お役立ちコンテンツ | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】

お役立ちコンテンツ

フリーランスの抱える税金や確定申告、社会保険や経費に関するお悩みを解決いたします。そもそもフリーランスになるためにはどうすればよいのか、現在正社員で働いているが、フリーランスになりたいと考えている方々にも必見です。役立つコンテンツ満載でお届けいたします。

該当コンテンツ数263件中1~12件を表示
freelance

生成AIとは?仕組みや種類・活用事例をわかりやすく解説

生成AI(ジェネレーティブAI)とは 生成AIは、事前に学習したデータによって新しいコンテンツを生み出すAIです。生成AIをうまく活用すると文章や画像だけでなく音声や動画など、さまざまな種類のコンテンツを自動で生成することができます。近年では生成AIを活用したさまざまなサービスが提供されており、中でもOpenAIの「ChatGPT」は広く知られています。 また、画像生成に特化した「StableDiffusion」や 「Midjourney」、ネット上から情報収集する「Perplexity AI」のような特定のタスクに特化した生成AIツールも出てきています。生成AIはその性能を活かして、私たちの身の回りの様々なところで使用されており、今後の更なる活用についても注目が集まっています。 この記事では生成AIの仕組みや従来のAIとの違いについて解説し、実際に活用されている事例なども合わせてご紹介します。生成AIを実際に利用している方にも、興味はあるけれど使ったことがないという方にも役立つ内容となっておりますので、この記事を読んで生成AIについて知見を広げていただけると幸いです。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 生成AIの仕組み 生成AIには、ディープラーニングと呼ばれる人工知能技術が用いられています。ディープラーニングは機械学習の手法のひとつで、人間の脳神経系を模倣したニューラルネットワークと呼ばれる数式を用いてデータから複雑なパターンを学習します。生成AIの場合はテキストや画像といった大量の既存データを学習して、そのデータの統計的規則性やパターンを抽出します。そして学習した規則性に基づいて、新たなデータやコンテンツを生成するという仕組みです。生成AIが結果を出力するまでのステップは以下のとおりです。 データの準備:生成AIは、生成したいコンテンツの種類に合わせたデータセットを必要とします。データセットは、質の高いデータが多数含まれていることが重要です。 学習:生成AIは、用意されたデータセットを学習します。 深層学習を用いて、データの統計的規則性やパターンを抽出します。 生成:学習した規則性に基づいて、新たなデータやコンテンツを生成します。学習データに類似したものだけでなく、全く新しいものを生成することも可能です。 ディープラーニング技術の発展と計算機処理能力の向上により、生成AIの性能は飛躍的に向上しています。これにより、人間と区別がつかないほど精巧なテキストや画像、音声などを生成することが可能になりました。 ディープラーニングについては、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。 ディープラーニングとは?仕組みや実用例をわかりやすく解説 生成AIとAIの違い 生成AIはAIの一種ですが、従来のAIとは異なる特徴を持っています。従来のAIは人工知能とも呼ばれる広範な技術領域であり、その中には様々なタイプのAIが含まれます。生成AIはAIの一分野ではあるものの、従来のAIよりも新しいコンテンツを生成することに特化しているのが特徴です。従来のAIシステムでは主に、事前に与えられたデータから適切な回答を出力することに焦点を当てられていました。 こうした機能はユーザーの意思決定をサポートする際に役立ちますが、新しいアイデアを創出するのには向いていません。一方で生成AIは、学習したデータに基づいて新しいコンテンツを生み出すことができます。生成AIの最大の特徴はこの創造性と生成能力にあり、これが従来のAI技術との大きな違いと言えるでしょう。 生成AIの種類 生成AIの種類は多岐にわたり、それぞれ異なる種類のコンテンツを生成できます。以下は代表的な生成AIの種類です。 テキスト生成 画像生成 音声生成 動画生成 生成AIを活用することでこのような様々なコンテンツを生成することができるため、ビジネスシーンにとどまらず幅広い分野での応用が検討されているのです。ここからは生成AIの代表的な4つの種類とそれぞれの仕組みについて、分かりやすく説明していきます。 テキスト生成 テキスト生成AIは、様々な形式のテキストデータを作り出すことのできる生成AIです。例えばニュース原稿やメールの文面、さらにはプログラムのコードなど、特定の指示に基づいてテキストを自動生成できます。この技術の背後には、大量のテキストデータから言語のパターンを学習するアルゴリズムがあります。 学習したパターンを基に、文脈に合った新しいテキストを生成するという仕組みです。生成AIによるテキスト生成を活用するとブログ記事やメールの文面の叩き台を作成できるので、文章を1から考えるのにかかる時間の短縮にもつながるでしょう。 画像生成 画像生成AIはテキストでのプロンプトから、クオリティの高い画像やイラストを生成する技術です。風景や人物の画像はもちろん、アイコンやロゴなど生成できる画像の種類は多岐に渡ります。画像生成AIは膨大な数の画像データを分析して、その特徴を学習します。学習した知識を利用して新たに画像を生成するのです。自分で絵を描いたりデザインを考えたりするのが苦手な人でも、生成AIに簡単なプロンプトを与えるだけで手軽にデザイン案を生み出すことができます。 一方で、オリジナリティやメッセージ性などの観点から、従来のデザイナー人材の需要が急激に無くなることはないでしょう。しかし生成AIによる画像生成によって、クリエイティブな作業へのハードルが大幅に下がることが期待されています。 音声生成 音声生成AIは膨大な音声データから発声の仕組みを学習しており、人間の声を模倣してテキストを自然な音声に変換する技術です。さまざまな声のトーンやアクセント、感情を再現できるという点が特徴です。音声生成AIはオーディオブックのナレーション、バーチャルアシスタント、さらに音楽制作などにおいても活用されています。人間の音声を実際に収録するのに比べて、コストを大幅に抑えられるのが魅力です。 一方で、音声の抑揚や細かいイントネーションにおいて違和感が生じることもあり、人間の話し方を完全に再現するのは難しいのが現状です。したがって、リアルな感情の表現が求められる場合には生身の人間の声を収録するなど、ケースを絞って活用する必要があるでしょう。 動画生成 テキストや画像のみにとどまらず、動画を作成できる生成AIも近年では注目されています。例えば、アメリカのランウェイ社が2023年に発表した「Gen-2」という生成AIでは、テキストや静止画から新たに動画を作成することが可能となっています。作成した動画の編集や字幕の追加などを一貫して実施できるため、撮影場所や機材を準備することなく簡単に動画を作成することができます。 動画生成AIには画像生成とテキスト生成の技術が組み合わされており、そこに動きや時間の概念が加えられています。生成AIのマルチモーダルな機能を最大限に活かした技術ともいえるでしょう。動画作成に活用できる生成AIの数は増えてきており、サービスのプロモーションビデオやショートムービー、さらには教育コンテンツなど様々な分野での活躍が期待されています。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 生成AIの活用事例 生成AIによってさまざまな種類のコンテンツを生み出せることを紹介してきました。ここからはさらに具体的な生成AIの活用事例として、以下の4つを紹介します。 コンテンツ制作 チャットボットサービス 医療分野における補助 マーケティング分野におけるデータ分析 コンテンツ制作 生成AIを活用すれば、さまざまな形式のコンテンツを迅速かつ一定のクオリティを保ちつつ作成できます。ChatGPTが広く知られていることから、文章やキャッチコピーなどのテキストコンテンツの生成をイメージされる方が多いかもしれません。しかし先述の通り、近年では音声やイラスト、さらには動画を生成できるAIも数多く開発されています。膨大なデータを用いて学習することで、人間が作成したものにより近いクオリティで出力できるようになってきています。 最近はSNS上でも、生成AIを用いて作成したコンテンツが多く発信されています。それほどAIによるコンテンツ生成は身近なものになってきており、専門的な知識がなくとも気軽に活用できるツールとして認識されているということでしょう。テキスト生成と画像生成を組み合わせて簡単なスライドショーを作成したり、さらに音声生成を組み合わせてナレーション付きの動画にしたりなど、複数の生成AIを組み合わせるとコンテンツ制作の幅はさらに広がります。生成AIによって、少ない工数でより効率的なコンテンツ制作が実施されるようになるでしょう。 チャットボットサービス チャットボットは、問い合わせチャットでの質問に自動で回答したり、必要に応じてサポートを提供したりするシステムです。商品やサービス購入後のカスタマーサービス、地方自治体への問い合わせなどにおいて活用されています。従来のチャットボットはあらかじめ定められたルールをベースに動作するものが主流であったため、対応できる質問の内容が限られているのがデメリットでした。 一方で生成AIを搭載したチャットボットは、自然な言語処理を用いることでさらに柔軟な対応が可能となっています。寄せられた問い合わせ内容の文脈を正しく理解して、それに対して即座に有用な情報を提供できます。チャットボットサービスの質が向上することで、顧客満足度と業務効率の向上を同時に実現させられるでしょう。今後はますます多くの企業や自治体が生成AIを活用したチャットボットを導入して、サービスの品質向上を図っていくことが予測されます。 医療分野における補助 生成AIは、医療分野においても重要な役割を果たしています。例えば、AIを活用した画像診断ではCTやMRIなどの画像から病変を自動で検出するだけでなく、病変の種類や進行度を診断することもできます。これは診断精度の向上と診断時間の短縮に大きく貢献し、病気の早期発見を実現する可能性を秘めているでしょう。 さらに新薬研究の分野では、生成AIが膨大な化合物データベースを解析して新薬の候補となる物質を素早く特定することで、研究開発の時間とコストを大幅に削減します。生成AIのこのような応用は、診断から治療、さらには新薬開発に至るまで、医療分野全体の質の向上と効率化を実現して患者の治療結果を改善することに貢献しています。 人命を扱う分野であることから、今後もあくまで補助的な位置付けで活用されることが予想されますが、医師の業務効率化に大いに役立つことが期待されるでしょう。 マーケティング分野におけるデータ分析 マーケティング分野では、消費者の行動や傾向を理解することが極めて重要です。生成AIによって顧客の行動データや購買データなどを分析することで、顧客のニーズをより深く理解し、効果的なマーケティング施策を実行できます。人間が手動でこのようなデータを収集して分析する場合、かなりの時間を必要とするでしょう。生成AIを活用すればこれらの作業を飛躍的に効率化できます。 例えば過去のパフォーマンス結果から、顧客満足度を高めるのに有効なコンテンツを自動で作成できる生成AIなども注目されています。その他にもWebサイトのデザイン設計案の作成など、マーケティング分野において重要とされるさまざまな施策を生成AIによって効率化できるでしょう。 まとめ 生成AIの仕組みや実際の活用例などについて、お分かりいただけたでしょうか。生成AIは従来のAIとは異なり、創造性を発揮して新たな情報を生み出す力を持っています。生成AIは私たちの生活や働き方に、大きな変革をもたらす可能性のある技術です。生成AIの活用はすでに大きな注目を浴びていますが、活用できる場面は今後も増えていくことが予想されます。あなたの身近なサービスでも生成AIが活用されていないか、探してみるのも面白いかもしれません。 参考:生成AIとは?従来のAIとの違いや生成AIにできること、活用シーンや注意点などについて解説 | SketchUp Pro Japan テクフリでフリーランス案件を探してみる
C言語

C言語のフレームワークとは?案件情報のトレンドと合わせて解説

C言語のことを「永遠に古くならない言語」という人がいます。もちろん誇張した表現ですが、1973年に開発された(1972年説もあり)C言語は50年近く経ったいまでも現役どころかトップランナーにいます。プログラミング初学者のなかには、C言語に興味を持てない人もいるかもしれません。例えば、スマホアプリ開発ならJava(Android用)やSwift(iPhone用)がよく知られていますし、WEBサイト関連の仕事(案件)ならPHPがよく使われています。 このような言語と並べると、確かにC言語は「華」がないかもしれません。しかしC言語は一般の人があまり知らない場所で使われていて、そういった場所では「C言語でなければならない」地位を築いています。その場所とは「産業分野」です。自動車、家電、通信、ロボット、IoT(ネットとモノ)では、C言語の存在感が際立っています。そしてなんといってもAI(人工知能)分野です。AI開発で使われる3大言語は、C言語、C++、Pythonです。もちろんJavaやScalaでもAIのプログラムを書くことはできますが、C言語の大量のデータを高速で処理する能力は、ビッグデータを扱うAIにうってつけなのです。 歴史と伝統と実績、そのうえ将来性も備えたC言語のスキルを持ったフリーランスのエンジニアは、業界で重用されています。本記事ではフリーランス向けC言語案件のトレンドなどについてもあわせて解説します。 テクフリでフリーランス案件を探してみる C言語の特徴とは C言語の特徴を、C言語の歴史を追いながら解説していきます。C言語のルーツをたどると、1960年代にマーティン・リチャーズ氏が開発したBCPL言語に行きつきます。その後1970年代に入って、ケン・トンプソン氏がBCPL言語をベースにしてB言語を開発しました。このB言語をベースにしてつくられたのがC言語です。C言語の生みの親は、デニス・マカリスター・リッチー氏といいます。ではなぜ、BCPL言語やB言語ではなく、C言語が世界を席巻したのでしょうか。もしくは、なぜC言語の次の言語ではなく、C言語が世界中のエンジニアの支持を集めることができたのでしょうか。 それは、やはりリッチー氏がつくったオペレーティングシステム「UNIX」がC言語で書かれていたからです。UNIXは現役で活躍しているOSのなかで最古のOSです。UNIXは安全性が高く機能がシンプルで、何より安価だったため、いまでもUNIXを使う企業は少なくありません。UNIXの価格については「現在はそれほど安くない」という声もありますが。無料OSのLinuxもUNIXをベースにしてつくられています。リッチー氏は当初、別の言語でUNIXをつくっていましたが、途中からC言語に変更しました。 これがC言語を確固たる地位に押し上げました。UNIXが広まることでC言語が広まり、C言語が広まることでUNIXが広まりました。そして大型コンピュータからパソコンまで「C言語=UNIX」色に染まると、IT関係者やWeb関係者はもう「C言語=UNIX」圏から逃れられなくなったのです。 使わない理由がなく、使う理由がある言語 では、C言語は呪縛によって仕方なく使われているかというと、もちろんそのようなことはありません。C言語にはさまざまな強みがあるので、C言語でシステムやソフトを構築してほしいというニーズが途絶えないのです。つまりC言語は、使わない理由がなく、使う理由がある言語なのです。 C言語の強みとニーズ C言語の強みは産業界を「牛耳っている」点です。家電、自動車、航空、基幹システム、携帯・スマホ、IoT、AIなどは何らかの形で必ずC言語と関わっています。基幹システム、IoT、AIは、すべての産業の基礎技術にもなっているので、C言語とまったく関係しない業界は存在しないといえます。つまり極端に言えば、フリーランスのC言語エンジニアはどこからでも仕事(案件)を獲得することができるわけです。 <いまだに世界2位> その証拠に人気言語ランキングを集計すれば、C言語は必ずトップ10には入りますし、調査によってはいまだにトップ3に入ります。例えばオランダのTIOBE Softwareが2018年12月に行った言語別世界シェアランキング(*)では、 1位Java、シェア16% 2位C言語、シェア14% 3位Python、シェア8% 4位C++、シェア7.5% となっています。 *:https://www.tiobe.com/tiobe-index/ このランキングでは、C言語は2016年も2017年も2位でした。C言語は数々の「後輩言語」を寄せ付けない圧倒的な強さと魅力を持っているのです。 <「AIに強いC言語」はフリーランス・エンジニアの強力な武器> 自動車や家電はいわば伝統的な工業製品なので、これらがコンピュータ化されるときに伝統的な言語であるC言語が使われ、それが現代に受け継がれているのは理解できます。しかしAIは、最近ようやく日の目を見るようになった最新技術です。それにも関わらずC言語でAIを開発することが多いのは、C言語が高速処理を得意とするからです。AIはある意味単純で、「無限に情報を与えれば解けない問題はない」という仕組みです。例えば囲碁のAIが世界チャンピオンを倒すことができたのは、人間が一生をかけても読み込むことができない量の棋譜を読み込み、世界最高の一手を打つことができたからです。 その他、画像認識AIも音声認識AIも客の好みを言い当てるAIも、AIに大量の情報を与えることで法則性を探させているのです。つまりAIの生命線は大量のデータや情報であり、それらを総称してビッグデータといいます。AI開発はビッグデータを短時間で処理しなければならないので、シンプルで高速処理が可能なC言語が選ばれているのです。 フリーランスのエンジニアが高額案件を獲得するには、AIに関する知見とスキルが必要です。 ということはフリーのエンジニアこそC言語をマスターしておくべきなのです。 C言語で気を付けること C言語は強力なプログラミング言語ですが、古さゆえの課題もあります。例えばC言語は、GUI(グラフィック・ユーザー・インターフェース)をつくることが苦手です。ただC言語から派生したC++はGUIが得意です。そしてC言語を習得しておけばC++スキルを獲得することは比較的難しくないので、「C言語はGUIと完全に無縁」とまではいえません。 またC言語はコンピュータ言語の基本をしっかり学ばないと身につきません。そのため学習コストは小さくありません。学習コストとは、言語を習得するために必要な費用や時間や労力のことです。例えばHTMLやCSSは簡単に習得でき、Webサイトをつくることができます。それで「そこそこ稼ぐ」こともできます。しかし仕事の幅、個々の案件の単価、将来性、安定性、経済性のどれをとっても、HTMLコーダーよりC言語エンジニアのほうが格段に有利です。C言語を獲得するために支払った学習コストは、確実に回収できます。 C言語エンジニアの募集要項のトレンドとは C言語エンジニアは、どのようなポジションで働くことが求められているのでしょうか。案件票の募集要項などを参考に、C言語エンジニアの働き方のトレンドを探っていきます。結論からいうと、C言語エンジニアにはどのポジションも用意されています。簡単なプログラミングしかしなくてよい年収300万円ほどのプログラマーの職も用意されています。このポジションは年収は低いのですが、その代わり自由があります。例えば家賃や新鮮な魚や野菜が安い地方なら、年収300万円でも十分豊かに生活できます。 地方には空き家がたくさんあり、格安で借りることができます。パソコンとネット環境さえあればどこでも「開業」できるフリーランスのC言語エンジニアは、地方移住ができます。例えば日中、サーフィンや山登りや陶芸などをして過ごし、夕方から深夜にかけて東京の開発企業から受注したアプリ開発を手掛け、翌朝10時ごろに起きてまた遊びに行く、といった生活も不可能ではありません。年収500万円をゆうに超えるシステムエンジニアのポジションも用意されています。 それ以上のポジションを目指すなら、プログラム・マネージャーというポジションもあります。PMになれば年収1,000万円越えも可能です。実際、PMに年収1,500万円を提示している案件票もあります。IBMはPMの業務として次の6つを想定しています(*)。 基幹システムやWebサービスの構築などのプロジェクトの企画案を評価して承認する 見積書を作成してプロジェクトに必要な資金を調達する 資金を確保して予算をつくる コスト計算、スケジュールづくり、スタッフ確保 プロジェクトの全般について経営陣と協議する PMはまさにプロジェクトの総監督です。そして基幹システムやWebサービスなどの構築は企業の経営に直結するので、PMの仕事の成否は経営に大きな影響を与えます。そのためPMのポジションは社内でも上位に位置します。大企業では営業部長や総務部長や経理部長などが年収1,000万円プレイヤーになることは珍しくありませんが、それらと同じポジションをPMに用意している企業もあります。C言語エンジニアはその位置に就くことができるのです。 *:https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/SSFCZ3_10.5.2/com.ibm.tri.doc/wpm_roles_portals/r_program_manager.html テクフリでフリーランス案件を探してみる C言語エンジニアが活躍している業界・分野 C言語エンジニアは「どの業界、分野でも活躍できます」が、その説明では活躍のイメージをつかむことができないでしょう。そこであえて対象を絞って、C言語エンジニアが活躍しているシーンを紹介してみます。 ロボット産業 ロボットには、人型ロボットや動物型ロボットなどのコミュニケーション型ロボットと、工場の危険作業などを行う産業ロボットがあります。ロボットを動かすために組み込まれるコンピュータプログラムはC言語で書かれることが多い傾向にあります。 通信環境を整備する事業 インターネット環境を構築したり、ルーターやモデムなどの通信機器を開発・製造したり、テレビ会議やIP電話などのシステムを構築したりするときもC言語が使われます。ただこの分野ではC++やJavaの存在感も増しています。 自動車や家電や住宅をIoT化する分野 IoTは「ネットとモノ」と訳されます。数年前からものすごい勢いでさまざまなモノがインターネットにつながっています。自動運転車はネットに接続することを前提につくられています。また、スマホを使って遠隔地から動かすことができる家電や住宅設備が登場していますが、いずれもネットを介しています。自動車や家電や住宅のIoT化の分野では、C言語エンジニアが活躍しています。 C言語のフレームワーク事情 C言語はフレームワークが少ない言語といわれています。実際ベテランC言語エンジニアは、あまりフレームワークを多用しません。それは、C言語開発はライブラリに依存することが多いので、フレームワークをつくろうとするとカバーする範囲が大きくなってしまい、利便性が低下してしまうからです。それでC言語向けのフレームワークをつくろうとする企業や個人が少ないのです。 またそもそもフレームワークは小規模なプロジェクトを短期間に効率よく進めるために使われるものなので、C言語案件によくある大規模プロジェクトにはフレームワークは向いていないのです。小規模のスマホアプリ開発ならPHPやPythonで、PHPやPython向けのフレームワークを使って進めたほうがはるかに効率的です。こうした事情を承知していただいたうえで、C言語のフレームワークを紹介します。 Treefrog TreefrogはWebアプリ製作向けのフルスタック型のフレームワークです。ただTreefrogはC++向けのフレームワークです。したがって「C言語の習得→C++の習得→Treefrogの習得」という順にスキルアップしていく必要があります。Treefrogスキルを習得しておけば、小規模案件を獲得するチャンスが広がります。 フリーランスのC言語エンジニアは単価が高い大型案件を獲得できますが、大型案件は相対的に発注数が少なく、またライバルフリーランスと争奪戦を繰り広げることもあります。フリーランスのC言語エンジニアが収入を安定させるには、C++やTreefrogを習得して小規模案件に対応できるようにしておいたほうがいいのです。 CSpec CSpecはDSLを志向しているBDDフレームワークです。仕様を書くようにユニットテストを記述できるメリットがあります。分析技法のTDDとの親和性の高さもCSpecの強みです。 Cmockery Cmockeryは、グーグル製品向けのユニットテスト用のフレームワークです。サポート機能が充実し、簡素なつくりになっています。契約による設計との親和性が高いメリットがあります。 C言語の案件情報 テクフリで掲載中のC言語案件の平均単価は約70万円となっており、案件数は30件程度となっています。(2024年11月時点で掲載中)案件の内容としてはカメラファームウェア開発やロボティクスソリューション関連、車載系ソフトウェア開発などがあります。フリーランスとして案件をお探しの方はもちろん、キャリアの選択肢を広げたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる まとめ~日本経済の基礎部分をつくるC言語 どの業界も分野も、ITとネットを使ってビジネスを展開しています。そのうちネット通販やスマホゲーム産業やWebサイトサービスなどはとても華やかで、新業態が現れると経済系マスコミが報道するので認知度も高まっています。その分野では比較的新しいプログラミング言語が使われていて、注目が集まっています。 しかしそれでもなお日本経済の基礎部分をつくっているのはインフラなどの基幹産業で、その領域ではC言語がいまだに健在です。質実剛健な仕事をするフリーランス・エンジニアになりたい人は、まだしばらく優位性が続くであろうC言語の習得をおすすめします。
R言語

R言語の歴史についてどこよりも分かりやすく解説

プログラミング言語の歴史:R(アール)とは? R言語は簡単に言うと、統計解析に使えるプログラミング言語です。1995年に科学者ロス・イハカ氏とオークランド大学のロバート・ジェントルマン氏によって開発され、1997年以降はR Development Core Teamによって開発されています。 これ以前ではS言語というAT&Tベル研究所で開発されたデータ解析や統計プログラミングができる言語があり、これをベースにしてR言語が開発されました。 R言語はライブラリやパッケージが充実しており、ユーザーにとってかなり使いやすい言語となっているので、現在はデータ解析や統計プログラミングにおいてS言語よりもR(アール)言語を使うことが一般的です。 R言語はこのように統計解析に使えるプログラミング言語であるため、データ解析が必要な学術研究として大学や研究所にて使われる他に、企業のマーケティングチームや開発チームにてデータ解析のために使われます。 最近だと、機械学習・人工知能というキーワードがトレンドですが、実際にそれらの開発や利用にR言語が使われています。機械学習・人工知能というキーワードを聞くとPythonを思い浮かべる方が多いと思いますが、R言語でもそちらに関わることはできます。 とはいえ、Pythonの方がpandasやnumpyといった機械学習・人工知能のライブラリが豊富なので、国内では機械学習・人工知能の実装はほとんどPythonで行われています。R言語は機械学習・人工知能がトレンドになっている影響もあり、電気工学・電子工学技術の学会IEEEで行われた2017年の人気プログラミング言語調査ではR(アール)言語が6位に輝いています。 R言語は今これほどホットな言語であり、今後も注目は集まりそうです。 R言語の案件を探す R言語が誕生したきっかけは? 続いてR言語が誕生したきっかけについて見ていきましょう。1995年にR言語は開発されましたが、S言語というデータ解析や統計プログラミング用の言語をベースにして作られています。科学者ロス・イハカ氏とオークランド大学のロバート・ジェントルマン氏によって開発され、どちらもRから始める名前だったので、R言語と命名されたと言われています。 また、二人はS言語と同じようなデータ解析や統計プログラミング用の言語であるSchemeに関して使いにくさと必要機能の欠如に関して問題に感じていました。そこで、その2つの言語の良いところ取りをした使いやすくて実用的な言語作ろうと考え、R言語の開発に至りました。 当時にニュージーランドにあるオークランド大学でこの二人が開発したR言語が統計学の授業で使えるのではないかとなり、実際にR言語が使われました。ここからR言語が少しずつ使われるようになります。 R言語はフリーソフトウェアとして無料で使えることができます。ただ当時は有料の商用ソフトウェアとしてリリースすることを考えていましたが、それだと数名に使われて終わりだろうと考えを改めることになり、無料のフリーソフトウェアとしてオープンソースの形で公開されました。 オープンソースで公開することで、開発者が便利な機能をR言語に付け加えるために改善やライブラリ・パッケージの開発をすることができ、これによりR言語は使いやすく実用性を増すように更に進化していきました。 R言語の黎明期・成長期について 続いてR言語の黎明期・成長期について見ていきましょう。 R言語は初期において学術や研究において使われることが一般的でしたが、年を経るにつれて企業が様々なデータを取れるようになり、企業においてマーケティングや開発にデータ解析を活かす必要性が出てきました。そこで、民間企業にもR言語が使われるようになり、学術研究のみならずビジネスの世界でも現在使われています。 2003年頃だとR言語が日本に普及し始めた頃で、その頃からR言語に関する書籍が発売される等しました。その後はR言語への知名度・人気が上がり、実際に研究や企業にも使われ始めました。 R言語は小規模データしか分析ができませんでしたが、時代を経るにつれて企業が取れるデータ量が多くなり、小規模データの分析ができるだけでは追いつかなくなったため、大規模のビッグデータにも対応できるようにバージョンアップやパッケージ開発がありました。 このビッグデータの高速かつ並列なデータ抽出ができるようになり、R上でETLという複数あるデータ情報を再処理してまとめる環境にアクセスできるようになりました。 現在はETL環境との連携、その周辺技術に関してや、解析したデータのビジュアライゼーション化についても開発やバージョンアップが続いており、R言語に付随するスキルについても求められているため、データ解析エンジニアは更なるスキルアップが必要となりそうです。 また、R言語に関するコミュニティも年々盛んになっており、日本でもこうしたコミュニティがあります。 このようにR(アール)言語はまだまだ成長期と言えそうです。 R言語は現在どのように使われている? R言語の誕生秘話や黎明期・成長期などの歴史ついてみてきました。それでは現在R言語はどのように使われているのでしょうか? 現在はデータ解析が必要な学術研究として大学や研究所にて使われる他に、企業のマーケティングチームや開発チームにてデータ解析のために使われています。 この記事を読んでいる方は民間企業に勤めている方が多いと思いますが、民間企業ではビッグデータ解析に関わる求人が多いです。 海外だとGoogleやFacebookなどといった有名IT企業はサービスから得たユーザーデータの分析のためにR言語を使用しています。国内だと、DeNAやドリコムといった主にベンチャー企業がR言語を使用しています。 これらの企業はWebサービスやアプリを提供しており、ユーザー獲得やユーザー滞在のためにどのような施策を打ったら良いかということの意思決定をR言語によるデータ分析を元に決定しています。 そのため、R言語を扱えると施策の意思決定の根底部分に携われるので、やりがいがあるという方は多いです。もちろん、やりがい以外の待遇面でも良い企業が多く、R言語を使いこなせるエンジニアは不足していますが、企業からの需要は非常に高いため、R言語を使いこなせるエンジニアの希少価値は高いです。 このように機械学習・人工知能が今トレンドであり、これからもこの分野では積極的に投資が行われていくと予想されているので今後も需要は高いでしょう。今見てきたように高待遇の求人が多いというリターンが大きさが大きな魅力となっているので、転職についても一度考えてみてはいかがでしょうか。 まとめ 今回はプログラミング言語であるR言語の歴史について見てきました。 R言語が誕生した背景やその後の歴史についてなかなか興味深い話が多かったでしょう。 今回の内容をまとめると R言語は統計解析に使えるプログラミング言語 R言語は機械学習・人工知能の利用と開発に使える R言語を使えるエンジニアの需要は高まっており、転職の条件が良い となります。 プログラミング言語の歴史については様々な話があり、常に人々の手によって進化しています。R言語もその言語の一つで変化をしながらも従来の信頼度の高さは変わらずに、不動の地位になっています。 今回でR言語に興味を持った方はまずR言語を使ってみてください! フリーランス案件を探す
freelance

組み込みエンジニアとは?仕事内容や年収について解説

組み込みシステムとそれを扱うエンジニアは、私たちの日常生活に使うあらゆる機器に欠かせない存在です。本記事では、組み込みエンジニアの役割や仕事内容、必要なスキル、キャリアパスや将来性まで、幅広く解説していきます。組み込みエンジニアの仕事内容や年収について知りたい方や案件情報が気になる人は、ぜひ確認してみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 組み込みエンジニアとは? 組み込みエンジニアは、コンピューターや電子機器などの内部に組み込まれたソフトウェアやハードウェアの開発に従事する専門家です。例えば自動車の制御システムや医療機器の開発など、さまざまな分野で重要な役割を果たしています。組み込みエンジニアはハードウェアやソフトウェアを理解して、機能性や信頼性を考慮しながらシステムを設計・開発しなければなりません。 この分野では、リアルタイム処理や省電力化、セキュリティの要件など、高度な技術が求められます。組み込みエンジニアは、ハードウェアの回路設計やソフトウェアのプログラミング、テストやトラブルシューティングなど、幅広いスキルを保有していることが多いです。組み込みエンジニアは、テクノロジーの発展に貢献し、社会の発展に欠かせない存在となっています。 組み込みエンジニアの仕事内容 組み込みエンジニアの仕事内容は多岐に渡りますが、ここでは代表的な4つの仕事内容について解説します。 ハードウェアとソフトウェアの統合 組み込みエンジニアは、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせてシステム全体の機能を実現します。ハードウェアの仕様に基づき、ソフトウェアを設計、開発し、ハードウェアとの連携させることが必要です。ハードウェアとソフトウェアの統合には相互の仕様や要件を理解して、インタフェースを設計する能力も重要となります。組み込みエンジニアはハードウェアとソフトウェアの相互作用を最適化して、システム全体の機能を実現することが求められるでしょう。 組み込みソフトウェアの設計と開発 組み込みエンジニアは、制約のある環境で動作するソフトウェアを設計、開発しなければなりません。リアルタイム処理や省電力性、セキュリティなどの要件を考慮して、効率的かつ信頼性の高いソフトウェアを実装する必要があります。 また、組み込みソフトウェアの設計と開発には、プログラミング言語の知識やアルゴリズムの理解も必要です。さらに、リソースの制約やセキュリティの考慮に加えて、リアルタイム性や信頼性の要件を満たすための技術的な課題を考えることも大切でしょう。 ハードウェアの回路設計とプロトタイプ製作 組み込みエンジニアは、ハードウェアの回路設計や基板設計を行い、システムの物理的な構成を作成していきます。また、回路図の作成や評価、プロトタイプの製作を通じて、システムの動作確認や改善を行う必要もあるでしょう。 ハードウェアの回路設計は、電子工学や回路理論の知識が必要です。組み込みエンジニアは、デジタル回路やアナログ回路の設計、信号処理、電源管理など、ハードウェアの特性や制約に合わせた工夫を行います。 組み込みシステムのテストとトラブルシューティング 組み込みエンジニアは、開発したシステムのテストとトラブルシューティングを担当することも少なくありません。システムの動作やパフォーマンスを検証し、不具合や問題を特定して修正する必要が生じます。テストとトラブルシューティングには、デバッグ技術や分析力が必要です。 組み込みエンジニアはテストシナリオの設計や評価、統合テストや機能テスト、パフォーマンスの最適化など、システムの品質向上を考慮しなければなりません。また、不具合が発生した場合には、迅速かつ正確なトラブルシューティングのスキルを駆使して問題を解決します。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 組み込みエンジニアに必要なスキル 組み込みエンジニアに必要なスキルの中で、代表的なものは以下の4つです。 プログラミング言語やOSの知識 組み込みエンジニアには、複数のプログラミング言語やOSの知識が必要です。これらのスキルを駆使して、効率的な組み込みソフトウェアを開発していきます。組み込みエンジニアがよく使うCやC++は広く使用される言語であり、リアルタイム処理やメモリ管理などの制約に対応するために欠かせません。また、組み込みシステムではRTOS(Real-Time Operating System)が使用されることが多いため、RTOSの基本概念やAPIの理解も重要です。 ハードウェアに関する知識 組み込みエンジニアは、ハードウェアの基礎知識を持っておく必要があるでしょう。具体的には、回路設計や基板設計の理解、デバイスの仕様やインターフェースの知識などが求められます。ハードウェアの知識は、組み込みシステムの設計と開発において欠かせません。なぜなら、回路設計や基板設計の知識、電子回路や信号処理、デバイスの特性やインターフェースの相互作用などを理解し、活用する必要があるからです。 ローレベルプログラミングの理解 組み込みエンジニアは、ローレベルのプログラミングやビットレベルの操作に精通している必要があります。ローレベルプログラミングを理解することで、組み込みシステムの効率性や制御性を向上させることができるでしょう。また、ビット演算やポインタ操作、アセンブリ言語の知識を活用して、リソースの効率的な利用や最適な制御を実現します。 システム設計とアーキテクチャの知識 システム全体の設計とアーキテクチャに関する知識を保有していることも重要です。ハードウェアとソフトウェアの相互作用やパフォーマンスの最適化など、システムレベルでの考慮が求められます。 システム設計とアーキテクチャの知識は、組み込みエンジニアがソフトウェアとハードウェアの要件を満たすために必要なスキルです。システムの機能と性能をバランスさせて、リアルタイム制約やエネルギー効率などの要件に合わせた最適な設計を行います。また、システム全体を俯瞰的に見る視点が重要であり、モジュール間のインタフェースやデータフローの最適化にも考慮する必要があるでしょう。 組み込みエンジニアにおすすめの資格 組み込みエンジニアにおすすめの資格は以下の2つです。それぞれどんな特徴を持つ資格なのか、確認していきましょう。 ETEC(組み込み技術者試験) ETEC(組み込み技術者試験)は、組み込みシステムの基礎的な知識や技術を測定する試験です。この試験では、ハードウェアとソフトウェアの統合、リアルタイム処理、制御システム、信号処理などの基本的なトピックについて問われます。ETECの取得は、組み込みエンジニアとしての信頼性や専門性を高めるための有効な手段となるでしょう。 OCRES(OMG認定組み込み技術者資格試験) OMG認定組み込み技術者資格試験(OCRES)は、組み込みソフトウェアの設計と開発に関連する知識やスキルを評価する試験です。この試験では、リアルタイム制約、組み込みシステムのモデリング、アーキテクチャ設計、ソフトウェアの品質保証などについて問われます。 ETECは組み込み技術全般の基礎的な知識と能力を評価する試験であるのに対し、OCRESは組み込みソフトウェアの設計や開発に特化した高度な知識と能力を評価する試験となるので、両方取得しておくことで、エンジニアとしての価値向上につながるでしょう。 組み込みエンジニアのキャリアパス 組み込みエンジニアのキャリアパスには、専門職と管理職の2つの方向性があります。専門職としてのキャリアにおいては、技術力の向上と専門知識の獲得が重要です。組み込みシステムの設計や開発におけるスキルや経験を積み重ね、プロジェクトリーダーやアーキテクトとしての役割を担うことができます。特定の業界や技術領域に特化することで、より専門性を高めていくことができるでしょう。 一方で管理職のキャリアパスでは、プロジェクトマネージャーや部門リーダーとしての役割を担います。プロジェクトの計画や進行管理やチームの指導、育成などが必要です。組織全体のビジョンや戦略に基づき、リソースの配分や目標の達成に貢献しなければなりません。組織内外のステークホルダーとのコミュニケーション能力も重要です。 どちらのキャリアパスを選ぶにせよ、継続的な学習とスキルのアップデートは必要不可欠になるでしょう。技術はどんどん進歩していくので、新たな知識やトレンドを取り入れていかなければ、組み込みエンジニアとしての価値を高めることは難しくなってしまいます。キャリアパスは、個人の目標や適性によって異なるため、自身の興味や能力を踏まえながら適切な道を選ぶと良いかもしれません。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 組み込みエンジニアの年収 組み込みエンジニアの平均年収は、603.9万円となっており、日本人の平均年収400万円台と比べれば、高い水準となります。 参考:IT関連産業の給与等に関する実態調査結果 組み込みエンジニアの年収は、経験、スキルレベル、地域、企業の規模などによって異なりますが、一般的には経験の浅い初級エンジニアの年収は平均的なエンジニアの年収に近くなるでしょう。一方で、中級エンジニアや上級エンジニアになると年収が大幅に上昇する傾向があります。また、管理職やエンジニアリングスペシャリストとしてのキャリアパスを選択することで、更なる収入の向上が期待できます。 テクフリに掲載中のインフラエンジニア案件の平均単価は約80万円となっており、年収換算すると約960万円となります。(2024年11月時点)フリーランスとしてのキャリアをお考えの場合は、こちらもぜひ参考にしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる 組み込みエンジニアはやめとけと言われる理由 組み込みエンジニアはやめておけと言われることもありますが、なぜなのでしょうか?ここでは、代表的な理由を2つご紹介していきます。 人手不足によって負担が増加しやすい 組み込みエンジニアの需要は高まっている一方で、エンジニアの数は限られてしまいます。そのため、プロジェクトの数や規模が増えると、エンジニアは多くの責任を負い、長時間の労働やストレスを抱えることがあるかもしれません。 継続的な学習が必要となる 組み込みエンジニアが取り扱う技術は常に進化しており、新たなハードウェアやソフトウェアの登場に伴い、継続的な学習とスキルのアップデートが求められます。技術の変化に追いつくためには、自己学習や専門的なトレーニングが必要です。 組み込みエンジニアの将来性 組み込みエンジニアの将来性は非常に高いと言えます。なぜなら、IoTの普及や自動運転技術、ロボット工学など、あらゆる分野で組み込み技術の重要性が増しているからです。また、新たな産業分野や応用領域においても需要が高まっており、エンジニアには幅広いキャリアチャンスがあります。これらを考えれば、組み込みエンジニアになるメリットは大きいです。 組み込みエンジニアの案件情報 組み込みエンジニアの案件情報では、一例として、自動車産業やメディカルデバイスなどの分野での仕事が挙げられます。その他にも様々な案件に携わることで、先進的な技術に触れながら、安全性や快適性の向上に貢献することができるでしょう。テクフリに掲載中の組み込みエンジニア案件も、ぜひご確認ください。 組み込みエンジニア案件を探してみる まとめ 今回は、組み込みエンジニアの仕事内容や必要なスキル、将来性などについて紹介しました。組み込みエンジニアは、ハードウェアとソフトウェアの統合やシステム設計、プログラミングなど幅広いスキルが求められます。 また、自動運転技術やIoTの普及など、将来性も高い分野です。組み込みエンジニアとしてのキャリアパスを考える際には、資格取得やキャリアの選択も考える必要があります。 一方で、継続的な学習が必要であったり、需要が高いが故に業務の負担増加といった課題も念頭においておきましょう。組み込みエンジニアは、技術の進歩に対応しながら常に成長し続ける必要があります。将来を見据えながら、組み込みエンジニアとして働いてみることを考えてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance

フリーランスに役立つ資格とは?取得のメリットや勉強方法について解説

自由な働き方やスキルアップを実現するために、フリーランスとしての働き方を選択する方が増えています。案件を探すためにフリーランスは自身のスキルや経験を示す必要がありますが、資格取得はその手段として有効と言えるでしょう。 本記事ではそもそもフリーランスに資格は必要なのか、具体的にどのような資格がキャリアに役立つのかについて解説します。効率的な勉強方法もあわせてご紹介しますので、フリーランスとして市場価値を高めて案件獲得するための参考にしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスに資格は必要? フリーランスとして仕事をするときに、資格の有無は重要なポイントとなります。しかし、フリーランスに資格が必要かどうかは個人の状況や業種によって異なります。結論から言えば、フリーランスに資格は必須ではありません。理由についてさらに詳しく解説します。 フリーランスに資格は必須ではない 先ほども紹介したとおり、フリーランスとして独立するために、資格は必須ではありません。資格を取得していなくても、フリーランスとして独立して成功している人はたくさんいます。フリーランスとして成功するためには自分のスキルを磨き、実績を積むことが大切です。また、クライアントと円滑にコミュニケーションをとるスキルも重要になります。 一方で資格を取得することは、フリーランスとして成功するためのひとつの手段です。独学でやみくもに勉強するよりも、資格の勉強を通じてスキルを身につける方が効率的です。今はまだフリーランスとしてアピールできるようなスキルはないという人は、資格の取得を目指してみましょう。 フリーランスが資格を取得するメリットについては、このあと詳しく紹介します。フリーランスとして活躍するために資格が必須というわけではないものの、資格を取得することで企業にアピールできる武器になることは覚えておきましょう。 フリーランスが資格を取得するメリット フリーランスとして資格を取得していると、企業へのアピールポイントになると紹介しました。フリーランスが資格を取得するメリットは、以下のとおりです。 知識やスキルを証明できる スキルアップにつながる 案件を獲得しやすくなる 単価アップにつながる それぞれについて詳しく説明します。 知識やスキルを証明できる 資格を取得することで、自身の知識やスキルを客観的に証明できます。特に競争が激しい業界では、資格を持っていることが信頼性や専門性をアピールする有効な手段となります。 フリーランスとして独立する際には、クライアントから信頼を得ることが重要です。初めてやり取りする相手の場合、企業やクライアントはあなたのスキルがどのレベルのものなのか判断できません。資格によって自分の知識やスキルを客観的に証明することで、クライアントからの信頼を勝ち取れることもあります。資格を取得していることを大いにアピールして、クライアントから信頼されるフリーランスを目指しましょう。 スキルアップにつながる フリーランスとして成功するためには、自分のスキルを磨いて実績を積むことが大切です。資格取得を目指して勉強することで、自身のスキルアップに繋がります。また、資格取得を目指して勉強することは、自分のスキルを客観的に評価する機会でもあります。自分のスキルの強みや弱みを理解することで、より効果的にスキルアップするチャンスです。資格の勉強を通じてこれまで分かったつもりになっていたところがないか、再確認するのも良いでしょう。 案件を獲得しやすくなる フリーランスとして独立するには、案件を獲得する能力が重要です。資格取得は、フリーランスとして案件を獲得するうえで有利になる要素のひとつです。クライアントは、信頼できるスキルを持ったプロフェッショナルを求めています。資格とともに取得したスキルをアピールすることで、クライアントはあなたの専門性や実力を評価しやすくなります。 また、競争の激しいフリーランスの世界で、資格は他のライバルと差別化するための強力なツールです。資格取得は、あなたのプロフィールやポートフォリオに信頼性と価値を与え、案件獲得の確率を高めるでしょう。 単価アップにつながる フリーランスとしての活動において、資格取得は単価アップにつながる重要な要素です。クライアントや企業は、高い品質と信頼性を持つプロフェッショナルに投資したいと考えています。資格を持つことであなたの専門性や実績を客観的に示し、それに見合った高い単価を提示できるようになります。 また、資格取得によって他のフリーランスとの競争において差別化もできます。案件を獲得するときや単価を交渉するときは、資格を保持していることで他の応募者との差別化を図りましょう。資格を持っていることがあなたのスキルセットに付加価値を与え、市場価値を高める重要な要素となります。あなたが担当する業務や案件に合わせた資格を取得して、需要が高いエンジニアを目指しましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる フリーランスエンジニアにおすすめの資格6選 フリーランスエンジニアとして独立するときは、自分のスキルや経験に合った資格を取得すると良いでしょう。以下はフリーランスエンジニアにおすすめの6つの資格です。 Linux技術者認定 基本情報処理技術者試験 AWS認定資格 ITストラテジスト試験 システムアーキテクト試験 シスコ技術者認定(CCNA) それぞれの資格について、さらに詳しくご紹介します。 Linux技術者認定 Linux技術者認定は、Linuxに関する知識とスキルを認定する資格です。 Linuxは、サーバやネットワークなどのインフラシステムに広く採用されているOSです。Linux技術者認定を取得することで、Linuxの知識とスキルを客観的に証明できます。 また、Linux技術者認定を取得することで、Linuxのエンジニアとしての転職に有利になります。Linuxは多くのシステムで使われているOSです。サーバやネットワークエンジニアを目指している人は、Linux技術者認定の取得にチャレンジしてみましょう。 基本情報処理技術者 基本情報処理技術者試験は、ITに関する基礎的な知識とスキルを認定する資格です。IT業界で就職や転職を希望する際に、必ず取得しておきたい資格のひとつともいえます。 基本情報技術者試験は、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が主催する国家資格であり、若手を中心に取得を奨励しているIT企業も多いです。IT業界で働くうえでの最低限の知識は持っていることを証明するために、フリーランスとして働くときにも取得しておくと良いでしょう。 AWS認定資格 AWS認定資格は、Amazon Web Services(AWS)の利用者を対象とした認定資格です。AWSは、世界中で利用されているクラウドコンピューティングサービスです。AWS認定資格を取得することで、AWSの知識とスキルを客観的に証明できます。 また、AWS認定資格を取得することで、AWSのエンジニアとしての転職に有利になります。クラウド活用をメインとしたインフラエンジニアを目指している人は、積極的にチャレンジしてみましょう。 ITストラテジスト試験 ITストラテジスト試験は、IT戦略に関する高度な知識とスキルを認定する資格です。基本情報技術者試験と同じくIPAが主催している資格試験で、基本情報技術者試験よりも難易度が高い試験になります。ITストラテジスト試験は、IT業界で上位管理職を目指す人が取得したい資格のひとつです。ITストラテジスト試験を取得することで、IT戦略に関する専門的な知識とスキルが身に付きます。 ITストラテジスト試験は、システム企画やプロジェクトマネジメントなど、戦略的な役割を果たす仕事に携わる際に役立つ資格です。ビジネスモデルの検討といった企画レベルの案件を受注したいと考えている人におすすめの資格になります。 システムアーキテクト試験 システムアーキテクト試験は、システムの設計に関する高度な知識とスキルを認定する資格です。システム開発やアプリケーション設計などの仕事をする上で重要な資格となります。 システムアーキテクト試験は、IT業界でシステム設計者を目指すときに取得しておきたい資格の一つです。システムアーキテクト試験を取得することで、システムの設計に関する知識とスキルが身に付きます。ITストラテジスト試験と同様にIPAが主催する難易度が高い試験ですが、取得するメリットは大きい資格といえるでしょう。 シスコ技術者認定(CCNA) シスコ技術者認定(CCNA)は、シスコシステムズ社のネットワーク技術者を対象とした認定資格です。シスコ技術者認定(CCNA)を取得することで、シスコのネットワーク技術に関する知識とスキルを客観的に証明できます。シスコのネットワークエンジニアとして就職や転職に有利になる資格です。 シスコのネットワークを活用している企業では資格保持者が重宝されることも多いため、この資格を保持することで単価アップを交渉できる可能性もあるでしょう。 フリーランスの資格取得における勉強のポイント 資格を取得するとき、資格の合格だけを目的にしていては、案件受注や単価アップには繋がりません。フリーランスとして資格を取得するときには、以下のポイントを意識して勉強を進めましょう。 資格の勉強と並行して実務経験を積む 資格取得後のビジョンを明確にしておく それぞれについて詳しく説明します。 資格の勉強と並行して実務経験を積む 資格の勉強だけをしていても、実務経験がなければ、自分のスキルを十分に発揮できません。資格の勉強と並行して実務経験を積むことで、実際に使えるスキルを身に着けていきましょう。実務経験を積むためには、フリーランスとして案件を獲得する必要があります。案件を獲得するためには、自分のスキルや経験をアピールすることが大切です。資格の勉強と並行して、自分のスキルや経験をアピールできるポートフォリオを作成しておくとよいでしょう。 また、実務経験を積むことで、自分のスキルや経験の強みや弱みを確認できます。資格の勉強と並行して、自分のスキルや経験を客観的に評価することで、どこを勉強すればよいかのポイントが見えてきます。自分のスキルや知識で不足しているところを把握して、より理解を深めていきましょう。 資格取得後のビジョンを明確にしておく 資格を取得したあとにどのようなフリーランスになりたいのか、というビジョンを明確にしておくことも大切です。ビジョンが明確であれば、資格取得に向けて効率的に勉強できます。資格取得後のビジョンを明確にするために、以下の点について考えてみてください。 どのようなスキルを身につけたいか どのような案件を獲得したいのか どのような業界で活躍するフリーランスになりたいのか ビジョンを明確にすることで、資格取得に向けて効率的に勉強できます。フリーランスとしてのスキルアップを目指すときは、これらのポイントを意識しながら効果的な勉強を進めていきましょう。 まとめ 今回はフリーランスには資格が必要かという点について紹介しました。フリーランスに資格が必要かどうかは個人の状況や業種によって異なります。資格を取得しなくてもフリーランスとして稼ぐことは可能です。一方で資格取得による多くのメリットについても、お分かりいただけたのではないでしょうか。 資格を取得するときは、実務経験と両立することや明確なビジョンを持つことが重要です。自身のキャリアに合った資格を選び、効果的な勉強の計画を立てて取り組みましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
C言語

C言語の歴史についてどこよりもわかりやすく解説

C言語とは さて皆さん一度は『C言語』という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。言うまでもありませんが、これはプログラミング言語の一種です。 このC言語を一言で説明すれば、非常に汎用性が高い”万能言語”。現在においても、システム開発や、ソフトウェア開発・ゲーム開発・ハードウェア開発など、実に様々な開発現場で『C』の技術を取り入れられています。 まさに、プログラミング言語の中心的存在といっても過言ではありません。そんなC言語ですが、これからプログラミングそのものを勉強していきたい方であれば、皆さん知っておいて損はない言語だと言えるでしょう。そんな方々のために今回は『C言語の歴史』について、あらためて振り返っていきたいと思います。 テクフリでフリーランス案件を探してみる C言語が誕生したきっかけ C言語は1972年、アメリカの地で誕生しました。開発者は、計算機科学者のケン・トンプソン氏。すでに存在していた高級言語『B言語』の、改良版としてリリースされました。その後、トンプソン氏は2015年にGoogle社で Go言語の開発にも携わっていたことでも有名です。まさにプログラミング言語の第一人者と言えるでしょう。 さてC言語についてですが、名前からも想像できる通り、『B』の次だから『C』ということです。しかしながら『B言語』の前が、単純に『A言語』かというと、そうではありません。B言語は、1966年にケンブリッジ大学のマーティン・リチャーズ氏が開発した『BCPL』という言語が、元になっています。 BCPLの詳細はさておき、このB言語と、改良版であるC言語の違いは、「どこにあるのか」ついて見ていきましょう。 一番は、C言語では、データの『型』が指定できるようになったことです。B言語に関しては、その概念がありませんでした。 別な言い方をすると、B言語では一切データの『型』を意識する必要がなかったのです。それを今度は、エンジニアたち自身が、意識しなければならなくなりました。そう言うとなんとなく、B言語の方が先進的な言語に見えるかもしれません。 ただ実際はもちろんその逆で、それによってコンパクトかつ、より効率的なプログラムを記述できるようになりました。世のエンジニアたちは、処理速度が速いとされるアセンブラに近いコードが、記述できるようになったのです。 念のため「アセンブラとは何か」ご説明しますと、アセンブリという言語を使ったプログラムのことを言います。イメージとしては、機械語(0・1)を、人間でも理解できる状態に変換した言語です。 プログラミング言語には、CPUが直接理解することが可能な機械語と、人間が見て理解しやすい高級言語が存在します。アセンブリ言語は、その中間のポジション(やや機械語より)に位置しているため「低級言語」と呼ばれています。 さて話をC言語に戻していきましょう。 C言語が誕生した頃、社会のIT事情はどんなものだったのでしょう。その当時のコンピュータは、今の時代とは比べ物にならないくらい性能が低いものでした。そんな中、パフォーマンスに優れたC言語は非常に重宝されることになります。 テクフリでフリーランス案件を探してみる Unixと共に成長の一途をたどるC言語 誕生から、現在に至るまで需要を保ち続けるC言語。その人気を確かなものにしたきっかけは、どこにあったのでしょうか。 それは、Unixの誕生と、その後の成長を振り返ると答えが見えてきます。なぜなら世に広まることになったUnixは、C言語によって作られたものだからです。 Unixとは、今で言うWindowsやMacといったOSの一種を指します。まず初めにこのUnixが誕生した背景から見ていきます。 当時、このUnixが存在する以前は、アプリケーションごとにコンピュータを用意する必要がありました。例えて言うなら、インターネットをするためのパソコン。メールを送受信するためのパソコン。デザイン作業をするためのパソコンetc…一台一役、それぞれが必要だったというイメージです。 それだと、大規模な開発になると、膨大な数の機械が必要になります。 そんな苦労を解決するために、各アプリケーションの間に立って機能してくれる中継役が必要になってきました。その役割を担っているのが、今となっては当たり前に存在しているOSです。 当時、OSを開発しようと、アメリカのベル研究所でMulticsというOSが作られたこともありました。 しかしながら、OSの機能を充実させすぎたこともあり、複雑になりすぎたのです。結果、当時のコンピュータのスペックでは、うまく動きませんでした。そこで出てきたものが、ミニコンピュータ用に開発されたOSのUnixだったのです。 その、コンパクトで効率的なプログラムを実現したのがC言語。当初アセンブリ言語のみで開発されたこのOSですが、1973年にほぼ全体をC言語で書き直しを行われました。 生産性の高いUnixは、その後も多くのエンジニアたちの注目を集めます。言わずと知れたMac OSも、Unixの技術を受け継いだものでした。当時から現在に至るまで、そのMac OSがどれほど市場を拡大していったかは、説明するまでもありません。その他、LinuxもUnixから派生したOSです。 こういった様々な場面でUnixが応用されると共に、その母体となるC言語の需要も拡大していくことになりました。 C言語は現代においても、いまだ存在感は絶大 そんなC言語ですが、今では数多くのプログラミング言語がCの血を受け継いでいます。その一つが、C++。既存のC言語にオブジェクト指向の考え方を導入したものです。この言語は、産業ロボットの制御や、家電の制御、大規模な基幹システム、国の公共機関のシステム、といった数多くの現場で活用されています。 名前からも想像できる通り、アップル社が開発したObjective-Cもまた、C言語がルーツとなったプログラミング言語です。iPhoneユーザーが普段、アプリを利用できているのも、C言語が存在していたおかげといっても過言ではありません。 C#に至っても、現代における主流のプログラミング言語として、その地位を確立しています。このように、現在のプログラミング言語の多くが、C言語の後継、もしくは影響を受けた言語だということが、よくわかります。 もちろんC言語そのものも、いまだ健在です。今やその歴史は、45年以上にも及びました。長い歴史と実績から、非常に信頼性の高い言語として認識されています。年を重ねるとともに、サンプルコードや、基盤コードも豊富に蓄積されてきました。 そのおかげで、新しいアルゴリズムや機能であっても、比較的スピーディに実装できるようになっています。 また、最近テレビや新聞などでよく耳にするビッグデータ解析や、人工知能(AI)、VR(Virtual Reality)。これらは、大量のデータを高速で処理する必要があります。そこで出番となっているのが、C言語というわけです。つまりC言語に対するニーズは全くもって衰えていません。 まとめ:C言語はオールマイティなプログラミング言語 何度も申し上げていることではありますが、C言語とは、まさにオールマイティなプログラミング言語です。家電製品、ゲームソフトなど、私たちの身の回りにある製品の多くがC言語の技術が取り入れられています。 そんなC言語ができるエンジニアを求めている企業は、後を絶ちません。「C言語 求人」で検索すると、実に多くの企業が、その能力を持ったエンジニアを欲していることがわかります。 これからプログラミングを勉強する方、またはすでにプログラミングに取り組んでいる方も、これを機に一度C言語の魅力に触れてみてはいかがですか。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
Java

Javaでできることとは?初心者向けにわかりやすく解説

Java(ジャバ)は、オブジェクト指向プログラミング言語のひとつです。さまざまなシステムに使われていて、プログラミング初心者から経験者まで幅広いエンジニアに人気があります。 Javaはよく聞くけれど、何に使うか分からない Javaでプログラムできることは何か知りたい Javaを習得すると転職や独立において有利になるか知りたい というあなたのために、この記事では、Javaの特徴やメリットについて詳しく解説します。Javaエンジニアの需要や将来性、案件情報についても紹介するので、Javaを習得して就職や転職に活かしたいと考えている人は参考にしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる Javaとは Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズ(現在のオラクル)によって開発されたプログラミング言語です。初めは家電機器などの組み込みシステム向けに開発されましたが、その後急速に普及し、現在ではさまざまな領域で広く利用されています。 Javaの特徴のひとつは、オブジェクト指向プログラミングをサポートしているということです。オブジェクト指向プログラミングはプログラムを再利用しやすく、保守性の高いコードを作成するための手法です。 Javaのオブジェクト指向の特性によってデータと操作をまとめたクラスを作成し、それらのクラスを組み合わせてプログラムを構築できます。Javaはシステム開発の現場において、幅広い分野で使用されています。Javaの活用例は以下のとおりです。 基幹システム開発 WebアプリケーションやWebサービス開発 ゲーム開発 Androidアプリ開発 ビッグデータ処理 IoTデバイスの開発 このようにJavaを活用できる用途は幅広く、習得するとさまざまな案件に応募できるという点で多くのエンジニアに人気があります。Javaを学習してスキルを習得することは、これからエンジニアを目指そうとするプログラミング初心者にとっても、有益な選択肢となっています。 Javaでできること Javaは、さまざまな用途に利用できる汎用プログラミング言語です。Javaでできることは多岐にわたりますが、代表的なものとして以下があげられます。 ソフトウェア開発 Webアプリ開発 モバイルアプリ開発 ビッグデータ処理 Webサイト開発 Iot開発 基幹システム開発 ソフトウェア開発 Javaは、高い信頼性と安定性を備えたソフトウェアの開発に最適です。このため、大規模なシステムや企業向けのアプリケーション開発に広く利用されています。ソフトウェア開発といっても用途は幅広く、家電などの組み込みシステムや、WindowsなどのOS上で動作するものまでさまざまです。また、物流管理や金融取引管理といった、業務の根幹を支える基幹システムにも使われることもあります。 Webアプリ開発 Javaは、Webアプリケーションの開発にも広く使用されているプログラミング言語です。Javaで作られたフレームワークであるSpringやJavaServer Faces(JSF)などを使用することで、セキュリティが高いWebアプリケーションを効率的に開発できます。Javaはライブラリやツールが豊富にあるため、Web開発の生産性を向上させ、効率よくWebアプリケーションを作成できるという点も人気の理由です。 モバイルアプリ開発 Javaは、Androidアプリの開発にも広く使用されています。AndroidはJavaベースのプログラミング言語であるため、Javaの知識を活用することでAndroidアプリを開発できます。Androidアプリは、Android Studioという統合開発環境を使用することで、効率的な開発が可能です。Javaの豊富なライブラリやAndroidのAPIを活用して、多機能でパフォーマンスの高いモバイルアプリを作成できます。 ビッグデータ処理 Javaはビッグデータ処理にも使われているプログラミング言語です。Apache HadoopやApache Sparkなどの分散処理フレームワークでは、Javaが主要な言語として使用されています。Javaの並行処理の特性やスケーラビリティの高さが、大量のデータを効率的に処理するのに適しているためです。Javaの特徴を活かしてビッグデータの収集、処理、分析を効率的に行える点が特徴です。 Webサイト開発 JavaはWebサイトの開発に広く使われています。Javaはサーバーサイドのプログラミング言語として、Webアプリケーションのロジックやデータベースの操作ができます。また、高速で移植性が高いという特徴がある点もポイントです。 JavaでWebサイトを開発するのによく使われるフレームワークは、SpringやJavaServer Faces(JSF)です。フレームワークを活用することで、効率的で安全なWebアプリケーションを構築できます。このようにJavaには豊富なライブラリやコミュニティのサポートもあり、大規模なプロジェクトにも対応可能という特徴があります。 Iot開発 IoTとはInternet of Thingsの略で、インターネットに接続されたさまざまなデバイスやセンサーのことです。IoTはスマートホームやスマートシティやスマートファクトリなどの分野で活用されています。 JavaはIoTの開発にも適しています。その理由は、Javaのプラットフォーム独立性やモジュール性が、異なるデバイスや環境での利用を容易にするからです。Java ME(Micro Edition)やJavaFXなどの技術を駆使することで、小型デバイスから大規模なIoTシステムまで対応できます。このように、Javaは、組み込みシステムやエッジコンピューティングやクラウドコンピューティングなどの技術とも連携できます。 基幹システム開発 基幹システムとは、企業や組織の業務を支える重要なシステムです。Javaは基幹システムの開発にもよく使われています。Javaは信頼性や拡張性や保守性が高いという特徴があり、長期的に運用されるシステムに適しています。Java EE(Enterprise Edition)や関連フレームワークを使用することで、企業のビジネスプロセスを効果的かつ効率的にサポートできる点が特徴です。 Javaでのプログラミングのメリットとは Javaを学ぶことは、多くのメリットをもたらします。以下では、Javaでのプログラミングにおけるおもなメリットについて詳しく説明します。 保守性が高い ライブラリやフレームワークが充実している 学習の参考となる情報が多い クロスプラットフォームに対応している これからJavaを習得しようと考えている人は、Javaプログラミングのメリットも確認しておきましょう。 保守性が高い Javaは、静的型付け言語であり、コンパイル時にエラーを検出しやすい特徴があります。また、オブジェクト指向プログラミングの原則に基づいて設計されているため、コードの再利用性が高く、保守性が向上します。大規模なシステムやチームでの開発において、変更や修正が容易に行えるため、効率的な開発が可能です。 ライブラリやフレームワークが充実している Javaはライブラリやフレームワークが充実しています。ライブラリやフレームワークは、既存の機能やコンポーネントを再利用できるため、開発の効率を向上させます。Javaのライブラリやフレームワークの例は、以下のとおりです。 GUIアプリケーション開発のためのSwingやJavaFX データベースアクセスのためのJDBC Spring FrameworkやHibernateなどのフレームワーク また、JUnitなどのテストフレームワークも充実しており、品質管理やテストの自動化が容易になります。製造だけではなく開発全体を効率的に行うためのライブラリやフレームワークが充実している点がJavaのメリットです。 学習の参考となる情報が多い Javaは長い歴史を持つプログラミング言語であり、多くのコミュニティやドキュメントが存在します。日本語で書かれた解説記事やチュートリアル、Q&Aサイトなどが多いため、理解がしやすいです。 また、Javaは、オンラインコースや書籍などの学習教材も豊富にあります。Javaを学ぶための情報は多く、調べれば大抵のことは分かるため、初心者でも習得しやすい点が特徴です。 クロスプラットフォームに対応している Javaは、クロスプラットフォームで動作することが特徴です。Javaのプログラムは、Java仮想マシン(JVM)上で実行されるため、特定のオペレーティングシステムに依存することなく、さまざまなプラットフォームで動作します。 これにより、一度書かれたJavaのプログラムは、Windows、Mac、Linuxなどのさまざまな環境で動作できます。ひとつのプログラムを複数の環境で使いまわせる点も、Javaプログラムの大きなメリットです。 Javaでのプログラミングのデメリット Javaは、さまざまなシステムの開発に使える汎用性の高いプログラミング言語ですが、デメリットも理解した上で、適切な場面で活用することが大切です。ここではJavaプログラミングのデメリットとして以下の3つを紹介します。 コードの記述量が多い 小規模システム開発に向いていない iOSアプリの開発はできない コードの記述量が多い Javaは、オブジェクト指向プログラミング言語です。オブジェクト指向プログラミングでは、クラスやオブジェクトなどの概念を活用して、プログラムを記述します。そのため、Javaのコードは、他のプログラミング言語と比べて記述量が多くなる傾向があります。 例えば、同じ機能をC言語で記述する場合と比較すると、Javaでは、クラスやオブジェクトの定義、メソッドの定義、インスタンス化など、追加で記述するコードが多くなります。 コードの記述量が多いということは、開発工数やコストが増加する可能性があります。また、コードが複雑になりやすく、バグが発生しやすくなるというデメリットもあります。 小規模システム開発に向いていない Javaは、大規模なシステムの開発に適したプログラミング言語です。そのため、小規模なシステムの開発には、Javaは必ずしも最適な選択とは言えません。 小規模なシステムの開発では、コードの記述量を減らし、開発工数やコストを抑えることが重要です。Javaは、コードの記述量が多いため、小規模なシステムの開発には向いていないと言えます。 また、Javaは、オブジェクト指向プログラミングの考え方が前提となっているため、オブジェクト指向の概念を理解していないと、小規模なシステムの開発を効率的に行うことが難しい場合があります。Javaはエンタープライズ向けに設計された言語だという点は覚えておきましょう。 iOSアプリの開発はできない Javaは、Androidアプリの開発に広く使われています。しかし、iOSアプリの開発はできません。iOSアプリは、Appleが提供するXcodeという開発環境で開発されます。 Xcodeは、Objective-CやSwiftというプログラミング言語に対応していますが、Javaには対応していません。そのため、Javaを使ってiOSアプリを開発するには、Objective-CやSwiftを習得する必要があります。 Javaエンジニアの需要と将来性について Javaエンジニアの需要は現在でも高く、将来性も期待されているプログラミング言語です。Javaは、幅広い領域で利用されており、多くの企業や組織がJavaを採用しています。特に大規模なシステムや企業向けのアプリケーション開発において、Javaの需要は高まっています。 Javaの特徴の一つは、堅牢性や安全性、保守性が高いことです。大規模なシステムでは信頼性が重視され、長期的な保守が必要となるため、これらの特徴を持つJavaがよく使われます。さらに、Javaには開発を効率的に行うためのライブラリやフレームワークも充実しているため、多くの企業はそれらを活用して開発を進めています。 Javaエンジニアを目指すときは、プログラミング言語だけではなく、Javaを利用したライブラリやフレームワークについても習得しておくと良いでしょう。 また、近年ではJavaの活用範囲が拡大しており、クラウドコンピューティングやビッグデータ処理、モバイルアプリやIoTデバイスなどの分野でもJavaエンジニアの需要が増えています。 このように、多くの既存システムがJavaで構築されており、それらの保守・改善が求められるだけでなく、新たなプロジェクトやアプリケーションの開発にもJavaが採用されることが予想されます。Javaエンジニアの需要は、将来的にも高いといえるでしょう。 Javaの案件情報 テクフリにて掲載中のJava案件は約70件で、平均単価は約76万円となっております。(2024年11月時点)3年以上の開発経験が求められる案件が多く、KotlinやPHPなどの開発経験があるとさらに参画案件の幅が広がります。ご自身のキャリアを検討するにあたり、具体的な案件情報を参考にしてみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる まとめ Javaはプログラミング初心者から経験者まで幅広いエンジニアに人気のある言語です。その汎用性と柔軟性により、ソフトウェア開発やWebアプリケーションの開発に広く利用されています。Javaでできることの例は以下のとおりです。 ソフトウェア開発 Webアプリ開発 モバイルアプリ開発 ビッグデータ処理 また、Javaには以下のようなメリットがあります。 保守性が高い ライブラリやフレームワークが充実している 学習の参考となる情報が多い クロスプラットフォームに対応している Javaエンジニアの需要は非常に高く、今後もさらに拡大することが予測されます。Javaのスキルを身につけることは、プログラミングのキャリアを築くための一歩となるでしょう。これを機会にぜひJavaの学習を始めてみましょう。
PHP

PHPの将来性は?オワコンと言われる理由や需要について解説

PHPとは? 今回は、一部では“オワコン”ともいわれるPHPについて、ご紹介したいと思います。 PHPの誕生は特殊で、カナダ人プログラマーのラスマス・ラードフ氏が作った”Personal Home Page Tools”(略してPHP Tools)を起源としています。このPHP Toolsは簡単に動的Webページを作るためのツールであり、プログラミング言語ではありませんでした。 そんなPHP Toolsですが、ラードフ氏によってオープンソースで公開されたところ、多くの人が利用し、数多の機能要望が提示されました。そして、提示された数多の要求への対応策として、PHP Toolsのプログラミング言語化、つまりプログラミング言語PHPと進化したのです。 現在のPHP(2019年現在の最新版はPHP7)は数度の改定を得て、Webページの作成、Web開発以外でも利用できる汎用性を獲得しています。 このような経緯で生まれたPHPですので、誰でも簡単にWebサイトの開発ができるプログラミング言語として知られています。ただし、“雑に書いても動くプログラミング言語”でもあり、意識的に処理効率の高いソースコードを書かないと、“とりあえず動くけれど、重たいプログラム”になりがちです。 PHPのデメリットとしてよく聞かれる、“PHPプログラマーは能力が低い”、“非効率で重いプログラミング言語”、という悪評もこれに起因します。特に初学者は自分の書いたプログラミングが動いたことに満足して、ブラッシュアップしない傾向にあるので要注意です。 ところで、なぜPHPがオワコンと言われているのでしょうか? 理由は簡単で、ライバル言語の躍進です。 Webシステム開発に強いPHPですが、PHPの代わりに使えるプログラミング言語としては、ぱっと思いつくだけでも、Ruby、Python、Java、JavaScript、Go言語などがあります。ここでは一つ一つのプログラミング言語の特徴まで紹介しませんが、数多のライバルたちを前に、PHPの地位・利用率が相対的に低下していくのでは?という危機感から現れたものです。 実際、「GitHubPullRequest」のプログラミング言語のシェア率を見ても、2013年時点との比較で2019年は半減しています。しかし、これはあくまで、シェア率です。そもそも、システム開発自体が増えているため、シェア率が下がったからと言って、実際にPHPの利用件数も減ったのか判断できません。 例えば、日本のIT大手サイバーエージェントの事業部の一つで、ゲーム事業などを手掛けるサイバーエージェント SGEや飲食店情報サイト「くるなび」を運営するぐるなび社は、PHPを利用していることで知られます。また、WikipediaもPHPですし、オープンソースのブログソフトウェアとして有名なWordPressもPHPです。 少なくとも2019年現在、一部の人が騒いでいるような「PHPのオワコン」感はないように思います。強いて言えば、オワコンと騒がれてたことで、若手エンジニアがPHPを習得するのを敬遠しがち、というのは感じます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる PHPの現状 給与から業界の動向まで検証 今回は、求人市場の実態を知る参考値として、求人検索エンジン「スタンバイ」(株式会社ビズリーチ)に掲載された求人情報を分析した、【求人検索エンジン「スタンバイ」調べ】を利用させていただきたいと思います。 求人検索エンジン「スタンバイ」プログラミング言語別年収ランキング2018 (提示年収の中央値ベスト10) 順位 言語 年収中央値(万円) 最大提示年収(万円) 求人数(件) 1 Go 600 1,600 2,202 2 Scala 600 1,300 1,489 3 Python 575.1 1,499 9,344 4 Kotlin 575 1,200 961 5 TypeScript 575 1,200 667 6 R 574.8 1,000 220 7 Ruby 550 1,200 11,676 8 Swift 550 1,200 3,353 9 Perl 525 1,200 4,509 10 C 525 1,000 9,347 はい、PHPはランク外です。「やっぱり、オワコンじゃないですか?」と言われそうです。ただ、敢えて言わせていただくと、このスタンバイのランキングはPHPにとって、とても不利なものになっています。 このランキングは年収中央値(平均年収)で上から10言語を並べたものですが、上位、1位から6位に並んだプログラミング言語は、いずれも、ここ10年弱で日本でも注目されるようになったものです。いずれも扱えるエンジニアが不足しており、提示年収が全体的に高額化しています。 一方で、PHPやJavaなど、20年近く日本でポピュラーなプログラミング言語は、全体的に単価が安定しているため、年収中央値で評価付けされると、どうしても順位を落としがちです。もし、案件数や最大提示年収で集計したランキングも作成されれば、順位に変動があり、PHPやJavaが上位に食い込んでくるでしょう。 実際、スタンバイにてPHPの求人情報を探したところ、東京都内の正社員求人だけでも3万件ありました。全然、オワコンで廃れている感じがしないですよね。 なお、Indeedに過去3年間(2017年10月から2019年9月末)に掲載されたPHPの求人案件の平均年収は504万円だそうです。たしかに、ブームとなっている新進プログラミング言語には劣るものの、そこまで低単価ではありません。 PHPの将来性 給与から業界の動向まで検証 最後にPHPの将来性についても見ておきましょう。 PHPの将来性について、ネガティブな要素としては、以下の二つが挙げられます。 〇ライバルとなる言語が多く、相対的に地位が低下する可能性。 〇学習しやすい言語である。 一つ目の要素ですが、すでにご紹介した通り、PHPと同じことができるプログラミング言語がいくつも登場しており、今後、それらの言語に取って変わられる可能性は否定できません。 二つ目の学習しやすい言語というのも一見、ポジティブな理由に見えるかもしれませんが、将来性という意味では、ネガティブな要素にもなります。なぜならば、エンジニアの数が増えて、案件数に対して求人者が多くなってしまうと、どうしても単価が下がってしまうからです。 まして、他の言語に取って変われて案件が減っている局面で、エンジニ数が維持されたり、増えた場合、単価がガクッと下がってしまうでしょう。 しかし、PHPの将来性について、ポジティブな要素も沢山あります。 〇実際のところ、PHPで動いているWebはまだまだ多い。 〇ニーズに対して、PHPエンジニアが足りていない。 これも、すでにご紹介済みですが、オープンソースのブログソフトウェアとして有名なWordPressもPHPです。WordPressをベースに作ったWebサイトに手を加える(拡張機能を作成する)際も、基本的には、PHPを利用します。 実は、レンタルサーバ上でWordPressを使って自社HPを公開している会社も多いですが、これには、レンタルサーバの仕様上、他のプログラミング言語の強みである、フレームワークが利用できないとい事情を抱えていることも多いです。つまり、PHP以外のプログラミング言語では、WordPress並みのクオリティのサイトが構築できない、という訳です。 今後、技術の進化で状況は変わるかもしれませんが、よほどのメリットがなければ、これまでの経験、実績を捨てて、PHPから他のプログラミング言語に移行しない企業が多いと思います。そういう意味では、今後5年~10年のスパンで考えてもPHPは安定かもしれません。 さらに、これも上で少々、触れましたが、「PHPがオワコン」と言われている一方で、「PythonやGo言語が熱い」と世間で言われている影響もあり、PHPエンジニア志望者は確実に減ってきています。今後、PHPエンジニアの需要に対して供給が先細り、結果、単価が押し上げられる可能性もあります。 まとめ:PHPをオワコンと呼ぶなかれ PHPに限らずですが、あるプログラミング言語のことをオワコンと声高に主張する方ほど、その言語を使ったことがなかったり、歴史を知らない場合が多いように感じます。 PHPはもともとプログラミング言語ではなかったものが、プログラミング言語化されたものです。そして、途中でオブジェクト指向を取り入れたり、処理効率を上げたりと、時代に合わせて改良されてきました。今後も時代に合わせた進化をしていくと考えられます。 さらに、すでにPHPで動いているシステムが沢山ある以上、相対的に他の言語との比較で地位を低下させるかもしれませんが、“終わったコンテンツ”になる可能性は、世間で騒がれているよりもずっと低いのではないでしょうか? テクフリでフリーランス案件を探してみる
Java

Javaのおすすめフレームワーク13選を紹介!【2024年】

フレームワークとは フレームワークとは、プログラミング開発において必要な機能を標準化したものです。例えばJavaを1から書く場合には200行必要な機能が、フレームワークを利用すると20行程度で済むこともあります。フレームワークと似た言葉としてライブラリがありますが、両者の違いは「制御の反転があるかどうか」という点です。 ライブラリの場合、プログラムを動かす主導権はプログラマーが書いたコードにあります。一方でフレームワークの場合、プログラマーが書いたコードはフレームワークによって制御されるのです。 つまり、ライブラリは主導権がエンジニア側にあり、フレームワークは主導権がフレームワーク側にあると言えます。フレームワークをうまく活用して、効率よくJavaアプリケーションを開発できるエンジニアを目指しましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる Javaフレームワークを利用するメリット Javaアプリケーションをすべて自分でコーディングするには、膨大な手間がかかります。フレームワークは事前に定義された構造やパターンを提供するため、アプリケーションの設計や開発において生産性が向上します。そのほかにもJavaフレームワークを利用するメリットは多岐にわたります。本記事では、Javaフレームワークを活用するメリットとして以下を紹介します。 開発スピードが上がる コードの保守性が向上する バグが減少する セキュリティが向上する フリーランスとして仕事が取りやすくなる 開発スピードが上がる MVP開発やリーンスタートアップという言葉が注目されているように、IT/Web業界では特にサービスを高速で開発することが重要です。Javaのフレームワークを利用するのとしないのでは、開発スピードにかなりの差が生じます。 例えばJavaのフレームワークには、データベースアクセスの機能やログイン機能などが備わっています。これらの機能をフレームワークなしで完成させるには、かなりの時間を要してしまうのです。Javaフレームワークを活用すると開発スピードが上がるという点は、大きなメリットといえるでしょう。 コードの保守性が向上する プログラミングコードの書き方には、その人の個性やクセが出ることも多く、他人が書いたコードを修正するのはかなり大変な作業です。フレームワークを利用することによって、統一性のあるコードを記述できます。コードの統一性を保持することで多人数開発にも対応しやすくなり、コードの保守性が向上する点が特徴です。 バグが減少する Javaのフレームワークは基本的に大人数のエンジニアに利用されています。そのため、バグはすでに解決されていることが多いです。同じ機能を実装する場合、自分でコーディングするよりもフレームワークを活用したほうが、バグが少なくなる可能性が高いといえるでしょう。多くの人によって修正・利用されてきた実績を持つフレームワークを活用して、バグが少ないアプリケーションの開発を目指しましょう。 セキュリティが向上する Javaフレームワークは、セキュリティ対策が施されているものも多いです。例えば、Spring Securityフレームワークを使うと、認証、認可、暗号化などの機能を利用できます。このように、効率よくアプリケーションのセキュリティを向上できる点も、Javaフレームワークを活用するメリットのひとつです。Javaフレームワークを活用することで、アプリケーションの脆弱性を最小限に抑えられるでしょう。 フリーランスとして仕事が取りやすくなる Javaの中規模、大規模以上案件では、フレームワークが利用されていることがほとんどです。特にLaravelは年々ニーズが上昇しているため、Javaエンジニアのフリーランスとして仕事を安定的に獲得するために、日々のキャッチアップは必須といえるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる Javaフレームワークを利用するデメリット フレームワークは便利ですが、以下のようなデメリットもあります。 学習期間が必要 柔軟性に欠ける パフォーマンスが低下することもある Javaフレームワークを利用するデメリットについても確認しておきましょう。 学習期間が必要 フレームワークを使いこなすにはJavaの理解がある前提で、さらにフレームワークの学習期間が必要です。フレームワークによっては、学習に数週間かかるものもあります。 概要を理解しても、さらに細かい要望を実現しようとすると調査に時間がかかることはよくあります。ドキュメントは英語のものもあるため、記載されている内容を読み解くのに苦労することもあるでしょう。フレームワークを使いこなすためには、学習期間が必要だということを覚えておきましょう。 柔軟性に欠ける フレームワークはいわゆる「よくある機能」を開発する際には便利です。しかし、前例が少ない機能を開発したい場合、対応できないことが多々あります。フレームワークは決められたルールに則ってサービスを開発していかなければならないため、イレギュラーが多発するようなサービスではフレームワークを活用できないこともあります。アプリケーションの要件が特殊な場合や、フレームワークの制約に合わない場合には、柔軟性に欠けると感じてしまうこともあるでしょう。 パフォーマンスが低下することもある 一部のJavaフレームワークは非常に複雑な機能を提供しています。このため、アプリケーションに不要な機能まで取り込んでしまい、実行に時間がかかる場合があります。特に、大規模なアプリケーションを開発する場合は、以下のような注意が必要です。 必要最低限の機能のみを利用する バージョンを最新に保つ パフォーマンスを向上させるためのチューニングを行う パフォーマンス低下への対策を行い、なるべく未然に防ぎましょう。 おすすめのJavaフレームワーク13選 ここではおすすめのJavaフレームワークとして、以下の13個を紹介します。 Spring Framework Play Framework Apache Struts Apache Wicket Hibernate JSF Jakarta EE Spark Framework Dropwizard ZK SAStruts (Super Agile Struts) GWT Grails Spring Framework Springは2003年にリリースされたJavaでアプリケーションを開発するためのフレームワークです。Springの1つ目の特徴は依存性の注入(DI)です。 DI(Dependency Injection)とは、オブジェクトの情報を外部に分けることで、コンポーネントの集合としてアプリケーションを組み立てるデザインパターンのことです。具体的にはクラスやライブラリという動作に必要なクラスをそのクラス内で生成するのではなく、Springに生成を任せます。 もう1つの特徴はAOP(Aspect Oriented Programming)です。Javaは属性(データ)と操作(メソッド)の集合であるクラスを単位としています。しかし、クラスには分解できない要素も存在します。分解できないものは複数のクラスにまたがるため、変更の際にすべてのコードから変更箇所を探す必要が生まれるなど管理が難しくなるのが現状です。 AOPとは、この分解できない要素をアスペクトとしてモジュール化したものです。AOPによって、コードの重複を排除し、保守性と可読性を向上できます。特に、ログ出力やトランザクション管理などの共通の処理は、AOPを活用することで効果的に管理できます。 Spring Frameworkは、エンタープライズレベルのアプリケーションから小規模なプロジェクトまで広く利用されており、Java開発者にとって欠かせないフレームワークともいえるでしょう。 Play Framework Play FrameworkはJavaとScalaを利用してつくられたフレームワークです。RubyのRuby on RailsやPythonのDjangoのようなMVCモデルを採用しています。Play Frameworkは、コンパイル時間が短く、高速にデプロイできる点が特徴です。 CPUリソースやメモリ使用量が少ないのもPlay Frameworkの良いところです。Play Frameworkは、文法が簡潔で、多くの機能がデフォルトで提供されています。学習コストが低いフレームワークなので、気になる人は実際に動かして習得してみましょう。 Apache Struts Apache StrutsはMVC(Model-View-Controller)アーキテクチャを採用したWebアプリケーションフレームワークです。過去にはJavaでは最も有名なフレームワークとして、多くのアプリケーションで採用されていました。 しかし、Apache Strutsには脆弱性が多く、攻撃のターゲットになりやすいという問題があります。過去にはApache Strutsの脆弱性を悪用した攻撃が世界中で発生し、多くの企業が被害を受けました。 このため、Apache Strutsの利用は徐々に減少し、最近では他のフレームワークに移行する企業が増えています。Apache Strutsの脆弱性については、情報処理推進機構(IPA)の脆弱性対策情報一覧も参考にしてみてください。 情報処理推進機構HP Apache Wicket Apache WicketはApacheソフトウェア財団が提供している2005年に開発されたフレームワークです。他のフレームワークはなるべくソースコードの記述を抑えようと、設定ファイルなどにアプリケーション設定を書くことで作業負担を減らそうとしますが、Apache WicketはほとんどをJavaで記述するという特徴があります。 実際にシステムをつくるにはJavaだけでなく、Servlet、JSP、設定ファイルなど多くの設定が必要で煩雑になるケースが多いのですが、Apache Wicketでは基本的にJavaさえ知っていればシステム構築ができます。設定ファイルもweb.xmlだけで済むので、シンプルにJavaで開発をしたい場合にオススメです。 Hibernate Hibernateはオブジェクトとリレーショナルデータベースのマッピングを行うORM(Object-Relational Mapping)フレームワークです。Hibernateを利用することで、Javaオブジェクトをデータベースのテーブルと自動的にマッピングできます。Hibernateを利用することで、データベースにアクセスするコードを簡潔に記述して、パフォーマンスを向上できる点が特徴です。 JSF JSF(JavaServer Faces)は、JavaでWebアプリケーションを開発するためのフレームワークです。Java EE(現在はJakarta EE)の一部として提供されています。 JSFの特徴は、HTMLにタグを追加することでWebアプリケーションの画面を作成できるという点です。JSFは、サーブレットやJSPと組み合わせて使用することで、高度なWebアプリケーションを開発できます。Java EE(Jakarta EE)の一部として提供されているため、Javaエンタープライズアプリケーション開発の標準的な選択肢のひとつとなっています。 Jakarta EE Jakarta EEは、Javaエンタープライズエディション(Java EE)の後継として開発されたエンタープライズJavaアプリケーションのプラットフォームです。Jakarta EEは、以下のような多数のコンポーネントとサービスを含んでおり、企業レベルのWebアプリケーションや分散システムの開発に適しています。 Java Servlet JavaServer Faces(JSF) Java Persistence API(JPA) Java Messaging Service(JMS) Jakarta EEは、エンタープライズアプリケーションに必要な機能を提供しているため、多くの企業で採用されています。信頼性と拡張性に優れたエンタープライズアプリケーションの開発に欠かせないフレームワークとして、広く利用されているフレームワークです。 Spark Framework Spark FrameworkはRubyのフレームワークである、Sinatraに影響を受けており、シンプルで軽量なのが特徴です。Spark Frameworkは、Java 8のラムダ式を使うことで、簡単にプログラムを記述できます。 軽量でスピーディーなWebアプリケーションの開発に適しており、小規模なプロジェクトや簡単なAPIの構築に便利という特徴があります。マイクロサービスを構築するのに最適なフレームワークとして、REST APIの作成に使われることが多いです。 Dropwizard Dropwizardは米国のSNSであるyammerのWebサービス提供のために作られた、新しいJavaフレームワークです。サーブレットコンテナ「jetty」が組み込まれているため、tomcatなどのアプリケーションを準備する必要がありません。 また、多くのWebシステムでは動作時に複数のJARファイルというコンパイルされたJavaの圧縮ファイルが必要になりますが、Dropwizardでは1つのJARファイルだけで動作可能です。 ZK ZKはブラウザとWebサーバの非同期通信を行うAjaxを取り入れた、Javaフレームワークです。MVCモデルのViewの部分である「プレゼンテーション層」の開発効率を高めるフレームワークと言われています。 ユーザーインターフェースが豊富で、画面で発生したボタンクリックなどのイベントはAjaxで管理されています。ZKを使った開発の際にはJavaScriptの知識は必要になりますが、Ajaxを多用するシステムを構築するときにおすすめのフレームワークです。 SAStruts (Super Agile Struts) Apache Strutsをベースに開発された、Webアプリケーションフレームワークです。SAStrutsは、Strutsの機能を継承しつつ、S2JDBCというO/RマッパーやS2Unitというテスティングフレームワークなどを統合しています。 SAStrutsは、Strutsの開発効率を向上させることを目的としており、アノテーションやコンベンションによる設定の簡略化などの機能があります。なお、SAStrutsはSeasar2というフレームワークの一部として組み込まれており、Seasar2と共に2016年にサポートが終了している点に注意しましょう。 GWT GWT(Google Web Toolkit)は、Googleが開発したJavaフレームワークです。Javaで記述されたWebアプリケーションを、ネイティブなWebブラウザアプリケーションとして実行するためのフレームワークです。 GWTは、Javaで書かれたコードをJavaScriptに変換することで、ブラウザ上で動作するWebアプリケーションを開発できます。GWTは、AjaxやHTML5などの最新のWeb技術を利用できるだけでなく、Javaの強力な機能やツールも活用できる点が特徴です。 Grails Grailsは、Groovyプログラミング言語を使用して開発されたオープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。Grailsは、GroovyというJavaと互換性のある動的言語をベースにしており、簡潔で直感的なコーディングができます。 また、SpringやHibernateなどの人気のJavaフレームワークと連携できるため、Javaのエコシステムを活用できる点がメリットです。Grailsは、高生産性、簡易なデータアクセス、Groovyとのシームレスな統合など、さまざまなメリットを備えたWebアプリケーションフレームワークです。 Webアプリケーションの開発、マイクロサービスアーキテクチャの開発、モバイルアプリケーションの開発など、さまざまなアプリケーションの開発に適しています。 テクフリでフリーランス案件を探してみる Javaフレームワークを選ぶ際のポイント Javaフレームワークを選ぶ際には、実績と必要な機能の有無を重視して、適切なフレームワークを選ぶことが重要です。Javaフレームワークを選ぶ際のポイントとして、以下の2点があげられます。 実績のあるフレームワークを選ぶ 必要な機能の有無を確認する 実績のあるフレームワークを選ぶ Javaフレームワークは数多く存在しますが、すべてのフレームワークが同じ品質や信頼性を持っているとは限りません。フレームワークを選ぶ際には、そのフレームワークがどれだけ実績があるかを確認することが重要です。 実績のあるフレームワークは、多くの開発者によって使用されており、安定性や信頼性が高いというメリットがあります。また、ドキュメントやサンプルコードが充実しているため、学習や開発が容易になります。実績のあるフレームワークの判断基準は以下のとおりです。 多くのユーザーやプロジェクトで利用されている 開発やメンテナンスが活発に行われている ドキュメントやサポートが充実している バグやセキュリティの問題が少ない 実績のあるフレームワークの例としては、Spring FrameworkやPlay Frameworkなどが挙げられます。 必要な機能の有無を確認する Javaフレームワークは、それぞれに特化した機能や特徴を持っています。フレームワークを選ぶ際には、自分が開発するアプリケーションの要件や目的に合わせて、必要な機能が備わっているかを確認することが重要です。必要な機能の有無を確認することで、以下のようなメリットがあります。 開発の効率や品質が向上する 不要な機能によるオーバーヘッドや制約を回避できる アプリケーションの拡張性や保守性が向上する 必要な機能の確認においては、以下のような点に注意するとよいでしょう。 フレームワークの概要や特徴を理解する フレームワークが提供する機能やコンポーネントを調べる フレームワークの利用事例やレビューを参考にする フレームワークのサンプルコードやデモを試す まとめ 今回はJavaのフレームワークについて紹介しました。Javaフレームワークは、Javaプログラミング言語を使用してWebアプリケーションやマイクロサービス、デスクトップアプリケーションなどのソフトウェアを効率的に開発するための基盤となるツールセットです。 フレームワークには、アプリケーションの骨格となる設計パターンや共通の機能、便利なライブラリが含まれており、開発者はこれらを活用することで、効率的にアプリケーションを構築できます。Javaフレームワークを活用するメリットは以下のとおりです。 開発スピードが上がる コードの保守性が向上する バグが減少する セキュリティが向上する フリーランスとして仕事が取りやすくなる また、Javaフレームワークには以下のようなデメリットもある点も押さえておきましょう。 学習期間が必要 柔軟性に欠ける パフォーマンスが低下することもある Javaフレームワークを活用した案件は多く、単価が高いものもあります。今回紹介した案件情報やJavaフレームワークを参考に、実務に活かせるスキルを習得しましょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance

コワーキングスペースとは?利用のメリットなどについて解説

エンジニアとして働いている方の多くは、業務において生産性を重視しているのではないでしょうか。エンジニアという職業は同じ業務ひとつをとっても、それを実施する人によって生産性が大きく異なってくる場合もあり、仕事において生産性を高めることが非常に重要な職業だからです。 特に、エンジニアの場合は仕事を行う環境によっても生産性が大きく左右される場合が多く、快適な仕事環境を希望している方が多いです。 フリーランスエンジニアも同じく、仕事をする場所によって集中力や作業効率が変化するため、生産性にも影響が生じるでしょう。自宅を作業スペースとする場合もありますし、カフェなどを利用して仕事するエンジニアもいます。 また、フリーランス人材の数が増加している近年においては「コワーキングスペース」と呼ばれるスペースを利用して仕事をするエンジニアもいます。 この記事ではフリーランスエンジニアの方に向けて、コワーキングスペースの特徴や使用するメリットと合わせて、おすすめのコワーキングスペースをご紹介します。 テクフリでフリーランス案件を探してみる コワーキングスペースとは? コワーキングスペースは英語で「CO-Working Space」と表記されます。「CO」とは「共同」という意味であり、日本語に直訳すると「共同で仕事する場所」という意味になります。コワーキングスペースはその名の通り、個室ではなくオフィスのようなオープンな場所となっています。コワーキングスペースにある机やその他の備品については、他のコワーキングスペース利用者と共有するという仕組みになっています。 コワーキングスペースでは定期的にイベントが開かれることもあり、ただ作業場所として利用するだけではなく利用者どうしの交流もできるということが大きな特徴です。コワーキングスペースのおもな利用者は会社を運営している起業家や、フリーランス人材です。一般的な会社員であれば仕事をする場としてオフィスがありますが、小規模の会社を運営している方やそこに所属している方、フリーランスの方はオフィスがない場合も多く、コワーキングスペースのおもな利用者層となっています。 近年では特に、都内を中心にコワーキングスペースは近年増えています。コワーキングスペースが増えている背景には働き方改革があり、リモートワークが推進されているなどフリーランスとして働きやすい世の中になっているということが考えられるでしょう。近年はリモートワークが可能な企業に所属している社員の方が、コワーキングスペースをリモートワークの際の作業場所として利用する傾向が高くなっています。 コワーキングスペースのメリット コワーキングスペースを利用することのメリットとしては大きく以下の3つが挙げられます。 低コストで利用できる 快適なオフィス環境を用意できる 新しい人脈の形成につながる それぞれのメリットについてさらに詳しく解説します。 低コストで利用できる フリーランスとしての活動を始めたばかりの方や、独立後のコスト管理に不安を抱える方にとって、コワーキングスペースは強い味方となるでしょう。従来のオフィスをレンタルする場合には、賃料に加えてインターネットや光熱費、さらには会議室やプリンターなどの設備費が発生します。 コワーキングスペースでは必要なインフラがすべて揃っており、それらを低価格で利用できるのが特徴です。フリーランスとしての経費を抑えながらも快適な仕事環境を確保したい方にとって、コワーキングスペースは有効な選択肢のひとつです。 快適なオフィス環境を用意できる 自宅で作業していると、仕事とプライベートの切り替えが難しく、集中が途切れてしまうこともあります。コワーキングスペースを利用すれば作業に集中できるだけでなく、リラックスできるスペースも併設されていることが多いため、オン・オフの切り替えが可能です。 高品質なWi-Fi、個別の作業デスク、ミーティングルームなどが整っているため、プロフェッショナルな印象を与えたいクライアントとの打ち合わせにも安心です。フリーランスの方が自分のオフィスとして活用できる、快適な環境を備えたスペースが手軽に用意できるのは大きなメリットです。 新しい人脈の形成につながる コワーキングスペースは、さまざまな分野におけるプロが集まる交流の場でもあります。フリーランスとして働いていると一人で業務をこなすことも多く、他の専門家と知り合う機会が少なくなりがちですが、コワーキングスペースでは自然な形で新しい人脈を広げることができます。 イベントやワークショップが定期的に開催されることもあり、異業種のフリーランサーやクリエイターとの交流を通じて、いい刺激を得られるでしょう。自身の視野を広げつつ新しいつながりが欲しいという方にとって、コワーキングスペースは魅力的な場所と言えます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる コワーキングスペースの利用における注意点 コワーキングスペースのを利用するメリットについてお伝えしてきましたが、その一方で以下のような点について注意する必要があります。 周囲の雑音への対策を行う セキュリティに細心の注意を払う 利用可能な時間を把握しておく それぞれの注意点についても詳しく解説します。 周囲の雑音への対策を行う コワーキングスペースは活気があり、他の利用者との情報交換ができる一方で、周囲の雑音が気になることもあります。集中して作業を行いたいフリーランスの方にとって、雑音対策は非常に重要です。 必要に応じてイヤホンやノイズキャンセリングヘッドホンを活用することで、自分の作業に集中できる環境を作れるでしょう。場所によっては静かなエリアや個室のブースが設けられていることもあるため、自分の作業スタイルに合わせてスペースを選ぶこともおすすめです。 セキュリティに細心の注意を払う コワーキングスペースでは他の利用者も作業をしているため、情報セキュリティに気を配る必要があります。機密情報を扱う際にはスクリーンフィルターを使用したり、パスワードを強化したりするなど必要な対策を行いましょう。Wi-Fiのセキュリティ設定なども確認し、信頼できるネットワークのみを使用することも重要です。 利用可能な時間を把握しておく コワーキングスペースは場所によって営業時間や混雑度が異なるため、事前に利用可能な時間を把握しておくことが大切です。特に集中して作業したい場合は、混雑しにくい時間帯を確認しておくと良いでしょう。 24時間利用可能なスペースであれば自由なタイミングで作業できるため、夜間に集中するタイプの方にも便利です。利用時間や混雑状況をうまく活用することで、快適で効率的なワークスタイルを実現できます。 コワーキングスペースの活用方法 続いてコワーキングスペースの活用方法についてです。活用方法としてはおもに、作業場所として活用する方法と会議場所として活用する方法があります。 まず、作業場所としての使い方ですが、コワーキングスペースは他の起業家やフリーランスの方も利用しているスペースとなっており、カフェのようにプライベートで利用している方はほとんどいません。そのため、自分自身の集中力を削ぐ要素が少なく、エンジニアとして設計や開発に作業に集中する場所として利用することが出来ます。 続いて会議場所としての使い方ですが、コワーキングスペースは同じプロジェクトのメンバーとの会議をする際やお客様対応や採用面接の際にも利用できます。オープンスペースを会議場所として使える場合もあれば、コワーキングスペースによっては会議専用のスペースが設けられている所もあります。 特に求職者との面談が必要となる人材系企業などはコワーキングスペースを利用して面談を行っている場合もあり、コワーキングスペースは会議場所としての使い方が適している場所と言えます。 フリーランスエンジニアにおすすめのコワーキングスペース フリーランスエンジニアにおすすめのコワーキングスペースをご紹介します。 Yahoo!Lodge(永田町) Yahoo!Lodgeは永田町に本社があるYahoo! Japanの本社の中にあるコワーキングスペースとなっています。今後有料化を検討しているそうですが、こちらは現在無料で利用することが出来ます。日本最大級のコワーキングスペースと言われているほどかなり広いコワーキングスペースとなっており、ウォーターサーバーがあったり、会議室があったりと設備も充実しています。無料で利用できるので、コワーキングスペースを体感してみたい方は是非足を運んでみてください。 Co-Edo(茅場町) Co-Edoは茅場町にあるコワーキングスペースであり、一日1000円、一ヶ月でも10000円以内で利用できるというコスト面で大きなメリットがあるコワーキングスペースです。エンジニアの方が多いコワーキングスペースとなっていて、イベントも頻繁に開かれています。フリードリンクもあり、環境としてもかなり良いコワーキングスペースです。 fabbit(全国) fabbitは国内20カ所、国外19カ所の施設全国約3,000社(名)の会員を有しており、主要都市及び海外拠点との連携や会員間の情報交流も積極的に行っているコワーキングスペースです。多種多様なセミナー、相談会を開催、2018年にはApple共同創業者スティーブ・ウォズニアック氏を招いて講演を行なうなど、エンジニア必見のイベントが開催されています。 ナレッジソサエティ ナレッジソサエティは東京都千代田区にあるバーチャルオフィス・シェアオフィスです。セミナールームを低コストで利用できるプランや動画撮影用のスタジオなども用意されており、フリーランス人材だけでなくあらゆるビジネスシーンに活用することのできるスペースとなっています。最寄駅から徒歩30秒という立地に加えて、新宿駅や渋谷駅、東京駅へのアクセスも非常に充実しているため都内での移動が簡単なのも魅力です。 Hub Space(ハブスペ) Hub Space(ハブスペ)は、全国の様々な形態のシェアオフィスを手軽に探せるポータルサイトです。エリア、月額金額、個室、キーワード検索など条件を入力することで、条件にぴったりのオフィスを検索ができます。オフィス紹介ページには、他の方の利用者の口コミも掲載されています。 コワーキングスペース・レンタルオフィスを探すならHub Spaces(ハブスペ) まとめ:仕事環境とコミュニティ形成で選ぶ フリーランスエンジニア向けのコワーキングスペースというテーマで、今回はお伝えしました。いかがだったでしょうか?フリーランスエンジニアとして仕事をするにあたって、仕事環境とコミュニティ形成は非常に大切です。この記事を参考に、ぜひ自分に合うコワーキングスペースを探してみてください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance
グラフィックデザイナー(2Dデザイナー)

グラフィックデザイナーとは?仕事内容や年収について解説

グラフィックデザイナーとは グラフィックデザイナーは、視覚的なコンテンツを通じてメッセージを伝える専門職です。広告やウェブデザインにとどまらずパッケージやロゴデザインなど、さまざまなメディアを通じてブランドや商品の認知度を高める役割を担います。クライアントの要望を理解し、視覚的に魅力的かつ効果的なデザインを制作するために、色彩、フォント、レイアウトなどデザインにおける様々なスキルが求められます。 本記事ではグラフィックデザイナーの仕事内容や必要なスキル、年収などについて詳しく解説します。グラフィックデザイナーとしてのキャリアに関心のある方は、ぜひ最後までご一読ください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる グラフィックデザイナーの仕事内容 グラフィックデザイナーの主な仕事内容は以下の5つです。 受注〜クライアントヒアリング コンセプト作成〜デザイン設計 デザイン制作〜修正 フィードバック対応〜最終調整 納品〜アフターケア それぞれのフェーズにおける仕事内容について、さらに詳しく解説していきます。 受注〜クライアントヒアリング プロジェクトを受注すると、まずクライアントとのヒアリングを行います。クライアントが求めているイメージや目的、ターゲット層などを詳細に確認し、デザインの方向性を決める基盤を作ります。ヒアリングを通じて、デザインに必要な情報をしっかりと収集することが重要です。 コンセプト作成〜デザイン設計 クライアントのニーズを基に、デザインのコンセプトを作成します。全体の方向性を決めるために、色彩、フォント、構成などを考えます。コンセプトが決まったら、具体的なデザイン設計に進み、詳細なビジュアル案を作成します。これにより、最終的なデザインがクライアントの期待に沿った形になるように調整していきます。 デザイン制作〜修正 デザイン設計をもとに、実際のデザイン制作が始まります。必要に応じてさまざまなデザインツールを駆使しながら、ビジュアルを作り上げていきます。完成したものを一方的に納品するのではなく、クライアントからフィードバックをもらって修正を加えることが一般的です。この後の修正作業では、クライアントの希望に柔軟に対応し、最終的なデザインが完成します。 フィードバック対応〜最終調整 クライアントからのフィードバックを受けて、細かな修正を行います。最終調整においては、色やフォント、レイアウトの微調整が行われる場合が多いです。このフェーズでの対応が最終的な品質に大きな影響を与えるため、最後まで慎重な作業が求められます。 納品〜アフターケア デザインが最終的に完成したら、納品を行います。納品時には、デザインデータをクライアントに提供し、使用方法に関するガイドラインを説明することもあります。その後も何か問題が発生した場合にはアフターケアを行うことがあります。これにより、クライアントとの信頼関係を深め、長期的な関係を築いていけるでしょう。 グラフィックデザイナーに向いている人 グラフィックデザインは、創造的、視覚的なセンスが求められる仕事ですが、それと同時に実務的なスキルやコミュニケーション能力も不可欠です。具体的には、以下のような特性を持つ人が向いているでしょう ・創造的で視覚的なセンスがある デザインの基本は視覚的な表現です。色や形、レイアウトを巧みに使い、魅力的なビジュアルを生み出す能力が求められます。 ・細部に気を配ることができる デザインの実現には、細かな部分にどれだけ注意を払えるかということが重要となります。妥協せずに完璧を追求していく姿勢が求められます。 ・クライアントと円滑にコミュニケーションができる クライアントのニーズを正確に理解し、フィードバックを反映する能力が求められます。 テクフリでフリーランス案件を探してみる グラフィックデザイナーに必要なスキル グラフィックデザイナーに向いている人の特徴として抽象的なものをご紹介しましたが、必要とされるスキルとして以下を具体的にご紹介します。 デザインスキル ソフトウェアスキル コミュニケーションスキル プロジェクト管理スキル デザインスキル デザインスキルは、グラフィックデザイナーの基本的な要素です。これには色彩感覚、レイアウト能力、タイポグラフィー(文字のデザイン)などが含まれます。視覚的に魅力的で、かつ機能的なデザインを作り出す能力が求められます。 ソフトウェアスキル デザイン制作に使用するソフトウェア(Adobe Photoshop、Illustrator、InDesignなど)の操作スキルは必須です。これらのツールを使いこなすことで、アイデアを効率よく形にすることができます。 コミュニケーションスキル デザインは単に美しいだけでなく、クライアントの意図を反映し、ターゲット層にメッセージを伝える役割も担います。クライアントとのミーティングやフィードバックの際、適切に意思疎通を図るためのコミュニケーションスキルが重要です。 プロジェクト管理スキル 複数のプロジェクトを同時に進行するため、納期を守りつつクオリティを確保するためのスケジュール管理やタスク管理能力も求められます。クライアントとの調整を行いながら、効率的に作業を進める力が必要です。 グラフィックデザイナーに役立つ資格 グラフィックデザイナーに役立つ資格として、以下が挙げられます。 DTPエキスパート アドビ認定プロフェッショナル 色彩検定 Illustrator クリエイター能力認定試験 Photoshop クリエイター能力認定試験 それぞれの資格についてさらに詳しくご紹介していきます。 DTPエキスパート DTPエキスパートは、印刷物のデザインに関する専門知識を証明する資格です。印刷の基礎知識やレイアウト技術を習得することができ、業務の幅を広げるために役立ちます。 参考:https://www.jagat.or.jp/cat5/dtp アドビ認定プロフェッショナル Adobe認定の資格は、業界で使用される代表的なデザインツールであるPhotoshopやIllustratorのスキルを証明します。これにより、クライアントや雇用者に対して、即戦力のデザイナーであることをアピールできます。 参考:https://adobe.odyssey-com.co.jp/ 色彩検定 色彩検定は、色の理論や実際の使い方に関する知識を証明する資格です。デザインにおける色彩感覚を磨くために有用で、特にブランディングや広告デザインに強みを持つデザイナーにとっては重要です。 参考:https://www.aft.or.jp/pages/feature Illustrator クリエイター能力認定試験 Illustratorの操作技術を証明する資格で、ベクターイラストやロゴデザインに関するスキルを証明できます。これを取得することで、デザインの精度や信頼性を高めることができます。 参考:https://www.sikaku.gr.jp/ns/il/ Photoshop クリエイター能力認定試験 Photoshopを使った画像加工や写真編集のスキルを証明する資格です。画像編集が必要なグラフィックデザイン分野では特に有用な資格となります。 参考:https://www.sikaku.gr.jp/ns/ps/ グラフィックデザイナーの年収 グラフィックデザイナーの年収は、一般的なクリエイターと同様に経験やスキル、所属する企業によって大きく異なります。若手デザイナーは年収300万円程度からスタートし、経験を積むことで年収500万円以上に達することも可能です。フリーランスとして活動する場合、プロジェクト単位での収入となるため、受注する仕事の内容や規模によって大きく変動します。テクフリのデータベース上にあるフリーランス案件情報によると、グラフィックデザイナーの平均単価は約60万円となっており、年収換算では約720万円となります。(2024年11月時点) グラフィックデザイナーのキャリアパス グラフィックデザイナーとして経験を積むなかで、新たなキャリアパスを検討する方も多くいらっしゃいます。本記事では3つのキャリアパスについてご紹介します。 アートディレクター アートディレクターは、デザイン制作全体を統括し、デザインコンセプトの立案から制作までを指導する役割です。グラフィックデザイナーよりも統括する範囲が増えることから、豊富なデザイン経験と、チームをリードするためにより優れたコミュニケーション能力が求められます。 グラフィックデザイン講師 グラフィックデザイナーとしての経験を活かし、デザインスクールや専門学校で教える講師という道もあります。自分の知識を後進に伝えながら、教育の分野で活躍することができます。実務経験に加えて資格などの実績があると、講師としての権威性をアピールすることができるでしょう。 フリーランスとして独立 フリーランスデザイナーとして独立することもキャリアパスのひとつです。自分のペースで仕事を選び、クライアントと直接取引することで、より高い報酬を得るチャンスも広がります。自由な働き方や報酬アップを希望する場合は、まずはフリーランス専門のエージェントに相談してみるといいでしょう。 グラフィックデザイナーの将来性 テクノロジーの進化により、デザイン業界も大きく変化しています。デジタル化が進み、ウェブデザインやUI/UXデザインの需要は増加しており、今後ますます多様なスキルセットを持ったグラフィックデザイナーが求められています。また、AIや自動化ツールの発展により、デザイン作業が効率化される一方で、より高度なクリエイティブな仕事への需要が高まると予測されています。 最後に グラフィックデザイナーは、創造性と実務スキルを兼ね備えた専門職です。多様な分野で活躍できるだけでなく、今後も需要は高まることが予測されるため、キャリアパスの幅広さやスキルアップのチャンスも豊富です。デザインの世界に興味がある人にとって、非常に魅力的な職業と言えるでしょう。 テクフリでフリーランス案件を探してみる
freelance
Webデザイナー

Webデザイナーの将来性は?需要や求められるスキルについて解説

デジタル化が急速に進む現代において、Webデザインの重要性はますます高まっています。一方で、生成AIをはじめとする新しい技術やツールが拡大してきたことによって、Webデザイナーという職種の将来性を危惧する声もあります。 本記事では、Webデザイナーの需要がどのように変化していくのか、これからの時代のWebデザイナーに求められるスキルなどについて詳しく解説します。これからWebデザインを学ぼうとしている方やキャリアチェンジを考えている方はぜひ最後までご一読ください。 テクフリでフリーランス案件を探してみる Webデザイナーの需要がある業界は? Webデザイナーの需要が最もある業界はIT/Web業界です。Webサイト作成は企業がコーポレートサイトを作成するだけでなく、キャンペーンや企画、新規事業の立ち上げなど様々なタイミングで必要です。そのためWebサイト制作やWebコンサルティングなどの事業に関連するWeb業界は、Webデザイナーの一定の需要があります。 そしてWebデザイナーは広告業界でも一定の需要を見込むことができます。なぜならWeb業界の広告代理店や制作会社にとってWebデザインはデジタル広告の制作に欠かせない技術となるからです。 美容・健康業界や建築業界などその他の業界でも、web制作部門を内製化しているケースもあるため、Webデザイナーが活躍できる業界は多岐にわたります。しかし大手企業でもキャンペーンページのWebデザインなど専門的なWebサイト制作は外部のIT企業に委託しているケースが少なくありません。このような背景からもWebデザイナーの需要が一定以上保たれている業界はIT/Web業界になるといえるでしょう。 Webデザイナーの将来性は? 需要は今後も続くのか 経済産業省の資料「IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果」によると、2020年のIT人材の需要は92.3万人。それに対して不足する人数は36.9万人とされています。そして2020年から10年後の2030年にはIT人材の需要は85.7万人、それに対して不足する人数は78,9万人とされています。 この数字から分かることは、2030年は現在よりもIT人材として必要とされる人数は減少することです。しかし不足する人材の人数は約40万人増える予測となっています。需要は供給とのバランスとなるため、人口減少社会となっている国内の状況から考えても、IT人材の需要は高くなっていく可能性が高いといえるでしょう。そして5Gの開始など2020年はIT業界にとっては追い風となる社会的な変化もあります。 このようなことを考慮すればWebデザイナーは将来性があり、今後も需要は続く可能性が高いと考えられます。 参考:経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課「IT分野について」 Webデザイナーの需要を高めるスキルとは? Webデザイナーは将来性がある職種であることは前述の通りですが、年齢を重ねても社会から必要とされ続ける人材になるためには高いスキルを身につけることが欠かせません。 実際にWebデザイナーのフリーランスとして独立した場合、案件を受託するためには過去の実績や人間関係も重要ですが、その前提にはWebデザイナーとしてのスキルを有していることが必要となるからです。ではWebデザイナーの需要を高めるスキルにはどのようなものがあるのでしょうか。 ここからは、Webデザイナーの需要を高めることに有用なスキルについて見ていきましょう。 コーディングスキル WebデザイナーにとってWebページのレイアウト調整に関するコーディングスキルは欠かせないスキルです。コーダーとWebデザイナーで職務内容を明確に分けている現場も存在していますが、Webデザイナーとして長く活動すればコーディングに携わる機会は少なくありません。HTML、CSSを駆使したコーディングスキルはキャリア形成の早い段階で身につけておくことをおすすめします。 Photoshop、Illustrator の操作スキル PhotoshopとIllustratorの操作スキルはWebデザイナーとして活動する上での最重要ともいえるスキルの一つです。PhotoshopとIllustratorは上級者向けの機能も使いこなせることができれば、表現の幅を広げることにもつながります。Photoshop、Illustratorの新しいバージョンや機能が公開された時は、情報をチェックしてスキルの向上に励みましょう。 UI/UXとデザインに関するスキル Webサイトのデザインは、ただオシャレであることやコンセプトを表現するだけでは意味がありません。特にネットショップやキャンペーンサイトは商品の購入や会員登録など明確な目的を持って運営されます。そのためWebデザイナーとして活動するなら、UI/UXに関する理解とデザインスキルが大切です。 UIとはユーザーインターフェースのことで、主にユーザーが操作する(触れる)ことを意識したデザインをすることを意味しています。例えばボタンのサイズや色、位置やデザイン、フォントなどをユーザーの立場になって考えるようなことも含まれています。UXとはユーザーエクスペリエンスのことであり、ユーザーがWebサイトに訪れて体験すること、経験すること全般を意味します。 そのため前述のUIも含まれた概念となっており、ネットショップであればトップページから商品紹介ページ、購入ボタンから決済までの操作のしやすさや分かりやすさなど。操作性まで考えてデザインを作ることを意味しています。 UXを高めるためには商品購入までの顧客の心理状態や関心について考えることも必要となるため、コピーライティングや販売に関連した心理学を学ぶことも、スキルを高めることに役立つといえるでしょう。 JavaScriptなどフロントエンドに関するスキル JavaScriptはWebサイトの動的なデザインを表現する際には欠かせないプログラミングスキルです。またその他フロントエンドに関するプログラミングスキルを身につけることができれば、Webデザイナーだけでなくフロントエンジニアとしての役割も担当できるようになるため、より市場価値が高いIT人材を目指すことができるようになります。 JavaScriptは近年、オンラインスクールや動画コンテンツ、学習サイトなど学習環境が整ってきているため、プログラミング未経験者でも習得を目指すことは難しくありません。 【まとめ】高い報酬の案件の需要があるのは一定以上のスキルを身につけたWebデザイナーに限られる Webデザイナーの需要が今後も見込めることは間違いありませんが、スキルがなければ満足な報酬を期待できません。実際に東京など大都市以外の求人に目を向けると、非正規雇用として低い単価でWebデザイナーが募集されているケースは少なくありません。 そのためWebデザイナーとしてある程度の高い単価の案件を受注する、もしくは転職するためには一定以上のスキルを身につけることが欠かせません。実際にコーディングスキル、JavaScriptなどプログラミングスキルの有無やWebサイト制作におけるディレクション経験の有無は、提示される報酬や転職を目指せる求人・案件に大きく影響します。Webデザイナーとして今後も長く活躍することを考えるなら、スキルアップは重要なテーマのひとつだといえるでしょう。 独学だと少し不安だという場合には、デザインスクールなどを活用してみるのもおすすめです。 参考:日本デザイン|WEBデザインの知りたい!知りたかった!が見つかる情報サイト テクフリでフリーランス案件を探してみる
<span class="translation_missing" title="translation missing: ja.layouts.footer.icon_back_to_top">Icon Back To Top</span>
TOP