フリーランスエンジニアとは、会社に雇用されずにフリーランスとして働くエンジニアです。
法人を作って起業するのではなく、主に個人事業主として活躍するエンジニアを意味する言葉でもあります。フリーランスエンジニアと一般的なエンジニアとの大きな違いは、仕事の進め方にあります。企業にエンジニアとして転職した場合、所属する会社が手掛けるプロジェクトを次々と担当することになります。
一方でフリーランスエンジニアはプロジェクト単位で仕事をするため、ひとつの会社から仕事を受け続けるとは限りません。もちろんそのようなケースもありますが、基本的にはプロジェクト単位で業務を請負い、様々な会社と仕事をすることになります。
また会社で働いていると何か問題が生じた場合、最終的な責任は会社や上司にかかりますが、フリーランスだと全ての責任を自分が持つことになります。フリーランスエンジニアはこのようなリスクもありますが、高単価案件を受けることができれば高い報酬を期待することもできます。
ただ高い報酬を得ることができた場合でも、それが必ず継続するわけではありません。フリーランスは頑張ればそれに応じた収入が期待できますが、月間の作業量が少なくなればそれだけ報酬も下がります。
会社員のように毎月安定した収入が約束されているわけではないので、フリーランスエンジニアとして働く場合は、計画的に案件を受注しながら、収入が下がってしまうリスクも想定しなければいけません。フリーランスエンジニアには相応のスキルと経験が求められますが、フリーランスになれたからといって、必ず高収入が見込めるわけではないので注意が必要です。個人事業主として経営者の感覚を持って、計画的に仕事を進めていくことも必要となります。
フリーランスエンジニアの年収は、スキルや職種によって大きく変わります。具体的に、システムエンジニアの平均年収は約800〜1000万円、プログラマーは約700〜800万円、Webデザイナーは約600〜700万円です。
高単価な案件を継続的に受注することができれば、月収100万円以上を狙うことも現実的に不可能ではありません。年収が1,000万円を超える方も数多く存在するので、スキルが身についていれば、フリーランスエンジニアは高収入が得られる可能性もあります。
まず会社員時代の給料を稼げるように目指すところからスタートするのが現実的です。またエンジニアに求められる技術のトレンドは時代の流れと共に変化していきます。フリーランスエンジニアになった場合、スキルが収入によりダイレクトに直結してくるため、会社員時代よりもスキルアップには意識を向ける必要があるといえるでしょう。
フリーランスエンジニアになるメリットについて、いくつか詳しく解説していきます。
その人のスキルや実績により幅はありますが、フリーランスになればほとんどのケースで収入が増加します。会社員で300万円から400万円だった年収が、フリーランスになって2倍に増えるようなケースも珍しくありません。市場価値の高いフリーランスエンジニアであれば、1000万円を越えることもあります。
会社員のように勤続年数などによって徐々に年収が増加していくのではなく、現時点での実力や成果が評価され、自分の裁量で仕事量を決められるというのがフリーランスならではといえるでしょう。
また、会社員のように副業が禁止されることも基本的にありません。時間や能力の許す限りの副業が可能になります。エンジニア以外のアルバイトはもちろん、細かい案件を受託して稼いだり、自前で何かのサービスを開発したりすることも自由になります。
一般的な会社員エンジニアの場合は、基本的に開発案件の内容を選べませんし、アサインされた案件を断ることは難しいでしょう。フリーランスエンジニアであれば、自分の希望や都合に沿った案件を選ぶことができます。
収入を増やしたいのであれば高収入の案件、ワークライフバランスのとれる労働負荷が少ない案件、キャリアプランを考えて新技術の実務経験が積める案件など、幅広い案件の中から自由に選択できます。
リモートワークが許可されている案件に参画すれば、朝夕の通勤が必要なくなって自宅などで働けるようになることも魅力です。自宅以外にも、カフェやコワーキングスペースを利用するという選択肢もあります。フルリモートの場合であれば、好きな場所に住むことができるというのも魅力的です。
フリーランスにおすすめのコワーキングスペースについてはこちらの記事で紹介しています。
コワーキングスペースとは?【利用するメリットなどについてわかりやすく解説】
時間と場所の融通がきくため、働きながら子育てや家族の介護をすることができるようになります。休みたい日に休めるので、混雑していないタイミングで出かけたり、閑散期価格で旅行できたりします。
嫌な上司や面倒な同僚、パワハラやセクハラなどの社内外の煩わしい人間関係から解放されます。長いだけで意味のないミーティング、乗り気がしない飲み会に参加する必要もなくなります。
逆に、今まであまり一緒に過ごせなかった家族との時間が増えます。
フリーランスには残念ながらデメリットもあります。自分にとってメリットとデメリットのどちらが大きいか、判断する必要があります。
定期的な収入が保証されている会社員と違って、フリーランスでは極端な話、仕事が途切れれば収入ゼロになる可能性もありえます。
収入を安定化させるため、複数エージェントに登録しておいたり、複数の得意先を作っておくなど、収益源の確保が必要になります。
フリーランスになるとほとんどのケースで会社員時代より年収が増加しますが、その増加分がそのままアップ額とはなりません。
各種公的保険や年金などを会社と折半でなく全額支払わなければなりませんし、所得税は累進課税方式だからです。また、企業が提供する福利厚生が無い分、必要な任意保険などに自分で加入しておかなくてはなりません。
一般に、会社員の1.5倍以上の年収で会社員と同等程度と言われています。フリーランスはボーナスがありませんから、月収基準ではなく、年収基準で考える必要があります。
フリーランスエンジニアは、今までは会社がやってくれていた経費清算や税務などや、各案件での連絡や契約などの事務作業も全て自分でやらないといけません。
日頃の領収書の保管や経費の記録はもちろん、特に確定申告が大変です。営業では、連絡事項や契約内容の確認などの神経を使う事務作業が多く大変です。請求書を発行して回収する必要があったりもします。
これらは時間と手間がかかる作業であるにも関わらず、利益は一切発生していません。
会社員であれば、様々な研修を無料で受講できたり、OJTで先輩社員の指導を受けたり、社員同士の勉強会に参加できたりします。
フリーランスエンジニアでは、基本的にこれらのことは期待できません。自力で、必要であればお金を払って、スキルを身につけなければいけません。
スキルを磨き続け、自分をアップデートしていかなければ、次第に企業からの需要が少なくなり、収入が減っていってしまうでしょう。
会社員には会社からの強制性があるため、仕事に乗り気でなくてもやらざるをえません。しかしフリーランスでは、怠けようと思えば怠けることができてしまいます。強い自制心で自律していくことが求められます。
また、フリーランスには病欠で有給休暇という概念がありません。しかも病気になれば、即時に無収入にもなりかねません。健康管理には会社員以上に気をつける必要があります。
実際はクライアント先に常駐する案件が多く、完全な在宅案件はかなり少ないです。
クライアント先に常駐するにしても、週5日常駐であれば、会社員と全く変わりません。ただ、常駐であっても、出社を週3日としたり、時短勤務したりするなどの働き方を交渉できる場合もあります。
一般的な現状として、フリーランスの個人事業主は、会社員よりも信頼度が低めです。会社員では気付かなかった信用というものに、たびたび気付かされることになります。
クレジットカードの審査、賃貸住宅への入居審査、各種ローンの申込み審査など、フリーランスであるという理由で通らないケースがあります。
会社員であれば、職場のつながりなどで自動的に人間関係ができます。
しかし、フリーランスエンジニアになると、自分から意識的に動かないかぎり、友人や恋人を見つけるのが困難になります。イベントに参加してみたりSNSをやってみたり、積極的に人脈を広げる努力が必要になります。
フリーランスエンジニアを目指すのであれば、まずはエンジニアとして会社に就職することが、キャリアパスの第一歩となります。
なぜならフリーランスエンジニアを対象とした案件の中には、実務経験を必要とするものが少なくないからです。
フリーランスエンジニアになるには、キャリパスとして以下のプロセスを歩むことが理想的です。
フリーランスエンジニアになるには、キャリアのスタートが肝心です。フリーランスエンジニアとして、どのような分野で働きたいのか、最初に決めておきましょう。
WebサイトやWebサービスの案件を中心に受けることを考えるなら、最初に選ぶ職種はWeb系エンジニアです。Androidエンジニアなど、アプリ開発を主な仕事にしていきたいなら、アプリ開発に携わる仕事を選びましょう。
このように関心がある分野を会社員として経験しておくと、将来フリーランスとして活躍できる可能性が高くなります。なぜならフリーランスエンジニアになるなら、得意分野を持つことは欠かせないからです。
将来フリーランスエンジニアになることを決めているなら、最初から大まかな方向性は持っておきましょう。
エンジニアとして就職することができたら、最初の1年~2年は基礎スキルを身につけることに注力しましょう。クラウドの知識やセキュリティ、Javaなどのプログラム言語はもちろん、Web系であればCSSやJavaScriptは習得することが欠かせないスキルでもあります。
基礎スキルを身につけることができれば、次は専門性を磨くことを考えましょう。3年程度一つの会社で働いたなら、スキルアップのために転職するのも有用な手段の一つです。
フリーランスになった際は、会社員時代の経験が武器になります。3年目以降は専門性を磨き、エンジニアとしての強みをつくっていく時期となります。
ある程度専門性が身につけることができれば、フリーランスエンジニアとして活動をスタートしても仕事を受けることは可能です。
しかしプロジェクトマネージャーやリーダー経験が実務経験としてあった方が活躍の幅は拡がります。
フリーランスエンジニアとしての可能性を広げておきたいなら、プロジェクトマネージャーやリーダー経験は会社員の間に積極的に経験しておきましょう。
エンジニアとして独り立ちする自信とスキルが身につけば、フリーランスエンジニアとして独立する時期です。フリーランスエンジニアになるには、特別な資格が必要なわけではありません。
しかし技術は欠かせないため、会社員の間に技術はしっかりと身につけておきましょう。
またフリーランスエンジニアになるには、フリーランスとしての仕事を探すことも必要です。
最後に勤めていた会社から業務委託として案件を受注することができれば理想的です。
会社員としてのキャリアを引き継ぐ形でフリーランスエンジニアになることができるため、ある程度スタートから安定した収入が見込めるからです。
もちろん仕事を回してもらえるかどうかは勤めている会社の体質で決まるところもありますが、業務委託として仕事を回してもらうことができるのかどうか、上司や社長に相談する価値はあるといえるでしょう。
仮に仕事がもらえなかったとしても、クラウドソーシングやフリーランス向けの仕事仲介サービスを活用すれば、無理な営業活動をしなくても案件を探すことはできます。
続いて未経験でもフリーランスエンジニアなれるのか?ということです。結論からいうと、なれます。ただ、スキルが無いと仕事にならないため、しっかりとスキルを学ぶ必要があります。そのスキルを学ぶ方法は大きく分けて2つあります。
一つ目が未経験からでもエンジニアとして働ける求人に応募し、企業の中でエンジニアとしての経験を積むという方法です。ある程度、企業の中でエンジニアとしての経験を積むことで、フリーランスエンジニアとして案件を受ける際に相手から信頼してもらえます。
今すぐにフリーランスエンジニアとして活躍したいというわけではなく、地道に力をつけて確実にやっていきたいという方にはおすすめの選択肢です。
二つ目がプログラミングスクールに通い、学習するという方法です。プログラミングスクールに通うと、HTML・CSSやRuby・PHPといったプログラミング言語を習得していき、フロントサイド・サーバーサイド双方の開発スキルが身につきます。期間は1ヶ月〜6ヶ月まで様々で、早くフリーランスエンジニアとして働きたいという方にはおすすめの選択肢です。
どの範囲までやるかはプログラミングスクールによって異なりますが、カリキュラムの最後にはプロトタイプ制作といって、自作のアプリケーションを作るものもあります。プロトタイプを作ると、自分がどのようなアプリケーションを作れるのかということを相手に作品で伝えられるため、案件の獲得率がアップします。
未経験からフリーランスエンジニアになる場合はどちらの方法が良いか吟味して、進めていきましょう。
ここからはフリーランスエンジニアが案件を探す方法を紹介します。
フリーランスエンジニアが案件を探す方法の一つがクラウドソーシングサイトです。
クラウドソーシングサイトでは、不特定多数の人に向けて掲載されてる案件を自由に探すことができます。近年、案件の掲載数やユーザー数が増え、フリーランスエンジニアが案件を獲得する強い味方となっています。
利用方法は、クラウドソーシングサイトに登録し、掲載されている案件から仕事を選び応募します。高い経験やスキルが求められる案件もありますが、中には書類選考や面接もない案件も存在します。クラウドソーシングサイトの1番のメリットは気楽に始められる点でしょう。
数多くのクラウドソーシングサイトが存在し、それぞれに案件の種類の特徴が違うので、複数のサイトに登録して案件を比較して探すといいでしょう。
フリーランスエンジニアが案件を探す方法で、エージェントサービスの利用もおすすめです。
エージェントサービスを利用することで、担当のエージェントが自分に合った案件を探して紹介してくれます。案件を探す手間を省きたい方や、スキルに自信がある方におすすめです。
他にも、エージェントに案件についての相談も出来ます。エージェントサービスによって、案件の種類が違うので、扱う案件の種類によって利用を検討してみるといいでしょう。
フリーランスエンジニアが案件を探す際に、知人に紹介してもらう場合もあります。同僚や取引先で仲良くなった人、趣味などを通して知り合った人などに扱える案件の種類を伝えておくと、仕事を依頼されることがあります。
まず、正社員からフリーランスになろうと迷っている方は、フリーランスになるにはどのような手続きを経て、フリーランスになれるのか気になる方は多いと思います。
フリーランスになる際に準備すべきことは大きく分けて4つあります。
1つ目は厚生年金から国民年金への切り替えです。フリーランスは国民年金を利用し、自分自身で納付することが必要となるので、早めに切り替えておきましょう。
2つ目は個人事業の開業届出書の提出です。開業届出書を税務署に提出することで、個人事業主として認められることになります。
また、個人事業の開業届出書の提出と同時に、3つ目の青色申告承認申請書を税務署に提出することで、青色申告が利用できるようになります。ある程度フリーランスエンジニアとして利益が出そうな方はこちらを利用することで節税できます。
4つ目は会社の健康保険から国民健康保健への切り替えです。ただ、保険に関しては退職後2年間は会社の健康保険に継続加入することができます。どちらの方が得するのか検討した上で決めたほうが良いでしょう
フリーランスエンジニアにはキャリアプランが欠かせないことは前述の通りですが、ある程度技術が身につけば、会社員経験が1年~2年程度でもフリーランスエンジニアになるのは不可能な話ではありません。
しかしそれは推奨できるフリーランスエンジニアの目指し方ではありません。なぜなら単価の高い案件の中には、実務経験3年以上など、ある程度の就業経験を重視する案件が少なくないからです。
またフリーランスエンジニアとして独立したとしても、強みを持っていなければ将来的に淘汰されてしまうリスクもあります。フリーランスエンジニアになるには、最初にエンジニアとして自分自身の市場価値を高めておくことが欠かせません。これからフリーランスエンジニアを目指すなら、まずはキャリアプランを明確にすることから始めてみてはいかがでしょうか。
3つの質問に答えるだけで、フリーランスエンジニアとしての単価相場を算出します。 スキルやご経験にマッチする案件もあわせてご紹介いたしますので、気軽にご活用ください! ※単価相場の算出に個人情報の回答は必要ございません。