Ruby技術者認定試験でキャリアアップ!合格率・難易度・勉強時間を徹底解説
目次
Ruby技術者認定試験は、Rubyエンジニアとしてのキャリアアップに役立つおすすめの資格です。
本記事ではRuby技術者認定試験の難易度や合格率、必要な勉強時間の目安などについて解説します。資格取得によるメリットについても触れながら、キャリアアップにどのように役立つかを詳しくご説明します。
おすすめの参考書もあわせてご紹介しますので、ご自身の学習に役立てていただければ幸いです。
Ruby技術者認定試験とは
Ruby技術者認定試験は、Rubyに関する技術的な知識とスキルを認定するための資格試験です。ここでは、Ruby技術者認定試験について紹介します。
Rubyのスキルを証明する資格
Ruby技術者認定試験は、Rubyのスキルを客観的に証明できる有力な資格です。この試験は、非営利団体であるRuby Associationが運営しており、Rubyに関する技術力を評価する民間資格として広く認知されています。試験内容には、Rubyの基礎知識や文法、オブジェクト指向プログラミングの理解度などが含まれており、実際の開発現場で求められるスキルを網羅しています。
取得することでRubyの基礎知識やスキルを習得していることを証明でき、転職市場でのアピールポイントになります。特に、Rubyエンジニアを目指す初心者にとっては、自身のスキルを裏付ける大きなステップとなるでしょう。すでに開発現場で働いているエンジニアにとっても、スキルの再確認や新しい知識の習得に役立ちます。
また、資格取得は転職やキャリアアップを目指す際の大きな武器になります。企業側も、認定資格を持つエンジニアを採用することで、一定レベルの技術力を持った人材に安心してプロジェクトを任せることができます。Ruby技術者認定試験は、あなたのキャリアを飛躍的に向上させるための強力なサポートとなるでしょう。
SilverとGoldの2つのレベルがある
Ruby技術者認定試験には、「Silver」と「Gold」の2つのレベルがあります。
・Silver:Rubyの基本的な知識やスキルを持つエンジニアを対象とした試験です。プログラミングの基礎、基本的な文法、オブジェクト指向の概念、標準ライブラリの使用方法などが出題されます。この試験に合格することで、Rubyの基礎をしっかり理解していることを証明できます。
・Gold:Silverよりも高度な知識やスキルを持つエンジニア向けの試験です。Rubyの内部構造、より高度な文法、パフォーマンス最適化、セキュリティ対策などが問われます。Gold試験に合格することで、複雑なシステム開発や大規模プロジェクトでリーダーシップを発揮できる能力を証明できます。
また、2022年10月3日からはRuby 3に対応した新しい試験が開始されました。Ruby 3は、以前のバージョンと比較して多くの新機能や改良が加えられており、より高性能で効率的なプログラミングが可能になっています。
そのため、試験対策を行う際は、Ruby 3に対応した最新の参考書や問題集を活用することが重要です。これにより、最新の技術トレンドに適応しながら、試験合格に向けた効果的な学習ができるでしょう。
CBT試験のため日程は会場によって異なる
Ruby技術者認定試験は、Computer Based Testing(CBT)としてプロメトリック社により配信されています。CBT試験のため、試験は年間を通して受験が可能です。また、試験の日程はテストセンターによって異なるため、受験予定のテストセンターで試験が行われている日を調べてみましょう。なお、試験の申し込みやテストセンターの予約は、プロメトリック社のウェブサイトから行います。詳細はRuby技術者認定試験の公式サイトを参照してください。
Ruby技術者認定試験の難易度
Ruby技術者認定試験の難易度は、SilverとGoldで異なります。
ここでは、それぞれの難易度や勉強時間の目安を紹介します。
Silverは初級、Goldは中上級レベルの難易度
Ruby技術者認定試験のSilverの難易度は、初級レベルです。
Rubyの基本的な知識やスキルを持つエンジニアを対象とした試験になります。
Silverは、Rubyの文法や基本的なオブジェクト指向プログラミングの理解が必要です。
Silverの出題範囲は以下のとおりです。
- 文法
- 組み込みライブラリ
- オブジェクト指向
問題数は50問で試験時間は90分、合格点は75点になります。Rubyの初心者でも、適切な勉強法で合格できる試験でしょう。
Goldは、Rubyの高度な機能やライブラリ、フレームワークなどについての知識が必要となります。Goldの出題範囲は以下のとおりです。
- 実行環境
- 文法
- オブジェクト指向
- メタプログラミング
- 組み込みライブラリ
- 標準添付ライブラリ
問題数は50問で試験時間は120分、合格点は75点です。Silverよりも難易度が高く、Rubyの経験者でも試験対策をしてから受験するのがおすすめです。合格するとRubyを使ったシステム開発の設計もできるという証明になります。
必要な勉強時間の目安は1か月~2か月程度
Ruby技術者認定試験の勉強時間の目安は、受験するレベルによって異なります。SilverとGoldでは、求められる知識やスキルの深さが異なるため、必要な勉強時間も変わってきます。
Silver(基礎レベル)はRuby初心者の場合、50〜100時間程度の学習で合格する人が多いとされており、主に以下の知識を習得する必要があります。
- Rubyの基本的な文法
- 標準ライブラリの使い方
- オブジェクト指向の基礎概念
この範囲をしっかり理解することで、試験に対応できるようになります。
一方でGold(上級レベル)はSilverの内容を完全に習得した上で、さらに100時間程度の学習が必要と言われています。出題範囲は以下のようにより高度な内容となります。
- Rubyの高度な機能と内部構造
- パフォーマンスの最適化手法
- セキュリティ対策
これらを深く理解し、実践的に使いこなせるようになることで、合格の可能性が高まります。勉強時間の目安はあくまで参考値であり、個人の経験やスキルによって異なります。プログラミング経験が豊富な人や、他のオブジェクト指向言語に精通している人は、短期間で習得できる可能性があります。
一方でプログラミング初心者や自己学習が苦手な人は、より多くの時間を確保する必要があるかもしれません。自分の現在のRubyスキルや目標に合わせた学習計画を立ててトライしてみてください。
合格率は公表されていない
Ruby技術者認定試験の合格率は、公式に発表されていません。しかし、過去に受験した人の体験談やブログ記事などから推測すると、Silverは約60%〜70%程度、Goldは約30%〜40%程度という傾向が見られます。
参考:「ProEngineer」
Ruby技術者認定試験の参考書・問題集
Ruby技術者認定試験に合格するためには、参考書や問題集を使用することが効果的です。1番おすすめの問題集は、公式のRuby Associationから出版されている「Ruby技術者認定試験の参考書・問題集」です。SilverとGoldの両方に対応しているため、これ1冊で2つの試験に対応できます。
「この参考書のおかげで合格できた」というクチコミも多いので、これから試験を受験しようとしている方はぜひ活用してみてください。
公式問題集
ただ、公式の参考書はRubyに関する基礎的な知識を習得していることを前提とした解説も多いです。プログラミングの基礎から学びたい人は、こちらの参考書がおすすめです。まったくのプログラミング初心者でもRubyが使えるようになることを目的とした参考書のため、オブジェクト指向の考え方から丁寧に説明されています。
ゼロからわかる Ruby 超入門
また、ある程度プログラミング経験がある人は、こちらの参考書を使うとよいでしょう。Rubyの実用的な使い方を学べる一冊です。
「プロを目指す人のためのRuby入門」
公式の参考書とRubyに関する参考書を活用して、試験の合格を目指しましょう。
Ruby技術者認定試験を取得するメリット3選
ここではRuby技術者認定試験を取得するメリットを3つ紹介します。
Ruby技術者としての能力を証明できる
Ruby技術者認定試験に合格することで、Rubyに関する知識やスキルを証明できます。Rubyを使ったプログラミングや開発に関わる仕事をしている人はもちろん、これからこれらの仕事をしたい人にとっても、非常に有効なアピールポイントになる資格です。
Rubyの知識を深められる
Ruby技術者認定試験は、Rubyの最新バージョンに対応した内容が出題されます。試験に向けて勉強することで、Rubyの新機能や仕様変更などを理解できます。Rubyの文法や構造、動作原理を習得して、Rubyを使いこなせるようになりましょう。
収入アップにつながる
Ruby技術者認定試験は、人気や需要が高いWeb開発分野で有効な資格です。
企業の求人は、高い技術力を持っているエンジニアが求められる傾向にあります。Ruby技術者認定試験に合格することで、転職や就職するときのアピールポイントに使えるでしょう。
また、企業によっては、技術力があるエンジニアを優遇するために資格保持者に対して高い報酬を提供することがあります。Ruby技術者認定試験は、スキルアップとともに収入アップの可能性もある資格です。
Ruby技術者認定試験に合格するためのポイント3選
Ruby技術者認定試験に合格するためには、計画的な勉強と努力が必要です。ここでは資格試験に合格するためのポイントを3つ紹介します。
日程から逆算して計画を立てる
試験に向けて勉強するためには、日程から逆算して計画を立てることが重要です。自分に合ったスケジュールを組み立て、毎日コツコツと勉強することで、合格にぐっと近づきます。
とはいえ日々の生活に追われている人は、勉強時間を確保するのも大変ですよね。まずは、仕事やプライベートのスケジュールを見直すところから始めてみましょう。
過去問を繰り返し解く
試験に合格するためには、過去問を繰り返し解くことが効果的です。過去問を解くことで、出題形式や傾向をつかめます。また、過去問を解くことで、自分がまだ理解できていない部分や、弱点を見つけられます。過去問には解答解説もあるので、解説を読んで理解を深めることも大切です。
手を動かしながら学習する
Ruby技術者認定試験は、理論的な知識だけでなく、実践的な開発経験も求められます。Rubyを使ったシステム開発を経験するのが理想ですが、それはなかなか難しいですよね。
Rubyの開発経験が少ない人は、実際にRubyの実行環境を作ってサンプルを実行しながら学習を進めましょう。自分の手でコードを実行しながら学習することで、問題解決力や開発スピードが向上し、理解が深まります。
Rubyの案件情報
Rubyは、その使いやすさと強力なフレームワークであるRuby on Railsを通じて、多くのWebアプリケーション開発やシステム開発の現場で活躍しています。これにより、Rubyエンジニアの需要は急速に増加しています。
現在、市場ではRubyを使った案件が数多く存在しています。特に、Ruby on Railsを用いたWebアプリケーション開発の案件は多く、これらのプロジェクトに関心をお持ちの方にとって、新しいキャリアの可能性が広がるかもしれません。テクフリではRubyの求人案件情報を多数掲載しております。転職やフリーランスとしてのキャリアパスを模索している方は、ぜひご確認ください。
まとめ
Ruby技術者認定試験は、Rubyに関する知識や技術を証明するための資格です。今回は、試験の難易度や合格率、必要な勉強時間を紹介しました。Ruby技術者認定試験は、初心者でも合格可能なSilverと、中上級者におすすめのGoldの2つがあります。いずれも計画的な勉強と過去問演習をしっかり行うことで十分合格可能です。
3つの質問に答えるだけで、フリーランスエンジニアとしての単価相場を算出します。 スキルやご経験にマッチする案件もあわせてご紹介いたしますので、気軽にご活用ください! ※単価相場の算出に個人情報の回答は必要ございません。