXデザイナーに将来性はある?フリーランスの年収はどのくらい?

UI/UXデザイナーは、WEBサイト制作におけるユーザーの使い勝手改善を担当する仕事です。近年は需要が高まりつつあり、高度なスキルを持った人材は高額な年収で迎え入れられることも増えています。本記事ではそんなUI/UXデザイナーの将来性や、フリーランスのUI/UXデザイナーの年収事情などについてご紹介します。 テクフリでフリーランス案件を探してみる UI/UXデザイナーの平均年収は? まずUI/UXデザイナーの平均年収に関しては、ズバリ597万円というデータが出ています。これは「求人ボックス」というサイト上で公開されている数字で、およそ600万円ほどという高水準となっています。 日本の平均的なサラリーマンの平均年収が400~450万円程度ですから、5割ほど上回る計算です。月給換算しても50万円程度の収入で、派遣社員でも2,000円以上の平均時給となっています。 参考:「求人ボックス 給料ナビ」 UI/UXデザイナーは単なるWEBデザイナーとは異なり、求められるスキルが高度かつ専門的です。特にUXデザイナーはクリエイター業界の中でもトップクラスの年収を手にできる職種で、年収1,000万円を目指すことも難しいことではありません。UIとUXの違いについてはこちらも参考にしてみてください。 参考:UI UXとは?違いをわかりやすく解説 海外企業での案件を選べば、さらに高単価で仕事を手掛けられるようになるでしょう。その意味では「高い待遇の会社で働きたい」と考える正社員デザイナー、「高単価の案件で効率よく稼ぎたい」というフリーランスデザイナーにもおすすめできる職種と言えます。 UI/UXデザイナーとして年収を高める方法は? UI/UXデザイナーが年収をアップさせるには、以下の5つのポイントが重要となります。 新たな資格を取得する デザインソフトの扱いに秀でる WEBマーケティングの知識を身につける 最新の市場ニーズを学ぶ フリーランスとして独立する それぞれについて、さらに詳しく解説していきます。 新たな資格を取得する UI/UXデザイナーが収入を増やすためには、まずはスキルアップすることが基本です。WEBデザイン技能検定、CGクリエイター検定などを取得していくことで、転職で有利になったり昇給につながったりすることでしょう。 もちろん、資格では測れないスキルを磨くことも重要です。たとえばユーザーの立場になって考えられる共感力や、クライアントとの打ち合わせを円滑にするコミュニケーション能力など。企画設計やディレクションなどの上流工程を担当できるようになれば、大幅な年収アップも期待できるようになります。 デザインソフトの扱いに秀でる クリエイター業界では、必ずと言っていいほどデザインソフトを操作して業務を行います。具体的には、PhotoshopやIllustratorなどですね。これらのデザインソフトの扱いをマスターして、自分のやりたいことをスムーズに実行できると、生産性の高いUI/UXデザイナーとして評価されることでしょう。 最近では、WEBデザインに特化したSketchと呼ばれるデザインソフトを導入するところも増えてきました。他にもUI/UXデザイナーとしての仕事を円滑にするソフトがあれば、積極的に使い方を覚えていけるといいですね。 WEBマーケティングの知識を身につける 具体的なUI/UXのデザインだけでなく、上流工程のマーケティングにも携わることができると、年収は大きくアップします。 「ユーザーはどんな目的でこのページを訪れるのか?」「何を解決したいと考えているのか?」といったニーズを考えるのも大切ですし、「ライバルのページとの差別化はどこで行うべきか?」「クライアント企業の強みはどこにあるのか?」などを考えるのもマーケティングのポイントです。 また、検索流入を増やすという意味ではSEO対策についての知識もあるとベターですね。より多くのユーザーにサイトを訪れてもらうべく、検索エンジンに評価される設計を行うスキルが求められます。 最新の市場ニーズを学ぶ ユーザーに好まれるUI/UXデザインというのは、時代によって大きく変わります。特に昨今では動画コンテンツが注目を浴びるようになっていますので、動画コンテンツをいかに活かしたデザインを実現できるかが必要になってきます。 それ以外にも、最新の市場ニーズを学びながら最適なUI/UXデザインを作り続けるスキルが大切です。常に学ぶ姿勢を貫くUI/UXデザイナーであれば、大きな年収を手にするのも難しくなくなるでしょう。 フリーランスとして独立する UI/UXデザイナーとして高年収を目指すなら、フリーランスとして活動するのも選択肢のひとつでしょう。成果主義で報酬が支払われるため、高単価な案件を取ってきてクライアントとの信頼を獲得することで、正社員デザイナーでは達成できなかった月収を得られるケースもあります。 案件への参画状況によって多少の変動は発生するものの、スキルに自信があって正当な報酬を得たい方にはおすすめの働き方です。テクフリに掲載中の案件を参考にしてみると、フリーランスのUI/UXデザイナーの平均単価は約70万円程度となっています。 UI/UXデザイナーの将来性は? 急速に成長しているIT業界の中で、特に専門的なスキルを扱うUI/UXデザイナーは、今後も高い需要が発生すると予想できます。誰でも気軽にはじめられるような職種ではなく、ユーザーの視点になったプロフェッショナルな経験が問われるポジションのため、高い将来性が期待できると言えるでしょう。 最近ではVR向けの3Dデザインや3Dインタラクションといった分野にもニーズが高まっているため、こうした新しいものにもキャッチアップしていけるUI/UXデザイナーなら、一生仕事に困らないはずです。 フリーランス向けの案件も増加傾向にあるため、独立して年収1,000万円プレイヤーを目指すのもおすすめできます。 テクフリを活用しよう 「でも、フリーランスになって案件が見つかるか心配です…」 そんなふうに感じることがあるかもしれません。特にフリーランスエンジニアの場合は、開発業務で忙しくて新たな案件を探してきたり、営業に行ったりする時間が取れないケースもよくあります。交渉や折衝が苦手で、コミュニケーション力にも自信がない方は多いでしょう。 そんなときには、フリーランス向けの「エージェント」を活用するという方法もおすすめです。エージェントはあなたの代わりに案件を探し、あなたの希望にマッチした仕事を紹介してくれる点が大きな特徴。 techcareer magazineでも、フリーランスエンジニア・クリエイターのための案件情報サイト「テクフリ」を運営しています。 テクフリでは、10年以上の業界経験を活かし、ただのお仕事紹介ではなく『バリューアップ』をコンセプトにした手厚いサポートで、エンジニアやデザイナーの一人ひとりをご支援しています。 現在は正社員として働いているが、将来的にフリーランスになりたいと考えている方、フリーランスから正社員に戻りたいと考えている方、どちらにもエージェントが真摯に対応しています。 もちろん、単に情報収集目的で利用していただいてもOKです。登録は60秒ほどで完了しますので、ぜひテクフリをチェックしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる まとめ UI/UXデザイナーは平均を大きく上回る年収を手にできる職種で、これからの将来性も高い仕事です。今から専門スキルを磨いておくことで、長く安定して稼げるデザイナーになることができるでしょう。
freelance
フロントエンドエンジニア

フロントエンド開発に最適なフレームワークは?おすすめ11選と選定のポイントを解説【2025年最新】

フレームワークとは フレームワークとは、Webアプリケーション開発において基本的な機能や構造を事前に提供するライブラリ・ツール群のことです。これを利用することでプログラミング言語やHTML、CSS、JAVASCRIPTを活用して効率的にUIを構築できるため、開発者はより重要なロジックの開発に集中できます。 フロントエンドフレームワークを使用するおもなメリットは以下のとおりです。 開発速度の向上 コードの再利用性の向上 保守性の向上 また、多くのフレームワークはパフォーマンス最適化やセキュリティ対策も施されており、より高品質なウェブアプリケーションを開発できます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フロントエンドのおすすめフレームワーク フロントエンド開発の世界は常に進化しており、多数のフレームワークが存在します。フレームワークごとに特徴があり、プロジェクトの要求や開発チームのスキルセットによって最適なものを選ぶ必要があります。フレームワークによって難易度も異なるので、初心者のエンジニアからベテランエンジニアまで、状況に応じて最適なものを選びましょう。 本記事では代表的なフロントエンドフレームワークとして、React、Vue.js、Angularを中心に、Svelte、Ember.jsなどのフレームワークをご紹介します。 それぞれの特徴、メリット・デメリットを比較検討して、最適なフレームワーク選びの参考にしてください。 React Reactは、Facebook(現Meta)が開発したJavaScriptライブラリで、UI構築に特化しています。コンポーネントベースの設計により、独立した部品を再利用しながら効率的に画面を構成できるのが特徴です。 Reactの大きな特徴は、仮想DOM(Virtual DOM)を使用している点です。仮想DOMとは実際のDOMの軽量なコピーを意味します。仮想DOMを活用することで、状態変化があった部分だけを迅速に更新し、レンダリングの高速化を実現します。 Reactは大規模なシングルページアプリケーション(SPA)開発に向いており、豊富なエコシステムとコミュニティによるサポートが強みです。また、React RouterやReduxなどのライブラリを組み合わせることで、複雑なアプリケーションの開発も可能です。一方で、JSX記法や独自の考え方の習得が必要なため、初学者にはやや学習コストがかかる面もあります。 テクフリで募集中のReact案件は約150件程度で平均単価は約82万円となっており、非常に需要の高いフレームワークと言えるでしょう。 関連記事:Reactの単価相場は? 6つのフロントエンド言語/FWで比較 Reactでできることは?特徴や具体例とともにわかりやすく解説 Vue.js Vue.jsは、Evan You氏が開発したシンプルで学習コストが低いJavaScriptフレームワークです。Reactと同様にコンポーネントベースのアーキテクチャを採用していますが、より直感的で扱いやすい構文が特徴です。 Vue.jsはJavaScriptを基盤にしており、双方向データバインディングをサポートしているため、リアルタイムでデータの変更を反映できます。また、導入のしやすさと柔軟な設計から、既存プロジェクトへの段階的な組み込みも可能です。 Vue.jsは学習コストが低く、初心者でも比較的容易に扱えることから、小規模から中規模のプロジェクトで人気があります。また、豊富なプラグインや日本語ドキュメントが整備され、コミュニティも活発な点が魅力です。 テクフリで募集中のVue案件は約90件程度で平均単価は約80万円となっており、こちらも需要の高いフレームワークです。 関連記事:Vue.jsは学習コストが低い?特徴や将来性を調査してみた Angular Angularは、Googleが開発した大規模な企業向けアプリケーションで使われることが多いJavaScriptフレームワークです。TypeScriptをベースにしており、厳格な型チェックやオブジェクト指向プログラミングの機能を活用することで、堅牢なコードを記述できます。 コンポーネントベースのアーキテクチャを採用しており、再利用可能なコンポーネントを作成することで、開発効率化が可能です。また、依存性注入やルーティング、フォーム管理などの機能が組み込まれており、複雑なアプリケーションの構築をサポートします。 Angularは大規模なWebアプリケーション開発に適しており、高い保守性と拡張性を実現できます。ただし、学習コストが非常に高く、フレームワークの構造や規約を理解する必要がある点には注意が必要です。 テクフリでフリーランス案件を探してみる Svelte Svelteは、比較的新しいフロントエンドフレームワークで、コンパイル時にコードを最適化する独自のアプローチを採用しています。コンパイル時にUIを最適化することで実行時のJavaScriptコードを大幅に削減し、高いパフォーマンスを実現します。 Svelteは仮想DOMを使用せずにUIの変更を直接DOMに反映するため、レンダリング速度が非常に高速です。また、シンプルな構文を持ち、開発者が直感的に理解しやすい設計になっています。 パフォーマンスが重要なWebアプリケーションや、軽量なWebサイトの開発に適しているフレームワークです。 Ember.js Ember.jsは、規約に基づいた開発を重視するJavaScriptフレームワークです。Convention over Configuration(規約優先)の理念に基づき、あらかじめ決められたルールに従うことで、開発の一貫性と効率を高めます。 ルーティング、データ管理、コンポーネントシステムといった機能が標準で備わっており、統一感のある大規模Webアプリケーションの構築に適しています。ただし、規約が厳格であり、自由度が低い点には注意が必要です。 Ember.jsは大規模なWebアプリケーション開発に適しており、チームでの共同作業を円滑に進められます。また、コミュニティも活発で、豊富なプラグインやライブラリが利用可能です。 Elm Elmは、関数型プログラミングの考え方に基づいて開発された言語です。ElmをコンパイルしてJavaScriptコードを生成することでWebアプリケーションを構築するため、ブラウザで動作するアプリケーションに向いています。 Elmの大きな特徴は、実行時のエラーを大幅に減少させられることです。これは、コンパイラがコードを厳密にチェックし、エラーが発生する可能性のあるコードを排除するためです。 Elmは信頼性が高く、予測可能なWebアプリケーションを開発するのに適しています。ただし、関数型プログラミングの概念を理解する必要があり、学習コストが高いというデメリットがあります。 Inferno Infernoは、Reactに似たAPIを持つ、高性能なJavaScriptライブラリです。Reactとの互換性が高く、既存のReactアプリケーションをInfernoに移行することも可能です。 仮想DOMを利用して、変更部分のみを効率的に再描画する仕組みを採用しているため、パフォーマンス面において非常に優れています。また、軽量であり、ファイルサイズが小さいというメリットがあります。 Infernoは、パフォーマンスが重要なWebアプリケーションや、リソースが限られた環境での開発に適しています。 Flutter Flutterは、Googleが開発したクロスプラットフォームのUIフレームワークです。Webアプリケーションだけでなく、iOSやAndroidのスマートフォン向けモバイルアプリケーションやデスクトップアプリケーションの開発にも対応しています。 Dart言語を使用しており、高速なレンダリングと豊富なUIコンポーネントがある点が特徴です。標準で豊富なウィジェットライブラリが用意されており、デザイン性が高いアプリケーションを迅速に開発できます。また、ホットリロード機能により変更の即時反映ができるため、効率的に開発できる点も魅力です。 Flutterは、クロスプラットフォーム開発が可能なため、1つのコードベースから複数のプラットフォームに対応したアプリケーションを作成できます。特にモバイルアプリの開発において人気があるフレームワークです。 Solidjs Solidjsは、Svelteと同様にコンパイル時にUIを最適化するJavaScriptフレームワークです。仮想DOMを使用せずUIの変更を直接DOMに反映するため、レンダリング速度が非常に速く、パフォーマンスに優れているという特徴があります。 SolidjsはReactに似たAPIを持っており、Reactのシステム開発経験がある場合は比較的容易に習得できます。また、軽量であり、ファイルサイズが小さいというメリットがあります。 Solidjsはパフォーマンスが重要なWebアプリケーションや、インタラクティブなUIを構築するのに適したフレームワークです。 Backbone.js Backbone.jsは、MVCアーキテクチャに基づいたシンプルなJavaScriptフレームワークです。モデル、ビュー、コレクションなどの基本構造を提供することで、アプリケーションのロジックとUIを分離します。 Backbone.jsは、依存関係が少なく柔軟性が高いため、開発者は必要に応じて他のライブラリやツールと組み合わせて使える点が魅力です。また、軽量であるため、リソースが限られた環境や小規模なプロジェクトに適しています。 ただし、他のフレームワークと比較すると機能が少ないため、複雑なアプリケーションでは追加のライブラリが必要になる場合があります。 Meteor Meteorは、フルスタックのJavaScriptプラットフォームとして、フロントエンドとバックエンドの両方を統合的に開発できるフレームワークです。Node.jsを基盤に、MongoDBとの連携やリアルタイム通信機能を標準装備しており、短期間でのプロトタイピングや実装が可能です。 Meteorは、リアルタイムWebアプリケーションを簡単に開発できる機能が豊富に用意されています。例えば、データベースの変更を自動的にUIに反映する機能や、クライアントとWebサーバー間でデータを共有する機能などがあります。 さらに、クロスプラットフォーム開発にも対応しているため、Webアプリケーションだけでなくモバイルアプリケーションの開発も可能です。 フレームワーク選定におけるポイント さまざまなフレームワークをご紹介しましたが、最適なフレームワークを選ぶためにはいくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。フレームワーク選定におけるポイントは以下のとおりです。 開発目的に合っているか 十分な実績はあるか 既存システムとの互換性はあるか このような、フレームワークの選定における重要なポイントについても詳しく解説します。 開発目的に合っているか フレームワークを選ぶ上で最も重要なのは、開発するWebアプリケーションの目的に合っているかどうかです。求められる機能がフレームワークで実現可能か確認しましょう。 例えば、シングルページアプリケーション(SPA)の開発にはReactやVue.jsが適しており、大規模で複雑なアプリケーションにはAngularが推奨されます。一方で、軽量で高速なパフォーマンスが求められる場合にはSvelteやSolidjsが選択肢となります。また、リアルタイム性が重要なプロジェクトではMeteorが有力です。 開発目的に合わないフレームワークを選んでしまうと、開発効率が低下したり、必要な機能が不足したりする可能性があります。事前にしっかりと要件を定義して現場のエンジニアとも相談しながら、最適なフレームワークを選びましょう。 十分な実績はあるか フレームワークの選定においては、十分な実績があるかどうかも重要な判断基準です。実績のあるフレームワークは多くの開発者に利用されているため、バグが少なく安定した品質が期待できます。 例えば、ReactやAngular、Vue.jsは広く採用されており、ドキュメントやチュートリアル、コミュニティのサポートが充実しています。一方で、新しいフレームワークや実績が少ないものは情報が限られている場合があり、問題解決に時間がかかる可能性があります。 特に大規模なプロジェクトや長期的な運用を考える場合には、実績のあるフレームワークを選ぶのがおすすめです。公開されているデータや事例を参考にするとよいでしょう。 既存システムとの互換性はあるか フレームワークを選定する際には、既存システムとの互換性も重要なポイントです。新しいフレームワークを導入する場合、既存のコードやライブラリ、APIとの統合がスムーズに行えるかを確認する必要があります。 例えば、既存のバックエンドAPIがRESTful APIであれば、RESTful APIとの連携が容易なフレームワークを選ぶ必要があります。また、既存のUIコンポーネントライブラリやJavaScriptライブラリを使用する必要がある場合、これらのライブラリとの互換性も確認しましょう。 また、既存システムとの互換性を確認するときは、LAMPスタック(Linux、 Apache、 MySQL、 PHP)との互換性はあるかなど、システムが動作している環境に対応しているかの確認も必要です。 既存システムとの互換性が低いフレームワークを選んでしまうと、連携のための開発コストが大幅に増加したり、既存システムの改修が必要になったりする可能性があります。事前にしっかりと互換性を確認し、スムーズな連携を実現できるフレームワークを選びましょう。 最後に Webフロントエンドフレームワークは、Webアプリケーション開発を効率化し、高品質なUIを実現するための強力なツールです。世の中には数多くのフレームワークが存在するため、開発目的、実績、互換性などのポイントを総合的に検討し、プロジェクトに最適なフレームワークを選ぶことが求められます。 本記事では、代表的なフレームワークの概要やフレームワーク選定における重要なポイントを解説しました。導入を検討する際には、エンジニアのスキルや市場のトレンドも考慮するとよいでしょう。 今回紹介した内容を参考に、プロジェクトの要件やチームの技術力に合わせて、最適なフレームワークを選びましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance

Reactでできることは?特徴や具体例とともにわかりやすく解説

Reactとは? ReactはJavaScriptのライブラリで、Meta(旧Facebook)によって開発されました。効率的かつ柔軟にユーザーインターフェース(UI)を構築するために広く使用されています。 ReactはWebサイトからWebアプリ、モバイルアプリなどさまざまな分野で活用されています。本記事ではそんなReactでできることについて詳しく解説します。Reactの学習を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる Reactでできること Reactでできる以下の主な4つの開発について詳しく解説していきます。 Webサイトの開発 Webアプリの開発 モバイルアプリの開発 VRの開発 Webサイトの開発 Reactを使用することによって、動的でインタラクティブなWebサイトを構築できます。 Next.jsなどのフレームワークと組み合わせることで、サーバーサイドレンダリング(SSR)や静的サイト生成(SSG)を駆使し、SEO対策とページ速度向上を実現できます。企業の公式サイトやポートフォリオサイトなど、UXを重視したWebサイトの構築が可能です。 Webアプリの開発 Reactはシングルページアプリケーション(SPA)の開発に最適です。状態管理ライブラリ(Redux、Recoil、Zustandなど)を活用することで、データの管理が容易になり、規模の大きいアプリケーションでも効果的に運用できます。 さらに、PWA(プログレッシブWebアプリ)としてオフライン環境でも動作するアプリを開発できるため、ユーザーはネットワーク接続が不安定でもアプリを利用し続けることが可能です。 モバイルアプリの開発 React Nativeを使えば、iOSとAndroidの両方に対応するネイティブアプリを単一のコードベースで開発できます。これにより、開発コストや時間を大幅に削減することが可能です。 モバイルアプリの開発には一般的にJavaやSwiftが用いられますが、React Nativeを使用すればクロスプラットフォーム開発の利点を享受できます。 VRの開発 React 360(旧React VR)やReact XRを使用すれば、Webブラウザ上で動作するVRコンテンツを作成できます。 例えば、不動産のバーチャルツアーや、教育用のインタラクティブなVR教材、オンラインショップでの3Dプレビューなど、さまざまなユースケースが広がります。さらに、WebXR APIを組み合わせることで、メタバース関連のアプリケーション開発も可能です。 Reactを学ぶべき理由 Reactを今学ぶべき理由としては、以下が挙げられるでしょう。 市場価値の高さ 豊富なエコシステムとコミュニティ 学習コストの低さ 市場価値の高さ Reactは現在、最も需要の高いフロントエンド技術の一つであり、世界中の企業や開発者コミュニティにおいて広く採用されています。 エンジニアの求人市場でも高い需要があり、Reactを習得すると、特にフリーランス案件では高単価案件を獲得できるチャンスが増えます。例えば、日本国内では月単価80万円以上の案件も珍しくありません。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 豊富なエコシステムとコミュニティ Reactには、Material-UIやAnt Design、Tailwind CSSなど、数多くのサードパーティ製ライブラリがあります。これにより、開発のスピードや効率が大幅に向上します。 さらに、Reactはオープンソースであり、世界中のエンジニアが参加する活発なコミュニティがあります。GitHubやStack Overflow、Reactの公式フォーラムでのサポートも充実しており、学習しやすい環境が整っています。 学習コストの低さ Reactは、JavaScriptの基本を理解していれば比較的短期間で習得可能です。特に、コンポーネント指向の設計が直感的で、学習した知識をすぐに実践に活かせます。 先述の通り、Reactで学んだスキルはモバイルアプリ開発やVR開発などの様々な分野においても応用できるため汎用性が高く、今後のキャリアに大きな影響を与えられるでしょう。 関連記事:Vue.jsは学習コストが低い?特徴や将来性を調査してみた Reactの案件情報 実際にReactを用いて開発を行う案件の情報について、テクフリの案件データベースをもとにご紹介します。 やはりWebアプリや自社アプリ開発に関する案件が多い状況です。フリーランスのReact案件の場合は、3年以上を目安に実務経験が求められるようです。 その他にも、尚可スキルとしてAngularやNode.jsへの理解が求められる場合もあります。求められるスキルや単価感についてさらに詳しく知りたい方は、テクフリの案件情報をぜひ参考にしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる Reactのおすすめ学習方法 Reactを学ぶには、以下のような方法を活用すると効果的です。 公式ドキュメント Reactの公式ドキュメントは非常に充実しており、特にReactの基本的な概念から高度なトピックまで、ステップバイステップで学ぶことができます。Hooksやコンポーネントの使用方法についても、わかりやすく解説されています。 参考:React公式 オンライン学習サイト 参考書などの書籍を用いて学習するのには抵抗があるという方や、実際に手を動かしながら学習を進めていきたい方にはオンライン学習がおすすめです。 UdemyやProgateといった学習サイトでは、レベルに応じた豊富な教材が揃っています。最近はYouTubeでも無料で質の高いReact講座、解説動画が増えており、実践的なスキルを身につけるためのリソースが多くあります。 オープンソースプロジェクトでの実践 GitHubで公開されているオープンソースプロジェクトに参加することで、実際の開発現場で使われている技術やツールを学ぶことができます。 また、実際のプロジェクトに貢献することで、ポートフォリオを作成し、就職やフリーランス案件の獲得に役立てることができます。 最後に Reactは、Web開発からモバイル、VRまで、幅広い分野で活用できる強力な技術です。 初心者にも学びやすく、スキルを身につけることで、エンジニアとしての市場価値を大きく向上させることができます。 今後も需要が高まる技術であるため、今からReactを学ぶことはキャリアにとって大きなアドバンテージとなるでしょう。
freelance
セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアとは?仕事内容や年収について解説!

セキュリティエンジニアは、サイバー攻撃を防ぐだけでなく、リスクを予測し、システムの安全を維持する重要な役割を担っています。高い専門性が求められる一方で、需要の増加に伴い、待遇面でも注目されている職種です。 近年はサイバーセキュリティの重要性が高まり、個人情報の流出や企業のシステム障害がニュースで取り上げられることも増えています。特に、個人情報を扱う企業では、セキュリティ対策が経営課題のひとつとされています。 本記事では、セキュリティエンジニアの仕事内容や年収、将来性について詳しくご紹介します。セキュリティ分野に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる セキュリティエンジニアとは セキュリティエンジニアは企業や組織のデータ、ネットワーク、ソフトウェア、ハードウェアをさまざまな脅威から保護する役割を担います。具体的にはサイバーセキュリティのフレームワークを設計・開発・実装・維持し、セキュリティポリシーや手順の策定・運用を行うことが重要です。 また、ハッキングやデータ侵害、マルウェア攻撃など、外部および内部からの脅威に対する防御策を構築する必要があります。特に最先端のセキュリティ技術や暗号技術によってリアルタイムでシステムの脆弱性を特定し、迅速に修復することが求められます。 さらに組織内のIT部門や運用部門と連携し、全体のセキュリティ戦略を策定・実行するケースも多いでしょう。これにより、企業や組織は法的なコンプライアンス要件を満たし、顧客データや企業秘密を安全に管理することが可能になります。進化し続けるサイバー脅威に対応するため、最新の技術やリスク動向を学び続けることも不可欠です。 セキュリティエンジニアの仕事内容 セキュリティエンジニアの仕事内容は多岐に渡ります。ここでは、セキュリティエンジニアの代表的な仕事内容を4つ紹介するので、確認していきましょう。 企画・提案 セキュリティエンジニアの仕事の中で、企画と提案を行うことは多いです。この場合、初めに組織や企業の既存のインフラストラクチャとデータフローを詳細に分析することが必要です。この分析に基づき、セキュリティリスクや脆弱性を特定し、それに対する優先順位を決定します。 次に経営層や他のエンジニアと議論して、具体的なセキュリティ強化の手法や改善のための予算を提案することが多いでしょう。さらに、短期的な対応策と長期的な戦略の両方を練り、遵守すべき法的要件や業界標準に基づいた企画を作成していかなければなりません。 設計 設計フェーズでは、具体的なセキュリティ対策を踏まえた設計図を作成します。これには、ネットワークアーキテクチャ、データ暗号化手法、認証プロセス、アクセス制御などが含まれることが一般的です。 また、内部の社員だけでなく、外部のパートナーや顧客とのやり取りにおけるセキュリティも考慮されます。異なるシステムやプラットフォーム間での互換性も考慮しつつ、全体のセキュリティが強化されるように計画していくことが重要です。 実装・テスト 実装段階では、設計したセキュリティ対策が具体的に構築されます。これには、コードの記述、セキュリティソフトウェアの導入、ハードウェアの設定、ネットワークの再構成などが含まれるのが一般的です。実装が完了したら、網羅的なテストが行われます。 テストにおいては、ペネトレーションテスト、コードレビュー、セキュリティ監査などが行われ、設計通りに機能するか、また未知の脆弱性がないかを厳密に検証することを目的としています。 運用 実装後の継続的な運用・保守も、セキュリティエンジニアの担当する業務のひとつとなります。セキュリティエンジニアは、セキュリティインシデントが発生した場合の対処手順を事前に考え、不正アクセスやデータ侵害などの異常をリアルタイムでキャッチしていかなければなりません。また、新しい脅威に対応するために、定期的なアップデートとパッチ適用、セキュリティポリシーの見直しをすることも大切です。 セキュリティエンジニアにおすすめの資格 セキュリティエンジニアに興味がある人や目指したいと考えている人は、関連する資格の勉強をしておくと良いでしょう。必須の資格などはありませんが、自身のレベルを証明してクライアントからの信頼を得るために有効となります。セキュリティエンジニアにおすすめの資格は以下の3つです。 シスコ技術者認定 情報セキュリティマネジメント試験 CompTIA Security+ シスコ技術者認定 シスコ技術者認定は、ネットワークインフラに関する深い理解とスキルを証明する資格です。特に、シスコのネットワーク機器を使用する企業や組織では、この資格が高く評価されます。 セキュリティに関しても、VPNの設定やファイアウォールの運用、侵入検知システムといった、高度なセキュリティソリューションの理解が求められるでしょう。セキュリティエンジニアがネットワーク全体のセキュリティを確保する上で、非常に役立ちます。 シスコ認定 情報セキュリティマネジメント試験 情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティに関するマネジメントスキルと戦略的な視点を評価するものです。リスクアセスメント、コンプライアンス、セキュリティポリシーの策定と運用、インシデントレスポンスのプロセスなど、多角的なセキュリティの管理手法に精通していることが求められます。 この資格で必要な知識を習得し、資格を保有することで、組織内でのセキュリティ戦略の策定をする際、やり取りがスムーズになるでしょう。 情報セキュリティマネジメント試験 CompTIA Security+ CompTIA Security+は、セキュリティの基礎から高度なテクニックまで幅広い知識とスキルを証明する国際的な資格です。暗号化、認証、セキュリティプロトコル、ネットワークセキュリティなど、多くの主要なセキュリティ分野がカバーされています。 また、この資格は特定の製品やメーカーに依存しない内容であるため、多様な環境と技術に対応可能なスキルセットを持っていることが証明可能です。 特に初心者や中級者がセキュリティの広範な知識を習得するための良いスタート地点とも言えます。 CompTIA Security+ セキュリティエンジニアに向いている人 セキュリティエンジニアには向き不向きがあります。では実際にどんな人が向いているのか、いくつかポイントをみていきましょう。 最新の技術をキャッチアップできる セキュリティエンジニアには、日々変化するサイバー脅威や新しい技術トレンドに迅速に対応できる能力が求められます。そのため、新しいプログラミング言語、セキュリティフレームワーク、ネットワークプロトコルなどに対する好奇心と自発的に調査を行う学習意欲が不可欠です。 責任感が強い 情報セキュリティは企業にとって極めて重要な側面であり、エンジニアのミスや盲点が企業の財産や評価、さらには顧客のプライバシーに大きな影響を及ぼす可能性があります。 そのため、一つ一つのタスクに対する高い責任感が必要です。経営層や他の部署とコミュニケーションをとり、全体のセキュリティポスチャを強化する役割も担うため、リーダーシップとチームワークも重要な要素となります。 論理的思考ができる セキュリティエンジニアは、複雑なシステムやデータ構造を解析し、その上でセキュリティの脆弱性やリスクを評価する必要があります。したがって、高度な論理的思考能力と問題解決スキルが求められるでしょう。 具体的なセキュリティインシデントが発生した際には、限られた情報から迅速かつ正確に原因を特定し、適切な対応策を練る能力が不可欠です。 高いコミュニケーション能力 セキュリティエンジニアは、技術的な知識だけでなく、それをわかりやすく他のステークホルダーに説明できるコミュニケーション能力も必要です。セキュリティポリシーの策定や変更、緊急時のインシデントレスポンスなどでは、技術部門だけでなく経営層や法務部門、外部のパートナーとも効果的にコミュニケーションを取る必要があります。 このように、セキュリティエンジニアに向いている人は、多角的なスキルと資質が求められるでしょう。最新の技術を素早く学べる能力と、その技術を安全かつ効果的に適用する責任感と思考力、そして多様な人々と効果的にコミュニケーションを取る能力が不可欠です。 セキュリティエンジニアの年収 テクフリに掲載中の案件を参考にすると、フリーランスのセキュリティエンジニアの平均単価は87万円程度となっています。単純に年収換算すると1,000万円ほどの収入となります。あくまでフリーランスの単価をもとに算出した数値になりますが、キャリアの選択肢としてフリーランスをお考えの方は参考にしてみてください。 年収は経験年数や責任の範囲、そして働く業界などによっても変動すします。セキュリティエンジニアの年収は近年上昇傾向にあることからも、需要の高い職種と言えるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる セキュリティエンジニアの将来性 セキュリティエンジニアの将来性に関する展望は非常に明るいと言えるでしょう。近年、サイバーセキュリティの脅威が急速に進化しており、様々な新たな攻撃手法や戦略が出現しています。サイバー攻撃に対応するため、セキュリティの防御手段や戦略もその都度更新されるため、更なる高度化が必要です。 こういった背景から、セキュリティエンジニアの役割は今後さらに重要となり、活躍の場は広まっていくでしょう。また、近年のテクノロジーの発展とともに、IoTデバイスの普及が急速に進行しています。家電から自動車、産業機器に至るまで、さまざまなデバイスがインターネットに接続される時代となりました。 これに伴い、これらのデバイスを標的とした攻撃も増加しており、その対策には専門的な知識と技術が不可欠です。このような状況下において、企業はセキュリティエンジニアを重要なポジションと考え、採用や教育に投資する傾向にあると言えるでしょう。 まとめ サイバー攻撃の脅威が高まる現代において、セキュリティエンジニアは組織の安全を守る重要な役割を担っています。データやシステムの保護だけでなくリスク管理やセキュリティポリシーの策定・運用にも関わるため、幅広いスキルが求められる職種です。 また、セキュリティ技術の進化とともにその需要は今後も高まり続けると考えられます。高い専門性が求められる一方で、待遇やキャリアの可能性も広がっており、非常にやりがいのある仕事と言えるでしょう。 これからセキュリティエンジニアを目指す方は、基礎知識をしっかりと身につけ、最新のセキュリティ技術やトレンドを学び続けることが成功のカギとなります。ぜひ本記事を参考にしながら、キャリアの選択肢として検討してみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance

フリーランスから正社員への転職は可能?成功のポイントを解説します

フリーランスとして活躍しているあなたは、さらなるキャリアアップの道として、正社員として就職する可能性を考えたことはありますか?正社員には以下のようなメリットがあります。 収入が安定する 福利厚生が充実している この記事ではフリーランスから正社員への転職について、転職は可能なのかということから、転職を行う方法を紹介します。 今回は、フリーランスの人が就職面接で気を付けるポイントも紹介するので、あわせて参考にしてみてください。 フリーランスから正社員への転職は可能? フリーランスから正社員への転職は十分に可能です。近年では、不安定な収入からの脱却や将来の安定性を求めるニーズに応えるため、フリーランスの経験も考慮して採用活動を行っている企業もあります。 また、即戦力となるエンジニアの需要が高まっている傾向にもあります。フリーランスで得た知識や経験を活かして、正社員として企業で活躍したいと考えている人は、今回の記事を読んでさらなるキャリアアップを目指しましょう。 フリーランスが転職を考える理由 組織において長期的なキャリアパスを築きたい、安定した収入を得たい、など、フリーランスが正社員として働くことを希望する理由はさまざまです。近年では、フリーランスのスキルや経験を重視した求人も増えている点も、フリーランス人材が正社員を目指す理由のひとつです。今回はフリーランスが転職を考える理由として代表的なものを3つ紹介します。 安定した収入を得たい フリーランスとして安定した収入を得ていくのは、決して簡単なことではありません。正社員として雇用されれば、給与や福利厚生の安定性が保証されるというメリットがあります。より安定的な生活を送ることで家族を守りたい、などの理由から正社員を希望する方もいます。 企業の自社開発案件に携わりたい フリーランスはクライアントの案件に応じて仕事をすることが多く、自身のアイデアを十分に活かせないという場面もあります。正社員として自社開発案件に関わることで、新たなプロジェクトに挑戦できることもあるでしょう。企画から携われる自社開発に魅力を感じて転職する方もいます。 さらにスキルアップしたい フリーランスとして働くことは自己スキルの向上につながる一方で、他の社員からの学びや成長の機会が限られるケースもあります。正社員として採用されれば、組織の中での仕事や他の社員との協力を通じて、より幅広いスキルを磨く機会に恵まれるかもしれません。 それは技術的なものだけではなく、企画や管理といったマネジメントスキルや、企業特有のノウハウなども含まれます。フリーランスとして独立して身に着けたスキルに限界を感じて、さらなるスキルアップするために正社員として働くことを希望する方もいます。 フリーランスの転職面接で伝えるべきこと フリーランスの転職面接では、フリーランスとして活躍してきた実績をアピールしつつも、企業での働き方を理解していることを伝えるのが重要です。実は、フリーランスから正社員を目指す方の中には、フリーランスの転職面接がうまくいかないという人もいます。転職面接でありがちな失敗は以下のとおりです。 過度な自己アピール 応募先の企業への理解不足 今の環境への不満が志望動機(年収・働き方など) 今回は、このようなよくある失敗を踏まえて、転職面接で伝えるべきポイントを3つ紹介します。 即戦力として活躍できる フリーランスは個人で仕事をすることが多いため、高いスキルや即戦力になる実務経験はアピールポイントになります。面接ではこれまでの実績や経験をアピールすることが重要です。自身の実績やスキルを具体的に示し、自分が企業に貢献できる能力をアピールしましょう。 過去のプロジェクトでの成果や解決した課題、お客様からの評価などを通じて、自身の実績を明確に伝えることが大切です。フリーランスとして働くことで培った自律性や柔軟性、問題解決能力なども強調し、即戦力としての価値をアピールしましょう。 協調性を持って業務に取り組める フリーランスとして独立して働いてきた人は、個人で作業することが多いため、協調性やチームワークに関して不安を抱えるかもしれません。 しかし、正社員としての面接では、チームでの業務への適応能力や円滑なコミュニケーションスキルをアピールすることが重要です。 綿密なコミュニケーションを取り合うよう心掛けた経験や、協調性を発揮して働いた経験などを伝えましょう。 フリーランスとして業務委託で仕事をするためには、関係者との調整が不可欠です。チームでの業務が未経験でも、案件を円滑に進めるためにしてきたコミュニケーションの工夫などはないか思い出してみましょう。 年収低下の可能性があることを理解している フリーランスとしての収入が一時的に高い場合、正社員への転職によって年収が低下する可能性があります。面接では、年収低下の可能性があることを理解していることを伝えましょう。給与面での柔軟性や将来の成長に期待を寄せる姿勢を示し、収入面だけでなくキャリアの発展や安定性を重視していることをアピールすることが大切です。 フリーランスが転職を行う方法 フリーランスが転職を行うにはどのような方法があるか知っていますか?よくある方法としては転職エージェントの活用が挙げられます。最近では転職向けのエージェントサイトも増えており、フリーランスからの転職が行いやすいです。 エージェントは転職者の経歴だけでなく人柄も含めて採用担当者に推薦します。そのため、エージェントから紹介された求人は採用されやすいというメリットもあります。フリーランスが転職を行う方法は転職エージェントだけではありません。ここでは、フリーランスが転職を行う方法を3つ紹介します。 エージェントを活用する フリーランス人材が転職する際には、エージェントを活用するのが一般的です。転職エージェントを利用する場合は、経歴などをもとに企業へ推薦してもらうことになります。自身のスキルを企業へ直接アピールするのは簡単ではありませんが、エージェントのサポートを受けながら安心して転職活動を実施できるのがメリットです。 とくにエンジニアの方であれば、ITフリーランスに特化したテクフリがおすすめです。 テクフリはおもにITフリーランス人材への案件紹介を行っていますが、その後の正社員採用につながる「ARS(Advanced Recruiting Service)」という手法も提案しています。 ARSでは一度業務委託契約を結び、業務開始後にエンジニアと企業双方の合意があれば社員登用を行うことになります。 企業におけるIT人材の採用課題を解決するためのサービスですが、採用後のミスマッチを防げるこの手法は、正社員への転職を検討しているフリーランス人材にとっても魅力的です。 テクフリでフリーランス案件を探してみる ビジネス系のSNSを活用する ビジネス系のSNSを活用することで、自己PRや経歴の発信、求人情報の収集が可能です。ビジネス系SNSといっても、Twitter、Facebook、Instagramといった大手SNSを活用することが多いです。 ビジネス系SNSではチャットやオフ会などを通して、企業の社員と交流することもできます。実際に現場で働く人との繋がりを持つことで、企業に関する理解を深めてから求人に応募できるというメリットがあります。 中には多くの企業や採用担当者が利用しているSNSもあり、転職のチャンスを広げるチャンスです。自己紹介やスキル、実績の記載に加え、業界や関心領域に関するコンテンツの発信や他のメンバーとのネットワーキングを通じて、転職の機会を見つけましょう。 クライアントからオファーを受ける フリーランスとして実績を積んでいる場合、クライアントから直接転職のオファーを受けることもあります。この場合非常にスムーズに正社員へ移行できます。 長期のプロジェクトに携わっている人は、そのクライアントが正社員としてあなたを採用したいと思っている可能性もあるため、積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。自身の能力と専門知識をクライアントにアピールし、転職のチャンスを掴み取りましょう。 まとめ 今回はフリーランスから正社員への転職について紹介しました。不安定な収入や将来の安定性を求めるフリーランスにとって、正社員としての転職は魅力的な選択肢です。安定した収入の獲得、自社開発案件への関与、スキルアップといった要望を持っている人は、企業への転職も検討してみましょう。企業への転職面接で伝えるポイントは以下の3つです。 即戦力として活躍できること 協調性を持って業務に取り組めること 年収低下の可能性があることへの理解 今回紹介したポイントを参考に、希望する企業への採用を勝ち取りましょう。企業への転職方法としては、エージェントやビジネス系のSNSの活用、クライアントからのオファーなどがあります。自身の魅力や価値をアピールして、新たなキャリアの可能性を追求しましょう。 転職は大きな変化ですが、適切なアプローチと準備を行うことで、フリーランスから正社員へのスムーズな転職を実現できます。新たなキャリアへの一歩を踏み出し、目指す未来に向かって頑張りましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
働き方

sierとweb系の違いを徹底解説!キャリアに活かせる選び方とは?

SIer業界やSIeエンジニアに対して、 Web系エンジニアや人材会社によるネガティブな意見や書き込みがインターネット上に散見されます。そして、最終的に「IT業界に行くならば、Web系に限る」といった終わり方をしているサイトが多いのではないでしょうか? その手の記事について、「あまりに一方的な情報発信が多い」と感じています。 それぞれの投稿主がSI(システムインテグレーション)業界を批判する根拠となる体験は事実としてあるでしょうし、SIerを否定するロジックについても、ひどく的外れなものは実際ありません。が、“Web系こそ正義”という前提に立った主義主張ばかりだと感じています。 そこで今回は、SIer出身で、SIerエンジニアともWebエンジニアとも仕事をしたことがある一人として、SIerだって悪くないよ、と敢えて一石を投じた内容をつらつらと書いてみました。 フリーランスのWeb系とSIerについて相談してみる そもそもWeb系・SIerとは? まずは、 Web系とSIerの違いから確認しておきましょう。 より簡単なSIerから解説すると、SIerとは「エンタープライズシステムと呼ばれる、企業や国・自治体などのための比較的規模の大きなシステムを開発し納品しているIT企業」のことを指します。 エンタープライズシステムの例としてはERP(企業資源計画)、POS(販売時点情報管理)、金融システム、行政システムなどが挙げられます。 対して、Web系とはWebサービスを運営・提供するIT企業のことです。ショッピングサイトを運営するAmazonや楽天、検索エンジンのGoogle、SNSのTwitterやLINEなどがWeb系に分類されています。 SIerに対して、Web系は直接エンドカスタマー、つまり「システムの利用料を払う人」に対してビジネスを展開しているのが特徴です。 そして、世間的にはWeb系で働くエンジニアとSIerで働くエンジニアはお互いをライバル視しており、仲が悪いということになっています。今回のこの記事も、そのイメージに沿ったタイトルにしています。 ただ、私個人の感覚としては、一部のWeb系エンジニアが強烈に強烈にSIerエンジニアを敵視していますが、その一部の人たちを除くと、あまりSIerだWeb系だと意識していないエンジニアの方が多いように思います。 特にSIerエンジニアの大半はWeb系エンジニアに敵意もなければ、好意もない、もっというと「転職先を探している時くらいしか、意識しない」というのが実態のように思います。 だからこそ、インターネット上でも Web系エンジニアや人材会社によるネガティブな意見や書き込みが目に付くのに対して、逆にSIerエンジニアから Web系エンジニアに対する意見や書き込みが少ないのでしょう。 SIerはレベルが低い? SIerエンジニアを下に見ているWeb系エンジニアに「なぜ、SIerエンジニアを馬鹿にしているの?」と尋ねると、「レベルが低い」「技術力がない」という答えが返ってきます。 さらに、「具体的にどういうところでレベルが低いと思うの?」と尋ねると「ソースコードをコピーして使いまわしている」だとか「新しい技術を使わないから」といった類の答えが返ってくることが多いです。 たしかに、SIerでは”実績のある雛形ソースコード”が用意されていることが多いです。また、レガシーなシステムを扱っているところも多く、ある意味では”進歩がない”という風に感じるのは否定できないです。 しかし、”新しいことをする=技術力がある”なのでしょうか? その通りだ、と答える人もいるかもしれませんが、私の感覚では、絶対に違います。 エンジニアにとって「技術力」とは、クライアントや利用者の要求を解決するための知恵です。レガシーな方法でも、新しい方法でも、システムを使う人をハッピーにできれば、手段は問われないはずです。新しいことにトライして、お客様に不利益を与えるのは、決して技術力があるとは言えません。 ソースコードのコピーも、システムを使う人をハッピーにするための知恵です。実績のない”僕が考えた最高のソースコード”で、バグが埋め込まれるのを防ぐ意図があります。調子に乗ったエンジニアのせいで、クライアント企業のビジネスを止めてしまったら、誰がどうやって責任を取るのでしょうか? 一企業の営業活動が止まるくらいならまだ良いですが、SIerが手掛けるシステムの中には、行政システムや金融システムや交通システムなど、ちょっとしたバグから個人情報の流出につながったり、死者が出ることも考えられます。 事実として私も、ソースコードのコピペに慣れてしまい、一から自分で書けなくなったSIerエンジニアを何人も見たことがあります。しかし、そういうエンジニアは閑職に追いやられているはずです。現場で中心となっているエースメンバーは、ソースコードの読み書きができて当たり前です。 Web系の方が給与が高い? SIerからWeb系に移ったエンジニアの中には、自身の体験をベースに「Web系の方が給与が良い」と言う方がいらっしゃいます。残念ながら、それは、その人が幸運だっただけで、実際はSIerの方が高年収です。 なぜならば、 Web系は自社サービスが思ったより不評だったり、急に利用者が減って赤字になるリスクが常に付きまといますが、SIerは企業のクリティカルなシステムに関わっているので、景気や人々の趣味嗜好の変化によって、業績が大きく振れることはありません。基本的には、よっぽどのデスマーチ案件でなければ、赤字になることはないのです。 また、 大企業の系列企業やグループ企業という側面を持つ SIerも多いです。スーツ必須で勤務時間は朝9時から18時と厳格に決まっているなど、普段の勤務ルールはWeb系よりもうるさい反面、福利厚生の面ではWeb系より優れているところの方が多いです。 昨今、働き方改革が叫ばれていることもあり、定時以降の勤務に制限のあるSIerも多く、ワークライフバランスという意味でも、下手なWeb系よりSIerの方が良いように感じています。 実は、私のSIer時代の同期の中にWeb系に転職し、さらには、その会社のCTO(最高技術責任者)になった男がいます。たまに助っ人として、彼と一緒に働くのですが、彼曰く「勤務時間が自由になった、というのは実は恐ろしいことで、いつ仕事の連絡が来ても、対応できるように構えておかなくてはならなくなってしまった」そうです。 挙げ句の果てに「いまでも会社に残っている同期から年収と見込み退職金と一か月の平均勤続時間を教えてもらって、自分とそいつの生涯年収を割り出し、さらに時給換算したら、明らかに転職しないほうが賢い判断だった」と嘆いていました。 もちろん、自社サービスが思いのほかヒットして、高年収を得ているWeb系エンジニアもいらっしゃるので、一概に、SIerの方が高いと断言できません。が、期待値としては、Web系<SIerです。 SIerは将来性が低い? 近年、クラウドの発達によってSIerの収益が悪化してり、SIerの将来に暗い影を落としている、という論調が見られます。 これはSIerにとって悪いニュースかもしれませんが、視点を変えてみると、世界的に成功しているWeb系企業であるAmazonやGoogleが、クラウドという新たな仕組みで、SIerの世界に入り込んできた、とも言えます。 もはや、Amazonに至ってはECサイトよりもクラウドサービスであるAWSの方が売り上げは大きいです。やはり、エンタープライズシステムはビジネスとして美味しいのです。 今後、SIerの役割は変質する可能性はあると思いますし、変質できないSIerは淘汰されていく可能性があります。が、エンタープライズシステムの仕事そのものはなくなることはないでしょう。 また、エンタープライズシステムを上流工程から担えるSIerはある程度、数が限られています。競合他社との争いや人々の趣味嗜好の変化を受けやすいWeb系の方が、SIerよりよっぽど生き残りが大変です。 SIerの方が働きやすくて安定企業が多い? ここまでは、SIer寄りで、Web系にとっては不利な内容となっていますが、SIer業界の不都合な事実にも目を向けましょう。 それは、SIer業界は純然たる“階層社会”ということです。所属する会社によって業務の幅や待遇も異なります。 大規模なエンタープライズシステム案件には大量の人手が必要ですが、クライアント企業から直接受注した元請けSIerだけでは人材が賄えることはまずありません。ですので、下請け企業に人手を借りるための依頼をすることになります。そして、その下請け企業も、さらに下請け企業から人手を借りてくる、ということが当たり前に行われています。 当然、より階層の低い下請け企業ほど収益も低いですし、結果として、そこで働く人たちの年収や待遇も低いです。 さらに言えば、“エンタープライズシステムを上流工程から担えるSIerはある程度、数が限られています”と上で書きましたが、企業の経験値的にも上流工程を担えるのは元請けSIerのみです。二次請けくらいであれば、傘下メンバーのマネジメントや元請けメンバーの相談役などの形で上流工程にタッチし、知っている人も多いですが、それ以下の低階層の会社だと絶望的です。 SIer業界への批判として、たまに聴かれる「ひたすら言われた通りにソースコードをコピペしているだけで、技術力が身につかないし、年収が低いのがSIer」というのは、“三次請け以下の底辺SIerで働くエンジニアから見た現実”なのです。OJTといえば聞こえはいいですが、ろくな教育もされず、単純作業者として現場に放り出される。これは決して偏見ではありません。 まとめると、三次請け以下の中小零細SIer(SIerと呼ぶことに違和感を感じるけれど)には、これまで見てきたようなWeb系に対する年収などの待遇的アドバンテージは期待できないから、そういうところに行くならば、Web系の方が就職先として良いです。 が、クライアント企業から直接依頼を受けられる大手・中堅SIerであれば、Web系より就職先として私は断然おススメします。 最後に 個人的な感覚ですが、SIerは据え置きゲーム機、Web系はスマホゲームのようなイメージがあります。 ゲーム専用機はスマホゲームに取って代わられる、と言われつつも、次世代のPlayStationであるPS5が開発中であることが明らかになっているように、一定の支持を得て、開発が続けられています。SIerも、いつかなくなると言われつつも、安定して残り続けていくのではないでしょうか。 対して、スマホゲームは、年間数百ものタイトルが発表されると同時に、同じくらいの数のタイトルがサービスを終了しています。Web系も仕事自体はなくなりませんが、「一つの会社がどうなるか」を考えたとき、SIerよりも不安定な存在だと感じます。 また、Web系の筆頭であるAmazonやGoogleがクラウドによってSIerの領域でも影響力を強めていることをご紹介しましたが、その逆もありえます。 昨今、話題となっているAIやFinTechなどの領域では、資金力があり、調査研究を進めていたSIerが、エンドユーザー向けサービスを展開して、Web系のライバルとなる余地は十分にあります。 今後、Web系やSIerという仕切り自体がナンセンスなものになるかもしれません。
freelance
フリーランス初心者

屋号とは?商号との違いなど、フリーランス向けにわかりやすく解説!

屋号とは 屋号とは、個人事業主がビジネスにおいて使用する名称のことです。法人の「会社名」と似た役割を持ちますが、フリーランスは本名で仕事をすることもできるため、必ずしも屋号が必要というわけではありません。 しかし、屋号を設定するとビジネスの信頼性やブランディングの強化、屋号付き銀行口座の開設など、多くのメリットがあります。本記事では屋号と商号との違いやメリットなどを、フリーランスの方に向けてわかりやすく解説します。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 商号と屋号の違い 繰り返しになりますが、屋号は個人事業主が自由に決められるビジネスネームのことです。登録の義務はなく、開業届に記載することで使用できます。例えば、フリーランスエンジニアの山田太郎さんが「山田システム開発」や「Tech Solutions Lab」という名前で活動する場合、この名称が「屋号」にあたります。 一方で商号は、法人が登記する正式な名称のことを指します。株式会社や合同会社などの法人を設立する際には、法務局に商号を登記することが義務付けられています。 例えば、「株式会社Tech Solutions」や「合同会社田中システム」といった名前は、商号として登記された法人名です。商号は登記が必要なため、同じ住所に同一の商号を持つ法人を設立することはできません。 項目 屋号 商号 対象 個人事業主 法人(会社) 登録の義務 なし(開業届で記載可能) あり(法務局で登記が必要) 使用の自由度 比較的自由に変更・使用可能 変更や使用には一定の制約あり 銀行口座の開設 屋号付き口座を作成できる場合あり 法人名義の口座を開設可能 フリーランスや個人事業主は法人ではないため、商号ではなく「屋号」を使うのが一般的です。特にエンジニアやクリエイターとして活動する場合、屋号を使うことでより信頼性の高い印象を与えられる場合もあります。 また、法人化を検討している場合には、商号の登記が必要になります。まずは個人事業主として屋号を決め、ビジネスの成長に合わせて法人化を視野に入れるのもひとつの戦略でしょう。 屋号をつけるメリット 屋号を持つ最大のメリットは、ビジネスの信頼性を高め、取引を有利に進められる可能性があることです。 例えば、地元で弁護士を探している人は、インターネットで「大阪市 弁護士 事務所」と検索することが多いでしょう。このとき、「○○弁護士事務所」のように、業種や地域名を含んだ屋号を設定しておくと、検索結果で見つけてもらいやすくなるため、集客の面で有利になります。 また、クライアントと仕事の相談をする際、名刺やメールの署名に屋号があると、より信頼感のある印象を与えられます。発注先を比較検討する場面では、屋号のある個人事業主の方が「しっかりとした事業者」として見られ、選ばれやすくなることもあります。 このように、屋号を持つことで、集客や信頼性の向上につながり、ビジネスをよりスムーズに展開できる可能性があります。 関連記事:フリーランスエンジニアに名刺は必要?作成方法や記載項目を解説 このようなメリットがある一方で、屋号の重要性はビジネスの形態によって異なります。例えば、人材会社経由で案件を獲得することが主流のフリーランスエンジニアにとっては、屋号の重要度は比較的低いかもしれません。 ただし、インターネット上で実名を公表せずにポートフォリオを公開している人や、クラウドソーシングで仕事を受注している人にとっては、ニックネームやユーザーIDを屋号として活用するケースもあります。こうすることで、ビジネスネームとしての統一感を持たせつつ、匿名性を保つことが可能になります。 屋号は持つだけで費用がかかることはないため、ひとまず開業届に記載してみたという方も一定数いらっしゃいます。後から自由に変更できるため、まずはビジネスに合った名前を考え、気軽に屋号を設定してみるのも良いでしょう。 商号はフリーランスに必要? フリーランスが屋号に加えて商号まで持つべきかどうかは、最終的には個人の価値観によるでしょう。 商号を持つ最大のメリットは、ビジネス上の名称が他者と重複するのを防げることです。しかしフリーランスエンジニアの場合は、普段の業務で「商号か屋号か」が問題になる場面はほとんどありません。そのため、必ずしも登記が必要というわけではありません。 また、商号登記にはコストがかかるというデメリットがあります。屋号であれば自由に設定・変更できますが、商号を登記すると、変更時に追加の費用や手続きが必要になるため、慎重に考える必要があります。ただし将来的に法人化を視野に入れているなど、特別な事情がある場合は、商号登記を検討する価値があるでしょう。 商号登記の仕方と注意点 最後に商号登記の行い方も、簡単ですがご紹介いたします。 商号登記も登記の一種です。管轄は法務省の地方支分部局(出先機関)である法務局となっています。法務局の担当窓口に、記入済みの商号登記申請書と印鑑証明書を提出する形になります。また、事務手数料相当の、登録免許税3万円の納付も必要になります。 ここで重要なのは、何度も繰り返している通り、商号のつけ方には制限があるということです。個人事業主の場合、”会社と間違われない名前にする”というものと、“地域ですでに使われている商号を使ってはいけない”というものです。 すでに使われている商号の調べ方としておすすめなのが、国税庁の法人番号公表サイトを使う方法です。日本に存在するすべての法人がデータベース化されているため、ある程度、重複を防ぐことができます。 ただし、法人ではない個人事業主が登記した商号までは登録されていないため、最終的に本当に使えるかどうかは、登記を確認するしかありません。法務局や商号登記に精通した法律家(行政書士など)に相談するのがベターです。 最後に 屋号は、フリーランスの方が事業をよりプロフェッショナルに見せるための名称です。商号とは異なり、自由に決めることができるのが特徴です。設定することで信頼性を向上させたり、屋号付きの銀行口座を開設できたりするというメリットがあります。 より事業らしい印象を持たせたい、ブランディングを強化して仕事の幅を広げたいと考えているなら、屋号の導入を検討してみるとよいでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
働き方

アプリケーションエンジニアの将来性は?年収などについても解説します

アプリケーションエンジニアはWebサービスや業務システム、スマホアプリなどのソフトウェアを設計・開発・運用するエンジニアです。企業の業務効率化を支えるシステムから、私たちの日常生活を便利にするアプリまで、幅広い分野で活躍しています。 本記事ではアプリケーションエンジニアの具体的な仕事内容や必要なスキル、年収などについて詳しく解説します。これからアプリケーションエンジニアとしてのキャリアに関心のある方はぜひ参考にしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる アプリケーションエンジニアとは アプリケーションエンジニアは、ChromeやFirefox、SafariといったWebブラウザ上で動作する「Webアプリ」の開発を手がける職種です。 TwitterやGmailなどのサービスは、PCに何らかのソフトウェアをインストールしなくても動作します。このようなサービスの開発が、Webアプリエンジニアが活躍するメインフィールドです。 Webアプリは、PCはもちろんスマホ・タブレットにも対応することができ、端末を選ばず利用できるのが強みの一つ。iOSアプリはiPhoneやiPad、AndroidアプリはAndroid端末でしか使えませんが、Webアプリの場合はOSに依存することなく使えるのがメリットです。 逆にインターネット環境がないと表示すらできないというデメリットは存在しますが、5G回線が実用化段階に入っている昨今では重大な欠点とはならないでしょう。ネイティブアプリと違って活躍の場が広いことから、今後も重宝される人材と考えることができます。 アプリケーションエンジニアの業務内容 アプリケーションエンジニアの仕事は、要件定義やサイトの設計からスタートします。「ユーザーがどんな機能を求めているのか?」「クライアントはどんなデザインを希望しているのか?」をもとにしながら、システム設計を施します。 もちろんWebアプリの開発にも携わります。時には企業内限定の業務系Webアプリを手がけることもあり、クライアントとの綿密なやり取りを交わすヒューマンスキルが重視される職種でもあります。 顧客の要望を正確に反映したWebアプリをつくるためには、顧客の抽象的な経営課題や不安・問題に対してヒヤリングを重ね、具体化・細分化していく必要があります。 一つひとつの課題を多角的な視点から精査し、問題解決に導くソリューションを渡すのがWebアプリエンジニアの使命です。 時にはクライアントと技術部門との橋渡し役となることもあり、対人折衝能力は不可欠と言えます。責任が大きくプレッシャーもかかる立場ではありますが、エンジニアとしての業務を通じて経営者視点で考えるスキルを培えることは、この仕事のメリットの一つです。 開発したWebアプリを運用・保守することも、アプリケーションエンジニアの大切な役割の一つ。時には専門知識を活かして営業チームを支えるフィールド・アプリケーション・エンジニア(FAE)や、営業・マーケティング分野を支援するコーポレート・アプリケーション・エンジニア(CAE)としての活躍を求められることもあるでしょう。 アプリケーションエンジニアに必要なスキル・資格 Webアプリエンジニアに求められるのは、ハード・ソフトウェアの専門知識や、ネットワーク・データベースに関する深い理解です。 ユーザビリティに優れ、セキュリティ面でも信頼の置けるシステムを構築する必要があるため、幅広い分野のスキルが求められます。 Webアプリ開発においては、HTML5・CSS3・JavaScriptといったフロントエンド言語がメインで用いられます。Java・PHPなどのバックエンド言語も必要で、業務系アプリではJava、C、C#の知識も必要になるでしょう。 Webアプリエンジニアになるための必須資格はありませんが、以下のような資格を取得し、スキルアップを図ることで転職の成功率や独立後の成果に直結してくるはずです。 ドットコムマスター Webプログラミング能力検定試験 システムアーキテクト試験 アプリケーションエンジニアが学ぶべきスキル 未経験からアプリケーションエンジニアを目指すなら、まずはWebアプリ開発に関する書籍で基礎知識を身につけるとよいでしょう。アプリ開発者向けの講座やセミナーを受講することも、エンジニアとしてのキャリアに直結してくるはずです。 プログラマーやシステムエンジニアからのステップアップを考えるなら、フロントエンドをはじめとするプログラミング言語はもちろん、データベースに関する知識を身につけておくと、エンジニアとしての信頼度が高まります。 さらに市場価値の高いエンジニアを目指すなら、クライアントの課題を解決に導くソリューション提案に長け、社内メンバーや顧客とのコミュニケーションに秀でた対人折衝能力を身につけていることが望ましいです。 コミュニケーション能力は、アプリケーションエンジニアだけでなくIT業界では必須のスキル。技術を磨くのも悪いことではありませんが、チームの仲間と積極的に関わり、クライアントの希望を汲み取るトレーニングを重ねるなどの努力が仕事の成果にも直結してきます。 また、Windows系だけでなく、UNIX・LinuxといったOSに関する知識を深めておくと、より活躍の幅が広がるはずです。アプリケーションエンジニアを目指したいと考えるなら、要件定義〜設計〜開発〜運用まで総合的なスキルを身につけられるシステムエンジニアとして、まずは腕を磨くことをおすすめします。 テクフリでフリーランス案件を探してみる アプリケーションエンジニアの年収相場 アプリケーションエンジニアは、ほかのエンジニアやプログラマーと比べて高度なスキルを要求される専門性の高い職種でもあります。このことから年収水準は比較的高めで、20代から400万円を手にできるところもあります。 30代には500万円、40代になれば600〜700万円といった年収が見込まれます。プロジェクトマネージャーやコンサルタントにキャリアアップできれば、大台の1,000万円に到達することも十分に考えられます。 ただしこれは企業に勤めた場合の数字ですので、フリーランスとして独立し、成果主義の色が濃くなればなるほど年収は青天井となっていきます。それ相応のスキルや実績は求められるものの、平均的な年収以上の報酬を手にしたいなら、フリーのエンジニアという道を選ぶことも有力な選択肢の一つです。 アプリケーションエンジニアが活躍できる業界 アプリケーションエンジニアはさまざまな分野で重宝される存在ですので、一つの業界に限らず活躍することが可能です。 たとえば、電子部品・半導体といった製造業でも求人募集があり、営業部門をサポートするフィールド・アプリケーション・エンジニアが特に歓迎されます。CAD関連の会社では、営業・マーケティングにも携わるコーポレート・アプリケーション・エンジニアの人材が多く募集されています。 どんな業界でも求められる役割は同じで、技術面と営業面での活躍が期待されています。したがって、開発言語のほかコミュニケーションスキルやコンサルタントとしての知見が備わっていると、市場価値の高い人材となることができるでしょう。 【まとめ】アプリケーションエンジニアは将来性が高い 専門性の高いアプリケーションエンジニアは、将来性が高く、これからのAIやIoTの分野でも広く求められる人材と考えられます。若いうちからWebアプリ開発を目指してスキルを磨くことで、今後必要とされ続ける人材となることも不可能ではありません。 今後のキャリアパスの参考として、Webアプリエンジニアという職種の仕事内容・役割や、待遇、学ぶべきスキルを覚えておきましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance
テスター

テスターとは?IT未経験でも可能!年収・スキル・将来性を徹底調査

テスターとはシステムやアプリケーション、IT製品が正常に動くかをテスト・評価するエンジニアのことを指します。想定されるケースを洗い出し、テストを行うことでプログラムやデータベースの設計ミス、プログラム中のバグを発見し、製品の品質を向上させるのが役割です。本記事では、テスターの年収や求められるスキルについて詳しく解説します。 テクフリでフリーランス案件を探してみる テスターの仕事内容 テスターの仕事は大きく以下の4つに分けられます。 テスト計画 テスト設計 テスト実施 結果の分析 それぞれの仕事内容について、詳しく見ていきましょう。 テスト計画 テスト計画は、テストの目的を決めて、そこから実施期間や人員配置、テスト完了の基準などを決めることです。ソフトウェア開発プロセスにおいて重要なステップと言えます。ソフトウェアが要求仕様を適切に満たしているか、バグやエラーが最小限に抑えられるかどうかなど、テストによって達成したい結果を示す必要があるでしょう。 また、実施期間と人員配置の計画も重要です。テストの実施には時間とリソースが必要であり、開発チームと連携しながら、適切な期間と適任のテスターを配置しなければなりません。これにより、テストのスケジュールやリソースの予算を効果的に管理することができます。 テスト設計 テスト設計では、テスト計画をもとにして、用いるテスト技法やテストケースの洗い出しを行います。 設計がきちんとされていないと、質の高いテストを実施できないので、緻密なテストケースの洗い出しはとても重要な業務です。テスト設計の過程では、ソフトウェアの仕様や要件を詳細に理解し、それに基づいて適切なテストケースを考案しなければなりません。 異なるテスト技法を適用することで、さまざまな観点からソフトウェアを検証し、隠れたバグを見つけることが可能です。また、緻密なテストケースの洗い出しは、ソフトウェアの機能やバグをカバーし、品質を向上させることができます。 テスト実施 テストの実施では、設計されたテストケースを実施します。必要に応じてエビデンスを残しながら、想定どおりにプログラムや電子機器が作動するかをチェックしていきます。IT未経験からテスターになった場合は、この業務からスタートすることが大半です。テストの実施ではエビデンスを残すことが重要であり、問題が発生した際に原因を特定するための手がかりとなります。 また、テストの過程で予想外の挙動やエラーが発見されることもあり、これを改善することは、ソフトウェアの品質をより良くすることにつながるでしょう。テスト実施は品質保証をする上で核となる業務であり、ソフトウェアの信頼性や品質を向上させるために不可欠です。 結果の分析 テストの結果をまとめて文書化し、結果の分析、報告を行います。テストプロセスにおける、最後の重要な項目です。まずは、テスト実施後、得られたデータや情報を整理していきます。ここでは、実施したテストケースごとの結果やエビデンスを集め、バグの発見状況やテストのカバレッジなどを明確にまとめることが求められるでしょう。 次に、結果の分析が行われます。これには、発見したバグの優先度や深刻度を評価しなければなりません。バグの影響度や再現性を考慮しながら、修正が最も必要なものから順に優先順位を付けます。また、テストの実行結果から、ソフトウェアのパフォーマンスや安定性の向上点を抽出し、今後の改善に役立てることも重要です。 テスターとQAエンジニアとの違い テスターは、QAエンジニアとは異なる役割を持っていることを覚えておきましょう。QAエンジニアは、ソフトウェアの品質を向上させるために、開発プロセス全体の監視や品質に関する戦略立案などを担います。また、テスト計画の作成やテストケースの設計、テスト実行の管理などを担当し、ソフトウェアの品質に対する総合的な視点が必要です。 一方、テスターはソフトウェアの動作をテストすることに特化している職種となります。テストを通じて、ソフトウェアの機能や性能、セキュリティなどを評価し、バグや問題を発見しなければなりません。このように、QAエンジニアはソフトウェアの品質を総合的に管理し、開発プロセス全体を監視する役割を果たし、テスターは具体的なテスト実行を担当する役割を持ちます。 テスターの年収 テスターの平均年収は370万円前後とされています。また業務範囲がテスト実施のみに限定されるケースも多いため、新入社員やIT未経験者が担当することも多く、SE(平均年収550万円)やプログラマー(平均年収416万円)よりも平均年収は低い状況です。 しかし、スキルアップしてテストの実施だけでなく、マネージメントやテスト計画の立案・分析、テスト結果を元にしてバグの修正などができるようになれば年収500万円以上を狙うことも可能となります。 参考:厚生労働省「令和4年 賃金構造基本統計調査」 テクフリでフリーランス案件を探してみる テスターに求められるスキル テスターにも求められるスキルは多岐に渡ります。ここでは、代表的な3つのスキルについて、確認していきましょう。 OAスキル テストや評価した結果を集計したり、レポートにまとめる必要があるので、オフィスソフトを使った文書作成能力がテスターに求められます。具体的には、Excelを使ったデータ集計やグラフ作成、Wordを使ったレポートの作成、PowerPointを使ったプレゼンテーションの作成などです。 これらのOAスキルを持つことで、テスターは効率的なレポート作成や結果の可視化が可能となり、プロジェクトの進行や意思決定をサポートすることができます。また、レポートのフォーマットやレイアウトの整備も重要であり、OAスキルを活かしたデザインや表現力のある文書作成があるも必要となるでしょう。 集中力 テスターの業務には細かなテスト作業が含まれることもあり、ミスを避けるためには高い集中力が求められます。繰り返しのテスト作業を黙々と行い、細部にわたる確認や検証が必要です。 例えば、テストケースの網羅的な実施や複雑なデータの入力や検証、バグの再現手順の確認など、細やかなタスクを正確にこなすためには高い集中力が欠かせません。 また、テスターは長時間にわたって同じ作業を行うこともあり、集中力を持続させることも重要となります。 ITに関するスキル ITに関するスキルを持つことは、テスターにとって非常に重要です。なぜなら、テストを行う対象は主にシステムやアプリケーションであるため、システム開発やパソコン、デジタル機器に関する知識が必要になるからです。テスターに欠かせない、テストツールやデバッグツールの使用方法だけでなく、プログラミング言語の基礎知識、データベースの基礎知識なども身につけておくとよいでしょう。 テスターに向いている人 テスターに向いているのは、細かい箇所への注意力があり、論理的思考と問題解決能力に長けた人です。ソフトウェアやシステムの動作に対する好奇心と疑問を持ち、その挙動を深く理解しようとする姿勢が求められます。 また、ユーザーの視点を大切にし、製品がどのように使われるかを理解しようとする姿勢も重要です。一方で、コミュニケーション能力もテスターには不可欠と言えるでしょう。開発チームとの協力やバグ報告の際に、適切な情報を正確に伝えなければならないからです。 さらに、時間管理や優先順位付けができるという点も重要な項目です。テスターは複数のタスクを同時に管理し、テストの進捗状況を把握するために計画的に業務を遂行することも必要になります。このように、テスターに向いている人は、様々な特徴があり、多くのことが求められていると言えるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる テスターに関連する資格 テスターとしてステップアップするために取りたい3つの資格をご紹介します。 JSTQB認定テスト技術者資格 JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)が実施するソフトウェアのテスト評価技術を認定する資格です。海外でも有効な国際資格となっています。試験のレベルは基礎的なレベルのFoundation Level と、上級レベルのAdvanced Levelの2つがあり、Advanced Levelの種別はテストマネージャーとテストアナリストの2つです。Advanced Levelの資格を受験するには、Foundation Levelの試験に合格していることと3年以上の実務経験が必要になります。 参考:JSTQB認定テスト技術者資格 IT検証技術者認定試験(IVEC) 一般社団法人IT検証産業協会(IVIA)が実施するテストエンジニア向けの資格です。テストエンジニアの実務力を認定する試験となります。テスト実行者レベルのレベル1から上級コンサルトレベルのレベル7まで7つのレベルに分かれている試験形式です。レベル3以降は下位資格の合格が受験資格となっています。 参考:IVEC認定試験 ソフトウェア品質技術者試験 一般財団法人日本科学技術連盟が実施する、ソフトウェアの品質向上に関する提携的な知識を問う認定試験です。現在、初級と中級の2つのレベルがあり、上級については今後作られる予定になっています。 参考:ソフトウェア品質技術者試験 テスターが活躍できる業界 システム開発だけではなく、Web業界やアプリ・ゲーム開発、製造業など幅広い業界での活躍が期待できるでしょう。テスターが活躍する企業にはいくつか種類があります。 メーカーなどから受託されてテストを行う企業 カメラやプリンター、半導体などの電子機器に関して、メーカーから受託を受けてテストを実施します。 システム開発、Web開発、アプリ開発をする企業 システム開発やソフトウェア開発を手がける企業で、SEやプログラマーと協力してテスト業務を実施します。テスト業務は、新卒や未経験で入社したSEやプログラマーが担当することもあるでしょう。 テストを専門に行う企業 システム開発やソフトウェア開発では、品質保証の観点から開発者以外の人がテストを行う、第三者検証とよばれるテストが行われるケースが少なくありません。 テストを専門に行う企業では、この第三者検証を行います。 テスターの将来性 AIの発達はシステム開発にも大きな影響を与えています。デザインやコーディングなど、今までエンジニアが担当していた業務がAIに置き換わるケースが増加中です。テストエンジニアの仕事に関してもAIが影響を与えはじめており、そのうちのひとつにテストの自動化が挙げられます。 エンジニアがテストを行う場合は、何千ケース、何万ケースという膨大なテストを行うことは実際には困難です。なので今まではその中から重要なケースを抽出してテストを行っていました。しかし、AIでテストを自動化することで膨大なケースのテストを実施することが可能になっています。 テクフリでフリーランス案件を探してみる テスターのキャリアパス 初級のテスターからの主なキャリアパスには次の3つがあります。どのキャリアパスを選ぶかにより、業務内容が大きく変わるので、しっかりと確認しておきましょう。 スペシャリスト スキルや経験の浅いテスターではテストの実施が主な業務になりますが、スキル・経験をつけてスペシャリストになるとテストの計画、設計、結果の判定、報告などが主な業務となるでしょう。質のよいテストを行うためには、緻密なテスト計画・設計が必要となるので、高いスキルや知識が必要になります。 テストマネージャー テストマネージャーはテストチームを統括し、テストが計画通りに進行するように監督する仕事です。また、クライアントへのヒアリングや協力要請が必要な場合もマネージャーの業務となります。 テストアナリスト テストアナリストは、システムや製品を深く理解し、どのようなテストが必要なのか定義したり、テスターが作成したテスト計画やテスト設計のレビューを行います。テストに関する高い知識やスキルの他に、システムや電子機器に関する知識も求められる職種です。 現状、AIで実現が難しいと言われている領域は「マネジメント」「テスト計画立案」「テスト結果の分析」といった領域となります。このような領域のスキルを身に着けて、マネージャーやアナリストとして活躍することがテスターとして生き残る戦略になるでしょう。 まとめ テスターはシステムやソフトウェア、電子機器の品質保証のために必要な職種です。IT未経験でも比較的転職しやすい職種ではありますが、スキルアップをすることで求められるエンジニアになれる職種でもあります。 資格なども取得しながらAIでは実現が難しい領域の知識・スキルを高めていくことが、テスターとして長く働くためには必要になるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
<span class="translation_missing" title="translation missing: ja.layouts.footer.icon_back_to_top">Icon Back To Top</span>
TOP